漁師の釣り具をアレンジして誕生したとされる「タイラバ」。難しい操作が少なく、釣ってよし・食べてよしのマダイゲームで活躍するアイテムです。ただし、さまざまなモデルが展開されており、どれを選んだらよいのか迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのタイラバをご紹介。選び方も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
タイラバとは?

船釣りでマダイを釣る際に使用するアイテムが「タイラバ」です。もともと漁師が使用していた道具をアレンジしたとされており、ヘッド・ネクタイ・スカート・フックで構成されている疑似餌。落として巻くだけで釣れるため、人気の高い釣りのひとつとなっています。
なお、一口にタイラバとっても種類があり、ヘッドやスカートの形状や材質などさまざま。釣り場の状況から判断して、タイプやカラーなど適したタイラバを使用することが釣果につながります。
タイラバの選び方
種類で選ぶ
固定式

By: amazon.co.jp
ヘッドとフックパーツが一体化しているのが固定式のタイラバです。着底が早いうえ、ヘッドとパーツが離れないので、巻き上げで根掛かりしにくいのがメリット。また、遊動式と違いヘッドとラインが擦れないためラインブレイクを起こしにくく、トラブルレス性の高さが魅力です。
一方で、フォール時の食わせ時間が短く、マダイのバイトするタイミングが少ない点はデメリット。ファイト時にも魚が暴れると、ヘッドが振れてしまいフックオフしやすいのも留意しておきましょう。
遊動式

By: rakuten.co.jp
遊動式は、ヘッドとフックパーツが固定されておらず、ライン上を自由に動くタイプのタイラバ。現在の主流として使われており、メリットの多さから初心者にもおすすめです。
フォール時にヘッドだけ先行するため、食わせの時間を長くとれるのが特徴。アタリが出たときも、魚がヘッドの重さを感じにくい分、タイラバを長くくわえるのがポイントです。また、魚が暴れてもヘッドが振れにくいので、バレにくい利点もあります。
ヘッドで選ぶ
ひし形やスラローム形

By: rakuten.co.jp
ヘッドが大きく振動し、マダイにアピールしやすいのがひし形やスラローム形のタイラバです。シンカーの側面がフラットな形状で水抜けがよく、安定した姿勢をキープしたまま大きなアクションでマダイを誘います。より水中に溶け込みやすいのもポイントです。
丸型

By: rakuten.co.jp
丸型はヘッドの動きが少なく、マダイの活性が低いときに適したタイプ。ゆっくりとした自然な動きで、マダイに違和感を与えずにアピールします。
水の抵抗を受けやすいため、ゆっくりと沈むのが特徴。フォール中にネクタイをしっかりと揺らしたいときなどにおすすめです。
シンカーの素材はタングステンがおすすめ

By: amazon.co.jp
タイラバのヘッドの素材は、ほとんどが鉛かタングステンです。タングステンはスウェーデン語で「重たい石」という意味。鉄の約2.5倍、鉛の1.7倍の重量があります。
水の抵抗が少ないため、落下スピードが速く、潮の流れが速い状況や深場へすばやくタイラバを送り込みたいときに活躍。なお、硬い素材で耐久性が高いメリットもあるものの、鉛と比較して価格が高めなので、その点は留意しておきましょう。
ヘッドの重さをチェック

By: purefishing.jp
タイラバは水深や潮の流れなどによって、適した重さのヘッドを選択する必要があります。さまざまな重さのヘッドが展開されているので、各シーンに対応できるよう、複数購入するのがおすすめです。根がかりでロストしたときやローテーションして使いたいときにも重宝します。
ヘッドの基本的な重さはおよそ60~80g。水深のあるポイントや潮の流れが速い場合には80~150gを選択します。なかには、ディープ攻略に適した200gを超えるモデルもラインナップされているため、気になる方はチェックしておきましょう。
逆に水深が浅い、潮の流れが遅い状況では60g以下の軽めのヘッドが適しています。マダイの活性やフィールド状況に合わせて選択するようにしましょう。
ネクタイで選ぶ
シリコン製がおすすめ

By: rakuten.co.jp
ネクタイにはシリコン製のモノとゴム製のモノがあります。シリコンは耐久性に優れ、劣化に強い特性を有する素材。交換する頻度が少ないので、はじめはシリコン製ネクタイを採用したタイラバを購入しておくのがおすすめです。
一方、ゴム製のネクタイは劣化しやすく長く使用できないものの、柔軟性があって水中での動きにしなやかさがあるのが特徴。アピール力があるため、釣れないとき用として用意しておくと便利です。
タイプをチェック

By: amazon.co.jp
タイラバのネクタイには、ストレートタイプとカーリータイプがあります。ストレートタイプはシンプルで糸がらみしにくいなど、初心者に使いやすいのが特徴です。
よりマダイにアピールしたい場合にはカーリータイプがおすすめ。状況によって、ストレートタイプとローテーションしながら使用してみてください。
初心者は赤やオレンジのタイラバがおすすめ

By: mr-dragon.jp
タイラバは、モデルによってさまざまカラーが展開されています。初心者には、赤系やオレンジ系などの定番色がおすすめです。
また、ネクタイとスカートに異なる色を採用したタイラバは、より強くマダイにアピールできるため要チェック。ラメ入りでキラキラするモノもアピール力が高いので、ぜひチェックしてみてください。
価格をチェック

タイラバはモデルによって価格が異なり、相場は500~2000円程度です。高いモデルほど機能性に優れているものの、根がかりしてロストすると損失が大きくなるのが難点。根がかりが多発しやすい状況では、安価なモデルを多く用意しておくと重宝します。
最初はひとつの種類を多く買い込むよりは、幅広くさまざまなタイプのタイラバを揃えておくのがおすすめ。さまざまなモデルを試してお気に入りのモノを見つけたら、違う重さやカラーを購入してみましょう。
タイラバのおすすめ
メジャークラフト(Major Craft) タイラバ タイノミ
遊動式のタイラバです。ゴム製スカートを目立たないよう抑え、ネクタイでの誘いに重点を置いた仕様。マダイの低活性時におすすめのモデルです。水中抵抗の大きい丸型ヘッドながら、低重心ヘッドにより安定した姿勢で素早く落下します。
リトリーブ時は緩やかなS字を描くタイプで引き抵抗が少なく、長時間操作して疲れにくいのもポイント。ヘッドのサイド面の強力なフラッシング効果によって深場を攻略したいときにも重宝します。
メジャークラフト(Major Craft) メタルジグ ジグラバー
スラローム形のヘッドを搭載したタイラバです。根がかりしにくい形状を採用しており、ズル引きなどさまざまなテクニックに対応可能。遊動式で感度に優れているほか、魚に違和感を与えずに誘えるおすすめのモデルです。
中通し部にライン保護パイプを搭載しているのもポイント。ラインへのダメージを最小限に抑えて、ラインブレイクを防ぎます。
フックはアシストライン付きのシングルフックを2段にセット。10〜60gまでさまざまなの重さのモノがラインナップされているので、ぜひチェックしてみてください。
シマノ(SHIMANO) メタルジグ タイラバ 炎月 タイガーバクバク
ヘッドの素材に鉛を採用しているタイラバです。従来モデルの両サイドがフラットな面はそのままに、細く絞り込んだシェイプに改良。安定した泳ぎでナチュラルにマダイを誘えるのが特徴です。
独自の「遊動用スルスルパーツ」により、ネクタイを交換してカスタマイズできるのも魅力。カラーは定番のオレンジ系・赤系に加えて、チャート系やブラック系などバリエーションも豊富です。
シマノ(SHIMANO) メタルジグ 炎月 フラットバクバク
フォール速度を変えながらマダイを誘う「フォールタイラバ」専用のモデルです。ベイトリールのメカニカルブレーキで落下速度を調節し、タイラバを落とすだけでマダイにアピールします。
ヘッドやネクタイを交換できるため、自分なりのチューニングを楽しみたい方におすすめ。また、重さは60gから180gまでラインナップしており、さまざまな状況での使い分けが可能です。
シマノ(SHIMANO) ルアー 炎月 バクガケカスタム
上バリにフトコロが広く、針がかりしやすい「伊勢尼」を採用したタイラバです。太軸フック仕様で、マダイの口にがっちりと掛かります。カーリータイプの細型ネクタイを採用しており、タフなコンディション下でナチュラルに誘えるおすすめモデルです。
アシストラインは硬めで絡みにくく、表面が滑らかなPEフックストリングを採用。カラーは定番のオレンジ系・赤系のほか、チャート系・ケイムラ系などをラインナップしています。
シマノ(SHIMANO) ルアー 炎月 ドテラバクバク
船を風や潮の流れに漂わせながら釣る「ドテラタイラバ」用として開発されたタイラバです。ヘッドには、スラローム軌道を生み出す流線形を採用。同重量の丸型モデルと比較して沈下スピードが約15%向上しており、ディープエリア攻略におすすめのモデルです。
流線形デザインは巻き上げ時の軽さも特徴で、快適な釣りをサポート。アワビを手貼りしたヘッドにより、深場でもしっかりとアピールできます。200gや250gなど、ヘビーウエイトが展開されているのもポイントです。
ダイワ(Daiwa) タイラバ サムライ ショアラバフリー
ひし形を変形させたようなヘッド形状を採用した遊動式タイラバです。ヘッド前面をフラットにしてオーバーハングさせており、タダ巻きすれば凧上げのように浮き上がるのが特徴。ヘッドにセットしたメッキブレードのフラッシング効果と相まって、マダイにしっかりとアピールします。
テール重心形状によって飛行安定性に優れ、強風下で遠投したいときにおすすめ。ワンタッチでパーツを交換できる「αシステム」に対応し、フック・ネクタイ・スカートを自分好みにカスタマイズしたい方にも適しています。
ダイワ(Daiwa) タイラバ 紅牙 ベイラバーフリーα
ロッドのガイドと同じ素材のセラミックパイプを内蔵した遊動式タイラバ。ラインの傷つきを防止できるため、大物と安心してやり取りできるモデルを探している方におすすめです。
ヘッドとの接続を順付けと逆付けの2パターンから選択できるのもポイント。潮の状況を判断して使い分ければ、より釣果アップが期待できます。
パーツを簡単に交換できるαシステム対応で、シチュエーションに合わせてチューニングできるのも魅力。また、重さのラインナップが豊富なほか、カラーバリエーションも充実しています。
ダイワ(Daiwa) タイラバ 紅牙 ベイラバーフリーα 中井レディバグ
タイラバの名手として知られている中井一誠氏考案のヘッドを採用したタイラバです。長年の経験から生み出したとする「てんとう虫型タイラバヘッド」でマダイにアピール。フォールでもリトリーブでも誘って食わせられる、攻めの釣りを展開したいときにおすすめのモデルです。
完全遊動システムにより、ショートバイトでも捉えやすいフッキング性能を発揮。貫通力に優れたサクサスフックにPEアシストラインを組み合わせた仕様で、吸い込み性能を向上させているのもポイントです。
ダイワ(Daiwa) タイラバ 紅牙 ベイラバーフリー カレントブレイカー
ヘッド上部にラダーを設けている遊動式タイラバです。ラダーの効果で落下時やリトリーブにヘッドが安定しやすく、落下スピードが速いのが特徴。リトリーブ時に抵抗感も軽減でき、船を流しながら釣るドテラ流しにおすすめのモデルです。
ヘッドの安定性は、フックとの絡みの大幅な軽減にも貢献。ボトムトレース性能も向上しており、潮の流れが速い状況で快適な釣りをサポートします。完全遊動スタイルでタフコンディション下において有効なほか、ボートで操船しながらの釣りにもおすすめです。
アブガルシア(Abu Garcia) タイラバ カチカチ玉
大小2つの分離式ヘッドを組み合わせているタイラバです。小玉が水流を受けて、大玉と当たりカチカチと音を発生させるのが特徴。マダイの食い気を誘うと同時に、小玉がハリに近くフッキングしやすい仕様です。
ワームをセットできるワームキーパーを搭載しているのもポイント。低活性時やネクタイが破損してしまったときなど、ワームを使用したいときにおすすめのモデルです。
3段のハリでヒットしたマダイをがっちりと掛けられるのも魅力。リーダーにしなやかさのあるPEラインを採用しており、ラインブレイクを軽減できます。
デュエル(DUEL) タイラバ ソルティー・ラバー スライド
リーダー直結が可能なスライドラバーを採用した遊動式タイラバです。無駄なネソ糸がない自然なシルエットが特徴。ヘッド着底後にスライドラバーがゆっくりと沈み、低活性のマダイもしっかりと誘えます。
ホール内部に専用パイプを内蔵し、リーダーを傷付けないように配慮されているのもポイント。ボールベアリング内蔵でバラシを軽減できます。
独特な形状はボトムでの安定感にも優れており、底でゆらゆらと揺れながらマダイにアピール。スライドヘッドにフラッシング効果の高い多面カットを採用しているほか、捕食本能を刺激する「オーロラグローアイ」を搭載しているのも特徴です。
ラパラ(Rapala) タイラバ ストーム ドカン スナッパーボール
独特な形状のヘッドにより、強い波動を生み出すタイラバです。リトリーブ時のS字アクションでマダイを誘うハイアピールタイプで、活性を見極めたいときのサーチベイトの役割を果たします。
よく動くアクションは手元に強弱が伝わりやすく、初心者にもおすすめ。潮の変化も捉えやすいため、集中しやすいメリットも持ち合わせています。
ネクタイはS字アクションにマッチするストレートタイプを採用。また、リーダー・ネクタイ・フックをすばやく交換できるドッキングパーツを採用しているのも魅力です。
剣屋 遊動式タイラバ 三力
カーリータイプのスカートを搭載している遊動式タイラバです。ヘッド面のフラッシング効果と相まって、タダ巻きだけでマダイにアピール。落として着底したら一定スピードで巻き上げていくだけと、初心者に扱いやすいおすすめのモデルです。
重さは60gとオールラウンドに使いやすい仕様。定番カラーの赤・オレンジ系に加えて、アカキンとマショーラグリーンの合計4カラーをラインナップしています。
ハヤブサ(Hayabusa) タイラバ 無双真鯛フリースライド TGヘッド コンプリートモデル
ヘッドに高比重のタングステンを採用したタイラバです。鉛より高い比重によって、小さいサイズでも抵抗が少なく扱いやすいのがメリット。潮の流れが速い状況や、深場を攻める際に活躍するおすすめモデルです。
低重心設計より、フォール時の安定した姿勢を実現しているのもポイント。水を切りやすいヘッド形状で、しっかりと水流をコントロールします。
また、スムーズに巻き上げ体勢に入れるため、根がかりを軽減できるのも魅力。重さは60gとオールラウンド仕様です。
ジャッカル(JACKALL) 鉛式 ビンビン玉 スライド
ゴム素材「T+ラバー」のネクタイとスカートを搭載しているタイラバです。素材に海老パウダーと海老オイルを配合。味とニオイでマダイを誘えるおすすめモデルです。
ヘッドはボリュームのある丸型。すばやい攻撃的な攻めの釣りを展開できます。また、遊動式で超低摩擦材のパイプを採用しているのもポイント。リーダーへのダメージを少なくしており、ラインブレイクを軽減できるのも魅力です。
定番のオレンジ系や赤系をはじめ、全8カラーをラインナップ。自分好みのカラーを見つけやすいのもメリットです。
がまかつ(Gamakatsu) 桜幻 鯛ラバーQ2
従来モデルの基本性能を受け継ぎながらもラインホールを拡大させて、タックルの応用範囲を広げたタイラバです。トレンドのフィネスタイラバに対応すべく、極細ネクタイを搭載。低活性時の食い渋っている状況におすすめのモデルです。
カスタムスイベルには「シーハンターファイティングリーダー」をセットしており、初心者でもすぐに使いやすい仕様。ハリ先にフッ素樹脂加工「ナノスムースコート」を施しているため、針掛りがよいもの魅力です。
マルシン漁具 GSKスライド
紫外線に当てると発光する「ケイムラ」仕様のタイラバ。色乗りがよく、丸型ヘッド部のミラー反射によるフラッシング効果と相まって、強力にマダイへアピールできるおすすめのモデルです。
ラインを保護すべくステンパイプを通した仕様で、耐久性に優れているのもポイント。低価格で複数購入しやすいため、根がかり対策でまとめ買いしておきたい場合に重宝します。
marines factory タイラバ

ヘッドとフック部をオリジナルステンレス製スプリットリングに接続している固定式タイラバです。ヘッドには高反射ホログラムをあしらっており、深場に潜むマダイへしっかりとアピールできます。
スカートとネクタイはシリコン製で耐久性に優れているので、劣化にしにくいのもポイント。アシストラインはPEラインを複数本編み込み、ラインブレイクを軽減できるのも魅力です。
メジャークラフト(Major Craft) 鯛乃実TGハイブリッド
タングステン素材のヘッドに鉛をコーティングした、ハイブリッドタイプの遊動式タイラバです。タングステン部分を下寄りに設計しており、フォール時の安定した姿勢が特徴。加えて、シルエットが小さく沈下速度や、プレッシャーに強いのもポイントです。
中通し部分は、ライン保護のためにインナーチューブを搭載。擦れによるラインへのダメージを軽減できます。フックはフッ素コートを施した日本製で、優れたフッキング性能を実現。フォール性能の高いタイラバを探している方におすすめのモデルです。
シマノ(SHIMANO) 炎月 ラクチェンバクバクR
ワンタッチで、ネクタイやスカートを交換できる便利なタイラバです。状況によって素早くローテーションできるため、当たりパターンを見つける時間が短縮できます。
丸型のヘッドで潮の抵抗を受けにくく、マダイの活性が低いときにおすすめ。ウェイトは60〜120gまで20g幅でラインナップされており、さまざまなフィールドで使用できます。ポイント移動時や潮の変化へ素早く対応したい方におすすめです。
ルミカ(lumica) プニラバ TG
タングステンのヘッドを採用した、小型で高比重な遊動式タイラバです。水の抵抗が少ないためフォールスピードが速く、手返しのよさが魅力。感度が高く、衝撃が手元に伝わりやすいのもポイントです。
太軸のコブラヘッドフックを採用し、貫通抵抗を減らしているのもメリット。マダイ以外に根魚や青物も狙えるため、幅広い魚種を狙いたい方にもおすすめです。
ジャクソン(Jackson) タイラバ アイボール
底取りのしやすさと、底離れのよさが魅力的な遊動式のタイラバです。巻き上げ時の抵抗が少ない涙型のヘッドを採用しており、軽快なリーリングを実現しています。
フックにサポートチューブを搭載しているのもポイント。ヘッドホールに対しねそ糸やフックが一直線になり、フックがリーダーにからんだりネクタイに刺さったりするのを軽減できます。
ヘッド・ラバー・フックが完全に3分割しており、それぞれがフリーに動く仕様。マダイとのファイト時にヘッドが動きにくく、バラシを減らします。トラブルレス性能が高い遊動式タイラバを探している方におすすめです。
ジャッカル(JACKALL) 爆流 鉛式ビンビン玉スライド
潮の流れが速いエリアや、水流の抵抗を強く受けるドテラ流しにおすすめのタイラバ。涙型のヘッドは安定性が高く、深場の攻略にも適しています。
中通しのチューブには、低摩擦フッ素樹脂PTFE素材を使用。ラインにかかるダメージを軽減できます。また、比較的リーズナブルな価格で購入できるため、コスパを重視する方にもおすすめです。
タイラバの売れ筋ランキングをチェック
タイラバのランキングをチェックしたい方はこちら。
落として巻き上げるだけと簡単に楽しめるタイラバ。形状や重さ、カラーなどさまざまなモデルが展開されており、ポイントの状況や活性に合わせて選ぶ必要があります。根がかりが多発した際に備えて、多めに用意しておくのがおすすめです。今回ご紹介したアイテムを参考に、好みのタイラバを見つけてみてください。