リアルな質感やデザインが特徴の「ソフトルアー」。魚がエサと見間違えるような製品も多く、さまざまなタイプをラインナップしています。
そこで今回はソフトルアーを特集。おすすめのアイテムをご紹介します。ジャンル別に製品をピックアップしたので「何を買ったらよいかわからない」という方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ソフトルアーとは?
- ソフトルアーの種類
- ソフトルアーの選び方
- ソフトルアーのおすすめランキング|ストレートワーム
- ソフトルアーのおすすめランキング|スティックベイト
- ソフトルアーのおすすめランキング|ピンテールワーム
- ソフトルアーのおすすめランキング|シャッドテール
- ソフトルアーのおすすめランキング|シャッド系ワーム
- ソフトルアーのおすすめランキング|ギル型ワーム
- ソフトルアーのおすすめランキング|クローワーム
- ソフトルアーのおすすめランキング|ホッグ系ワーム
- ソフトルアーのおすすめランキング|バックスライド系ワーム
- ソフトルアーのおすすめランキング|グラブワーム
- ソフトルアーのおすすめランキング|カーリーテールワーム
- ソフトルアーのおすすめランキング|虫系ワーム
- ソフトルアーのおすすめランキング|その他
- ソフトルアーの売れ筋ランキングをチェック
ソフトルアーとは?
「ソフトルアー」とは名前の通り柔らかい素材でできたルアーのこと。魚類や甲殻類、昆虫などを模しており、大小さまざまなサイズや長短さまざまなレングスがあるのが特徴です。
なお、ソフトルアーは単体で使わず、別途フックやシンカーなども必要。自分で仕掛け(リグ)を作り、フィールドやシチュエーションに合わせて攻め方や誘い方を変えていきます。
アイテムとしては基本バス用が多くを占めていますが、ソルト関連も普及。ルアーのジャンルによってはシーバスやクロダイ(チヌ)のほか、カサゴやアイナメ、キジハタ、ソイなどのロックフィッシュゲーム、マゴチやヒラメなどのフラットフィッシュ、メバルやアジなどのライトゲームにも使えるアイテムがあります。
魚種やフィールド、使うシーン、季節、水質など状況によってベストな選択は異なるので、よく吟味したうえで判断するようにしましょう。
ソフトルアーの種類
ストレートワーム
「ストレートワーム」は真っ直ぐな形状をしたソフトルアー。厳密な定義はなく、テールがあったり、尻すぼみになっていたりと多少の違いはありますが、全体的に柔らかく、水流を受けてヘコヘコと動くのが特徴です。
リグとしては万能ですが、おすすめはネイルシンカーを入れたネゴリグ。ソフトルアーの先端に軽めのウエイトを入れて頭下がりの状態にし、垂れ下がったあたりにマスバリを縦刺しするのが王道です。
スティックベイト
「スティックベイト」とは棒状のソフトルアー。ストレートワームと似ていますが、水中であまり湾曲せず、水平姿勢を保つのが特徴です。また、塩を混入していることも多く、比較的高比重。ベイトタックルでも扱いやすいアイテムが揃っています。
おすすめはオフセットフックを使用したノーシンカーリグ。なお、比較的フォルムが左右対称であればセンター部分にマスバリを刺したノーシンカーワッキーないし、ジグヘッドワッキーも選択肢に入ります。
ピンテールワーム
「ピンテールワーム」とはボディに対して細長いテールが付いているソフトルアー。小刻みにロッドを動かすとテールがピリピリとアクションし、バイトを誘発できるのが特徴です。
大きめないし、ウエイトがあるソフトルアーはさまざまなリグにマッチ。チャターベイトやスイムジグのトレーラーとして使うのもおすすめです。一方、小さめのソフトルアーはソルトのライトゲームで効果的。メバルやアジを狙う際は必須のアイテムと言えます。
シャッドテール
「シャッドテール」とは楕円形状のテールが付いているソフトルアー。くびれがあり、ブリブリとテールを振って魚にアピールするのが特徴です。なお、「シャッド」とはアメリカに実在する魚の名前ですが、日本では小魚を意味する言葉として浸透しています。
縦方向に動かすリフト&フォールも有効ですが、基本は横方向に引っ張るスイミングで使うのがおすすめ。ノーシンカーリグやテキサスリグのほか、ラバージグ、チャターベイト、スイミジグとの相性もよく、シグトレーラーとしても有効なアイテムです。
シャッド系ワーム
「シャッド系ワーム」は小魚を模したソフトルアーのこと。形状に厳密な定義はありませんが、テール部分がストレートであったり、二股であったり、V字であったりと、さまざまなタイプがあります。
動かし方としては横方向に引っ張るスイミングが基本。小さめのソフトルアーはダウンショットリグで中層を狙うか、マスバリチョン掛けのノーシンカーリグで水面をピクピク動かすのがおすすめです。一方、大きめないし、ウエイトがあるソフトルアーはノーシンカーが候補。キャスタビリティを上げたい場合はネイルシンカーを2つ程度埋め込み、ウエイトアップを図るのがおすすめです。
ギル型ワーム
「ギル型ワーム」は、体高のあるブルーギルを模したソフトルアーのこと。ライトリグと組み合わせられるので、ビッグレイクはもちろん、小規模河川や野池でも使えます。
基本はブルーギルを捕食しているフィールドで有効ですが、ほかの体高のあるベイトフィッシュをイミテートすることも可能。目がある製品もありますが、セット方法としてはフラットな面を上にし、横方向に引っ張って使うのがおすすめです。
クローワーム
「クローワーム」とは基本的にはザリガニを模したソフトルアーのこと。形の定義はありませんが、ツメを2本有しているのが特徴です。なお、細身であったり、長いヒゲを備えていたりする甲殻類は「シュリンプ系」とも呼ばれます。
カバー周りに強いソフトルアーなので、テキサスリグやジグトレーラーとして使うのが王道。ツメがパタパタと動くので、シェイクはもちろん、フォール時のバイトも期待できます。
使うシーンとしては、淡水の釣りの場合はアシのほか、テトラなどのハードボトムなど。海釣りの場合は岩場や藻が生えたエリアで使うのがおすすめです。
ホッグ系ワーム
「ホッグ系ワーム」とは基本的にアームや足、パドル、カーリーテールなどのパーツがそれぞれ対になっているソフトルアーのこと。もともとはZBCの「ブラッシュホッグ」がネーミングの由来です。なお、「ビーバー系」と呼ばれる扁平ボディのワームも含まれます。
存在感があるので、入り組んだカバーはもちろん、ちょっとしたストラクチャーで使うのもおすすめ。ボトム着底時の倒れ込む際にバイトが多いのも特徴です。
使い方としては、テキサスリグやジグトレーラのほか、直リグ(ジカリグ)、ゼロダン、パンチショットリグ、チェリーリグなどのダウンショット系も候補。淡水・海水を問わず使える汎用性の高さも魅力です。
バックスライド系ワーム
「バックスライド系ワーム」とは名前の通り、バックスライドが可能なソフトルアーのこと。お尻側に十分なウエイトがあるほか、フォール時の抵抗を斜め方向に受け流すパーツを備えているのが特徴です。
そもそもバックスライドとは後ろ向きでスライドフォールするという意味で、甲殻類がお尻をすぼめるようにして逃げる様子を演出。基本的にワームは順付けするとアングラー側に寄ってきますが、バックスライド系ワームを逆付けにすると進行方向にウエイトが乗り、奥へ奥へと滑り込んでいきます。
グラブワーム
「グラブワーム」とは昔からあるソフトルアーのひとつ。正確な言葉の意味合いとしては「グラブ」と「ワーム」とに分かれ、それぞれ英語で表記するとグラブは「grub」、ワームは「worm」と書きます。見た目としては幼虫やイモムシのようなむっちりとしたボディしているのが特徴です。
種類としては、テールが1枚の「シングルテール」、テールが2枚の「ダブルテール(ツインテール)」、グラブの先端にフラスカートが付いている「フラグラブ」など。アクションのキモはテールのピロピロ具合で、表層引きのグラビンバズ、中層でのスイミング、ボトムでのズル引きなど、レンジを問わず使えるのも魅力です。
カーリーテールワーム
「カーリーテールワーム」とはその名の通り、巻いたテールが備わっているソフトルアーのこと。比較的ボディは細身で長いものの、テールのサイズはアイテムによって大小さまざまなタイプがあります。
アクションのキモは大きくスイングするテールの動き。使い方としてテキサスリグにスイミングが有名で、特にウィードレイクの琵琶湖では「マキマキ」と呼ばれるテクニックが浸透しています。
虫系ワーム
「虫系ワーム」とは水面に落ちた昆虫などをイミテートするソフトルアー。着水音が小さかったり、波紋が出るパーツが付いていたり、吸い込みやすいように柔らかい素材を採用したりと、動きや質感にこだわったアイテムがラインナップされています。
タイプとしては、自重で浮くタイプのフローティングと沈むタイプのシンキングの2種類。前者は表層で波紋を出して周囲に存在感をアピールできるのが、後者はピリピリと足を微振動させながらゆったりとフィールしてバイトを誘えるのが特徴です。
その他
ソフトルアーは上記のほかにも種類はさまざま。製品によってはジャンルをまたいだアイテムもあり、例えば、ストレートワームともスティックベイトとも呼べるモノや、クローワームともホッグ系ワームとも言えるモノもあります。
なお、ワームに限らず、ルアーには流行り廃りがあるので注意。かつて爆発的にヒットしたアイテムであっても過去のモノとなっていれば、なかなか市場に流通していない製品もあります。ただ、古さがかえって魚にとっては目新しく、興味を惹く場合もあるので、ソフトルアーを探す際は幅広くチェックしておきましょう。
ソフトルアーの選び方
カラーをチェック
ソフトルアーを選ぶ際は狙う魚が何を食べているかを意識することが重要。小魚の場合はその魚に近い色を、甲殻類の場合はレッド・ブラウン・グリーン系などから入るのが一般的です。
捕食しているエサが特定できない場合は水質をチェック。水が濁っていたらチャートやオレンジなどの目立つ系・派手系を、よりクリアウォーターであればリアル系・ナチュラル系を試してみるのがおすすめです。
なお、ソルトルアーは紫外線に反応して発光する「ケイムラ」や夜光塗料が施されている「グロー」などもラインナップしています。ナイトゲームを楽しみたい方はぜひおさえておきましょう。
サイズをチェック
ソフトルアーのサイズの選び方としてはその釣り場で捕食されているベイトのサイズに合わせるのが基準。喰わせを重視したい場合や数釣りを楽しみたい場合であればより小さめを、大型狙いであればより大きめサイズのワームを選ぶのがおすすめです。
なお、セットする際はリグのボリュームも意識。ワームの大きさに対してミスマッチなフックやシンカーを選ぶとフッキングミスやバイトチャンスの低下を生むことになるので、意識しておきましょう。
また、使用するロッドの長さや硬さ、リールに巻くラインの太さなども操作性に影響するので注意。ソフトルアーのサイズはタックルのバランスも含めて考えるようにしましょう。
ソフトルアーのおすすめランキング|ストレートワーム
第1位 ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 4インチカットテールワーム
ロングセラーとして知られているおすすめのソフトルアー。シリーズとしてはサイズやカラーが豊富で、汎用性が高いのが特徴です。
なかでも本製品の4インチはさまざまなリグで使えるほか、フィールドを問わず使えるのもポイント。野池や小規模河川ではマスバリ横刺し・ちょん掛けをしたノーシンカーで水面を漂わせる、ジグヘッドワッキーでリフト&フォールさせるのが効果的です。
一方、広大なフィールドではダウンショットで横方向に動かしたり、ネコリグでボトムをついばむようなベイトフィッシュを演出したりするのがおすすめ。1パックは必ず持っておきたい定番のアイテムです。
第2位 ジャッカル(JACKALL) フリックシェイク
水中でなまめかしく動くおすすめのソフトルアー。タイプとしてはノーシンカーワッキーやジグヘッドワッキー、ネコリグなどのライトリグに有効なストレートワームで、サイズやカラーが豊富なのも魅力です。
ボディの中央にはリブがないフラットな「ハチマキ」があり、フックを刺す目印になるのもポイント。また、ど真ん中に刺すのはもちろん、少しズラしてアンバランスなセッティングにするのもおすすめです。気になる方は、ぜひ試してみてください。
第3位 オーエスピー(O.S.P) ドライブクローラー
繊細な操作でバイトを誘うのにおすすめのソフトルアー。ストレートワームのなかでもアクションがつけやすく、わずかな水流でもクネクネと動くのが特徴です。
リグとしてはワッキーやネコリグがおすすめ。なお、リブがないフラットな「ハチマキ」部分はボディ全体にしてやや前方にあるため、ネコリグで縦セッティングをすると、より頭下がりになります。一方、オフセットの場合はセンターラインが入っているので、そこを目安にしてフックを刺すようにしましょう。
第4位 ディスタイル(DSTYLE) トルキーストレート
簡単なロッド操作でもしっかりと動くソフトルアー。シェイクを入れて繊細に誘うのはもちろん、ただ巻きでもしっかりと水を受けてアクションするのが特徴です。
また、生命感のある動きでバイトを誘発できるのもポイント。特に根がかりを外した際に起こるハングオフを利用するのがおすすめです。ストレートワームのなかでも特にネコリグとの相性がよいので、気になる方はぜひチェックしておきましょう。
第5位 フォロー(FOLLOW) ワッキーティーチャー
シンプルな形状ながらこだわりが詰まったおすすめのソフトルアー。フックをセットする位置が複数設けられており、リグによって使い分けしやすいのが特徴です。
ボディ全体に対してヘッド側は若干太め、テール側は若干細めにデザインされているほか、マテリアルに張りがあるのもポイント。水を掴み、ボディをくねらせてしっかりとアピールできるのも魅力です。
ソフトルアーのおすすめランキング|スティックベイト
第1位 ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) ヤマセンコー
高比重ボディを採用した定番のソフトルアー。ノーシンカーでもしっかりとキャストできるほどのウエイトを備えており、使い勝手に優れているのが特徴です。
特に水平にフォールする姿勢は秀逸。オフセットフックのノーマルセッティングでもマスバリのワッキー掛けでもしっかりと対応できます。太さや長さのラインナップも豊富なので、ぜひチェックしておきましょう。
第2位 オーエスピー(O.S.P) ドライブスティック
細身のテールを備えた高比重のソフトルアー。ロッドアクションに対するレスポンスがよく、キビキビと動かしたり、ゆらゆらとフォールさせたりしてバイトを誘えるのが特徴です。
ノーシンカーのバックスライドセッティングで有名になったソフトルアーですが、出しどころは豊富。さまざまなリグと相性がよいほか、チャターベイトなどのトレーラーとして使うのもおすすめです。
なお、本製品はオリジナルモデルですが、ラインナップとしては塩の含有量を抑えた低比重素材のSPEC2も用意。気になる方は併せてチェックしておきましょう。
第3位 デプス(deps) カバースキャット
独特なフォルムを採用した実績の高いソフトルアー。特に琵琶湖ではガイドも多用しており、プロ・アマを問わず、多くのアングラーから支持されているスティックベイトです。
サイズは4in・3.5in・2.5inとありますが、いずれもソルト含有量40%とかなり高め。使い方としてはノーシンカーが基本で、底まで落とし、ジャーク&ポーズでバイトが入ります。
特に大きめサイズは単体で十分なウエイトがあるので、水深があるエリアであっても単体でアプローチできるのが強み。気になる方はぜひ試してみてください。
ソフトルアーのおすすめランキング|ピンテールワーム
第1位 デプス(deps) デスアダー
バルキーなフォルムを採用したピンテールタイプのソフトルアー。凹凸のあるボリューミーなボディと細身のテールによってなまめかしく動くのが特徴です。
ラインナップも豊富で、フィールドのベイトフィッシュサイズに合わせやすいのもポイント。単体としてはさまざまなリグに使えるほか、トレーラーとしてもおすすめのアイテムです。
第2位 イマカツ(IMAKATSU) ジャバシャッド
蛇腹構造を採用した高比重のソフトルアー。わずかな水流でもボディはうねるように、テールは繊細に動き、バイトを誘発できるのが特徴です。
さまざまなリグと組み合わせるのはもちろん、チャターベイトなどのトレーラーとして使うのもおすすめ。デッドスローでもしっかりと動くほか、高速引きでは小魚が逃げ惑うようなパニックアクションを演出できます。
第3位 バークレイ(Berkley) ガルプ!ソルトウォーター ベビーサーディン
強烈な集魚力があるソフトルアー。味と匂いの成分が十分に含まれたボディとモチモチとした質感とが相まって、フィールドや魚種を問わずしっかりと釣果をもたらしやすいのが特徴です。
本製品は液付けですが、パッケージはダブルジップを採用。液漏れに配慮した仕様となっています。ソルトゲームにおけるおすすめの定番アイテムです。
ソフトルアーのおすすめランキング|シャッドテール
第1位 ケイテック(KEITECH) スイングインパクトファット
さまざまなリグ、トレーラーとの相性がよいソフトルアー。丸みのあるボディと大きく揺れるテールによってビッグバスをも仕留められるのが特徴です。
本製品はボリュームがあり、キャスタビリティに優れているのもポイント。高速リトリーブからデッドスローまでしっかりと対応できるアイテムです。
第2位 オーエスピー(O.S.P) ドライブシャッド
スイミング時はもちろん、フォール中でもバイトを誘発できるソフトルアー。ボディとテールが振動し、なまめかしく動くのが特徴です。
高速リトリーブからデッドスローまでしっかりと対応できるのも魅力。ハイピッチなウォブル&ロールアクションで、周囲に存在感をアピールできるおすすめのルアーです。
第3位 ボトムアップ(BOTTOMUP) ヴァラップスイマー
ボディのサイドに平らな面を設けたフラットタイプのシャッドテール。タイトピッチで泳ぐのが特徴で、スイミング姿勢が安定しているのもポイントです。
内部に混入する塩のバランスに配慮しているのも魅力。背中側は少量、腹側はより高密度にすることによって低重心化を図っています。トータルバランスに優れたアイテムを探している方はぜひチェックしておきましょう。
第4位 ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 2.5インチレッグワーム
タフな時期やハイプレッシャー化したフィールドでも頼りになるソフトルアー。マッディーウォーターのほか、クリアレイクやリザーバーなど、さまざまな場面で使えるほか、スレた魚に対してもなんとか口を使わせられるのが特徴です。
ライトリグ全般に使えますが、特にダウンショットリグとの相性は良好。ロッドやライン操作を駆使して、丁寧に動かすのが喰わせのコツです。
第5位 エコギア(ECOGEAR) パワーシャッド
細身のボディを採用したおすすめのシャッドテール。やや張りのある硬めのマテリアルを素材に使っていたり、逆三角形デザインのテールを備えていたりすることで、力強いウォブリングを発するのが特徴です。
使うシーンとしては淡水・海水を問いませんが、海釣りではシーバスや青物のほか、ヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュ狙いにも有効。サイズは4インチ・5インチ・6インチの3種類をラインナップしています。
ソフトルアーのおすすめランキング|シャッド系ワーム
第1位 デプス(deps) サカマタシャッド
テールが二股に分かれているソフトルアー。単体でボリュームがあり、遠投性とキャスタビリティに優れているのが特徴です。
また、ボディの側面に突起を設けているのもポイント。水の中で抵抗となることでフォール時はゆっくりとしたロール、トゥイッチやジャーク時はダートでバイトを誘えるのが魅力です。
なお、本シリーズはサイズによってノーマルマテリアルとヘビーウエイトマテリアルの2種類を用意。購入を検討する際は注意しておきましょう。
第2位 ディスタイル(DSTYLE) ヴィローラ
さまざまな状態のベイトフィッシュを演出できるソフトルアー。春先の定番テクニックとして知られる中層スイミング(ミドスト)、直線的に引くI字系アクション、瀕死したように動かすピクピク系など、多彩に使えるのが特徴です。
繊細なアクションを加えることによって小刻みに揺れるVテールを採用しているのもポイント。汎用性の高いおすすめアイテムです。
第3位 イマカツ(IMAKATSU) ジャバロン
ボリューミーなベイトフィッシュを演出できるおすすめのソフトルアー。連結ボディによるヒラ打ちによって捕食を促せるのはもちろん、リアクションバイトを誘えるのも特徴です。
また、スキッピングがしやすいのもポイント。オーバーハングや桟橋下などにも送り込みやすく、ピンスポットでもスローに動かせるのが魅力です。
なお、ヘッド部分の身切れが気になる場合はワームの先端に小さめのコイルを入れてフックを固定。ノーシンカーでの使用が基本ですが、キャスタビリティを上げたい場合はネイルシンカーでウエイトアップを図るのもおすすめです。
第4位 ボトムアップ(BOTTOMUP) ブレーバー
ハイプレッシャーなフィールドでも口を使わせることが可能なソフトルアー。小さめのシャッドテールが付いているのでシャッドテールワームに分類できますが、全体の形状としてはストレートワームに近く、ジグヘッドワッキーやネコリグとも相性がよいのが特徴です。
また、素材にエビ・イカ・魚の粉末を配合しているのもポイント。塩の含有量と素材硬度のバランスにも配慮しており、ハリ持ちがよいのも魅力です。
ソフトルアーのおすすめランキング|ギル型ワーム
第1位 ノリーズ(Nories) フリップギル
内巻きのツインテールを備えたギル型のソフトルアー。スパイラルフォールで誘えるのが特徴で、シーンとしてはベジテーションなどのカバー周りや、杭や立ち木などの縦ストラクチャーで使うのがおすすめです。
使い方としては、サスペンドを意識することが重要。ボトム着底まで落とし込み、追わせて喰わせることも可能ですが、中層で漂わせてやる気のあるバスを獲るのも有効です。気になる方はぜひ試してみてください。
第2位 デプス(deps) ブルフラット
蛇腹状のテールを備えたギル型のソフトルアー。サイズが豊富に揃っているので、フィールド状況やベイトの大きさによって使い分けしやすいのが特徴です。
また、タイプとしてソルトとノンソルトの2種類をそれぞれラインナップ。ソルト仕様は含有率にこだわっており、ハリ持ちのよさとマテリアルの柔軟性のバランスに配慮しています。一方、ノンソルト仕様は浮力が高いのが魅力。購入する際は違いをチェックしておきましょう。
第3位 ジークラック(GEECRACK) ベローズギル
モジャモジャとした質感が特徴的なギル型のソフトルアー。深く大きなリブによって、アクションさせるとなまめかしくウネウネと動くのが魅力です。
また、オリジナルの「S.A.Fマテリアル」により、匂いと味で魚を惹きつけられるのもポイント。フリーリグではリフト&フォールでテールを揺らしてバイトを誘発するのがおすすめです。
ソフトルアーのおすすめランキング|クローワーム
第1位 オーエスピー(O.S.P) ドライブクロー
丸みを帯びた大きなツメでバスを魅了するソフトルアー。わずかな水流でもしっかりと動き、大胆かつ繊細に誘えるのが特徴です。
また、ラインナップが豊富なのもポイント。低活性時やハイプレッシャーのフィールドではナチュラルカラーのダウンサイジングモデルを、ビッグフィッシュ狙いであれば派手なカラーのラージサイズをチョイスするのがおすすめです。
第2位 エバーグリーン(EVERGREEN) ダブルモーション
大きなツメと触覚が特徴的なソフトルアー。ロングキャストはもちろん、ショートキャストでも使いすく、特にピッチングやフリッピングでカバーを攻略したい方におすすめです。
リグとしてはテキサスリグのほか、ジカリグやゼロダンなどのリーダーレスダウンショットリグが有効。縦方向の姿勢で落としてボディの倒れ込みで誘うのか、横方向の水平姿勢で落としてフワフワと誘うかなど、水中での動きをイメージして使いましょう。
第3位 ZBC ウルトラバイブスピードクロー
テキサスリグやラバージグのトレーラーとして評価の高いソフトルアー。スイミング時のアクションも秀逸で、パーツがピリピリと動くのが特徴です。
高速引きはもちろん、スローに引いてもしっかりとアピールできるのがポイント。リフト&フォールも効果的で、スレたバスにも思わず口を使わせることができます。多くのアングラーから長年支持されているワームなので、使ったことのない方はぜひ試してみてください。
第4位 ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) モコリークロー
実績の高いクロー系のソフトルアー。同ジャンルのワームはアメリカザリガニを模していることが多いものの、本製品はニホンザリガニをイミテートしており、コンパクトなシルエットにまとまっているのが特徴です。
ナーバスなバスをもバイトに持ち込めるように開発され、各種パーツは存在感がありながらも全体的にはやや控えめ。タフコンディションのフィールドでも頼りになるおすすめのアイテムです。
ソフトルアーのおすすめランキング|ホッグ系ワーム
第1位 ノリーズ(Nories) エスケープツイン
十分なボリューム感があるソフトルアー。タイプとしては分厚いパドルを備えたホッグ系ワームで、ボトム着底からゆっくりと倒れ込み、魚に対して強烈にアピールするのが特徴です。
各パーツがいきいきと動くのもポイント。水押しが強く、特にカバー撃ちでは多くのアングラーが使用するほど実績の高いルアーです。なお、本製品はオリジナルモデルですが、ひとまわり大きいビッグやひとまわり小さいリトル、さらに小さいチビとさまざまなサイズがラインナップされているので、ぜひ併せてチェックしておきましょう。
第2位 オーエスピー(O.S.P) ドライブビーバー
肉厚なパドルを備えたソフトルアー。やや扁平のボディを採用しているビーバータイプのホッグ系ワームで、すり抜けのよさとアピール力の高さを兼ね備えているのが特徴です。
フォールやリトリーブ時はパーツがブルブルと震え、バイトを誘うのもポイント。対カバーに強く、テキサスリグやリーダーレスダウンショットで使うのがおすすめです。なお、サイズラインナップによってヒゲがストレートか、カーリーテールかのいずれかに分かれているので、購入する際は確認しておきましょう。
第3位 ボトムアップ(BOTTOMUP) ブルスホッグ
スリムな形状と存在感のあるツメが特徴のソフトルアー。ホッグ系ワームのなかでは比較的小ぶりながら大きく強く水を押し、魚にしっかりとアピールできるのが特徴です。
ボディには短くも張りのある足が順手で4×2本、さらに逆手で2本付いており、それぞれがピリピリと動くのもポイント。リフト&フォールなどの縦の動きはもちろん、ズル引きなどによる横の動きにも効果を発揮します。
第4位 バークレイ(Berkley) バルキーホッグ3インチ
ハリ持ちのよいおすすめのソフトルアー。ホッグ系ワームのなかでは比較的コンパクトなシルエットで、カバーに対して使いやすいのが魅力です。
また、ボディの上部にバンジーアームが備わっているのもポイント。足や2本のパドルとは付いている向きが逆なので水の中で抵抗となり、よりゆったりとフォールするのも魅力です。
なお、本製品は淡水用ですが、シリーズラインナップにはソルト用も2種用意。「パワーベイトSWバルキーホッグ3インチ」と「ガルプ!ソルトウォーター バルキーホッグ 3インチ」があります。気になる方は併せてチェックしておきましょう。
ソフトルアーのおすすめランキング|バックスライド系ワーム
第1位 スミス(SMITH) ファットイカ
バックスライド系ワームとして定番のソフトルアー。たっぷりと塩が詰まったボディに抵抗となるフラスカートが付いており、カバーのちょっとしたえぐれなどに対してゆっくりと滑り込ませられるのが特徴です。
なお、本製品とオリジナルモデルの「イカ」はスミスのラインナップ。一方、より細身の「ライトイカ」はゲーリーヤマモトの製品にカテゴライズされています。素材としてはいずれもゲーリーヤマモトのマテリアルを採用し、パッケージも同社仕様となっているので、その点は留意しておきましょう。
第2位 ジャッカル(JACKALL) RVドリフトクロー
フォールスピードにこだわって開発されたバックスライド系ワーム。扁平ボディとパーツの抵抗によってゆったりと落ちるのが特徴です。
また、ボディ内部の塩含有率を上下で変えており、低重心を図っているのもポイント。比較的大型のオフセットフックである#2/0〜#3/0がメーカー推奨となっているので、購入する際は意識しておきましょう。
第3位 ガンクラフト(GAN CRAFT) ボムスライド
アームと触覚を備えたバックスライド系ワーム。お尻部分が高比重かつ高密度のソルトインマテリアルとなっており、カバーの奥へと滑り込ませられるのが特徴です。
フックの番手は大型の#5/0のオフセットフックがメーカー推奨。ソフトルアー単体としてはもちろん、フックの自重も相まってきっちりとフォールさせられるのが魅力です。
第4位 メガバス(Megabass) TKツイスター
細身のロングアームが2本備わっているバックスライド系ワーム。十分なウエイトを備えているので、ノーシンカーリグでもしっかりと飛距離を出せるのが特徴です。
フォール時はきれいにスライドするというよりは不規則に落ちていくのもポイント。足元などを手返しよく攻めたいオカッパリアングラーはもちろん、ある程度距離をとってカバーを撃ちたいボートアングラーにとっても候補となるアイテムです。
第5位 ボトムアップ(BOTTOMUP) ハリースライド
こだわりが詰まったバックスライド系ワーム。スルスルとカバーの奥に入っていくのはもちろん、各種パーツが細かくしっかりと動いてくれるので、フィール時だけでなく、ロッドアクションでも誘えるのが特徴です。
使いどころとしてはアシ撃ちのほか、ちょっとした縦ストラクチャーなどのピンスポット狙いもおすすめ。また、根がかりを外した際に起こるハングオフでもバイトを誘えるので意識しておきましょう。
ソフトルアーのおすすめランキング|グラブワーム
第1位 ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 4インチグラブ
ソフトルアーにおける定番のグラブ。テールの揺らめきで魚を誘えるのはもちろん、たっぷりと塩が入っているので、自重が高いのが特徴です。
テキサスリグやラバージグのトレーラーなど撃ちもの系で使われるほか、スピナーベイトやバズベイトのトレーラーとしてセットすればウエイトアップが見込めるのもポイント。長年多くのアングラーから信頼されているおすすめのワームです。
第2位 デプス(deps) デスアダーグラブ ツインテール
肉厚のツインテールを備えたグラブ。強めの波動と水押しでアピールするソフトルアーで、縦の動きでも横の動きでも使えるのが特徴です。
ボディ・テールともに大きく、引き抵抗があるのもポイント。もともと表層を引くグラビンバズがしやすいワームなので、スイムジグのトレーラーとして使うのもおすすめです。
第3位 ケイテック(KEITECH) フラッパーグラブ 4インチ
投げて巻くことに重きを置いたおすすめのソフトルアー。表層でのグラビンバズ、中層でのスイミング、ボトムでのズル引きなど、リグやウエイトによってさまざまなレンジをカバーできるのが特徴です。
また、テールの癖付けに配慮するべく、未使用時はテールの先端とボディが連結。また、成形を保つべく専用のブリスターケースを採用しているのもポイントです。
さらに、フックホールドシステムによってオフセットフックのズレを軽減できるのも魅力。細部にまでこだわりが感じられるおすすめのアイテムです。
ソフトルアーのおすすめランキング|カーリーテールワーム
第1位 バークレイ(Berkley) ガルプ!ソルトウォーター パルスワーム
強烈な集魚力があるソフトルアー。味と匂いの成分が十分に含まれたボディとモチモチとした質感とが相まって、特にアイナメやソイなどのロックフィッシュゲームで活躍が期待できるアイテムです。
サイズは3.2インチと4インチの2種類。なお、ラインナップとしてはガルプ仕様ではない「ソルトウォーターパルスワーム3.8インチ」や、よりボリュームのあるパワーベイトシリーズの「パルスワーム3.8インチ」もあるので、気になる方は併せてチェックしておきましょう。
第2位 ケイテック(KEITECH) マッドワグ
ロングカーリーテールが特徴的なソフトルアー。放置した場合でもなまめかしく動くのがポイントで、存在感をしっかりと示せます。
また、オフセットフックのハリ先をリブ内部に隠せるのも魅力。ラインナップとしてはオリジナルモデルの7インチのほか、2.5インチと3.5インチのミニ、4.5インチのスリム、8インチと11インチのロングを用意しています。
第3位 エバーグリーン(EVERGREEN) ルーシー
スリムな形状と大きすぎないテールを採用したおすすめのソフトルアー。オリジナルモデルは3.2インチで、ライトリグで使いやすいのが特徴です。
ボディの断面は逆三角形になっており、スイミング時の安定性に寄与。側面には左右それぞれ小さめのフィンがついており、リトリーブ時のボディロールが抑えられるのも魅力です。
ソフトルアーのおすすめランキング|虫系ワーム
第1位 レイドジャパン(RAID JAPAN) ツーウェイ
クモやムカデなど、何かしらの虫に見えるワーム。ノーシンカーワッキーやジグヘッドワッキー、ダウンショットでのブラインドでも使えるなど、幅広いライトリグに対応できるのが特徴です。
使い方は、いずれもボディのセンターにフックを刺し、そこを中心としてフワフワと動かすのがポイント。ボディが「くの字」に折れ曲がることを意識するのが重要です。
なお、本製品はオリジナルサイズですが、ひと回り大きいビッグ、さらに大きいマグナムもラインナップ。気になる方はぜひチェックしておきましょう。
第2位 デュオ(DUO) レアリス ニンムシ
トータルバランスに優れた虫系ワーム。フローティングタイプのソフトルアーながら塩が混入しており、比較的飛距離を出せるのが特徴です。
伸縮性のあるボディを採用しており、耐久性が高いのもポイント。内部には毛のような天然ファイバーが練りこまれており、昆虫のリアルさを追求しているのも魅力です。
着水音の静かさやパーツの動きによる波紋など、細部にまでこだわりが感じるアイテムなので、虫パターンを実践したい方はぜひチェックしておきましょう。
第3位 一誠(issei) 沈み蟲
名前の通り、沈むタイプの虫系ワーム。ボディに高比重マテリアルを採用しており、順付けであれば水平フォール、逆付けであればバックスライドセッティングになるのが特徴です。
サイズラインナップが複数用意されているのもポイント。魚のコンディションやフォールドの状況に合わせて使い分けができるのも魅力です。
第4位 ジャッカル(JACKALL) RVバグ
シンキングタイプの虫系ワーム。複数本の足で構成されているのが特徴で、シェイクはもちろん、フォールでも魚を誘えるのが特徴です。
ラインナップとしては、オリジナルモデルの1.5インチと対カバー用に開発された3インチの2種類。前者はライトタックルによるフィネスな釣りで、後者は根がかり回避が見込めるオフセットフックで攻めたい場合に有効です。
ソフトルアーのおすすめランキング|その他
第1位 オーエスピー(O.S.P) サイコロラバー マックスソルト
変わった形状をしている不思議なソフトルアー。いわゆるモジャモジャ系のワームで、使い方としてはマスバリをボディのセンターに通し掛けし、ノーシンカーやダウンショットで誘うのがおすすめです。
もともとは別ブランドのハンドメイドでしたが、多くの要望に応え同社が量産化に着手。素材はオリジナルモデルと比べて若干硬めで、ハリ持ちがよいのが違いです。
なお、同社ラインナップは「ノンソルト」と「マックスソルト」の2種類。本製品は比重の高い後者で、キャスタビリティやフォールスピードを意識したい場合に有効です。
第2位 ボトムアップ(BOTTOMUP) スクーパーフロッグ
長めの足を備えたカエル系のソフトルアー。水をしっかりと受けて動くキックアクションが持ち味で、コンパクトなシルエットながら存在感を示せるのが特徴です。
単体としてはフローティングで、虫系ワームように表層で誘うのが基本。一方、浮力はありますが沈めて使うのも可能で、その場合は特にラバージグのトレーラーで使うのがおすすめです。
第3位 ティムコ(TIEMCO) 野良ネズミ
弾力のあるエラストマー素材を採用したネズミ系のソフトルアー。オフセットフックを使用したフローティングタイプのアイテムで、スキッピングのしやすさとカバー回避能力の高さが特徴です。
使い方としては虫系ルアーやフロッグに近く、アシ際やオーバーハング下などに滑り込ませ、首振りでネチネチと誘うのがおすすめ。サイズは本製品のオリジナルモデルの88mmを皮切りに、100mmのウルトラ、125mmのマグナム、160mmのエンペラーと、計4種類をラインナップしています。
第4位 ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 2.5インチ ヤマタヌキ
ずんぐりむっくりとしたボディに太めのテールがついたソフトルアー。高比重かつ後方にもウエイトがあり、コンパクトながらもしっかりと飛距離を出せるのが特徴です。
リグとしてはオフセットフックを使用したノーシンカーやライトテキサス、さらには直リグ(ジカリグ)、ゼロダン、パンチショットリグ、チェリーリグなどのダウンショット系もおすすめ。パーツの少ないシンプルな形状でカバーに入れやすいのもポイントです。
ソフトルアーの売れ筋ランキングをチェック
ソフトルアーのランキングをチェックしたい方はこちら。
ソフトルアーのなかには廃盤や生産中止のアイテムが数多くありますが、一方で復刻する製品もいくつか見られます。モデルによっては「デザインは当時のまま、素材は現代に合わせてリファイン」といったように見直しや改善を図って再登場する場合もあるので、興味がある方は経緯や背景もぜひチェックしてみてください。