釣りのなかでも遠征釣行をしたい方にとって便利なのが「パックロッド」。スーツケースに収まるサイズ感であればより持ち運びが容易で、国内外を問わず、さまざまなフィールドに対応できるのが特徴です。

そこで今回はパックロッドを特集。おすすめのモデルをご紹介します。選び方についても詳しく解説するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

パックロッドとは?魅力も解説

By: amazon.co.jp

「パックロッド」とは1本調子のワンピースではなく、ブランクスやグリップなどが複数に分かれている「マルチピース」のロッドのこと。フィールドではバラバラになったパーツを1本に組み立てて使いますが、持ち運ぶ際は短くまとまるのが特徴です。

パックロッドの継ぎの本数は4〜5ピースが主流。リュックやキャリーケースなどに収納しやすく、遠征時に便利なのが魅力です。

ワンピースロッドでも車載であればそれほど問題はありませんが、電車や飛行機での移動では竿の長さが不便。特に飛行機にワンピースロッドを持ち込む際は保護の観点から太くて長いロッドケース、いわゆる「バズーカ」が別途必要になり、超過料金もかかってしまいます。

よって竿の持ち込みはパックロッドを預け荷物か、機内持ち込みするのがコスト安。航空会社によって差異はあるものの、仕舞寸法で「もっとも長い1辺が55cm以内」がひとつの目安になります。ぜひ覚えておきましょう。

パックロッドと2ピースロッド・振り出し竿の違いは?

By: purefishing.jp

「パックロッド」は短さや持ち運びのしやすさから「コンパクトロッド」や「モバイルロッド」とも呼称。パックロッドのほうが狭義で、バラせるのが特徴です。

継ぎの本数は製品によってさまざま。ピースが多くなればなるほど1本あたりの長さは短くなるので、よりコンパクトに持ち運ぶことができます。

一方、コンパクトロッドやモバイルロッドのほうがより広義。伸び縮みする「振り出し竿」が典型的で、バラさずとも短くできる竿も含まれます。

なお、振り出し竿のブランクスは筒状の「チューブラー」がほとんど。入れ子状態にするためにブランクスを薄く仕上げているので、通常の竿よりも耐久性や感度はやや劣ります。

ちなみにパックロッドはおおよそ3ピースぐらいから。シーバスやエギングなどでは耐久性と遠投性を重視するので、2ピースが多くラインナップされていますが、それらをパックロッドとはあまり呼びません。念のため覚えておきましょう。

パックロッドの選び方

釣りジャンルに合った長さと硬さをチェック

By: gamakatsu.co.jp

パックロッドに限らず、釣り竿はジャンルによってある程度長さが決まっており、取り回しのよさが実釣に大きく関わってきます。

例えば、入り組んだ場所で長い竿を振るのは不便。一方、遠投を必要とする釣りで1m未満の長さでは心もとないのが実情です。持ち運びを優先したいがために仕舞寸法を重視しすぎると、短くて使いものにならないケースもあるので、注意しておきましょう。

一方、ロッドの硬さは大きく分けて5つあり、パワーで表記。柔らかい順にL(ライト)・ML(ミディアムライト)・M(ミディアム)・MH(ミディアムヘビー)・H(ヘビー)が代表的です。メーカーやシリーズによっては数字で表す場合もあります。

柔らかいロッドほど折れやすい傾向にありますが、キャスト時の反動を使えるので、軽いルアーを投げやすいのが特徴。一方、硬いロッドは疲れますが、重たいルアーを背負えるほか、大物とのやり取りもしっかりとできるのが魅力です。

継ぎのタイプをチェック

By: fish.shimano.com

パックロッドは継ぎ方によって種類がいくつかに分かれています。一般的なのは「並継ぎ」または「逆並継ぎ」。「並継ぎ」はティップからバット側に差し込むタイプで、「逆並継ぎ」はバット側からティップ側に差し込むタイプです。

次に多いのが「印籠継ぎ」。このタイプはバット部とティップ部の継ぎを同じ直径にしているため、ロッドの曲がりがよりスムーズになります。ただし、その分手間がかかり、価格にも影響が出てくるので、その点は留意しておきましょう。

スピニングかベイトかを選ぶ

汎用性の高いスピニングロッド

By: fish.shimano.com

「スピニングロッド」は竿に対して下向きに付ける「スピニングリール」をセットするロッドのこと。スピニングリールは小物釣りに適したサイズから太い糸をたっぷり巻ける大型の番手まで用意されており、スピニングロッドも比較的汎用性の高いモデルが多く揃っています。

スピニングリールはベールが開いているとラインが放出され、ベールが閉じているとラインローラーを経由してスプールに糸が巻かれていくのが特徴。ライントラブルが少なく、ビギナーでも扱いやすいのが魅力です。

パワーが必要となるならベイトロッド

By: daiwa.com

「ベイトロッド」は竿に対して上向きに付ける「ベイトリール」をセットするロッドのこと。ロングキャストはもちろん、短い距離でのテクニカルなキャストもしやすく、マスターできればカバーやストラクチャーに対してタイトに撃ち込めるのが魅力です。

ベイトリールは巻き上げる力が強く、重たいルアーや巻き抵抗の強いルアーも比較的引きやすいのが特徴。また、ラインの放出が手元のクラッチのオンオフでできるので、手返しよくキャストできるのもポイントです。

なお、ベイトリールを使用する際は糸が絡んでしまう「バックラッシュ」に注意。これはスプールの回転に対してラインの放出量が追いつかないために発生するトラブルのことで、扱いにはやや慣れが必要です。回避する方法としては回転しているスプールに対して親指を軽く当ててラインの放出を抑える「サミング」が重要となるので、初心者の方はとくに意識しておきましょう。

ケースが付属していると便利。ケースのタイプもチェック

By: gamakatsu.co.jp

パックロッドはブランクスをパーツごとにバラせるのが特徴。よって、いかに短くできるかという仕舞寸法を意識しておくことで、持ち運び時の長さを把握できます。

なお、製品によっては竿を入れる袋やケースが付いている場合があるので、付属品を確認しておくことも重要。パックロッドはどのようにして持ち運ぶかも大きなポイントで、万が一ティップが折れたり、ガイドが破損したりすると使い物にならなくなります。

カバーが付属する場合、袋であれば柔らかい布地がほとんど。ケースであればロッドを簡易的に覆うソフトケースと筒型ないしボックス型で側面が若干硬いハード(セミハード)タイプがあります。それぞれ耐久性や使用感に大きな違いがあるので、しっかりとチェックしておきましょう。

価格による性能差もチェック

By: daiwa.com

ロッドの価格は素材やパーツなどが影響。ハイエンドクラスのロッドになればなるほど、高品質のブランクスや良質なガイドを採用するケースが多く、価格はより高くなります。各種のグレードによって価格帯は決まるので、その点は理解しておきましょう。

ブランクスの質は感度のよさやトルクがポイント。軽くて強い、しなやかにしなる、操作性に優れている、アタリがしっかり取れるなどは高品質のモデルであればあるほど優位性があり、より快適に釣りができます。

なお、ガイドにはフレームとリングのほか、形状やフットのタイプによって違いがあり、価格帯も変動。注目すべきはガイドフレームの素材とガイドリングとの組み合わせで、前者はカーボン・チタン・ステンレスが、後者はトルザイト・SiC・アルコナイト・0リング・ハードガイドが該当し、いずれも先述のほうが高性能かつ高価格帯になります。気になる方はぜひ細部までチェックしておきましょう。

パックロッドのおすすめ|万能タイプ

ダイワ(Daiwa) ルアーニスト モバイル 76ML-4

ダイワ(Daiwa) ルアーニスト モバイル 76ML-4

楽天レビューを見る

パックロッドのなかでも安価ながら汎用性の高いロッドを求めている方におすすめの1本。本製品は長さ7ft6in、重さ135g、パワーはMLで、遠投を必要とするルアー釣り全般で使いやすいのが特徴です。

タイプとしては4ピース仕様のパックロッドで、仕舞寸法は63cm。適合ルアーウェイトは5~25g、適合ラインはPEで0.6~1.2号が目安です。

ダイワ(Daiwa) モバイル X 73 M-180

ダイワ(Daiwa) モバイル X 73 M-180

4ピース・パックロッドタイプのベイトロッド。船でのエサ釣りで使うのにおすすめの1本で、ヒラメやマゴチ、カレイなどのフラットフィッシュから、マダイ、タチウオ、イサキなど、幅広い魚に対応できるのが特徴です。

本製品の長さは1.8m、重さ100gで、錘負荷は20~60号が目安。仕舞寸法は63cmで、持ち運びに便利なのもポイントです。乗合船の遠征釣行をしたい方はぜひおさえておきましょう。

シマノ(SHIMANO) ルアーマチック MB S86ML-4

シマノ(SHIMANO) ルアーマチック MB S86ML-4

楽天レビューを見る

シーバスやエギング、ライトショアジギングなど、ソルト全般で使えるおすすめのパックロッド。比較的ロングロッドでありながら価格帯としては控えめで、気兼ねなく使えるのが特徴です。

長さは8ft6inで、重さは143g。パワーはML、適合ルアーウェイトは6〜32g、適合ラインはPEで0.6〜1.5号が目安です。タイプとしては4本継ぎのスピニングロッドで、仕舞寸法は69.9cmとコンパクトに持ち運べるのも魅力。遠投をしたい・広範囲を探りたいオカッパリアングラーにおすすめの1本です。

シマノ(SHIMANO) アンフィックス B66M-5

シマノ(SHIMANO) アンフィックス B66M-5

楽天レビューを見る

ベイトロッド・スピニングロッドともに複数ラインナップが用意されているパックロッドシリーズ。バスを中心に、ベイトはロックフィッシュ、スピニングはライトゲームやドラウトもカバーでき、汎用性が高いのが特徴です。

本製品は5本継ぎのベイトロッドで、仕舞寸法は45.4cmと短め。長さは6ft6inで、重さは105gと軽く仕上がっているのもポイントです。パワーはMで適合ルアーウェイトは7〜28g。適合ラインは8〜16lb、PEであればMAX3号が目安です。

シマノ(SHIMANO) ワールドシャウラ ドリームツアーエディション 1703R‐5

シマノ(SHIMANO) ワールドシャウラ ドリームツアーエディション 1703R‐5

楽天レビューを見る

ハイエンドクラスのパックロッドを求めている方におすすめのモデル。本製品は十分なレングスがありつつもシャープに振れるのが特徴で、海外釣行で使うのにもおすすめの1本です。

タイプとしては長さ7ftのベイトロッドで、パワーの番手は3とオールラウンド。テーパーはレギュラーアクション、継ぎは5本のマルチピースで、仕舞寸法は47.1cm、重さは140gが目安です。

適合ルアーウェイトは10〜40gで、ラインはナイロンで14〜30lb、PEであればMAXで3号。ベイトのパックロッドとしては非常に高いレベルに仕上がっているので、気になる方はぜひチェックしておきましょう。

アブガルシア(Abu Garcia) ズームサファリ ZMSC-665M

アブガルシア(Abu Garcia) ズームサファリ ZMSC-665M

楽天レビューを見る

淡水・海水を問わずに使えるコルクグリップ・5ピース仕様のパックロッド。遠投性と操作性のバランスを意識しつつ、持ち運び用途にも長けているのが特徴です。

長さは6ft6in、重さは151gで、パワーはM。テーパーはレギュラーファストアクションで、適合ルアーウェイトは9〜28g、適合ラインは8〜16lbが目安です。

また、仕舞寸法は44.6cmとコンパクトなのもポイント。行き慣れたフィールドで使うのはもちろん、国内外の出張先や旅先でも軽く竿を振りたいという方におすすめの1本です。

アブガルシア(Abu Garcia) ワールドモンスター WMC-563M

アブガルシア(Abu Garcia) ワールドモンスター WMC-563M

楽天レビューを見る

海外でのボード釣行向きパックロッド。タイプとしてはショートレングスのグラスコンポジットで、長さは5ft6inの167cm、素材はカーボン24%に対しグラス76%で、キャスト&リトリーブを繰り返すシーンで使いやすいのが特徴です。

仕様としては4ピースのベイトロッドで、仕舞寸法は60cm。重さは205gとやや重たさがある一方、粘りをもたせたているのもポイントです。パワーはMで、テーパーはレギュラーアクション。適合ルアーウェイトはMAX60g、適合ラインはPEでMAX4号が目安です。

テイルウォーク(tailwalk) アウトバック NC604H

テイルウォーク(tailwalk) アウトバック NC604H

ラインナップが充実しているおすすめのパックロッドシリーズ。ベイト・スピニングそれぞれはもちろん、レングスもショートロッドからロングロッドまで揃っており、淡水・海水を問わず適したロッドを見つけやすいのが特徴です。

本製品は4本継ぎのベイトロッドで、仕舞寸法は50cm。長さは6ft、重さは140g、パワーはHで、適合ルアーウェイトはMAX45g、適合ラインはMAX25lbが目安です。

テイルウォーク(tailwalk) ナマゾンモバイリー C5104SXH

テイルウォーク(tailwalk) ナマゾンモバイリー C5104SXH

超重量級のルアー操作に適したパックロッド。本製品はネーミングからしてナマズロッドと思われがちですが、パワフルな魚と対峙する海外向きのベイトロッドで、遠征用としてもおすすめの1本です。

長さは5ft10inとやや短めですが、パワーはSXHとかなり硬め。テーパーはレギュラーアクションで、中距離程度の遠投から接近戦までこなせるのが特徴です。

適合ルアーウェイトは2〜12ozとビッグベイトやジャイアントベイトも余裕で背負え、適合ラインはPEでMAX8号が目安。モンスタークラスの魚を仕留めたい方はぜひチェックしておきましょう。

メガバス(Megabass) ヴァルキリー ワールドエクスペディション VKS-610ML-4

メガバス(Megabass) ヴァルキリー ワールドエクスペディション VKS-610ML-4

ライトプラッキングゲーム向けのパックロッドを求めている方におすすめのスピニングモデル。タイプとしては淡水ではやや長め、海水ではやや短めのグラスコンポジットで、本流域のトラウトや湾奥のシーバスなどで使いやすいのが特徴です。

長さは6ft10inで、重さは130g。パワーはML、テーパーはミディアムファストアクションで、適合ルアーウェイトはMAX20g、適合ラインは PEでMAX1.5号が目安です。

フィッシュマン(Fishman) BC4 5.10MXH

フィッシュマン(Fishman) BC4 5.10MXH

海外釣行で大物を狙いたいアングラーにおすすめのパックロッド。キャリーケースにも収納しやすい仕舞寸法49cmの4本継ぎながら、張りとしなやかさを兼ね備えているのが特徴です。

本製品はシリーズ3本あるうちのMXHというパワー設定で、10kgまでの魚に対応。ピンスポットにルアーをキャストしやすく、カバーにタイトに付いている魚も強引に引き剥がせるのが魅力です。

長さは5ft10inで、重さは150g。適合ルアーウェイトは7〜55g、適合ラインはPEで1〜8号と、短めのレングスながら重ためのルアー、太めのラインに対応しているのもポイントです。

ジェットスロウ(JetSlow) × ツララ(TULALA) ジェットセッター 63C

ジェットスロウ(JetSlow) × ツララ(TULALA) ジェットセッター 63C

ヘビー級のルアーをひと通り操作できるパックロッド。仕舞寸法50cmの4ピース仕様ながら全長が6ft3inにまとまっているのが特徴で、6ft未満のショートロッドよりは長さが欲しいけれど、それでいて取り回しのよさにも配慮したいアングラーにおすすめの1本です。

パワーはエクストラヘビー、メーカー推奨のキャスティングウェイトは2oz(約50g)。非常に硬くパワフルな仕様ですが、短い5ft台でも長い7ft台でもないので、ピッチングやフリッピングなどの接近戦からディスタンスをとったキャストにまで対応できます。国内外を問わず、カバーに潜む魚を獲りたい方はぜひ候補として検討してみてください。

フエルコ(Huerco) XT605-4C

フエルコ(Huerco) XT605-4C

パックロッドのなかでも操作性の高いベイトロッド。レングスは6ft5in、テーパーはレギュラーファストアクション、ラインはMAX60lb、キャストウェイトはMAX150gで、遠征釣行で必要なスペックをバランスよく備えているのが特徴です。

仕舞寸法は557mmの4ピースで、重さは約210g。タフに作られているのもポイントで、細部のパーツにこだわっているのも魅力です。国内はもちろん、海外の魚種もターゲットとしたい方はぜひおさえておきましょう。

トランスセンデンス(TRANSCENDENCE) レイトブルーミングス 510+ Rev2.0

トランスセンデンス(TRANSCENDENCE) レイトブルーミングス 510+ Rev2.0

1セットで4パターンの長さに変形できるパックロッド。3ピースと4ピース、さらにグリップの長短をそれぞれ組み合わせることによって、さまざまなシーンに対応できるのが特徴です。

5ft10inのショートレングスではグリップも短めなため、トゥイッチやジャークといったロッドアクションがしやすい仕様。6ft2inではロンググリップを使用し、ジギングなどに適しています。

また、7ft3inはロングキャストが必要な場面に有効。もっとも長い7ft7inはロンググリップを脇に挟んでファイトできるので、モンスタークラスの魚とも渡り合えます。

高価格帯ではありますが、その分多彩な釣りを楽しめるのが魅力。国内外を問わず各地を飛び回って、その土地土地の魚を釣り上げたいと考えている方におすすめの製品です。

ボンバダ(BOMBADA) ボンバダ パックロッド パシスタ 54

ボンバダ(BOMBADA) ボンバダ パックロッド パシスタ 54

超低弾性のカーボンブランクスを採用したおすすめのパックロッド。キャスタビリティや操作性はもちろん、掛けてから獲るまでの動作がスムーズにでき、満足度の高い釣りを展開できるのが特徴です。

長さは5ft4inとやや短め、重さは174gとやや重ためですが、全体的なバランスがよく、持ち重りをあまり感じないのもポイント。テーパーはレギュラーアクションで、適合ルアーウェイトは15〜150g、適合ラインはPEでMAX8号が目安です。

パックロッドのおすすめ|シーバス

シマノ(SHIMANO) ディアルーナ MB S706L-4

シマノ(SHIMANO) ディアルーナ MB S706L-4

同社のシーバスロッドシリーズ「ディアルーナ」のパックロッド。「MB」と付くモバイル仕様の逆並継4ピースロッドで、高性能でありながら持ち運びのしやすさに配慮されているのが特徴です。

本製品は長さ7ft6inの2.29m、重さ121gのスピニングロッド。パワーはL、適合ルアーウェイトは5〜21gで、適合ラインはPEで0.5〜1.5号が目安です。なお、シリーズラインナップは計4本用意されているので、気になる方は他のモデルもぜひチェックしておきましょう。

パックロッドのおすすめ|エギング

シマノ(SHIMANO) セフィア エクスチューン MB S86M

シマノ(SHIMANO) セフィア エクスチューン MB S86M

楽天レビューを見る

満足度の高いエギング向けのパックロッド。本製品は仕舞寸法55.5cmで、離島などでの遠征釣行でも使いやすいのが特徴です。

長さは8ft6inの2.59mで、重さは102g。パワーはM、エギのサイズは2~4号、ラインはPEで0.5~1号が目安です。

なお、シリーズとしては「MB」と付くモバイル仕様の並継5ピースロッドで、ラインナップは計3本。マルチピースのエギングロッドを求めている方はぜひ購入を検討してみてください。

パックロッドのおすすめ|アジング・メバリング・ライトゲーム

ダイワ(Daiwa) 月下美人 MX モバイル 76ML-T-5

ダイワ(Daiwa) 月下美人 MX モバイル 76ML-T-5

楽天レビューを見る

仕舞寸法52cmと持ち運びに便利な5ピースのパックロッド。アジングやメバリングを含めたソルトのライトゲーム全般に使えるモデルで、軽量のジグヘッドリグから遠投で広範囲を探るキャロライナリグやフロートリグまでカバーできるのが特徴です。

本製品はチューブラーティップを採用した7ft6inで、パワーはML。重さは77g、適合ルアーウェイトは1.5〜10g、適合ラインはPEで0.15〜0.5号が目安です。

シマノ(SHIMANO) ソアレ エクスチューン MB S76UL-S

シマノ(SHIMANO) ソアレ エクスチューン MB S76UL-S

楽天レビューを見る

同社のライトゲームロッド「ソアレ」の上位機種モデル。なかでも本シリーズは「MB」と付くモバイル仕様のマルチピースロッドで、気軽に竿を出せるのが特徴です。

本製品は長さ7ft6inの2.29m、重さ72gのスピニングロッド。パワーはUL、適合ルアーウェイトは0.5〜5gで、適合ラインはPEで0.1〜0.6号が目安です。

ティクト(TICT) ミニマリズム リベルテ MLS-725

ティクト(TICT) ミニマリズム リベルテ MLS-725

ソルトメーカー「ティクト」のパックロッド。シリーズとしてはライトゲーム全般に使えるアイテムが揃っており、アジ・メバルからカマス、メッキ、さらにはカサゴやアイナメまで使えるのが特徴です。

本製品はコルクグリップ仕様の5ピースロッドで、仕舞寸法は47.5cm。長さは7ft2inの2.195m、重さ85g、パワーはMLで、適合ルアーウェイトは10gまで、適合ラインはPEで0.6号までが目安です。

パックロッドのおすすめ|ショアジギング・オフショアジギング

ダイワ(Daiwa) ドラッガー ブレイクスルー 910H-3 JS

ダイワ(Daiwa) ドラッガー ブレイクスルー 910H-3 JS

大型の青物を狙うのにおすすめのショアジギングロッド。シリーズとしてはロックショア向きのパワフルなモデルを揃えており、豪快な釣りを堪能できるのが特徴です。

本製品は型番語尾に「JS」と付いたジギングスペシャルモデルで、仕様としては3ピース。仕舞寸法は109cmが目安です。

長さは9ft10inの3mで、重さは372g。パワーはH、適合ジグウェイトは40〜130g、適合ラインはPEでMAX5号、推奨リールの番手は6000〜10000番、ターゲットは15kgクラスの青物まで対応できます。

シマノ(SHIMANO) コルトスナイパー XR MB S100MH-5

シマノ(SHIMANO) コルトスナイパー XR MB S100MH-5

楽天レビューを見る

同社ショアジギングロッドシリーズにおけるパックロッド。長さは10ftの3.05m、重さは316g、パワーはMHで、適合ジグウェイトはMAX90g、適合ラインはPEでMAX4号が目安です。

本製品は「MB」と付くモバイル仕様の5ピースロッドで、仕舞寸法は68.5cm。推奨リールの番手は5000〜8000番で、ターゲットは5〜10kg前後の青物まで対応できます。比較的オールラウンドに使えるモデルなので、持ち運び重視でショアジギングロッドを選びたい方はぜひおさえておきましょう。

メジャークラフト(Major Craft) 三代目 クロステージ CRX-964M

メジャークラフト(Major Craft) 三代目 クロステージ CRX-964M

シリーズ三代目となる同社「クロスステージ」のパックロッド。本製品は9ft6inのミディアムパワー、テーパーはレギュラーアクションで、大遠投が欠かせないソルトウォーターシーンで活躍する1本です。

適合ルアーウェイトは15〜42gで、フラットフィッシュを狙うサーフや青物をターゲットとしたショアジギングで使うのにおすすめ。なお、ロッドの全長が長い分、仕舞寸法も77cmとやや大きめとなっているので、その点は留意しておきましょう。

パックロッドのおすすめ|バス

シマノ(SHIMANO) ゾディアス パックロッド S64L-5

シマノ(SHIMANO) ゾディアス パックロッド S64L-5

バス釣りで使うオーソドックスなパックロッドを求めている方におすすめのモデル。本製品はLパワーのスピニングロッドで、タフコンディションやハイプレッシャーフィールドでライトリグやスモールプラグを操作するのに適した1本です。

長さは6ft4inの1.93mで、重さは105g。適合ルアーは3~10gで、適合ラインは3~6lbが目安です。仕舞寸法43.1cmの5ピース仕様で、持ち運びにも便利です。

ダイワ(Daiwa) エアエッジ モバイル 644L/MLS-ST

ダイワ(Daiwa) エアエッジ モバイル 644L/MLS-ST

楽天レビューを見る

バス釣り用のパックロッドのなかでも個性的な1本。本製品はLパワーのソリッドティップにMLパワーのチューブラーブランクスを組み合わせたスピニングロッドで、繊細さがありながら操作性にも配慮されているのが特徴です。

長さは6ft4inの1.93mで、重さは101g。適合ルアーは1.8~11g・1/16~3/8ozで、適合ラインはナイロン4~10lbが目安です。仕舞寸法57cmの4ピース仕様で、持ち運びに便利なのもポイント。メインロッドとしてはもちろん、サブ用のロッドとしてもおすすめのモデルです。

ダイワ(Daiwa) ブラックレーベル トラベル C70M-5

ダイワ(Daiwa) ブラックレーベル トラベル C70M-5

「ロングバーサタイルスペシャル」と銘打たれたバス釣り用のパックロッド。トップウォーター、クランクベイト、スピナーベイトなどの巻物系に適したモデルで、汎用性と遠投性のバランスに優れているのが特徴です。

長さは7ftの2.13mで、重さは120g。パワーはM、テーパーはレギュラーファストアクションで、適合ルアーウェイトは3/16〜1oz、適合ラインはナイロンで8〜16lbが目安です。

レジットデザイン(LEGIT DESIGN) ワイルドサイド マルチピース WSC611MH-5

レジットデザイン(LEGIT DESIGN) ワイルドサイド マルチピース WSC611MH-5

バスフィッシングロッドを数多く手掛けている「レジットデザイン」のパックロッド。適材適所で使えるアイテムが豊富に揃っており、アングラーが求める要素をしっかりと取り入れているのがメーカーとしての特徴です。

本製品は6ft11inのミィアムヘビーパワーで、巻きモノから撃ちモノものまでカバーする1本。型番の表記の語尾に「5」とありますが、グリップ+4ピース仕様となっており、持ち運びに便利なのもポイントです。

パックロッドのおすすめ|トラウト

シマノ(SHIMANO) ワールドシャウラ テクニカルエディション S64UL-RS/3

シマノ(SHIMANO) ワールドシャウラ テクニカルエディション S64UL-RS/3

パックロッドのなかでもエリアトラウトや管釣りで使うのにおすすめのモデル。タイプとしては3ピースの印籠(インロー)継ぎで、きれいにブランクスが曲がるのが特徴です。

長さは6ft4inの1.93mで、重さは95g。パワーはUL、テーパーはレギュラースローアクションで、適合ルアーウェイトは1.5〜7g、適合ラインはナイロンで3〜5lb、PEで0.2〜0.6号が目安です。

がまかつ(Gamakatsu) ラグゼ パックスタイル A4 S49FL-solid

がまかつ(Gamakatsu) ラグゼ パックスタイル A4 S49FL-solid

ショートレングスのパックロッドがほしい方におすすめのモデル。本製品は仕舞寸法30cm以下の28cmで、普段使いのリュックやバックパックにも気軽に収納できるのが特徴です。

長さは4ft9in、重さは70gで、タイプとしては短くて軽い6ピースのスピニングロッド。パワーはULより柔らかいFL(フェザーライト)で、適合ルアーウェイトは0.5〜5g、適合ラインはPEで0.1〜0.3号が目安です。淡水では渓流トラウト、海水ではアジングなどで使えるので、興味がある方はぜひおさえておきましょう。

メジャークラフト(Major Craft) 新ファインテール トレッキング&トラベラー グラスモデル FTG-B46/505UL

メジャークラフト(Major Craft) 新ファインテール トレッキング&トラベラー グラスモデル FTG-B46/505UL

楽天レビューを見る

渓流トラウトで使うのにおすすめのパックロッド。タイプとしては短いグラスのベイトロッドで、小さい魚でもしっかりとブランクスが曲がり、引きを楽しめるのが特徴です。

継ぎの本数は5ピースですが、そのうちのひとつにカーボンの6inがオプションバットとして含まれているのもポイント。バット部分にセットすることでトータルのレングスを変えられ、グラスコンポジットにできるのも魅力です。

長さのベースは4ft6inで、オプションを付ければ5ftに伸長。パワーはUL、テーパーはレギュラーファストアクションで、適合ルアーウェイトは1〜8g、適合ライン2〜6lbが目安です。

パームス(Palms) クワトロ QTRGS-53UL

パームス(Palms) クワトロ QTRGS-53UL

楽天レビューを見る

ロングセラーのパックロッド。タイプとしてはショートレングス・ULパワーのスピニングロッドで、山であれば渓流釣りなどで使うのがおすすめです。

長さは5ft3inで、重さは79gと軽量。適合ルアーウェイトは2〜6g、適合ラインは2〜5lbが目安です。仕舞寸法は45cmと短めなのもポイント。なお、収納に関してはロッドを入れる竿袋とショルダーストラップがついた筒状のケースがそれぞれ付属します。

スミス(SMITH) トラウティンスピン マルチュース RMK-C564ML

スミス(SMITH) トラウティンスピン マルチュース RMK-C564ML

渓流・中流域のトラウト狙いでおすすめのパックロッド。タイプとしては4ピースのベイトロッドで、ベイトフィネスリールを合わせたライトプラッキングで使うのがおすすめです。

仕舞寸法は46cmで、専用のセミハードケースに収納されているのもポイント。長さは5ft6in、重さは90g、パワーはML、テーパーはモデレート(レギュラー)ファストアクションで、適合ルアーウェイトは3〜14g、適合ラインは3〜8lbが目安です。