カバー撃ちをする際に効果を発揮する「バックスライド」。テクニックというよりはワームとセッティング方法にキモがあり、ボートアングラーはもちろん、オカッパリアングラーもおさえておきたいメソッドのひとつです。

そこで今回は、バックスライド系ワームのおすすめモデルをご紹介。さまざまなアイテムをピックアップしたので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

バックスライド系ワームとは?

By: keitech.co.jp

「バックスライド系ワーム」とはその名の通り、バックスライドが可能なワームのこと。ビジュアルとしてはクローワームやシュリンプ系のワーム、さらにはバルキーなイモ系ワームにも見えますが、お尻側に十分なウエイトがあり、フォール時の抵抗を斜め方向に受け流すパーツを備えているのが特徴です。

そもそもバックスライドとは、後ろ向きでスライドフォールすることを意味しており、甲殻類がお尻をすぼめるようにして逃げる様子を演出。基本的に多くのワームは順付けするとシンカーの有無に関わらずラインを張ることでアングラー側に寄ってきますが、バックスライド系ワームを逆付けにするとお尻側によりウエイトがあるので、進行方向の奥へ奥へとワームが滑り込んでいきます。

バックスライド系ワームの使い方

基本は逆付けノーシンカーでカバーを撃つ

By: evergreen-fishing.com

バックスライド系のワームは、逆付けでセッティングしてカバーを撃つのが基本です。ウエイトが十分にあるお尻側から走らせることでスライドフォールしていくので、目視では確認できないカバー奥のえぐれにもルアーを送り込めます。

なお、使う時期としては春から秋ぐらいで、特にアフタースポーンがおすすめ。アフタースポーンとは産卵後から回復するまでの魚の状態のことで、季節としては梅雨が目安です。

また、魚がカバーの直下に浮いているタイミングであるのもポイント。喰い気のある魚の目の前に落とすことでバイトを得られます。なお、この時期はナーバスな魚も多く、ゆっくりとフォールするモノにしか反応しない、シンカーを嫌う、できるだけ少ない運動量でハイカロリーなエサを食べたがっているなど諸説あるので、そうした点も意識しておきましょう。

ネイルシンカーを入れるのもアリ

By: amazon.co.jp

風や水の流れが強い場合はキャスタビリティを考慮して、ウエイトアップを図るのもアリ。調節が容易なネイルシンカーを使い、ボディに埋め込むことでノーシンカーの状態と変わらないフォルムでキャストできます。

また、ネイルシンカーを埋め込む際は、場所にも注意が必要です。候補としてはお尻の先端部分に挿れるか、腹側に挿れるかになります。前者はカバーの貫通能力は向上するものの、フォール姿勢が頭下がりになるのが懸念点。後者はスライド幅にそれほど変化がありませんが、ネイルシンカーがフッキングの妨げになる場合があります。

さらに、ボディに対して縦向き・垂直に挿れるか、横向き・水平に挿れるかによってもフォールに変化が生じるので、そうした点も留意しておきましょう。

バックスライド系ワームの選び方

フォルムの違い

By: depsweb.co.jp

バックスライド系ワームには、フォルムの違いによっていくつかタイプがあるのもポイント。ツメやヒゲなどを備えた甲殻類が多いものの、ボディに太めのスカートが付いたイカ系やチューブ系、さらにはスティックベイトを逆付けノーシンカーでセットしてバックスライドさせる場合もあります。

真っ直ぐストンと落ちるか、ふらふらと揺れながら落ちるか、じんわりとゆっくり落ちるかなど、フォール姿勢も異なってくるので、意識しておきましょう。

自重の違い

By: purefishing.jp

バックスライド系ワームは逆付けでセットするとそれ単体で斜めにフォールするようデザインされているので、リグはノーシンカーが基本。フックの大きさによってウエイトが加算されるので多少の違いはありますが、ロッド操作などは必要なくオートマチックに滑り込んでいきます。

選ぶ際はワームの自重を確認しておくことが重要。キャスタビリティに関わるほか、タックルについてもライトめがよいのか、ヘビータックルを用意すべきなのかの目安になります。なお、重さがあるからといってフォールスピードが速いわけではなく、パーツの抵抗力によっても落下速度は変わってくるので、その点は留意しておきましょう。

バックスライド系ワームのおすすめ

スミス(SMITH) ファットイカ

スミス(SMITH) ファットイカ

バックスライド系ワームとして定番のソフトベイト。たっぷりと塩が詰まったボディに抵抗となるフラスカートが付いており、カバーのちょっとしたえぐれなどに対してゆっくりと滑り込ませられるのが特徴です。

なお、本製品とオリジナルモデルの「イカ」はスミスのラインナップ。一方、より細身の「ライトイカ」はゲーリーヤマモトの製品にカテゴライズされています。素材としてはいずれもゲーリーヤマモトのマテリアルを採用し、パッケージも同社仕様となっているので、その点は留意しておきましょう。

ジャッカル(JACKALL) カバークロー

ジャッカル(JACKALL) カバークロー

カバー撃ち用のバックスライド系ワームを求めている方におすすめのアイテム。ツルッとしたボディかつパーツは少なめで、スナッグレス性能が高いのが特徴です。

サイズは3インチで、ピンスポットに撃ち込みやすいのもポイント。なお、ラインナップには本製品のオリジナルモデルのほか、4.5インチの「カバークロー グランデ」も用意されています。気になる方は併せてチェックしておきましょう。

ジャッカル(JACKALL) RVドリフトクロー

ジャッカル(JACKALL) RVドリフトクロー

フォールスピードにこだわって開発されたバックスライド系ワーム。扁平ボディとパーツの抵抗によってゆったりと落ちるのが特徴です。

また、ボディ内部の塩含有率を上下で変えており、低重心を図っているのもポイント。フックは比較的大型のオフセットフックである#2/0〜#3/0がメーカー推奨となっています。

なお、ラインナップには本製品よりも大きい5.7インチの「キングドリフトクロー」も用意。こちらはオフセットフックの#6/0〜#7/0がセットの目安となるので、意識しておきましょう。

ケイテック(KEITECH) グライドカマロン 3.5インチ

ケイテック(KEITECH) グライドカマロン 3.5インチ

細部にまでこだわったおすすめのバックスライド系ワーム。カバーに対するすり抜け感はもちろん、ピックアップもしやすく、手返しよく撃っていけるのが特徴です。

ボディにはフックが刺しやすいようスリットが入っているほか、フックポイントを隠せるガードが付いているのも魅力。また、ネイルシンカーを入れるための穴も事前に空いており、細かいウエイト調節もスムーズにできます。気になる方はぜひ試してみてください。

ケイテック(KEITECH) ソルティ コアチューブ

ケイテック(KEITECH) ソルティ コアチューブ

日本にフリッピングを広めた功労者としても知られる、林圭一氏デザインのバックスライド系ワーム。見た目は昔のチューブワームのようですが、中空ではなくしっかりと中身が詰まっており、十分なウエイトがあるのが特徴です。

ボディはつるんとしているので、オーバーハングの下などにルアーを送り込む「スピッキング」がしやすいのもポイント。柔らかさと弾力のバランスにも配慮しており、カバーに対するすり抜け感がありつつも、違和感なくバイトに持ち込めるのも魅力です。

サイズラインナップは3.5インチと4.25インチの2種類。ワーム単体でのウエイトは3インチが7.8g、4.25インチが14gで、倍近い差があります。購入を検討する際はぜひ意識しておきましょう。

イマカツ(IMAKATSU) ダイナゴン

イマカツ(IMAKATSU) ダイナゴン

高比重のバックスライド系ワーム。順刺しをすることで通常のテキサスリグとして使えますが、お尻部分に十分なウエイトがあるので、ノーシンカーのバックスライドセッティングでも扱いやすいのが特徴です。

アームや足、ヒゲも比較的太めで、水中での抵抗が大きいのもポイント。サイズは3インチと4.5インチの2種類をラインナップしています。

エバーグリーン(EVERGREEN) クローモーション

エバーグリーン(EVERGREEN) クローモーション

ボトムまできっちりと落とし込めるおすすめのバックスライド系ワーム。サイズは3インチと比較的コンパクトなシルエットながら、単体で約10gがあり、ノーシンカーでもキャストしやすいのが特徴です。

また、フォール時のスライド幅がそれほど大きくないのもポイント。カバーに対してスルスル入っていくほか、すり抜け感もよく、テンポよく撃っていけるのも魅力です。

エバーグリーン(EVERGREEN) エッジブレイカー

エバーグリーン(EVERGREEN) エッジブレイカー

ノーマルセッティングとバックスライドセッティングの両刀使いができるソフトベイト。順付けのテキサスリグでストンと落とすのはもちろん、逆付けのノーシンカーでスライドフォールさせられるのが特徴です。

ボディ・2本のアーム共に扁平形状を採用しており、ゆったりとフォールするのもポイント。フィールドや状況によって使い分けができるおすすめアイテムです。

メガバス(Megabass) TKツイスター

メガバス(Megabass) TKツイスター

細身のロングアームが2本備わっているバックスライド系ワーム。十分なウエイトを備えているので、ノーシンカーリグでもしっかりと飛距離を出せるのが特徴です。

フォール時はきれいにスライドするというよりは不規則に落ちていくのもポイント。足元などを手返しよく攻めたいオカッパリアングラーはもちろん、ある程度距離をとってカバーを撃ちたいボートアングラーにとっても候補となるアイテムです。

レイドジャパン(RAID JAPAN) バギークロー

レイドジャパン(RAID JAPAN) バギークロー

むっちりとしたバルキーなフォルムを採用したバックスライド系ワーム。ソフトベイト単体で12gのウエイトがあり、高比重マテリアルを採用しているのが特徴です。

フォール時は4本のヒゲがゆらゆらと揺れ、スライドしていくのもポイント。カバーとの接触に耐えうる強度を確保しながらも、素材の硬さにも配慮しています。ボディに厚みがあるのでフックを選ぶ際はゲイプ幅の大きいタイプをチョイスするのがおすすめです。

レイドジャパン(RAID JAPAN) ブッコミクロー

レイドジャパン(RAID JAPAN) ブッコミクロー

ヘビータックルで使うのにおすすめのバックスライド系ワーム。キャスタビリティに優れており、入り組んだ濃いカバーに対しても果敢に撃っていけるのが特徴です。

なお、ボディはソルトの含有を高めている一方、ヒゲ部分はノンソルトでハリと強度をもたせているのもポイント。なお、本製品は自重約14gのオリジナルモデルですが、ラインナップには自重約20gの「ブッコミクローダディ」も用意されています。気になる方は併せてチェックしておきましょう。

バークレイ(Berkley) パワーグライダー 3.6インチ

バークレイ(Berkley) パワーグライダー 3.6インチ

やや扁平なフォルムを採用したバックスライド系ワーム。キャスタビリティに優れた高比重ボディながら、パーツなどはノンソルト仕様で、カバーに対して積極的に撃てるのが特徴です。

引っ掛かりが少なく、すり抜け感も良好。ボートはもちろん、足元の入り組んだスポットを攻めたいオカッパリアングラーにもおすすめのアイテムです。

ボトムアップ(Bottomup) ハリーシュリンプ

ボトムアップ(Bottomup) ハリーシュリンプ

細長いボディを採用したシュリンプ系のソフトルアー。腕やツメはもちろん、ヒゲの太さをレングスによって変えたり、足の長さをパーツによって変えたりするなど、細部にまでこだわっているのが特徴です。

リグとしては定番のテキサスリグや、ちょっとボトムから浮かせたリーダーレスダウンショットリグがおすすめですが、バックスライドセッティングも有効。サイズは3インチと4インチの2種類をラインナップしています。

オーエスピー(O.S.P) ドライブスティック ファット

オーエスピー(O.S.P) ドライブスティック ファット

細身のテールを備えた高比重のスティックベイト。バックスライド系ワームとしても有名で、ゆらゆらと揺れながらバイトを誘えるのが特徴です。

本製品はオリジナルモデルの「ドライブスティック」をより太くしたファットモデルで、サイズラインナップは4.5インチのみ。フックはゲイプ幅の広いオフセットフックの#4/0〜#5/0を合わせるのがおすすめです。

オーエスピー(O.S.P) ドライブショット

オーエスピー(O.S.P) ドライブショット

スリムかつ、やや長めのボディを採用したバックスライド系ワーム。専用設計されており、手返しよく効率的にカバーを攻められるのが特徴です。

フォール時は真っ直ぐではありながらも、ボディを左右にくねらせながらゆっくりとフォールするのもポイント。また、フックセッティングしやすいようにセンターラインにスリットが入っていたり、ネイルシンカーを挿入するホールが空いていたりと、使い勝手に配慮されているのも魅力です。

サイズは4インチと4.5インチの2種類をラインナップ。なお、カラーによってサイズの有無が異なるので、購入を検討する際は意識しておきましょう。

デプス(deps) リバースクロー

デプス(deps) リバースクロー

シンプルなツインテール構造を採用したバックスライド系ワーム。ソルト含有率は25%、自重は約12.7gと十分なウエイトを備えているのが特徴です。

ボディは上下で盛り上がっている面とフラットな面があり、逆付けのバックスライドノーシンカーでアプローチしたい場合は平らな面を下にして使用します。アームの先端には厚みがあり、フォール時のしっかりとした抵抗になるのもポイント。ボートはもちろん、オカッパリアングラーも使いやすいおすすめアイテムです。

デプス(deps) スタッブクロー

デプス(deps) スタッブクロー

対ヘビーカバー用に開発されたソフトベイト。もともとはマットカバーを撃ち抜くパンチング用のアイテムですが、バックスライドでも効果的を発揮してくれるのが特徴です。

耐久性のあるマテリアルを採用しており、臆することなくキャストできるのもポイント。オフセットフック#4/0、ストレートフック#5/0がメーカー推奨となっているので、ランカーを仕留めたい方はぜひチェックしておきましょう。

ダイワ(Daiwa) ボスクロー

ダイワ(Daiwa) ボスクロー

扁平ボディに大きなツメが付いたおすすめのバックスライド系ワーム。フォール時の水受け部分が広く、カバーのエグれにもしっかりと送り込めるのが特徴です。

サイズは3.4インチ、ワームの自重は約10gで、フックはオフセットフックの#2/0~#3/0が目安。なお、使用する際は逆付けバックスライドのほか、順付けでのテキサス、ヘビダン、フリーリグなども有効です。

ダイワ(Daiwa) スティーズ スターリングツイン

ダイワ(Daiwa) スティーズ スターリングツイン

肉厚ボディにツメが付いたシンプル形状のおすすめワーム。ノーシンカーで使うのが基本型で、サイズは2.7インチ、ワームの自重は約7gが目安です。

本製品は着水からもファーストフォール、キックバックからのスライドフォール、さらには放置でもバイトが誘える汎用性の高さが特徴。なお、逆付けのバックスライドはもちろん、順付けのズル引きも有効です。

ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 4.4インチ ハガー

ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 4.4インチ ハガー

2本のロングアームを備えたバックスライド系ワーム。しっかりと自重があり、カバーに対してスルスルと滑り落ちていくのが特徴です。

バックスライドセッティングをする際の目安となるセンターラインが施されているのもポイント。各種パーツはしっかりと水中での抵抗となるものの、フックポイントから遠い位置にあり、干渉しにくいのも魅力です。

ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 2.5インチ エビタヌキ

ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 2.5インチ エビタヌキ

バックスライド系のワームのなかでもフィネス的に使えるおすすめのアイテム。タフコンディションやハイプレッシャーフィールドにも有効で、喰わせ能力が高いのが特徴です。

サイズは小さめで、自重は約5gと同ジャンルのなかでは比較的軽め。セットするフックはオフセットフックの#1/0~#2/0が目安です。通常のベイトタックルはもちろん、ライトカバーをベイトフィネスタックルで撃っていく際にも有効なので、気になる方はぜひチェックしておきましょう。

デュオ(DUO) レアリス Gフィックス Tホッグ3.5インチ

デュオ(DUO) レアリス Gフィックス Tホッグ3.5インチ

タガメのような扁平形状を採用したバックスライド系ワーム。カーリーテールのようなツメが付いており、ボディをくねらせ、ヒラヒラと震えながらゆったりとスライドフィールするのが特徴です。

サイズは3.5インチで、自重は約11g。使うフィールドはビッグレイクから野池まで大小さまざまで、ボート・オカッパリを問わず使えるのも魅力です。

一誠(issei) 沈み蟲

一誠(issei) 沈み蟲

「沈み蟲」と書いて「シズミムシ」と読むシンキングタイプの虫系ワーム。ボディに高比重マテリアルを採用しており、順付けであれば水平フォール、逆付けであればバックスライドセッティングになるのが特徴です。

サイズラインナップが複数用意されているのもポイント。魚のコンディションやフォールドの状況に合わせて使い分けができるのも魅力です。

ベイトブレス(Bait Breath) エクスライダーシュリンプ

ベイトブレス(Bait Breath) エクスライダーシュリンプ

ロングアームを備えたシュリンプ系のソフトベイト。使い方としては逆付けノーシンカーのバックスライドセッティングを基本としており、お尻をすぼめるようにして逃げ込む甲殻類を演出できるのが特徴です。

凹凸を設けたリアルなフォルムを採用しているのもポイント。味と匂いにこだわった「バイズミックスフォーミュラ」を大量に配合しているため、深いバイトが期待できるのも魅力です。

レイン(reins) バックデラックス

レイン(reins) バックデラックス

多関節アームを採用したバックスライド系ワーム。両腕を挙げながらフォールしていくのが特徴で、カバーに潜むバスに対してしっかりとアピールできるのが魅力です。

自重は約11gで、同ジャンルのなかでは重くも軽くもない印象。ソルトインでありながら耐久性にも配慮おり、手返しよく撃っていくことができます。

また、お尻部分には丸みがあり、障害物のすり抜けを意識しているのもポイント。ボディの中央部にはネイルシンカーを挿れる目印も用意されているので、ウエイトの微調整も容易にできます。