釣りのなかでも豪快なイメージがある「ショアジギング」。タックルは長めのロッド、大きめのスピニングリール、太めのラインを使うのが王道スタイルで、遠投して沖目を回遊する魚を狙うのが特徴です。

そこで今回はショアジギングで使うロッドを特集。おすすめのモデルをご紹介します。新規購入はもちろん、買い替えを検討している方もぜひ参考にしてみてください。

ショアジギングとは?

By: tailwalk.jp

「ショアジギング」とは、「ショア」と「ジギング」を組み合わせた言葉。「ショア」は沿岸を、「ジギング」は「メタルジグ」と呼ばれる金属製のルアーを使った釣りのことを指します。

釣り場は漁港や堤防のほか、磯や砂浜(サーフ)などが候補。魚は場所にもよりますが、青物やシーバス、ヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュなど、フィッシュイーターがターゲットです。

ジギングは岸から釣るショア・船から狙うオフショアに限らず、近年細分化されています。明確な定義はありませんが、100gを超える重量級のメタルジグを使う釣りを「ジギング」、20~60gのメタルジグを使用する釣りを「ライトジギング」、30g以下のより軽いメタルジグを使う釣りを「スーパーライトジギング」とするのが目安です。

ジグが大きく重たいほど遠投できますが、体への負担もかかるので、特にショアジギングの場合はタックルバランスを考慮しましょう。

ショアジギングロッドの特徴は?

By: amazon.co.jp

ショアジギングロッドの特徴は、太くて、長くて、硬くて、パワーがあること。泳力が強い大型の青物がターゲットになるからです。

青物とは背中が青みかかった魚の総称。代表的はイナダ、ワラサの出世魚として知られるブリ、若魚はショゴと呼ばれるカンパチ、強烈な引きを楽しめるヒラマサ、さらにはサゴシやサワラなども候補になります。

青物は回遊する魚で、潮の動きと沖の地形が密接に関係。捕食するスポットは簡単にベイトフィッシュを追い込める場所が有望で、ショアであれば干満ともに潮が当たり、ベイトフィッシュが溜まりやすい場所が候補になります。特にベイトフィッシュを追いかける「ナブラ」が発生するとチャンス到来。うまくハマれば連発もあり得ます。

ショアジギングロッドには遠投性や操作性、大型の青物にも耐えうるパワーが必要です。アングラー側にも体力が求められるので、意識しておきましょう。

ショアジギングロッドの選び方

長さは9.6ftを基準に

By: amazon.co.jp

ショアジギングロッドで使うルアーはトップやミノーなどのプラグもありますが、メインとなるのは沈む「メダルジグ」。ロッド操作としてはローリングが中心となるので、ティップを下げて構えるのが基本です。

よって、ロッドを持ち、ティップがやや垂れ下がった際に、地面を叩かないことが理想。足場が高いフィールドであればティップを下げても余裕があるので、それほど気にする必要はありませんが、注意しておきましょう。

ショアジギングロッドの長さは短くて9ft台後半が目安。多くは9ft6inから用意されています。9.6ftはメートル換算すると約2.9m、センチに直すと約290cm。ショアジギングは遠投性が釣果を左右するので、レングスは欲しい要素ですが、特に初心者の方は短めから入るのがおすすめです。

使用するジグの重さに合ったロッドの硬さをチェック

By: daiwa.com

ロッドは硬さが分かれており、パワーの表記が異なります。柔らかい順に並べると、L(ライト)・ML(ミディアムライト)・M(ミディアム)・MH(ミディアムヘビー)・H(ヘビー)が代表的。メーカーによっては数字で表す場合もあります。

ショアジギングロッドは総じて大物をより遠くで掛けるため、パワーが必要。柔らかめでもパワーはMからで、硬いモデルはHよりも硬いXHクラスも揃っています。

硬いロッドほどパワーがあるため、大物が掛かっても安心。より重たいルアーもキャストできます。一方、より軽いルアーをキャストする際はやや柔らかめのほうがおすすめ。しっかりと竿を曲げられるので、ブランクスにウェイトを乗せて気持ちよくキャストできます。

なお、ショアジギングロッドは適合ルアーウェイト、適合ジグウェイト、適合プラグウェイトなど、表記が細分化されているので注意。購入を検討する際はしっかりとチェックしておきましょう。

なるべく軽量なロッドがおすすめ

By: shimano.com

ショアジギングは重たい金属の塊のジグを岸から沖に向かって思いっきり投げる釣りなので、ロッドにはレングスとパワーが必要。掛かる魚も大物が混ざる可能性があるので、強烈な引きに耐えうる粘り強さも重要になります。

一方、ロッドは長ければ長いほど、太ければ太いほど、硬ければ硬いほど重たくなるので、意識しておきましょう。ショアジギングは1日中キャスト&リトリーブを繰り返す釣りでもあるので、アングラー側にも体力や腕力が求められます。

よって、ショアジギングロッドは長くてパワーがあってへこたれない、それでいて軽くて1日中振り続けても疲れにくいロッドが理想。ただし、そうしたロッドは高価格帯なので、予算との兼ね合いを考慮して判断するようにしましょう。

ガイドリングをチェック

By: amazon.co.jp

ショアジギングロッドに限らず、竿にはラインを通すガイドが用意されています。ガイドにはフレームとリングのほか、形状やフットのタイプによっても違いがあり、性能に合わせて価格帯も高低します。

ショアジギングロッドを選ぶ際に意識すべきはガイドフレームの素材とガイドリングとの組み合わせ。前者はカーボン・チタン・ステンレスが、後者はトルザイト・SiC・アルコナイト・0リング・ハードガイドが該当し、いずれも先述のほうが高性能かつ高価格帯になります。

特に注目はガイドリング。ショアジギングは重たいルアーを遠投する釣りなので、ガイドリングの性能が釣りの快適性やストレス軽減に関わってきます。上位モデルになればなるほどよく耳にするのが「トルザイト」と「SiC」。トルザイトはより軽量化を図りたい場合に、SiCはより耐久性を重視したい場合に採用されます。気になる方はぜひチェックしておきましょう。

価格とコスパをチェック

ショアジギングロッドの価格帯は他ジャンルと比べて広くも狭くもなく、下は1万円程度からで、上は7〜8万円ぐらいが目安。値崩れもそれほどなく、発売当初から比べると多少の値動きはありますが、大きな変化はありません。

選ぶ上で意識すべきは釣行頻度と価格帯とのバランス。ショアジギングは大型の魚種の引きに対応できるパワーが必須ですが、竿の劣化は徐々に蓄積されるものなので、長く使い続けられる耐久性もポイントになります。

また、釣りとしてショアジギングをメインにするか否かも判断材料。例えば、訪れるフィールドが磯で、メインターゲットがヒラスズキの場合はヒラスズキ用のタックルを用意する必要がありますが、それとは別にショアジギング用のタックルも用意しておくと青物も拾えます。

ショアジギングをメインとするか、サブとするかによっても判断は変わってくるので、選ぶ際はコスパのよさも意識しておきましょう。

ショアジギングロッドのおすすめメーカー

シマノ(SHIMANO)

By: amazon.co.jp

「シマノ」は世界的に知られている日本の大手釣り具メーカー。リール開発に定評があるほか、ロッドやルアーなど幅広いジャンルのアイテムを展開しています。

同社のショアジギングロッドは「コルトスナイパー」シリーズが該当。価格帯・機能別に複数のラインナップを用意しています。レングスやパワーの異なるアイテムが揃っているので、購入を検討する際は細部までしっかりと確認するようにしましょう。

ダイワ(Daiwa)

By: rakuten.co.jp

「ダイワ」は国内大手の釣具メーカー。ロッドやリール、ルアーはもちろん、ラインやアパレル、小物などさまざまなアイテムを展開しています。

ショアジギングロッドはソルトウォータールアー(ショア)に位置付けられ、ショアキャスティング・ショアジギングに該当。アングラーのレベルや購入予算に合わせて、シリーズ分けされているのもポイントです。

メジャークラフト(Major Craft)

By: amazon.co.jp

「メジャークラフト」は、大阪府に拠点を構える釣具メーカー。シーバスやショアジギング、エギング、ライトゲームなどのソルトウォーターから、トラウトやバスのフレッシュウォーターまで、幅広いゲームフィッシングのアイテムを展開しています。

同社のショアジギングロッドは「ファーストキャスト」や「ソルパラ」「クロステージ」「トリプルクロス」「クロスライド 5G」 など、さまざまなシリーズにラインナップ。価格帯や機能性に違いがあるので、しっかりとチェックしておきましょう。

ショアジギングロッドのおすすめ|初心者向け

シマノ(SHIMANO) コルトスナイパー BB S96MH

本格的なショアジギングを始める方におすすめ

「これから本格的にショアジギングを楽しみたい」という方におすすめのモデル。価格帯としてはやや控えめなものの、機能性はそれ以上で、コスパに優れているのが特徴です。

長さは9ft6inで、重さは280g。パワーはMHに設定されています。ジグウェイトはMAX80g、プラグはMAX65g、適合ラインはPEでMAX3号が目安。堤防や磯場から4〜6kgクラスの青物を狙うのに適した1本です。

ダイワ(Daiwa) ショアジギング X 96MH

コスパに優れた大手メーカーの定番モデル

大手メーカーのモデルながら安価なおすすめモデル。長さは9ft6in、重さは280g、パワーはMHとショアジギングのスペックとしてはベーシックな仕様に設定されているのが特徴です。

適合ルアーウェイトは15〜65g、ジグは20〜80gで、適合ラインはPEで1.5〜3号が目安。初心者向けの1本なので、遠投、ロッド操作、フッキング、ランディングなどの一連の動作をしっかりとマスターしたい方はぜひおさえておきましょう。

ダイワ(Daiwa) ジグキャスター 100M

エントリーモデルにおすすめのロッド

小〜中型の青物を狙うのにおすすめのエントリーモデル。ショアジギングのなかではライトジギングないし、スーパーライトジギングに位置するアイテムで、堤防やサーフから40g前後のメタルジグや30g前後のプラグを遠投するのに適した1本です。

長さは10ftで、重さは210g。パワーはMとショアジギングロッドとしてはややマイルドに設定されています。適合ルアーウェイトは10〜50g、ジグは15〜60g、適合ラインはPEで1〜2号が目安。機能性は十分ありながら価格帯はリーズナブルなので、ぜひ注目しておきましょう。

メジャークラフト(Major Craft) ファーストキャスト ショアジギング FCS-1002MH

安めのショアジギングロッドを選びたい方にとって候補となるモデル。30〜60gのジグやプラグ、鉄板バイブを使用して青物を狙うのに適した1本で、バットにもパワーがあり、不意に掛かった大物にも対応できるのが特徴です。

長さは10ftで、テーパーはレギュラーファストアクション。パワーはMHで、適合ルアーウェイトは30〜80g、適合ラインはPEで1〜3号が目安です。

メジャークラフト(Major Craft) NEW ソルパラ ショアジギング SPX-962MH

キャストしやすさとジャークのしやすさに配慮されたおすすめのモデル。長さは9ft6in、テーパーはレギュラーファストアクションで、初心者でも扱いやすいのが特徴です。

パワーはMHで、ルアーウェイトは60gを基準に±20が目安。ラインはPEで1〜3号が適合します。価格帯としては控えめなので、メインロッドとしてはもちろん、サブロッドとして使うのもおすすめです。

メジャークラフト(Major Craft) 三代目 クロステージ ショアジギング CRX-1002MH

汎用性の高いおすすめのショアジギングロッド。60g前後のメタルジグをメインとした釣りに適した1本で、ロッドのレングス・パワー・アクションのバランスがよく、漁港や堤防、サーフ、地磯などフィールドを問わず使えるのが特徴です。

長さは10ftで、テーパーはレギュラーアクション。パワーはMHで、適合ルアーウェイトは30〜80g、適合ラインはPEで1〜3号が目安です。

アブガルシア(Abu Garcia) ソルティーフィールド SFS-1002MH

ショア全般で使えるおすすめのジギングロッド。青物はもちろん、シーバスやフラットフィッシュのほか、サクラマスやイトウなどの大型トラウトにも使えるのが特徴です。

フィールドについても同様で、淡水・海水・汽水域を問わず対応。長さは10ft、重さは253gで、フルキャストで広範囲を探るのに活躍してくれます。

パワーはMH、テーパーはレギュラーアクション。適合ルアーウェイトは20〜80g、適合ラインはPEで1.2〜4号が目安です。合わせるスピニングリールは4000〜5000番が候補。ラインは細めからやや太めまで巻けるので、注目しておきましょう。

アブガルシア(Abu Garcia) クロスフィールド XRFS-1032M

ロングセラーモデルのショアジギングロッド。長めのレングス、マイルドなパワー、やや軽めのルアーまで投げられるのが特徴で、青物のほか、シーバス、フラットフィッシュ、トラウトにまで対応できるのが魅力です。

価格帯としても控えめで、気兼ねなく使えるのもポイント。長さは10ft3in、重さは269g、パワーはMで、適合ルアーウェイトは10〜50g、適合ラインはPEで1〜3号が目安です。

アブガルシア(Abu Garcia) ソルティースタイルショアジギング STJS-962MH-KR

長さ9ft6inで、重さ230gとやや軽めに仕上がっているおすすめのショアジギングロッド。40g前後のジギングをベースに設計されており、キャスト&リトリーブを繰り返すシーンで使いやすいのが特徴です。

パワーはMH、テーパーはレギュラーアクションを採用。適合ルアーウェイトは20〜80g、適合ラインはPEで1〜3号が目安です。

なお、ブランクスの素材の配分はカーボン92%・グラス8%と、やや粘りとクッション性があるので、意識しておきましょう。

テイルウォーク(tailwalk) SSD ショアジギング 106H

ロングレングスかつ硬めのショアジギングロッド。長さ10ft6in、重さ275g、パワーはH、テーパーはレギュラーアクションを採用しており、50g前後のジギングをベースに設計されているのが特徴です。

ルアーウェイトはMAX65gが目安。5kgクラスの魚をカバーできるほどのパワーを備えているので、不意に掛かるランカーサイズのシーバスや中〜大型の青物にも十分対応できます。

ジャクソン(Jackson) オーシャンゲート ショアジグ JOG-908M-K SJ

中型クラスの青物までをメインターゲットとするスタンダード仕様のジギングロッド。20〜60gのジギングをベースに設計されており、区画された漁港や堤防のほか、オープンウォーターのサーフでも使いやすいのが特徴です。

長さは9ft6in、重さは249gで、パワーはM、テーパーはファストアクションを採用。適合ラインはPEで1〜3号が目安です。

ショアジギングロッドのおすすめ|中・上級者向け

シマノ(SHIMANO) コルトスナイパー SS S100MH-T

「振出しタイプの竿のなかでも満足度の高いアイテムが欲しい」という方におすすめの1本。振出し竿は初心者向けに思われがちですが、本製品はクオリティが高く、ショアジギングロッドとしての機能を十分備えているのが特徴です。

長さは10ftで、重さは288g。パワーはMH、適合ジグウェイトはMAX80g、適合プラグウェイトはMAX65g、適合ラインはPEでMAX3号が目安です。

仕舞寸法は117.6cmとコンパクトで、遠征用や車載用としても便利。旅行先や出張先で気軽にショアジギングを楽しみたい方はぜひチェックしておきましょう。

シマノ(SHIMANO) コルトスナイパー XR S100ML

ショアジギングロッドのなかでも軽さとしなやかさを求める方におすすめのモデル。長さは10ftとショアジギングでは一般的ですが、重さは232g、パワーはMLで、よりフィネス寄りのセッティングになっているのが特徴です。

適合ジグウェイトはMAX56g、適合プラグウェイトはMAX45gで、適合ラインはPEでMAX2.5号が目安。手返しよくフルキャストして広範囲を探りたい方におすすめの1本です。

シマノ(SHIMANO) コルトスナイパー エクスチューン S100XH

モンスタークラスを獲りたい方におすすめの1本。ロッドのパワーはXHとかなり硬いほか、最大ドラグ力は10kgで、大型魚種にも十分対応できるのが特徴です。

ブランクスのカーボン含有率は99.9%で、シャープに仕上がっているのも魅力。ロッドの重さは361gとショアではしんどさを感じやすいものの、適合ジグウェイトMAX150g、適合プラグウェイトMAX120g、適合ラインはPEでMAX6号なので、ヘビーなタックルで挑むようにしましょう。

シマノ(SHIMANO) コルトスナイパー リミテッド S100H

ハイエンドクラスのショアジギングロッド。ショアジギングのなかでも地磯・沖磯のロックショアに向いている1本で、30g前後のシンキングペンシル、100g前後のダイビングペンシル、120gまでのメタルジグなどを駆使して、ターゲットを仕留めたい方におすすめです。

最大ドラグ力は8kgで、対象魚は15kgクラスが目安。長さは10ft、重さは363g、パワーはHで、適合ジグウェイトはMAX120g、適合プラグウェイトはMAX100g、適合ラインはPEでMAX5号までいけます。

ダイワ(Daiwa) オーバーゼア 堤防・磯モデル 96MHH

操作性を重視した「サーフ・堤防モデル」とパワー重視のショアジギングに対応する「堤防・磯モデル」の2ラインナップがあるロッドシリーズ。本製品は後者で、長さは9ft6in、重さは235g、パワーはMHHで、適合ジグウェイトは20〜80g、適合プラグウェイトは15〜70g、適合ラインはPEで1.5〜3号が目安です。

なお、MHHはMHとHの間で、ミディアムヘビーのハイパワーチューン。オールダブルフットのガイドとしっかりとしたブランクスを採用しており、引きの強い大型の青物にも十分対応できます。

ダイワ(Daiwa) オーバーゼア グランデ ショアジギングモデル 100MH-3

3ピース仕様のショアジギングロッド。オリジナルの2ピースモデルと比べて携帯性に優れているため、耐久性を考慮し、ほぼ同スペックながら少しパワーを上げているのが特徴です。

長さは10ft、重さは300gで、パワーはMH。適合ジグウェイトは20〜80g、適合プラグウェイトが15〜60gで、適合ラインはPEで1.5〜3号が目安です。

用途としては堤防・磯から狙う小~中型青物がターゲット。ジグ、プラグともに使いやすく、汎用性の高い1本に仕上がっています。

ダイワ(Daiwa) オーバーゼアAGS 103M

シャープで張りのあるブランクスを採用した4ピース仕様のショアジギングロッド。パワーはMとややマイルドで、キャスト時にしっかりとルアーのウェイトをしっかりと乗せて振り抜けるのが特徴です。

長さは10ft3inとやや長めながら、重さは177gとかなり軽量。適合ルアーウェイトはプラグが10〜45g、ジグが10〜50gで、適合ラインはPEで0.8〜2号が目安です。

ダイワ(Daiwa) ショアスパルタン BREAK THROUGH 100HH

3~6kgクラスの中型青物を狙いたい方におすすめのショアジギングロッド。沖磯で80~100gクラスのジグをPE3号ぐらいでキャストするのにマッチしており、積極的な釣りを展開できるのが特徴です。

ブランクスは中弾性の太径を採用。長さは10ft、重さは396gで、パワーはHH、適合ジグウェイトは40〜120gで、適合ラインはPEで2〜4号が目安です。ハイエンドクラスの1本なので、気になる方はぜひおさえておきましょう。

メジャークラフト(Major Craft) トリプルクロス ショアジギング TCX-1002MH

ブランクスに4軸カーボンの「クロスフォース」を採用したロッドシリーズ。本製品は長さ10ftのショアジギングモデルで、ロングキャストはもちろん、高い足場での操作がしやすいのが特徴です。

パワーはMHで、テーパーはレギュラーファストアクションを採用。ルアーウェイトは60gを基準に±20、適合ラインはPEで1〜3号が目安です。

メジャークラフト(Major Craft) クロスライド 5G XR5-962MH

ブランクスを「R360構造」という製法で仕上げたショアジギングロッド。素材は繊維メーカー「東レ」の「T1100Gカーボン」を採用しており、軽さや強度、粘り強さを備えているのが特徴です。

本製品の長さは9ft6inで、パワーはMH。テーパーはレギュラーファストアクションを採用で、ルアーウェイトは60gを基準に±20、適合ラインはPEで1〜3号が目安です。ミノーやシンキングペンシル、メタルバイブ、スピンテールジグなどを駆使して、さまざまなアプローチをしたい方はぜひおさえておきましょう。

アブガルシア(Abu Garcia) ソルティーステージ PRM ロックショアゲーム SPRSS-982H-MJ

メタルジグの使用をメインとしたおすすめのショアジギングロッド。100g前後のジグをフルキャストし、深場や沖にいる大物を狙い撃つのに適した1本です。

なお、型番の最後の「MJ」とは、「メタルジグによるジャークに特化した」という意味。長さは9ft8in、重さは319g、パワーはH、テーパーはレギュラースローアクションで、適合ルアーウェイトは40〜140g、適合ラインはPEで2.5〜5号が目安です。

テイルウォーク(tailwalk) ライズシューター SSD S100MH-P3

仕舞寸法108cmと持ち運びに便利な3ピース仕様のショアジギングロッド。長さは10ft、重さは248gとレングスのわりに軽めで、使い勝手に優れているのが特徴です。

パワーはMH、適合ジグウェイトはMAX80g、適合プラグウェイトはMAX65gで、適合ラインはPEでMAX3号が目安。近海での釣行はもちろん、離島への遠征でも使いやすいおすすめの1本です。

天龍(TENRYU) パワーマスター PM1263S-MH

長さ12ft6inとロングレングスのショアジギングロッド。重さは345g、パワーはMHで、適合ジグウェイトはMAX80g、適合プラグウェイトが50g、適合ラインはPEでMAX3号が目安です。

タイプとしては持ち運びに便利な3ピースの仕様で、仕舞寸法は133cm。対象魚は5kg程度を上限として、ロングキャストで広範囲を探りたい方におすすめの1本です。

パームス(Palms) ショアガンエボルブ SFTGS-103XH・BL

耐久性の高いおすすめのショアジギングロッド。メインフィールドは近海、ターゲットは5kgクラスとしたショアゲームに適した1本で、ジグはもちろん、トップやミノーなどのプラグ系の操作性にも優れているのが特徴です。

長さ10ft3inで、重さは328g。パワーはXHと硬めで、適合ルアーウェイトは30〜100g、適合ラインはPEで1.5〜4号が目安です。

オリムピック(OLYMPIC) グラファイトリーダー リモート GORMS-973MH

低・中弾性カーボンを使っているおすすめのショアジギングロッド。「クワトログラファイトクロスXX」「G-MAPS製法」などと相まって、ブランクスに粘りあるのが特徴です。

長さ9ft7inで、重さは285g。パワーはMHで、テーパーはレギュラーファストアクション、適合ジグウェイトはMAX100g、適合プラグウェイトはMAX60g、適合ラインはPEでMAX4号が目安です。

また、グリップ脱着式の変則3ピースを採用しており、仕舞寸法が118.8cmとコンパクトなのもポイント。キャスタビリティはもちろん、持ち運び用途にも優れたおすすめの1本です。

アピア(Apia) グランデージ アトラス ブルーランナー 100MH

同社の青物モデル「ブルーランナー」シリーズの1本。本製品は堤防やサーフで活躍するモデルで、近海でのショアジギングに適したアイテムを求めている方におすすめです。

素材には繊維メーカー「東レ」の「T1100Gカーボン」を採用しており、ブランクスに粘り強さがあるのが特徴。対応魚種はワラサやブリ、その他中型青物がターゲットになります。

長さ10ft3in、重さは265gで、パワーはMH。適合ジグウェイトはMAX70g、適合プラグウェイトはMAX60g、適合ラインはPEで1.5〜3号が目安です。