ルアーフィッシングのなかでもゲーム性の高さが魅力の「バス釣り」。釣果を上げるにはフィールドのタイプはもちろん、季節や水質、ベイトの種類などを考慮し、さまざまなルアーを駆使して正解に近づくことが重要であり、楽しみでもあります。

そこで今回はバス釣りで使うルアーを特集。おすすめのアイテムをご紹介します。選び方についても解説するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

バス釣り用ルアーとは?

「バス釣り用ルアー」とは、名前の通り「バス(ブラックバス)」を釣るために開発されたルアーのこと。「ルアー」とはいわゆる擬似餌のことで、エサに見立てて捕食を促すのはもちろん、反射や威嚇など、魚の本能を刺激してバイトを誘発するのも特徴です。

バス釣り自体は釣りのなかでもゲーム性が高く、さまざまなタイプのルアーを駆使して釣るのもポイント。シーズンやフィールドによっての選び方も異なるので、バスの行動パターンをしっかりと把握することも重要になります。

持ち駒が多すぎると持て余してしまいますが、逆に少なすぎると釣果に結びつかないことがあるので、その点は意識しておきましょう。

バス釣り用ルアーの種類

トップウォーター

By: raidjapan.com

「トップウォーター」とは水面に浮くタイプのルアーのこと。バス釣りで使うアイテムとしては細長い「ペンシルベイト」や口が大きく開いた「ポッパー」などが代表的です。

なお、ラインナップは少なめですが、プロペラが付いたスイッシャーや、水面を騒がしく動くノイジーも候補。さらに、テールにブレードが付いているバド系、ウイングが付いてクロールするように泳ぐクローラーベイト(羽根モノ)、カエルを模した中空のフロッグ、日本独特といえる虫系ルアーのフローティングタイプも同ジャンルのルアーに含まれます。

プラグ系

By: amazon.co.jp

「プラグ」とはプラスチックでできたルアーのこと。バス釣りで使うルアーとしてはミノーやシャッド、クランクベイト、バイブレーションなどが代表的で、サイズや形のほか、動きや潜行深度などにも違いがあります。

「ミノー」は小魚をイミテートしたルアーのこと。アイテムによってはジャーキングで使うことから「ジャークベイト」とも呼ばれます。

「シャッド」はミノーに似たルアーですが、若干体高があるのが違い。弱々しく泳ぐことからバス釣りではタフコンディションに強いプラグとして知られています。

「クランクベイト」とはある程度潜行深度が決まっているルアーのこと。ブルブル震えるウォブリングやブリブリと動くローリングなどで激しく動くのが魅力です。

「バイブレーション」とは小刻みに震える比較的扁平なルアーのこと。リップが付いていないことからバス釣りでは「リップレスクランクベイト」とも呼ばれます。

ワイヤーベイト

By: amazon.co.jp

「ワイヤーベイト」とは、「スピナーベイト」や「バズベイト」などの総称。ワイヤーが二股に分かれており、一方には金属片、もう一方には小魚を模したヘッドが付いています。ヘッドからはフックが伸びており、それを隠すスカートが付いている場合がほとんどです。

「スピナーベイト」は金属のブレードと小魚を模したヘッド、さらにスカートを組み合わせたバス釣り独特のルアー。水中でブレードが回転し、光の反射と振動で魚を誘うのが特徴です。

「バズベイト」は金属のペラと小魚を模したヘッド、さらにスカートを組み合わせたルアーのこと。タイプとしてはトップウォーターにも分類されるアイテムで、ペラの回転によるサウンドと引き波で魚をイラつかせてバイトを誘うのが特徴です。

ジグ系

By: amazon.co.jp

「ジグ」とは厳密には金属の塊のこと。バズ釣りのルアーで「ジグ」と名の付くアイテムはジグヘッドにラバーが巻かれた「ラバージグ」が筆頭で、次いでそれを小さくした「スモラバ(スモールラバージグ)」や、巻いて使う「スイムジグ」が代表的です。いずれもソフトベイトをトレーラーとしてセットするのが一般的。組み合わせ次第でさまざまなベイトを演出できるのが特徴です。

なお、系統としてはどちらかというとスピナーベイトからの派生ですが、「チャターベイト」も候補。ブレード・小魚を模したヘッド・スカートで構成されたバス釣り用のルアーで、フラッシングやサウンド、さらにはカタカタとした激しい動きで誘うのが特徴です。

なお、ルアー釣り全般で「ジグ」というとメタルジグのことを指す場合も多々ありますが、バス釣りではあまり使われないので留意しておきましょう。派生でバイブレーションに形状が似た「メタルバイブ」は使われますが、プラグでもなくジグヘッドでもないので、後述の「その他」の項目でご紹介します。

その他

By: rakuten.co.jp

バス釣りで使えるルアーはソルトにも波及しており、シーバスやクロダイ(チヌ)のほか、カサゴやアイナメ、キジハタなどのロックフィッシュ 、メバルなどのライトゲームにも使える場合があります。

なかでも代表的なのが「メタルバイブ」。ジャンル的にはバイブレーションにも分類されますが、厳密にはプラグではなく、1枚の金属でできていることから「鉄板バイブ」とも呼ばれます。フィッシュイーター全般に効くほか、キャスト時の空気抵抗が少なく、遠投性能が高いので、ソルトシーンでも重宝されます。

一方、その真逆とも言えるのが「ビッグベイト」。その名の通り大きな魚を模したルアーのことで、サイズなどによる定義はなく、大型のバスを狙いたいアングラーから支持されています。価格帯としては高価なので、初心者の方は慎重に購入を検討するようにしましょう。

ソフトルアー

By: amazon.co.jp

「ソフトルアー」とは、柔らかい素材でできているルアーのこと。バス釣り用では魚類や甲殻類、昆虫などを模しており、形も大きさもさまざまですが、いずれも単体では使わず、フックやシンカーなどを取り付けて、自分で仕掛け(リグ)を作るのが一般的です。

なお、「ソフトルアー」のことをバス釣りでは「ワーム」と呼ぶこともありますが、「ワーム」は英語でミミズなどを示す言葉。言葉のイメージとしてはソフトルアーという大枠にワームが含まれ、厳密にはワームのほうが狭義になります。

バス釣り用ルアーの選び方

季節ごとにルアーを選ぶ

春は「スポーニング」と呼ばれる産卵期を意識するのが重要。バスは浅瀬に上がってくるので、まずはシャローに絞って釣りをしましょう。

地形であればハードボトムやカバー周りが候補。前者であればシャロークランクやスピナーベイト、後者であればテキサスリグやラバージグがおすすめです。

なお、ベイトフィッシュに依存しているフィールドであれば魚が寄せられるウィンデーサイドも選択肢。特に強風の日はパターンにハマることがあるので、その際はミノーやジャークベイトがおすすめです。

なお、スポーニングはフィールドにもよりますが、桜が開花し、そこから満月の大潮が過ぎたあたりが1回目の目安。季節が進行していけば、プリ・ミッド・アフターの魚が混在することになります。シビアな状況、神経質な魚が多ければソフトルアーを使ったライトリグの出番ですが、それ以外であればハードルアーを積極的に使っていきましょう。

夏は水温が高いので、朝夕はトップから入るのがおすすめ。梅雨・初夏・晩夏であればバズベイト、バド系などのノイジー、クローラーベイトなどのいわゆる「巻きトップ」が有効で、猛暑が続く真夏であればポッパーなどのいわゆる「止めトップ」がおすすめです。濃いカバーがあればフロッグ、オーバーハングがあれば虫系ルアーも候補。使い勝手のよさやバスが捕食しているベイトが何なのかを意識してルアーを選ぶようにしましょう。

日が昇りきった日中は影(シェード)や流れのある場所が候補。より涼しい場所、魚にとって快適な場所を狙っていくのがおすすめです。日差しの強い時間帯は暑さでへばっている魚も多くいます。魚の反応は決してよいとは言えないので、食べやすいエサを演出するのがポイント。カバーであればゆったりとフォールするノーシンカーワームなどが有効です。いずれもルアーの動きが早過ぎると追いきれないので、そこは注意しておきましょう。

秋はバスの適水温に入るので、より活発にエサを追う時期。縦の動きよりも横の動きに反応がよくなってくるので、積極的にファストムービング系のルアーを使って魚を拾っていきましょう。

基本的にバスはカバーやストラクチャーに依存する魚なので、目につくポイントがあればとにかくルアーを投げる、通すのがおすすめ。例えば、永遠と続くアシやオダ、アウトサイドベンドの消波ブロックを撃っていくのもありですが、スピーディーに広範囲をサーチしたほうが有効な場合も多々あります。

なお、季節が進み、肌寒さを徐々に感じてくるようになれば、それに従って狙うレンジを下げていくのがおすすめ。シャローに残っている魚もいればディープに落ちていく魚もいるので、テンポよくフィールドを回って、よいスポットを見つけることを心がけましょう。

冬は水温が下がり、魚にとっても人間にとっても動きにくい時期。なるべく水温が温かいスポットにいる喰い気のある魚を狙うか、思いっきりスローに振り切って食べやすいエサを演じるか、まったく反応のしない魚に強引に口を使わせるべくリアクションバイトを狙うかのシビアな選択になります。

喰い気のある魚を狙う場合はなるべくハイカロリーなほうが魚にとっても好都合なので、より大きいルアーを使うのがおすすめ。スローに振り切る場合はシャッドやライトリグ、リアクションバイト狙いであればメタルバイブなどが候補になります。アングラーにとっては修行のような時期ですが、一尾の価値は絶大かつ格別なので、ぜひあきらめずにトライしてみてください。

場所ごとにルアーを選ぶ

By: fish.shimano.com

「湖」はバス釣りの定番フィールド。琵琶湖や霞ヶ浦などのビッグレイクから河口湖、芦ノ湖、山中湖などの山上湖や自然湖、さらには桧原湖や野尻湖などスモールマウスバスが狙えるフィールドまでさまざまなタイプがあります。

ルアー選びはそれぞれの釣り場によって異なるほか、ボートから狙うのか、岸(オカッパリ)から狙うのかにもよりますが、季節に応じてハードルアーもソフトルアーも満遍なく揃えておくのがおすすめです。

また、ルアーの色選びも重要。水質がクリアなのかステインなのかマッディーなのか、捕食対象がベイトフィッシュなのか甲殻類なのかによっても変わってきます。可能であればひとつのルアーに対し複数のカラーを用意しておきましょう。

河川

By: fish.shimano.com

「河川」は大小さまざまありますが、いずれも流れやカレントがあるのが特徴。また、潮やタイドの影響を受けることも多く、水位が変動する場合は干潮・満潮のタイミングを潮見表やタイドグラフで確認しておくことが重要です。

バス釣りのフィールドとしては関東であれば利根川、中部であれば大江川や五山川、関西であれば淀川や紀ノ川、四国であれば旧吉野川、九州であれば遠賀川などが有名。小規模な流入河川まで含めると、その数はかなりあります。

ポイントは捕食しているエサを意識すること。ブレイク沿いなどにベイトフィッシュが溜まっている場合はレンジに合わせてミノー、ジャークベイト、クランクベイトをチョイス。広範囲に探りたい場合はスピナーベイトがおすすめです。

一方、橋脚や消波ブロックなどのマンメイドストラクチャー、さらにはアシやオダなどの入り組んだカバーを狙う際は甲殻類を意識。ワームを使って丁寧に撃っていくのがおすすめです。

ダム・リザーバー

By: fish.shimano.com

人造湖の「ダム」や「リザーバー」は自然豊かなフィールドが多く、水質も比較的クリアで、水深が深いのが特徴。釣りとしては岸からも狙えますが、エントリーできるエリアが限られているので、レンタルボートなどを利用する場合がほとんどです。

代表的な釣り場としては関東であれば亀山湖、相模湖、津久井湖がメジャーフィールド。関西であれば池原ダムや七色ダムが有名で、大型のバスが生息していると言われています。

ダムやリザーバーに生息するバスはベイトフィッシュに依存していることが多く、群れやスクールを見つけることが最優先。よって、ルアーも各フィールドのメインベイトとなっている魚を意識することが重要です。

例えば、ワカサギなどの小魚であれば小さめのプラグかソフトベイトを使ったライトリグが主体。一方、比較的中〜大型の魚種がエサになっていればでビッグベイトにもチャンスがあります。

エリアとしては流れ込みのバックウォーター、目につく立ち木や垂直岩盤などの縦スト、シェードが形成されるオーバーハングなどが有力です。

池・沼

By: fish.shimano.com

平野部の「池」や「沼」、さらには田舎にある「野池」や農業用の「溜め池」は比較的水深が浅め。よって、チェックすべきレンジも限られているので、夏であれば小型のトップ、冬であればバイブレーション・メタルバイブの巻きが効きます。

温かい季節で、アシやガマ、リリーパットなどのカバーが多く点在するフィールドであれば、ひたすらワームを撃っていくか、水面をフロッグで通すか、スピナーベイトで流していくのがおすすめ。いずれもスナッグレス性能に優れているルアーを使うほうが手返しよくサーチできます。

バス釣り用ルアーのおすすめ|トップウォーター

ヘドン(HEDDON) オリジナルザラスプーク

ヘドン(HEDDON) オリジナルザラスプーク

通称「オリザラ」と呼ばれる定番のペンシルベイト。トップウォータールアーのなかでもかなりのロングセラーモデルで、バス釣りはもちろん、ほかの釣りでも使える汎用性の高さが魅力のアイテムです。

浮き姿勢は斜め浮きで、ドッグウォークさせやすいもポイント。サイズは4-1/2inchの11.4cmで、重さは3/4ozの13gが目安です。

メガバス(Megabass) ポップX

メガバス(Megabass) ポップX

バス釣りルアーのなかでも国産ポッパーの代表格として知られるおすすめのアイテム。バブルやポップサウンドはやや控えめで、水面に浮く小魚をリアルに演出できるのが特徴です。

また、エラから水が抜ける「ウォーターダクト」を採用しており、小刻みなロッドアクションを加えると飛沫を出すのも注目すべきポイントです。

サイズは64mmで、重さは1/4ozが目安。カラーラインナップも豊富で、同ブランドらしい艶やかな色合いのルアーが数多く揃っているのも魅力です。

デプス(deps) バズジェット

デプス(deps) バズジェット

バス釣り用ルアーのなかでもアピール力が高いおすすめのトップウォータープラグ。サイズは96mm、重さは30gと十分なボリューム感があるのはもちろん、動きも派手で、水面を騒がしく引けるのが特徴です。

プロップの回転による波紋とサウンドで遠くからでも魚を呼べるのも大きな魅力。また、リップが付いているので、強めのジャークを入れると軽く潜り、ダーターのように使えるのもポイントです。

デプス(deps) イヴォークゼロ

デプス(deps) イヴォークゼロ

同社のシャーロークランク「イヴォーク」のボディにジュラルミン製のシングルプロップを取り付けたおすすめのルアー。タイプとしてはサブサーフェイスのノイジープラグで、バズベイトのように騒がしく引けるのが特徴です。

リトリーブ時はスクイーク音やクラップ音が出て、サウンドアピールが高いのもポイント。120mm・29.5gの「120」と、150mm・53.5gの「150」の2つをラインナップしています。

レイドジャパン(RAID JAPAN) ダッジ

レイドジャパン(RAID JAPAN) ダッジ

クローラーベイトや羽根モノ系と呼ばれるバス釣り用のトップウォータールアー。本製品は114mm・1ozのオリジナルモデルで、トッパーやビッグベイト使いのアングラーから支持されているのが特徴です。

見た目にインパクトがある一方、動きとしてはフィネスな要素を備えているのもポイント。じっくりゆっくり引けるので、ボリューム感がありながらも喰わせ能力に長けているのが魅力です。

デプス(deps) スリザーク

デプス(deps) スリザーク

バス釣りルアーのなかでも積極的にさまざまなカバーを攻略できるおすすめのフロッグ。サイドの彫りが深く、首振り時にしっかりと水を押せるのが特徴です。

また、ウエイトバランスをセンターにもってきているのもポイント。ロッドアクションに対するレスポンスがよく、ワンストロークあたりの動きがきっちりと出せるのも魅力です。

さらにテールにラビットゾンカーを採用することにより、ナチュラルな波紋が出せるのも注目すべき点。ボディはソフトマテリアルを採用しており、フッキングのしやすさにも配慮されています。サイズは61mm、重さは3/8ozが目安です。

デプス(deps) バスターク

デプス(deps) バスターク

おちょぼ口を備えたポッパータイプのフロッグ。ジャークを加えると大きくスプラッシュを出し、水面で強烈にアピールできるのが特徴です。

また、ソフトマティアルを採用しており、フッキングに配慮しているのもポイント。テールにはラビットゾンカーを2本用意することによって、アクション時の抵抗となり、移動距離を抑える仕様になっています。

ルアー内部には重心移動式のウエイトボールが仕込まれており、しっかりと飛距離が出せるのも魅力。サイズは61mm、重さは1/2ozが目安です。

ティムコ(TIEMCO) シケイダーオリジン

ティムコ(TIEMCO) シケイダーオリジン

バス釣りで使う虫系ルアーの中でも同ジャンルを代表するおすすめのアイテム。昆虫が捕食されているフィールドで効果を発揮し、落下する虫や水面でもがく虫を演出できるのが特徴です。

左右のウイングは透明なソフトプラスチックでできており、耐久性がありながらも柔らかい波紋を発するのがポイント。軽いロッドアクションでしっかりと動くのも魅力です。サイズは35mmで、重さは4g。フックはフロント・リアともに#10のトレブルフックが付きます。

デュオ(DUO) レアリス 小真虫

デュオ(DUO) レアリス 小真虫

「小真虫」と書いて「こしんむし」と読むバス釣り用の虫系ルアー。ハードなボディ素材に柔らかいラバーを組み合わせており、プラグながらナチュラルな波紋を出してアピールできるのが特徴です。

左右のウイングにはソフトな弾力性があるエラストマー素材を使用。リトリーブ時におけるストッパーの役割も担っており、1点でネチネチと誘えるのも魅力です。

本製品のサイズは30mm・3.1gと軽量かつコンパクト。なお、ラインナップには40mm・5.7gのオリジナルモデルの「真虫(しんむし)」も用意されています。

バス釣り用ルアーのおすすめ|プラグ系

メガバス(Megabass) ヴィジョン ワンテン

メガバス(Megabass) ヴィジョン ワンテン

バス釣りルアーなかでも世界的な知名度があるおすすめのルアー。ジャンルとしてはミノーないしジャークベイトに分類されるアイテムで、ただ巻きではあまり引き抵抗を感じませんが、ロッドアクションに対するレスポンスがよいのが特徴です。

タイプとしてはスローフローティングで、内部構造は高比重かつ小径のタングステンボールを採用した重心移動。サイズは110.5mmで、重さは1/2ozが目安です。

なお、本製品はオリジナルモデルですが、シリーズラインナップが豊富なのも魅力。ひとまわり小さい「Jr.」や一段低いレンジを引ける「+1」、ひとまわり大きい「MAGNUM」、さらに重心移動システムを改良した「LBO」と大型の「MAX LBO」なども揃っています。

オーエスピー(O.S.P) ヴァルナ 110 SP

オーエスピー(O.S.P) ヴァルナ 110 SP

国内のベイトフィッシュサイズを意識して開発されたおすすめのミノー。汎用性が高く、ボートアングラーはもちろん、オカッパリアングラーでも扱いやすいのが特徴です。

サイズは113mmで、重さは16g。フックは#6のトレブルフックが3点付きます。なお、本製品はサスペンドタイプですが、フローティング仕様のモデルや、さらに固定ウエイトとサイレント化を図ったスローフローティング仕様の「SPEC2」もラインナップ。気になる方は併せてチェックしておきましょう。

オーエスピー(O.S.P) ルドラ 130 F

オーエスピー(O.S.P) ルドラ 130 F

バス釣りはもちろん、ソルトでも実績の高いおすすめのルアー。しっかりと飛距離が稼げる大型のミノーで、広範囲をスピーディーにサーチできるのが特徴です。

また、フルフラットボディの採用により、フラッシング効果が期待できるのもポイント。サイズは130mm、重さは17gで、フックは#4のトレブルフックが3点付きます。

本製品はフローティングタイプですが、ほかにもミディアムスローフローティングやサスペンド、さらに固定ウエイトとサイレント化を図ったスローフローティング仕様の「SPEC2」もラインナップ。単品指名買いはもちろん、タイプ別に複数買い揃えておくのもおすすめです。

ニシネルアーワークス(NISHINE LURE WORKS) エリー 115MD

ニシネルアーワークス(NISHINE LURE WORKS) エリー 115MD

カナダ在住の日本人ルアービルダー西根博司氏が開発したおすすめのジャークベイト。ロッドアクションに対するレスポンスがよく、軽いジャークでもきっちりとダートするのが特徴です。

サイズは115mmで、重さは21.9g。なお、本製品のタイプはよりレンジが深く入るMDで、潜行深度はただ巻きであれば2.7m、ジャーク&ポーズであれば3.9mが目安です。

ジャッカル(JACKALL) ソウルシャッド

ジャッカル(JACKALL) ソウルシャッド

バス釣りルアーのなかでも実績の高いシャッドプラグ。サイズ別・潜行深度別に豊富なラインナップが揃っており、ビッグレイクはもちろん、小規模河川や野池など、さまざまなフィールドや状況に対応できるのが特徴です。

内部構造にはマグネット式の重心移動システムを採用しており、しっかりと飛距離が出せるのもポイント。また、リトリーブ時の姿勢も安定しており、デッドスローから高速巻きまで対応できるのも魅力です。

ラッキークラフト(Lucky Craft) ベビーシャッド

ラッキークラフト(Lucky Craft) ベビーシャッド

バス釣りルアーのなかでもタフコンディションに強いシャッドプラグ。泳ぎのバランスを崩しにくく、ただ巻きはもちろん、トゥイッチやジャーク、スローテンポのストップ&ゴーなどでもレスポンスよく動くのが特徴です。

また、サイズラインナップが豊富なほか、タイプもフローティング・サスペンド・スローフローティング・シンキングとバリエーションが多いのもポイント。特におすすめはサスペンドで、リトリーブを止めると前傾姿勢でピタッと静止し、喰わせの間をしっかりと作れるのが魅力です。シャッド選びで悩んでいる方はぜひ試してみてください。

エバーグリーン(EVERGREEN) スーパースレッジ

エバーグリーン(EVERGREEN) スーパースレッジ

キビキビとした泳ぎが特徴のシャッドプラグ。ただ巻きで使うのはもちろん、トゥイッチを入れるとイレギュラーなダートを起こすほか、障害物にタッチした際も大きくヒラを打って喰わせにもっていけるのが特徴です。

内部構造は固定重心で、安定性が高いのもポイント。サイズは6cm・5g、タイプはサスペンドで、潜行深度は1~2mが目安です。

ラパラ(Rapala) シャッドラップ

バス釣り用のルアーのなかでも「シャッド」というルアージャンルを日本国内で確立させたアイテム。同メーカーの創業者ラウリ・ラパラの遺作として、1982年に発売されるやいなや世界的に爆発的なセールスを記録し、現在でもなお多くのアングラーから支持されている名作です。

本製品はバルサ素材を採用し、浮力が高いのも魅力。重心移動ではないので、飛距離はあまり出ませんが、ストレートリトリーブによるヒラヒラとした泳ぎだけで魚を呼べるのが特徴です。

また、サイズラインナップが豊富なのもポイント。ボディレングスやウエイトはもちろん、潜行深度にも若干の違いがあります。

見た目は決してリアルではありませんが、高いポテンシャルを秘めているおすすめのルアーなので、気になる方はぜひタックルボックスに入れておきましょう。

オーエスピー(O.S.P) ブリッツ

オーエスピー(O.S.P) ブリッツ

バス釣りルアーのなかでも多くのアングラーから支持されているおすすめのシャロークランク。リップは薄いスクエアビルを採用しており、キビキビと動くのが特徴です。

ボディ形状はラウンドをベースとながらもフラットサイドの要素も取り入れており、フラッシング効果が高いのもポイント。サイズは53mm、重さは9gで、潜行深度は1m前後が目安です。

なお、「ブリッツ」シリーズはラインナップが豊富なのもポイント。シャローレンジにおいてはよりコンパクトな「タイニーブリッツ」、より潜行深度が浅い「ブリッツ SSR」も購入候補になるので、気になる方は併せてチェックしておきましょう。

エバーグリーン(EVERGREEN) ワイルドハンチ

エバーグリーン(EVERGREEN) ワイルドハンチ

トータルバランスに優れたおすすめのシャロークランク。内部構造はタングステンウエイトの固定重心を採用しており、安定して泳ぐのが特徴です。

リップの形状は長いものの、ラインアイの位置を先端に備えており、なだらかに潜行していくのもポイント。根がかりがしにくく、快適にキャスト&リトリーブを繰り返せるのも魅力です。サイズは5.2cmで、重さは9.6g。潜行深度は1.2~1.6mが目安です。

ストーム(STORM) ウイグルワート

ストーム(STORM) ウイグルワート

コミカルな見た目とは裏腹に激しい動きが特徴のミッドクランク。バス釣りルアーにおけるロングセラーアイテムで、現在でも多くのアングラーから支持されています。

また、不規則に泳ぎが変化する、いわゆる「千鳥アクション」でも有名。リップだけでなく、横幅の広いボディでも水をしっかりと受けることによって左右に軌道がブレて、バイトを誘発します。

サイズは5cm、重さは12gで、潜行深度は2mからが目安。カラーラインナップも豊富に揃っているので、色違いでルアーローテーションするのもおすすめです。

ラパラ(Rapala) DT6

ラパラ(Rapala) DT6

バス釣りルアーのなかでも2m前後をトレースできるおすすめのミッドクランク。サイズは5cm、重さは12gで、ややずんぐりむっくりとした体高のあるボディを採用していますが、高浮力のバルサ素材と固定重心によってよく動くのが特徴です。

ラインアイの位置がリップ先端からやや距離があるので、急潜行するのもポイント。特に縦ストラクチャーやハードボトムにルアーを当ててバイトを誘発したい際におすすめのルアーです。

ティムコ(TIEMCO) マッドペッパーマグナム

ティムコ(TIEMCO) マッドペッパーマグナム

バス釣りルアーのなかでも長年多くのアングラーから信頼されているおすすめのディープクランク。数多くの実績をあげているルアーで、トータルバランスに優れているのが特徴です。

キャスト時の姿勢は空気抵抗を軽減しやすい仕様となっており、飛距離がしっかりと稼げるのも魅力。また、アクションはロールを利かせながらも控えめで、強すぎない設定にしているのもポイントです。

サイズは80mm、重さは24.5gで、潜行深度は5mが目安。ディープクランクをマスターしたい方はぜひチェックしておきましょう。

メガバス(Megabass) ディープX 300

バス釣りで使うディープクランクのなかでも実績の高いおすすめのモデル。メーカー独自の「多目的重心移動」を搭載することで飛距離がしっかりと稼げるほか、スイミング時はウエイトボールが移動し、タイトなウォブリングで誘えるのが特徴です。

ボディ自体は高浮力で障害物回避能力に長けているほか、ボトムコンタクトによるイレギュラーアクションでリアクションバイトが誘えるのもポイント。サイズは75mm、重さは3/4ozで、潜行深度はアベレージで3.5~4m、MAXで5mが目安です。

オーエスピー(O.S.P) ブリッツ EX-DR

オーエスピー(O.S.P) ブリッツ EX-DR

バス釣りルアーのなかでも深く鋭く潜行するタイプのディープクランク。サイズは53mm、重さは12gと同種のルアーのなかでは比較的コンパクトに仕上がっており、より喰わせを意識してトレースできるのが特徴です。

リップの先端からラインアイの位置までにある程度の距離があるので、ボトムコンタクトした際にゴミを拾いにくいのもポイント。潜行深度は3~4mが目安です。

なお、シリーズラインナップにはひと回り大きい「ブリッツ MAX-DR」も用意。サイズは61mm・18gで、フックサイズもこちらのほうが若干大きめが付いています。購入を検討する際は意識しておきましょう。

ジャッカル(JACKALL) TN60

ジャッカル(JACKALL) TN60

トータルバランスに優れたおすすめのバイブレーション。ルアーの口元に高比重タングステン素材を設置するO.M.S(アウトメタルシステム)を採用することによって低重心化を図っており、スイミング姿勢が安定しているのが特徴です。

また、シリーズラインナップが豊富で、サイズ違いやサウンド違いを数多く取り揃えているのもポイント。ビッグレイクから小規模河川、野池など、各フィールドに合わせて選べるのが魅力です。

本製品はブラスボールが入ったノーマルサウンドのオリジナルモデルで、サイズは60mm。重さは12.7gで、フックの番手はフロントに#6、リアに#8が付きます。

ダイワ(Daiwa) T.D.バイブレーション

ダイワ(Daiwa) T.D.バイブレーション

バイブレーションにおける定番モデル。発売当初からマイナーチェンジはしているものの、基本性能は大きく変わっておらず、多くのアングラーから支持され続けている名作ルアーです。

サイズは63mm・10gと74mm・18gの2種類。ルアーのサウンドタイプはジャラジャラ音のノーマルモデルと、コトコト音のウーファーモデルの2種類で、目の色が異なり、前者はノーマル、後者はオレンジになっています。

メガバス(Megabass) バイブレーションX ウルトラ

メガバス(Megabass) バイブレーションX ウルトラ

体高のあるボディを採用したバス釣り用のバイブレーション。背ビレが付いたり、尾っぽ部分が絞られていたりと、デザインにも特徴があり、より小刻みに揺れてバイトを誘うのが魅力です。

サイズは76mm、重さは5/8ozで、タイプはラトルインとサイレントの2種類。フックはいずれもアウトバーブの「カツアゲフック」を採用しています。

なお、ラインナップにはひと回り小さい「バイブレーションX スマトラ」も用意。こちらは64.5mmですが、ラトルインが1/2oz、サイレントが3/8ozとウエイトに違いがあるので、購入を検討する際は意識しておきましょう。

エバーグリーン(EVERGREEN) ブザービーター

エバーグリーン(EVERGREEN) ブザービーター

よく飛び、よく動く、おすすめのバス釣り用バイブレーション。トータルバランスに優れており、ボート・オカッパリを問わず、扱いやすいのが特徴です。

タイプとしてはハイサウンド・サイレント・タングステンの3種類。サイズは72mmに統一されていますが、ハイサウンドとサイレントが18g、タングステンが20gで、2gの差があります。購入を検討する際は意識しておきましょう。

バス釣り用ルアーのおすすめ|ワイヤーベイト

ボトムアップ(BOTTOMUP) ビーブル

ボトムアップ(BOTTOMUP) ビーブル

数多くのメディアで活躍する川村光大郎氏がプロデュースしたスピナーベイト。アッパーアームとロワーアームとの間にスプリッターを入れており、クネクネと横揺れしてアピールするのが特徴です。

また、リトリーブ時のスイミング姿勢に配慮されているのもポイント。水平より若干上向きにすることでハリ先が立ち、フッキング率が高いのも魅力です。

ブレードタイプはTWのタンデムウィローとDWのダブルウィローの2種類。重さは3/8ozと1/2ozの2種類をラインナップしています。

デプス(deps) Bカスタム

デプス(deps) Bカスタム

バス釣りルアーのなかでも対デカバス用ルアーとして有名なスピナーベイト。ブレードタイプやウエイトのラインナップが豊富ですが、いずれも耐久性が高く、安心して投げ続けられるのが特徴です。

シリーズ共通でブレードにアイがついていたり、トレーラーをホールドするワイヤーが備わっていたりするのもポイント。また、ヘッドで水流抵抗をしっかりと受けながらも、やや張り出したサイドラインによって泳ぎに安定感があるのも魅力です。

エバーグリーン(EVERGREEN) Dゾーン

エバーグリーン(EVERGREEN) Dゾーン

バス釣りルアーのなかでもロングセラーモデルとして知られる定番のスピナーベイト。やや脆さはありますが、内側に曲げた細いアッパーアームを採用することによって強力なバイブレーションを発生させ、魚にアピールするのが特徴です。

ブラードのタイプやウエイト、カラーラインナップが多く、使い分けがしやすいのもポイント。ここぞという場面で頼りになるおすすめのルアーです。

イマカツ(IMAKATSU) ジンクス ミニ スーパーブレード TG

イマカツ(IMAKATSU) ジンクス ミニ スーパーブレード TG

高速巻きからデッドスローまで柔軟に対応できるおすすめのスピナーベイト。コンパクトな形状をしていますが、レンジコントロールがしやすく、水面直下からミドル、さらにはディープまでカバーできるのが特徴です。

本製品はタングステンヘッドモデルのTGで、ウエイトは1/4oz・3/8oz・1/2oz・3/4ozの4種類。なお、シリーズには通常モデルの「ジンクスミニ スーパーブレード」、さらにはブレードがアワビ貼りされた「ジンクスミニ スーパーブレードTG シェルブレード」もラインナップされています。

ノリーズ(Nories) ボルケーノ グリッパー

ノリーズ(Nories) ボルケーノ グリッパー

大きな引き波を出して強烈にアピールするおすすめのバズベイト。ウエイトは3/8ozと1/2ozの2種類ですが、どちらもビッグサイズのシンプルペラ4枚羽を採用しており、スローリトリーブでもしっかりと水を噛んでくれるのが特徴です。

また、ペラはあえてセンターから外したオフセットセッティングを採用しているほか、左右非対称で、バイブレーションが強いのも魅力。引き抵抗があり、巻き感がしっかりとしているのもポイントです。

エバーグリーン(EVERGREEN) バブルトルネード

エバーグリーン(EVERGREEN) バブルトルネード

ダブルペラを採用したおすすめのバズベイト。ウエイトは3/8ozと1/2ozの2種類ですが、いずれも遠投性・直進性・サウンドにこだわっており、扱いやすさとアピール力の高さを兼ね備えているのが特徴です。

本製品はリアのペラの後ろにスプリングを設置することで、2枚のペラがヒットしやすいようにしているのもポイント。強風時でも安心してキャストができるほか、波打つ水面でもしっかりとルアーが引けるのも魅力です。

バス釣り用ルアーのおすすめ|ジグ系

エバーグリーン(EVERGREEN) ジャックハンマー

エバーグリーン(EVERGREEN) ジャックハンマー

日米のバスプロが共同で開発したおすすめのチャターベイト。手元まで響く振動と、ブレードとヘッドとがぶつかり合う低音サウンドで、しっかりと魚にアピールできるのが特徴です。

ヘッドはコンパクトでスキッピングしやすい仕様ながらも、フックにはヘビーワイヤーを採用しており、ビッグバスにも対応。オリジナルモデルのウエイトは3/8oz・1/2oz・3/4oz・1.2ozの4種類、タングステン素材のヘッドを採用したTGは3/8ozと1/2ozの2種類をラインナップしています。

エンジン(ENGINE) スイミングマスター

エンジン(ENGINE) スイミングマスター

ウエイトのラインナップが豊富に揃っているおすすめのスイムジグ。種類としては3/16ozの軽めから3/4ozの重めまで用意されており、引くレンジや遠投性、トレーラーとのバランスを考慮して選べるのが特徴です。

シリーズ共通としてはガード付きで、トレーラーキーパーはダブルワイヤー仕様。さらにロングシャンク・ワイドゲイプの太軸フックを採用しており、ランカークラスのバスにも対応できます。

オーエスピー(O.S.P) O.S.P JIG ゼロワン

オーエスピー(O.S.P) O.S.P JIG ゼロワン

対カバー用におすすめのラバージグ。ラインアイを横位置かつハイポジションに設定することによって、しっかりとフッキングが決まるのが特徴です。

また、ガードの植え込みに配慮しているのもポイント。多くのラバージグでは円形を採用していますが、本製品は横長の楕円形を採用することによって、根がかり回避とフッキング向上を図っているのも魅力です。

タイプはファインラバーとシリコンスカートの2種類。重さは5g・7g・9g・11g・14gの5種類をラインナップしています。

ケイテック(KEITECH) キャスティングジグ

ケイテック(KEITECH) キャスティングジグ

カバー撃ちで使うのにおすすめのラバージグ。同社のロングセラーモデル「ラバージグ モデルⅠ」のヘッド形状を踏襲しつつ、ラインのズレに配慮した横アイを採用しており、安心して使い続けられるのが特徴です。

重さは3/8ozと1/2ozの2種類。フックは専業ブランド「デコイ」で、オリジナルデザインのスプロートベンドフック#4/0を採用しています。

なお、トレーラーキーパーはワームがしっかり固定できるダブルバーブ仕様。収まりのよいワームはもちろん、やや大きめのソフトベイトをセットできるのも魅力です。

デプス(deps) ハイパーフットボールジグ

デプス(deps) ハイパーフットボールジグ

楽天レビューを見る

ディープレンジでもしっかりと引くことができるフットボールタイプのラバージグ。ヘッドの中心に対してややラインアイを後方にもってくることによって、リトリーブ時のスイム姿勢が安定しているのが特徴です。

ロングシャンクフックを採用しており、ビッグバスのバイトにもしっかりと対応。ワームを固定する部分にトレーラーホールドワイヤーが用意されているのも魅力です。

重さは1/4oz・3/8oz・1/2oz・5/8oz・3/4oz・1ozの6つをラインナップ。なお、ラバースカートもいくつか種類があり、ファインラバースカート・シリコンスカート・シリコンファインスカートの3つを用意しています。

ジャッカル(JACKALL) ナカタジグ

ジャッカル(JACKALL) ナカタジグ

独特の形状を採用したフットボールタイプのラバージグ。ヘッドに対してラインアイの位置を後方にすることによって、持ち上げたときにしっかりと横向きの姿勢を維持できるのが特徴です。

バス釣りで使う従来のフットボールジグよりも支点がフック寄りになるので、トレーラーの倒し起こしをスムーズに行えるのもポイント。重さは1/4oz・3/8oz・1/2ozの3種類をラインナップしています。

ボトムアップ(BOTTOMUP) コスモ

ボトムアップ(BOTTOMUP) コスモ

タフコンディションに強いおすすめのスモラバ。ボトムでのズル引きはもちろん、中層シェイクやカバーに引っ掛けて誘う「ちょうちん」もやりやすく、オールラウンドに使えるのが特徴です。

ヘッド形状からラインアイの位置、スカートのカッティングなど、細部にまでこだわっているのもポイント。重さは1.3g・1.8g・2.5g・3.3gの4種類をラインナップしています。

エバーグリーン(EVERGREEN) C-4ジグ

エバーグリーン(EVERGREEN) C-4ジグ

喰わせ能力の高いおすすめのスモラバ。根がかりに配慮してガードを用意しつつも、適度にスタック感をもたせることによってハングオフしやすく、喰わせの間をしっかりと作れるのが特徴です。

また、フォーリングやボトムでの姿勢が安定しているのもポイント。ラバーはトレーラーとのマッチングを重視しており、カラーだけでなく、ラメの大きさや量にまでこだわっているのも魅力です。

重さは1.3g・1.8g・2.2g・2.7g・3.3g・3.8gの6種類。なお、1.3g・1.8g・2.2gは1本ガード、2.7g・3.3g・3.8gは3本ガードを採用しています。

バス釣り用ルアーのおすすめ|その他

エバーグリーン(EVERGREEN) リトルマックス

エバーグリーン(EVERGREEN) リトルマックス

多くのバス釣りアングラーから支持されている定番のメタルバイブ。よく飛び、よく動きながらも根がかりしにくく、ビッグレイクや流入河川、野池など、フィールドを問わず使いやすいのが特徴です。

本製品はオリジナルモデルで、重さは1/8oz・3/16oz・1/4oz・3/8oz・1/2ozの5つ。なお、シリーズには3/4ozと1ozを用意した「リトルマックスヘビーウエイトチューンモデル」、さらにはタングステン仕様の「リトルマックスTGマッスル」もラインナップされています。

ガンクラフト(GAN CRAFT) ジョインテッドクロー 178

ガンクラフト(GAN CRAFT) ジョインテッドクロー 178

バス釣りルアーのなかでも「元祖S字系」と呼ばれるおすすめのビッグベイト。同ジャンルのなかでも実績が高く、国内はもちろん、海外のアングラーからも評価が高いルアーです。

呼称の通り一定のスピードで巻くとS字を描きながら蛇行して泳ぐのが特徴。本製品はオリジナルモデルで、サイズは178mm、重さは2ozクラスが目安です。

タイプとしてはフローティングとスローシンキングの2種類があります。バス釣りはもちろん、ソルトでのシーバス狙いにも効果的です。ビッグベイトを語る上で外せないアイテムなので、ぜひチェックしておきましょう。

バス釣り用ルアーのおすすめ|ソフトルアー

ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 4インチ カットテールワーム

ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 4インチ カットテールワーム

バス釣りルアーのなかでもロングセラーとして知られているおすすめのワーム。シリーズとしてはサイズやカラーが豊富で、汎用性が高いのが特徴です。

なかでも本製品の4インチはさまざまなリグで使えるほか、フィールドを問わず使えるのもポイント。野池や小規模河川ではマスバリ横刺し・ちょん掛けをしたノーシンカーで水面を漂わせる、ジグヘッドワッキーでリフト&フォールさせるのが効果的です。

一方、広大なフィールドではダウンショットで横方向に動かしたり、ネコリグでボトムをついばむようなベイトフィッシュを演出したりするのがおすすめ。1パックは必ず持っておきたい定番のアイテムです。

ジャッカル(JACKALL) フリックシェイク

ジャッカル(JACKALL) フリックシェイク

水中でなまめかしく動くおすすめのソフトルアー。タイプとしてはノーシンカーワッキーやジグヘッドワッキー、ネコリグなどのライトリグにマッチするストレートワームで、ハイプレッシャーフィールドやタフコンディション時でも活躍してくれるのが特徴です。

ボディの中央にはリブがないフラットな「ハチマキ」があり、フックを刺す目印になるのもポイント。ど真ん中に刺すのはもちろん、少しズラしてアンバランスなセッティングにするのもおすすめです。

サイズは2.8in・3.8in・4.8in・5.8in・6.8in・9.8inとラインナップも豊富。カラーはシングルのほか、製品によっては2トンカラーも用意されています。

ZBC スワンプクローラー

ZBC スワンプクローラー

タフコンディションやハイプレッシャーのフィールドでも活躍が期待できるストレートワーム。細身のボディを採用しており、フワフワとしたアクションでバイトを誘えるのが特徴です。

1パッケージでの同梱本数が多く、コスパに優れているのも魅力。ボディのカラーで使い分けるのはもちろん、ラメの色合いによって使い分ける方もいるほど、根強いファンがいます。

使い方としてはネコリグが定番。障害物の乗り越えを感じながらボトムをイメージして、ゆっくりとトレースするのがおすすめです。

本製品はオリジナルモデルで、サイズは5.5in。なお、シリーズラインナップには6.5inの「マグナムスワンプクローラー」も用意されています。

ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 4インチ ヤマセンコー

ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 4インチ ヤマセンコー

高比重ボディを採用したバス釣りで定番のソフトルアー。ノーシンカーでもしっかりとキャストできるほどのウエイトを備えており、キャスタビリティに優れているのが特徴です。

また、水平フォール時にバイトが多いのもポイント。セットはオフセットフックのほか、マスバリのワッキー掛けもおすすめです。シリーズラインナップとしては太さや長さのバリエーションが豊富なので、気になる方は広くチェックしておきましょう。

オーエスピー(O.S.P) ドライブスティック

オーエスピー(O.S.P) ドライブスティック

細身のテールを備えた高比重のソフトルアー。ロッドアクションに対するレスポンスがよく、キビキビと動かしたり、ゆらゆらとフォールさせたりしてバイトを誘えるのが特徴です。

ノーシンカーのバックスライドセッティングで有名になったソフトルアーですが、出しどころは豊富。さまざまなリグと相性がよいほか、チャターベイトなどのトレーラーとして使うのもおすすめです。

本製品はオリジナルモデルで、サイズは3in・3.5in・4.5in・6inの4種類。なお、ラインナップには4.5inのみですがノンソルトの「SPEC2」も用意されています。

デプス(deps) デスアダー

デプス(deps) デスアダー

楽天レビューを見る

バルキーなフォルムを採用したピンテールタイプのソフトルアー。凹凸のあるボリューミーなボディと細身のテールによってなまめかしく動くのが特徴です。

ラインナップも豊富で、フィールドのベイトフィッシュサイズに合わせやすいのもポイント。単体としてはさまざまなリグに使えるほか、トレーラーとしてもおすすめのアイテムです。

サイズラインナップは3in・4in・5in・6in・8inの5種類。なお、4in・5in・6inにはノンソルトも用意されています。

デプス(deps) カバースキャット

デプス(deps) カバースキャット

独特なフォルムを採用した実績の高いバス釣り用のバス釣りでソフトルアー。特に琵琶湖ではガイドも多用しており、プロ・アマを問わず、多くのアングラーから支持されているスティックベイトです。

サイズは2.5in・3.5in・4inとありますが、いずれもソルト含有量40%とかなり高め。使い方としてはノーシンカーが基本で、底まで落とし、ジャーク&ポーズでバイトが入ります。

特に大きめサイズは単体で十分なウエイトがあるので、水深があるエリアであっても単体でアプローチできるのが強み。気になる方はぜひ試してみてください。

ケイテック(KEITECH) スイングインパクト ファット

ケイテック(KEITECH) スイングインパクト ファット

さまざまなリグ、トレーラーとの相性がよいシャッドテールワーム。丸みのあるボディと大きく揺れるテールによってビッグバスをも仕留められるのが特徴です。

本製品はボリュームがあり、キャスタビリティに優れているのもポイント。高速リトリーブからデッドスローまでしっかりと対応できるアイテムです。

サイズラインナップは2.8in・3.3in・3.8in・4.3in・4.8in・5.8in・6.8in・7.8inの8種類。パッケージはいずれも成形を保つべくブリスターパックを採用しています。

オーエスピー(O.S.P) ドライブシャッド

オーエスピー(O.S.P) ドライブシャッド

スイミング時はもちろん、フォール中でもバイトを誘発できるおすすめのシャッドテールワーム。ボディとテールが振動し、なまめかしく動くのが特徴です。

高速リトリーブからデッドスローまでしっかりと対応できるのも魅力。ハイピッチなウォブル&ロールアクションで、周囲に存在感をアピールできるおすすめのルアーです。

サイズは3.5in・4in・4.5in・6inの4種類。なお、サイズによってカラーラインナップの有無が異なるので、購入を検討する際は意識しておきましょう。

ボトムアップ(BOTTOMUP) ヴァラップスイマー

ボトムアップ(BOTTOMUP) ヴァラップスイマー

ボディのサイドにフラットな面を設けたおすすめのシャッドテールワーム。動きとしては比較的タイトピッチで、スイミング姿勢が安定しているのが特徴です。

また、内部に混入する塩のバランスに配慮されているのもポイント。背中側は少量、腹側はより高密度にすることによって低重心化を図っているのも魅力です。

サイズは3.3in・4.2in・5.5inの3種類。スピニングによるライトリグはもちろん、ベイトでのノーシンカーリグ、さらにはジグトレーラーとして使うのもおすすめです。

ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 2.5インチレッグワーム

ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 2.5インチレッグワーム

タフな時期やハイプレッシャー化したフィールドでも頼りになるバス釣り用のソフトルアー。マッディーウォーターのほか、クリアレイクやリザーバーなど、さまざまな場面で使えるほか、スレた魚に対してもなんとか口を使わせられるのが特徴です。

ライトリグ全般に使えますが、特にダウンショットリグとの相性は良好。ロッドやライン操作を駆使して、丁寧に動かすのが喰わせのコツです。

ディスタイル(DSTYLE) ヴィローラ

ディスタイル(DSTYLE) ヴィローラ

さまざまな状態のベイトフィッシュを演出できるバス釣り用のソフトベイト。春先の定番テクニックとして知られる中層スイミング(ミドスト)、直線的に引くI字系アクション、瀕死したように動かすピクピク系など、多彩に使えるのが特徴です。

繊細なアクションを加えることによって小刻みに揺れるVテールを採用しているのもポイント。サイズラインナップはオリジナルモデルが2.8in・4in・5in、さらにはスリムの2.5in、マイクロの1.5inと豊富に揃っているのも魅力です。

なお、2.8inと4inには高比重のHG(ハイグラビティ)も用意。飛距離やキャスタビリティ、フィールスピードを意識したい方は併せてチェックしておきましょう。

デプス(deps) ブルフラット

デプス(deps) ブルフラット

蛇腹状のテールを備えたバス釣り用のギル型ワーム。サイズは2in・3in・3.8in・4.8in・5.8inの5種類で、フィールド状況やベイトの大きさによって使い分けしやすいのが特徴です。

また、タイプとしてソルトとノンソルトの2種類をそれぞれラインナップ。ソルト仕様は含有率にこだわっており、ハリ持ちのよさとマテリアルの柔軟性のバランスに配慮しています。一方、ノンソルト仕様は浮力が高いのが魅力。購入を検討する際は意識しておきましょう。

ZBC ウルトラバイブスピードクロー

ZBC ウルトラバイブスピードクロー

バス釣りの本場アメリカでも日本でも評価の高いクローワーム。サイズは3.5inとテキサスリグやラバージグのトレーラーに適したアイテムで、カバー周りで使うのがおすすめです。

スイミング時でもリフト&フォールでもパーツがしっかりと動き、アピール力が高いのが特徴。多くのアングラーから長年支持されているワームなので、まだ使ったことがない方はぜひ試してみてください。

オーエスピー(O.S.P) ドライブビーバー

オーエスピー(O.S.P) ドライブビーバー

肉厚なパドルを備えたバス釣り用のソフトルアー。やや扁平のボディを採用しているビーバータイプのホッグ系ワームで、すり抜けのよさとアピール力の高さを兼ね備えているのが特徴です。

フォールやリトリーブ時はパーツがブルブルと震え、バイトを誘うのもポイント。対カバーに強く、テキサスリグやリーダーレスダウンショットで使うのがおすすめです。

なお、本製品はオリジナルモデルで、サイズは3in・3.5in・4inの3つ。ちなみに同シリーズには7inもありますが、そちらの名称には「マグナム」が付きます。サイズによってヒゲがストレートか、カーリーテールかのいずれかに分かれているので、購入を検討する際は意識しておきましょう。

ノリーズ(Nories) エスケープツイン

ノリーズ(Nories) エスケープツイン

十分なボリューム感があるバス釣り用のソフトルアー。タイプとしては分厚いパドルを備えたホッグ系ワームで、ボトム着底からゆっくりと倒れ込み、魚に対して強烈にアピールするのが特徴です。

各パーツがいきいきと動くのもポイント。水押しが強く、特にカバー撃ちでは多くのアングラーが使用するほど実績の高いルアーです。

本製品はオリジナルモデルで、サイズは4.5inクラスの105mm。なお、ラインナップにはひと回り大きい「ビッグ」やひと回り小さい「リトル」、さらに小さい「チビ」も用意されています。

デュオ(DUO) レアリス 忍虫

デュオ(DUO) レアリス 忍虫

「忍虫」と書いて「ニンムシ」と読むバス釣り用の虫系ワーム。サイズは38mmで、タイプとしてはフローティングのワームですが、塩が混入されており、キャスタビリティに優れているのが特徴です。

また、伸縮性のあるボディを採用しており、耐久性が高いのもポイント。内部には毛のような天然ファイバーが練りこまれており、昆虫のリアルさを追求しているのも魅力です。

一誠(issei) 沈み蟲

一誠(issei) 沈み蟲

名前の通り、沈むタイプの虫系ワーム。ボディに高比重マテリアルを採用しており、順付けであれば水平フォール、逆付けであればバックスライドセッティングになるのが特徴です。

サイズラインナップは1.8in・2.2in・2.6in・3.2inの4種類。魚のコンディションやフォールドの状況に合わせて使い分けができるのも魅力です。

オーエスピー(O.S.P) サイコロラバー ノンソルト

オーエスピー(O.S.P) サイコロラバー ノンソルト

バス釣り用のルアーのなかでも変わった形状をしている不思議なソフトベイト。いわゆるモジャモジャ系のワームで、使い方としてはマスバリをボディのセンターに通し掛けし、ノーシンカーやダウンショットで誘うのがおすすめです。

もともとは別ブランドのハンドメイドでしたが、多くの要望に応え同社が量産化に着手。素材はオリジナルモデルと比べて若干硬めで、ハリ持ちがよいのが違いです。

なお、同社ラインナップは「ノンソルト」と「マックスソルト」の2種類。サイズは前者が12mm・1.7gと14mm・2.7gの2種類、後者は12mm・2gのみとなっています。

ボトムアップ(BOTTOMUP) スクーパーフロッグ

ボトムアップ(BOTTOMUP) スクーパーフロッグ

長めの足を備えたカエル系のソフトルアー。水をしっかりと受けて動くキックアクションが持ち味で、コンパクトなシルエットながら存在感を示せるのが特徴です。

単体としてはフローティングで、虫系ワームように表層で誘うのが基本。一方、浮力はありますが沈めて使うのも可能で、その場合は特にラバージグのトレーラーで使うのがおすすめです。

サイズラインナップは本製品のオリジナルモデルのほか、ベイビー、ダディ、マグナムの4種類。1パッケージあたりの個数に違いがあるので、購入を検討する際は意識しておきましょう。

ティムコ(TIEMCO) 野良ネズミ

ティムコ(TIEMCO) 野良ネズミ

弾力のあるエラストマー素材を採用したネズミ系のソフトルアー。オフセットフックを使用したフローティングタイプのアイテムで、スキッピングのしやすさとカバー回避能力の高さが特徴です。

使い方としては虫系ルアーやフロッグに近く、アシ際やオーバーハング下などに滑り込ませ、首振りでネチネチと誘うのがおすすめ。サイズラインナップは本製品のオリジナルモデルの88mmのほか、100mmのウルトラ、125mmのマグナム、160mmのエンペラーの計4種類を用意しています。