テニスプレイヤーにとって欠かせない「テニスラケット」。自分の努力や経験に加え、ラケット選びひとつでもテニスの上達具合は大きく変わります。しかし、重さ・サイズ・形状などさまざまスペックの製品が展開されており、どのように選んだらよいか悩む方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は初心者向け、中~上級者向けなど段階に合わせて、おすすめの硬式テニスラケットをご紹介します。おすすめメーカーや選び方についても解説するので、参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

硬式テニスラケットの選び方

フレームウエイトをチェック

By: amazon.co.jp

フレームウエイトとは、テニスラケットのフレーム部分の重さのこと。平均的な重さは約300gで、290g以下のモノは一般的に「軽量」、310g以上は「重量」に分類されます。

軽量のモノほどスピードのあるボールに押し負けてしまうこともありますが、ラケットの振り抜きがよくコントロール性も高いのがメリット。一方で、フレームウエイトが重いとパワーが必要ですが、ボールを速く飛ばせるなどのメリットがあります。

自分のパワーに自信がある方は300g以上、自信がない方は約245~290gといった具合に自分のパワーでフレームウエイトを選ぶのがおすすめです。

フェイスサイズをチェック

By: amazon.co.jp

テニスラケットを選ぶ際は、フレームに囲まれたストリングを張る部分の面積「フェイスサイズ」もチェックしましょう。

約85~95平方インチは「ミッドサイズ」といいます。面積が小さくラケットを振るときの空気抵抗が少ないのが特徴です。ボールを打ち返すのに最適な打球点「スイートスポット」が狭いものの、コントロール性に優れているのがポイント。上級者におすすめのサイズです。

約96~105平方インチは「ミッドプラス」といい、テニスラケットとしては一般的なサイズ。コントロール性とパワー性、スイートスポットの広さのバランスが取れているのがポイントです。

106平方インチ以上は「オーバーサイズ」といいます。コントロール性は若干落ちるものの、ストリングがよくしなるためパワー性が高いのがメリット。スイートスポットが広いのでボールを当てやすく、初心者におすすめのサイズです。

フレームの厚さをチェック

厚ラケ

By: amazon.co.jp

厚ラケとは「ワイドボディ」ともいい、テニスラケットを横から見たときのフレームの厚さが約26mm以上と厚めのテニスラケットのことです。反発力が高くボールが飛びやすいのが特徴。フェイスサイズの大きさに対して軽いモノも多いので、パワーに自信のない方は厚ラケがおすすめです。

厚ラケはフレーム内部を空洞にすることで軽量にしているモデルが多く、衝撃に弱い傾向にあります。ぶつけたり落としたりすると破損しやすいため、取り扱いには注意しましょう。

中厚

By: amazon.co.jp

中厚とは厚みが約22~26mmのテニスラケットを指します。さまざまなテニスプレイヤーに普及している厚さです。適度に反発力があるのでボールが飛びやすく、パワー性やコントロール性も高いなど全体的にバランスが取れています。

ネットプレーやストロークプレーなどオールラウンドなプレーをしたい方や、まだ自分のプレースタイルを把握していない初心者にもおすすめです。

薄ラケ

By: amazon.co.jp

フレームの厚さが約21mm以下のテニスラケットは薄ラケといいます。振り抜きがよく、コントロール性に優れているのが特徴です。フレーム内部が詰まっている分、反発力はやや低めで重さのあるモノが多い傾向にあります。

パワーのある方やスイングスピードに優れる上級者などにおすすめのタイプ。テニスに慣れてきてレベルアップをしたいときも、薄ラケがぴったりです。

グリップサイズをチェック

By: amazon.co.jp

グリップサイズとはテニスラケットの持ち手の円周のことを指します。グリップサイズは1~4と数字で表記され、円周は約10.5~11.4cm。数字が1上がるごとに、グリップの円周が約0.3cmずつ太くなります。

グリップサイズは自分の手のサイズや好みのショットに合わせて選ぶのがおすすめ。グリップが細いほど繊細でテクニカルなショットが打ちやすく、太いほどパワーがあるショットを打ちやすくなるのがポイントです。

なお、海外製品はグリップサイズ表記が違う場合があるので注意しましょう。小さいグリップサイズから順に4+1/8インチ、4+1/4インチ、4+3/8インチ、4+1/2インチと表記します。

ストリング(ガット)のパターンをチェック

By: amazon.co.jp

テニスラケットに張ってある、ストリングの縦糸と横糸の本数を「ストリングパターン」といいます。一般的なストリングパターンは16×18もしくは16×19です。16×15、16×16などストリングの糸が少なく目が粗いモノや、18×19、18×20などストリングの糸が多く目が細かいモノまでさまざまなパターンがあります。

ストリングパターンが粗いと、ボールを打つときにスピンをかけやすいのがメリット。スイートスポットも広いので初心者におすすめです。

一方で、ストリングパターンが細かいモノは、コントロール性に優れてます。また、ストリングが切れにくく丈夫なのもメリット。スイートスポットは少し狭いので、上級者におすすめのパターンです。

バランスの違いにも注目

トップヘビー

By: amazon.co.jp

トップベビーとはテニスラケットの末端部分である「グリップエンド」から、約330mm以上とヘッド寄りに重心があることを指します。約300g以下の軽量なラケットに多いバランスです。

コントロール性は若干落ちるものの、遠心力や重力が加わりやすくなるため、パワー性に優れているのがポイント。軽量でも、トップヘビーであればボールを打ち負けしにくくなります。ストロークプレーが多い方におすすめです。

ミディアム

By: amazon.co.jp

ミディアムとはグリップエンドから約310~329mmと、ラケットのほぼ中心部に重心があることを指します。「イーブンバランス」ともいい、標準とされるバランスです。コントロール性とパワー性のバランスが取れています。

パワーが必要なストロークプレーや俊敏な対応が必要なボレーなど、さまざまなプレースタイルを好む方におすすめです。

トップライト

By: amazon.co.jp

トップライトは、グリップエンドから約310mm以下の手元寄りに重心があります。パワーは若干落ちますがラケットの先端が軽く、コントロール性に優れているのがポイント。俊敏な動きを必要とするボレーをしやすいため、ネットプレーを好む方にもおすすめです。

トップライトのテニスラケットは重量がある場合でも、バランスにより重みを感じにくいメリットがあります。

ラケットの黄金スペックとは?

By: amazon.co.jp

テニスラケットの黄金スペックとは一般的にフレームウエイト300g、フレームサイズ100平方インチ、フレーム厚26mm、バランス320mmのモノを指します。すべてのスペックにおいてバランスに優れているため、パワーに自信がない方でも楽にプレーできるのが魅力です。

ただし、黄金スペックのモノがベストとは限りません。プレースタイルやパワーなどを考慮しながら、自分にとって黄金スペックのテニスラケットを選んでみてください。

硬式テニスラケットのおすすめメーカー

ヨネックス(YONEX)

ヨネックスはバドミントン・テニス・ゴルフ用品などを展開する、日本のスポーツメーカー。ヨネックスのテニスラケットは「EZONE」シリーズや「VCORE」シリーズなどの人気モデルがラインナップしています。

フレームを四角形に近づけることでスイートスポットを拡大する「アイソメトリック」や、フレームの空気抵抗を低減する「エアロトレンチ」など、独自の技術を採用しているのがポイント。世界のトッププレイヤーも愛用するプロ仕様モデルが多数展開されています。

ウィルソン(Wilson)

By: amazon.co.jp

ウィルソンは、テニス・ゴルフ・アメリカンフットボールなどのスポーツグッズを数多く展開するシカゴのメーカー。日本ではアメアスポーツジャパンが、ウィルソンのテニス関連グッズの輸入代理を務めています。

ウィルソンのテニスラケットは独自技術「スピン・エフェクト・テクノロジー」を搭載した「Sラケ」が代表的。横糸の数を縦糸より少なくすることで回転力がアップし、ミスショットのリスクを減らすことが可能です。

2~3歳の子供でも使える17インチのジュニアモデルから、世界で活躍するプロが使っている上級者モデルまで豊富な種類のラインナップがあります。

バボラ(Babolat)

バボラはフランスで1875年に設立した、テニスやバドミントンなどのラケット専門の老舗メーカー。最初に動物の腸からラケットのストリングを発明したのがバボラです。

スピンがかけやすくパワー性がある「ピュアアエロ」シリーズや、コントロール性や安定性に優れた「ピュアストライク」シリーズなど、シリーズによって特化している性能があるのが特徴。

初心者からトッププレイヤーまで、さまざまなテニスプレイヤーにおすすめです。試合で最高のパフォーマンスを発揮できるようなモデルを多数ラインナップしています。

ヘッド(HEAD)

By: amazon.co.jp

ヘッドはウィンタースポーツ用品やテニス用品などを手がけるメーカー。ヨーロッパやアメリカを中心に世界80ヵ国以上で展開しています。

ヘッドのテニスラケットは、軽量かつ大型ヘッドで初心者も扱いやすい「レクリエーショナル」モデルから、経験者やプロがプレースタイル別に選べる「ツアー」モデルまでラインナップ。スピン重視、パワー重視、スピード重視などモデルによって特徴が分かれており、選びやすいのがポイントです。

硬式テニスラケットのおすすめモデル|初心者向け

第1位 ウィルソン(Wilson) ULTRA 100 V4.0 WR108311

打感や振り抜きがよく思い通りにボールを飛ばしやすい

優位にネットプレーをしたい方におすすめのテニスラケット。高い安定性を実現しているので、勢いのあるボールにも打ち負けないパワーを発揮します。

また、フレームの内側に溝を設計したり、「クラッシュゾーン」機能を搭載したりすることで、ストリングがたわみやすいのもポイント。柔らかいフィーリングを得られるため、より快適にプレーできます。

フレームウエイトは平均300g、フレームサイズは100平方インチ、フレーム厚は最大26.5mm、バランスは平均320mmと黄金スペックです。バランスのよいスペックなので、パワーに自信がない方にも適しています。そのほか、ストリングパターンは16×19です。

第2位 ヘッド(HEAD) SPEED TEAM L 233642

軽く扱いやすいのが特徴

早く上達したい初心者におすすめのテニスラケット。フレームウエイトは265gと軽く、扱いやすいのが特徴です。引っ張る力が加わると広がり、絞ると収縮する「Auxetic構造」を採用しています。打球感を楽しみながら、初心者でもスピード感あるゲームをプレイできるのがポイントです。

また、フレームを強化し、安定性を高める「GRAPHENE INSIDE」テクノロジーも備えています。ラケットからボールへエネルギーが上手く伝達しやすいのがメリットです。

バランスは340mm。フレーム厚は25mmの中厚で、パワーとコントロール性のバランスに優れています。そのほか、エレガントな雰囲気のアシンメトリーデザインも魅力です。

第3位 プリンス(Prince) EMBLEM 120 7TJ127

パワーとスピン性能をアップしたい方にも

パワーとコントロール性に優れるテニスラケット。シャフトとフェイスの2時・10時部分に、ハイブリッド素材「TeXtreme×Twaron」を搭載しています。ラケット上部の剛性も高まることで、ボールの推進性やコントロール性が向上するのがメリット。また、振動吸収性も高く、クリアな打球感を実現しています。

グロメットホールは、86%のストリングがフレームの外側まで一直線になるように設計。スイートスポットが広がるため、パワーとスピン性能をアップしたい方にもおすすめのモデルです。

フェイスサイズは、120平方インチのオーバーサイズ。そのほか、フレーム厚は26〜30mmで、厚ラケに分類されます。

第4位 ダンロップ(DUNLOP) FLASH 270 DS22107

軽くて扱いやすいオールラウンドモデル

フレームウエイトが平均270gと、軽くて扱いやすいテニスラケット。振り抜きやすいので、入門用やレクリエーションにおすすめのオールラウンドモデルです。

フェイスサイズは100平方インチ、フレーム厚は22.5mm、バランスは320mmのミディアム。グリップサイズは2を採用しています。

そのほか、ストリング振動止めや、フルレングスカバーを付属。価格が安いテニスラケットを探している方も、ぜひチェックしてみてください。

第5位 バボラ(Babolat) ピュア ドライブ 101436J

打球時の安定性が高くパワフルなショットを打てる

パワーと打球感のバランスに優れた人気の高いテニスラケット。ラケットのフープに独自の「HTRシステム」を採用し、剛性を高めています。打球時の安定性がアップするため、パワフルなショットを打ちたい方にもおすすめのモデルです。

また、振動を低減させる「SWXピュア フィール」システムを搭載しているので、打球感に優れています。さらに、硬く、楕円形状のフレームは空気抵抗を軽減可能。強力なパワーを生み出せるのがメリットです。

フレームウエイトは300g、バランスは320mm。そのほか、ソフトケースを付属しているため、収納したり持ち運んだりする際に便利です。

第6位 ヨネックス(YONEX) VCORE ELITE 06VCE

復元力がありボールに強い回転力を与えられる

全長26.5インチで扱いやすいテニスラケット。フレーム下部からシャフト上部には、しなりと復元力を生む素材「ツージーエヌアムドフレックスフォース」を採用しています。ボールに強い回転力を与えられるのが特徴です。

また、ボールの食い付きを高める「ストリングシンクグロメット」構造により、スピン量がアップします。ボールスピードを維持しながら、強烈なスピンボールを打てるのがメリットです。

さらに、グリップ内部にはメッシュ状の振動吸収素材を内蔵しているので、振動をカットしやすいのもポイント。快適な打球感を得られます。バランスは平均330mmのトップヘビー。そのほか、フレームウエイトは平均270gと軽いので、女性やシニアの方にもおすすめです。

第7位 ヨネックス(YONEX) EZONE 100SL 07EZ100S

独自のフレームでスイートスポットを拡大

軽快にボールを弾くテニスラケットです。メーカー独自のフレーム形状「アイソメトリック」を採用。楕円形にすることでストリングの縦横の長さが均等に近づき、スイートスポットが拡大します。フェイスサイズは100平方インチのミッドプラスです。

フレーム上部の断面はたわみやすい設計なので、柔らかい打球感を実現しています。剛性を高めたシャフト構造により、オフセンターでも打ち負けにくいのがポイント。さらに、すばやく復元する素材「ツージーエヌアムドスピード」を使用しているため、適度なしなりがありながら、反発性に優れています。

そのほか、フレームウエイトは平均270g、フレーム厚は22.5〜26.5mm、ストリングパターンは16×18。男性や女性問わず使いやすいおすすめのエントリーモデルです。

硬式テニスラケットのおすすめモデル|中~上級者向け

第1位 ヘッド(HEAD) HEAD BOOM MP テニスラケット 233512

快適なインパクト感を実現

中級プレイヤーや上級プレイヤーにおすすめのテニスラケットです。引っ張る力が加えられると広がり、絞られると収縮する伸縮パターンを持った「オーセチック構造」を採用しているのが特徴。快適なインパクト感があり、正確な打球を生み出しやすくなっています。

フレームに、六角形のハニカム構造の物質「グラフェン」が使われているのもポイント。フレームの頑丈さ・安定性を実現し、ボールへしっかりと力を伝達できます。

フレームウェイトは295g。バランスは315mmで、コントロールとパワーを両立しています。幅広いプレースタイルに対応できるモデルなので、ぜひチェックしてみてください。

第2位 ダンロップ(DUNLOP) SX 300 DS22201

高い反発性でパワーのあるボールを打てる

打球の威力と、優れたコントロール性を求める方におすすめのテニスラケット。「スピンブーストグロメット」により、オフセンターでのボールの食い付きがよく、インパクト後に高さと飛距離を与えられます。

また、オープンな16×19ストリングパターンを採用しているため、パワーのある高いボールを打ち出せるのもポイント。フェイス部には、高い反発性を発揮する素材「インフィナジー」を使用しています。反発力を増幅しながら、衝撃や不快な振動も吸収するのがメリットです。

さらに、スロート部の側面に溝を設けているのでしなりやすく、インパクト後半で強烈なパワーを発揮できます。そのほか、フレームウエイトは300g、フェイスサイズは100平行インチ、フレーム厚は23~26mm、バランスは平均320mmです。ショットの安定性を高めたい方も、ぜひチェックしてみてください。

第3位 ウィルソン(Wilson) BLADE 98 16X19 V8.0 WR078711U

デザイン性に優れたモデルを探している方に

パワーとコントロール性を発揮するテニスラケット。「FORTYFIVE °」テクノロジーを採用することで、しなりと安定性の相反する要素を実現しています。柔らかいフィーリングを得られるだけでなく、ボールの回転量をアップできるのもポイントです。

また、エンドキャップがハンドルのカーボンとつながった「DIRECTCONNECT」テクノロジーを備えています。打球の感覚がより手元に伝わりやすく、ねじれに対する安定性が高まっているのも魅力です。

ラケットには、角度によってトーンが変わるペイントを施しています。デザイン性に優れたモデルを探している方にもおすすめ。フレーム厚は21mmで、薄ラケに分類されます。そのほか、フェイスサイズは98平方インチ、ストリングパターンは16×19です。

第4位 バボラ(Babolat) ピュア アエロ 101481

打球感やコントロール性に優れるモデル

スピン性能が高いおすすめのテニスラケット。空気力学を追求したフレームに、バンパーとグロメットを取り付けた「アエロモジュラー3」を採用しています。ラケットヘッドの速度が増すことで、スピンをかけやすいのが特徴です。

また、ウーファーシステムを備えており、ボールとストリングの接触時間が長くなるのもポイント。スピン性能だけでなく、打球感やコントロール性にも優れています。

さらに、フレームの素材には、衝撃吸収性の高い天然素材のリネンを使用。そのほか、ストリングパターンは16×19です。的をピンポイントで狙いやすいテニスラケットを求める方は、ぜひチェックしてみてください。

第5位 ヨネックス(YONEX) VCORE PRO 100 03VP100

攻撃的に狙い撃てるモデルを求める方におすすめ

コントロール性に優れたテニスラケット。シャフトを長めに設計することで、強靭なしなりを生み出します。素材には、柔軟性の高い「フレックスフューズ」や、復元力に優れた「ツージーエヌアムドフレックスフォース」を使用。ボールをホールドし、蓄えたエネルギーをしっかり伝えるのが特徴です。

フレームの側面を厚く設計しているのもポイント。反発性と、面の安定性が高まります。また、スイートスポットを拡大させる独自の形状理論「アイソメトリック」を採用しているのも魅力です。

そのほか、フェイスサイズは100平方インチ、フレーム厚は23mm、ストリングパターンは16×19。攻撃的に狙い撃てるモデルを求める方におすすめです。

第6位 ウィルソン(Wilson) BURN 100S V4.0 WR044811U

「スピン・エフェクト・テクノロジー」を搭載したテニスラケット。ストリングパターンは18×16と、横糸より縦糸が多いのが特徴です。打球時にストリングがずれて元に戻るスナップ・バックを最大限に引き出します。回転をかけやすいモデルを求める方におすすめです。

また、推進力が高まるため、ボールが楽に飛びます。ベースライン付近で急激に落下するので、ミスショットを減らしやすいのもポイント。トップスピン・スライス・サーブ・ボレーなど、さまざまなショットで活躍します。

さらに、採用した素材により、パワーとコントロール性に優れ、心地よいフィーリングも得られるのが魅力。そのほか、フレームウエイトは平均300g、フェイスサイズは100平方インチ、フレーム厚は23〜25mm、バランスは320mmです。黄金スペックに近いSラケを探している方も、ぜひチェックしてみてください。

第7位 プリンス(Prince) PHANTOM GRAPHITE 97 7TJ140

バランスが305mmのトップライト系テニスラケット。メーカー独自のクロスバーにより、強いインパクトに対してもねじれを抑えます。コントロール性に優れるのがメリットです。

シャフトとフェイスには、ハイブリッド素材「TeXtreme×Twaron」を配置。パワーやボールスピードなどがアップします。また、衝撃吸収性が高いので、手首への負担も抑えやすいのがポイントです。

さらに、グリップ上部からフレームトップ部まで均等に厚みが増す「CTS構造」を採用しています。スイートスポットが上部へ広がるのが魅力です。フレーム厚は18.5〜22.5mm。優れたコントロール性とパワーを兼ね備えたおすすめのモデルです。

第8位 ウィルソン(Wilson) ULTRA 100 V4.0 WR117111U

シングルスにもダブルスにも向いているおすすめのテニスラケット。スイートスポットを広げた「クラッシュゾーン」を採用しており、サーブ・ストローク・ボレーと、どれも万能にこなせるのが特徴です。

また、本製品はレングスが27.25インチとやや長めなのもポイント。軽量かつトップヘビーで、ショットにパワーを乗せやすいのも魅力です。男女ともにおすすめのモデルなので、気になる方はチェックしてみてください。

硬式テニスラケットのおすすめモデル|ジュニア向け

第1位 プリンス(Prince) SIERRA 25 7TJ052

フレーム厚が最大26mmでボールをしっかり打てるテニスラケット。グロメットホール径を大きくした「エクスパンドホール」を備えており、ストリングの接点をフレームの外側にしています。ストリングの動きがスムーズになるため、フェイスの全方向にスイートスポットが拡大するのがポイントです。

また、フレームは、ボックスフレームと細身のラウンドフレームの中間の形状を採用。パワー・スピン・コントロールをバランスよくサポートするのが魅力です。

フレームウエイトは平均225gなので、軽量モデルを求める方にもおすすめ。ヘッドサイズは100平方インチ、ストリングパターンは16×16です。そのほか、身長115〜135cm、6〜9歳の子供に対応しています。

第2位 ウィルソン(Wilson) ROGER FEDERER 23 WR054210H

フレームウエイトが平均190gと軽量設計のテニスラケット。軽いため、操作性の高さがポイントです。また、パワーと耐久性も兼ね備えています。価格が安いため、初めてジュニア向けテニスラケットを使う方にもおすすめです。

フェイスサイズは95平方インチとミッドサイズに分類されます。フレーム厚は19mm、バランスは平均275mmです。そのほか、ストリングパターンは16×17。身長115〜130cmの子供に対応しています。

第3位 ヘッド(HEAD) BOOM JR. 233542

上達を目指す9〜11歳の子供におすすめのテニスラケット。「Auxetic構造」を採用しており、引っ張る力が加えられると広がり、絞られると収縮するのが特徴です。心地よい打球感と、瞬発力を発揮できます。

また、爆発的なパワーを生み出すのもポイント。デザインは、大人用モデルと同様に、フレッシュでモダンなデザインを採用しています。ストリングパターンは16×19です。

そのほか、フレームウエイトは250g、フェイスサイズは100平方インチ、 フレーム厚は24mm、バランスは320mm。機能性とデザイン性を兼ね備えるモデルを探している方も、ぜひチェックしてみてください。

第4位 ヨネックス(YONEX) EZONE 25 07EZ25G

パワーと柔らかい打球感を兼ね備えたテニスラケットです。フレーム上部はたわみやすい構造なので、ボールが飛びやすいのもメリット。ボールの飛びに優れるジュニアモデルを求める方にもおすすめです。

シャフトは断面積の大きい凸形状を採用しており、高い剛性を実現しています。面の安定性に優れるため、ブレにくくオフセンターでも打ち負けにくいのがポイントです。

さらに、スイートスポットが広い独自のフレーム形状も魅力。そのほか、フレームウエイトは平均240g、フェイスサイズは102平方インチ、フレーム厚は24〜27mm、バランスポイントは平均325mmです。

第5位 バボラ(Babolat) ピュア ドライブ ジュニア25 140417J

パワーとスピンを重視したテニスラケット。どのプレイヤーが使用してもパワーを発揮しやすく、ツアーでも広く利用されているモデルのひとつです。

また、ボールがラケットの中心に当たらない場合でも、爆発的なパワーを生み出しやすいのが魅力。さらに、打球感に優れています。そのほか、フレームウエイトは240g、バランスは315mm、ストリングパターンは16×17。試合に出場することが多い方におすすめのジュニア向けモデルです。

硬式テニスラケットの売れ筋ランキングをチェック

硬式テニスラケットの売れ筋ランキングをチェックしたい方はこちら。