硬式テニスを楽しむのに欠かせないアイテムである硬式テニスラケット。ひと口にテニスラケットといっても、モデルによって対象プレイヤーや採用されているガットのパターンなどが異なります。
さまざまなメーカーからテニスラケットが展開されているため、どのモデルを選べばよいか迷ってしまいがちです。本記事では、おすすめの硬式テニスラケットをピックアップ。選び方やおすすめのメーカーもご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 硬式テニスラケットとソフトテニスラケットの違い
- 硬式テニスラケットの選び方
- ラケットの黄金スペックとは?
- 硬式テニスラケットのおすすめメーカー・ブランド
- 硬式テニスラケットのおすすめランキング|初心者向け
- 硬式テニスラケットのおすすめランキング|中~上級者向け
- 硬式テニスラケットのおすすめランキング|ジュニア向け
- 硬式テニスラケットの売れ筋ランキングをチェック
硬式テニスラケットとソフトテニスラケットの違い

By: amazon.co.jp
硬式テニスラケットは硬式テニス、ソフトテニスラケットは軟式テニスで使用します。見た目は似ていますが、面の大きさ・重さ・ガットの強度など、さまざまな違いがあります。
硬式テニスでは硬いボールを使うため、硬式テニスラケットはガットの強度や剛性が高めです。面が広くシャフトは短めで、ラケット自体が重く作られており、硬いボールもしっかりと打ち返せます。
一方、ソフトテニスはやわらかいゴム製のボールを用いるので、ソフトテニスラケットにはやわらかいガットが採用されています。面は狭くシャフトは長めで、ラケット自体は軽量。振りやすく扱いやすいのがポイントです。
硬式テニスラケットの選び方
レベルに合った重量をチェック
初心者やジュニアなら軽量なモデル

By: rakuten.co.jp
これからテニスを始める初心者や、始めて間もないジュニア選手には、軽量モデルがおすすめです。軽いラケットは取り回しがよく、軽い力で簡単にスイングできます。
しかし、軽いラケットは重量のあるラケットよりもボールを打ったときの振動や衝撃が大きい点に注意が必要。場合によっては、球に対して力負けしてしまうこともあります。慣れてきたり筋力がついてきたりしたときは、重いモデルに変えてみるのもおすすめです。
中~上級者なら重いモデル

By: amazon.co.jp
テニスをある程度続けている中級者や上級者には、重量のある硬式テニスラケットがおすすめです。軽いモデルと比較して、重いボールを打ちやすいのがポイント。相手とのラリーで力負けすることが少なく済みます。
ボールが浮きにくく、低く鋭いショットを打ちやすいのもメリット。しかし、軽いモデルよりもスイングしにくい点には注意が必要です。力に自信のない方は軽量モデルを選択しましょう。
フェイスのサイズをチェック

By: amazon.co.jp
硬式テニスラケットを選ぶ際は、プレースタイルやレベルに合ったフェイスサイズかチェックしましょう。フェイスサイズとは、ラケットの面の大きさのこと。90〜120インチほどのフェイスサイズが展開されており、90〜95インチは「ミッド」、95〜103インチは「ミッドプラス」、103インチ以上は「オーバーサイズ」と表記されます。
フェイスサイズは大きいほどスイートスポットが広く、ボールを捉えやすいのが特徴。小さい力でもボールを飛ばしやすいため、初心者や力の弱い方にはサイズの大きい「オーバーサイズ」が適しています。
フェイスサイズが小さいモノは、ボールを捉えるのが難しい反面、コントロール性に優れるのが魅力。空気抵抗が少なく、インパクト時にパワーが伝わりやすいので、パワフルなボールを放てます。テニスに慣れている中・上級者には、フェイスサイズの小さい「ミッド」「ミッドプラス」がおすすめです。
フレームの厚さをチェック
厚ラケ

By: amazon.co.jp
「厚ラケ」とは、フレームの厚さが25mm以上ある硬式テニスラケットのことです。フレームが厚いモデルほど反発性に優れ、ボールの飛びがよくなります。厚ラケは軽い力でボールを打ち返せるため、初心者におすすめです。
さまざまなコースに打ち分けるのを得意とするベースライナーにも適しています。加えて、前に詰めてくる相手をロブやパッシングで抜くカウンターパンチャーにもぴったりです。
中厚

By: amazon.co.jp
「中厚」とは、フレームの厚さが25mm前後ある硬式テニスラケットのこと。厚ラケよりも球が浮きにくく、薄ラケよりもボールが飛びやすいのが特徴です。
フレームが中厚の硬式テニスラケットは、オールラウンドプレイヤーにおすすめ。ベースラインからポイントを狙うストロークや、ネットに近い位置からポイントを狙うプレイを得意とする方に適しています。
薄ラケ

By: amazon.co.jp
「薄ラケ」とは、フレームの厚さが22mm前後の硬式テニスラケットのことです。スイングスピードが速いプレイヤーにおすすめ。強い力をボールに与えてもあまり飛ばないため、バックアウトのリスクを低減できます。
ボールの飛びを抑えつつ繊細なタッチを実現できるので、ボレーを得意とするプレイヤーにもぴったり。ネットに近い位置でのプレイに長けているネットプレイヤーにも適しています。
グリップサイズをチェック

By: amazon.co.jp
硬式テニスラケットを購入する際は、グリップサイズを事前にチェックしておきましょう。グリップサイズはG1やG3などの等級で表されます。数字が大きいほど、グリップサイズが太いのが特徴です。
グリップが太い硬式テニスラケットはグリップが安定するため、ストロークを得意とするプレイヤーにおすすめ。力強くボールをショットできるので、ネット際に詰めてくる相手を抜くのに適しています。
グリップが細いモデルは手首を動かしやすいのがメリット。コントロールショットが得意な方にぴったりです。ボレーやサーブなど、ネットプレイに長けているプレイヤーにも向いています。
ストリング(ガット)のパターンをチェック

By: amazon.co.jp
硬式テニスラケットを選ぶ際は、ストリングのパターンも併せてチェックするのがおすすめです。ストリングのパターンとは、ラケットに張られている縦糸と横糸の本数のこと。本数が多いほどストリングの目が細かく、少ないほど目が粗くなります。
ストリングのパターンが細かい硬式テニスラケットは、ボールの飛びを抑えられるほか、シャープな打球感を味わえるのが特徴。一方で、スイートスポットが狭く、力強い打球を打つのが難しい点には注意が必要です。
ストリングのパターンが粗いモデルはスイートスポットが広く、力強いショットやスピンの効いた球を打ちやすいのがポイント。しかし、パターンが細かいモデルよりもストリングが切れやすい傾向があります。
バランスの違いにも注目
トップヘビー

By: amazon.co.jp
「トップヘビー」とは、ラケットの中心部よりもトップ側に重心がある硬式テニスラケットのこと。トップに重さがあるモデルは遠心力が働きやすく、軽い力でもボールを飛ばせるので、初心者やジュニアプレイヤーにおすすめです。
ベースラインに近い位置でのプレイを得意とするベースライナーにも適しています。ネット際まで詰めてくる相手からロブやパッシングでポイントを奪うカウンターパンチャーにもぴったりです。
ミディアム

By: amazon.co.jp
「ミディアム」とは、ラケットの中心部に重心がある硬式テニスラケットのこと。トップヘビーモデルと比較して球が浮きにくく、トップライトのモデルよりも球を遠くへ飛ばしやすいのが特徴です。
細かいボールコントロールがしやすく、重さのあるパワーショットもスムーズに打てます。ストロークとボレーどちらも得意とするオールラウンドプレイヤーにおすすめです。
トップライト

By: amazon.co.jp
「トップライト」とは、ラケットの中心部よりもグリップ側に重心がある硬式テニスラケットのこと。手元にバランスのポイントがあるため取り回しがよく、プレーやショットが安定しやすいのが特徴です。
優れた操作性が備わっているので、コースを狙うコントロールショットに長けているプレイヤーに適しています。また、瞬時の動きに対応しやすいため、ボレーを得意とするネットプレイヤーにもおすすめです。
ラケットの黄金スペックとは?

ラケットの黄金スペックは、一般的にフレームのサイズが100平方インチで重量が300g、厚さが26mmといわれています。バランスや取り回しがよく、さまざまなプレイヤーに適しているのが特徴です。
しかし、プレイヤーによってはボールが想像以上に飛んだり打球感が物足りないと思ったりする場合もあり、黄金スペックのモデルを選ぶことが必ずしもよいとは限りません。プレースタイルや経験などに合わせてラケットを選ぶのがおすすめです。
硬式テニスラケットのおすすめメーカー・ブランド
ヨネックス(YONEX)

By: amazon.co.jp
「ヨネックス」は、1946年に創業されたスポーツ用品メーカーです。「独創の技術と最高の製品で世界に貢献する。」を経営理念としており、主にバドミントンやテニス、ゴルフのアイテムを取り扱っています。
硬式テニスラケットは、スイートスポットを拡大させる形状理論など、独自の技術が取り入れられているのが特徴です。なかには、世界的に有名なテニスプレイヤーの名を冠したモデルもあります。
ウイルソン(Wilson)

By: amazon.co.jp
「ウイルソン」は、テニスやバドミントン、バスケットボールなど、幅広いスポーツのアイテムを手掛けているメーカーです。ペットボトルを再利用して作られたストリングを扱うなど、地球環境保護への取り組みも行っています。
硬式テニスラケットは、薄ラケかつトップライトの「Pro Staff」や、打球感のある「Burn」など、シリーズ分けされているのが特徴です。また、世界に1本だけのラケットが作れるカスタムサービスを展開しています。
プリンス(Prince)

By: amazon.co.jp
「プリンス」は、テニスラケットやシューズ、バッグなどを主に揃えているブランドです。コートの外でも着用できるウェアやアクセサリーを取り扱うアパレルの事業も展開しています。
プリンスの硬式テニスラケットは、薄ラケの「PHANTOM」や、軽い力でもボールを飛ばせる「EMBLEM」など、特徴によってシリーズ分けされているのがポイント。プレースタイルなどに合わせて選択できるのが魅力です。
ダンロップ(DUNLOP)

By: amazon.co.jp
「ダンロップ」は、住友ゴム工業のスポーツ事業本部が展開しているスポーツブランドです。テニス・バドミントンなどのラケットスポーツやゴルフなど、さまざまなスポーツのアイテムを手掛けています。
硬式テニスラケットは、コントロール重視の「CX」や、スピン重視の「SX」など、特徴別にシリーズ分けされているのがポイント。プレースタイルに合わせて選べるのがメリットです。
硬式テニスラケットのおすすめランキング|初心者向け
第1位 ウイルソン(Wilson) ウルトラ 100L V4.0 WR108411
280gと軽量ながら驚くほどの飛びとコントロール性を両立した初心者向けのテニスラケット。心地よいボールフィーリングと軽快な飛びで、プレイヤーの意思をボールに伝えます。カラーシフトペインティングによるオーシャンブルーからパープルへと変化する革新的なデザインも魅力です。
「ハーフムーングルーブ」と「FOURTY-FIVEテクノロジー」を搭載し、フレームの安定感と振動軽減を実現。ストリングが大きくたわむホールド感があります。人間工学に基づいた設計で、心地よい手の収まり感も追求しているのがポイントです。
面ブレしにくい安定性があるので、快適なプレーを楽しめます。軽いラケットを求めつつも、コントロール性能を重視する方におすすめのモデルです。
第2位 ウイルソン(Wilson) XP1 テニスラケット
パワフルなショットを追求できる軽量設計の初心者向けテニスラケットです。ウイルソン独自の「XPパワープロファイルレイアップ」とグラファイトフレームを組み合わせているのがポイント。フレーム剛性を向上させる素材で、軽量ながら驚異的なパワーを実現しています。
110平方インチの大きめのヘッドサイズと16×18ストリングパターンが特徴です。ワイドV字ネックとスクエア形状ビームによるパワープロファイルフレーム構造で、効率的なエネルギー伝達を叶えます。「アンプリフィール360」技術を搭載したハンドルは、衝撃吸収性が良好。パワーショットでゲームを有利に進めたい方におすすめのテニスラケットです。
第3位 ダンロップ(DUNLOP) FLASH 270
軽量設計によって振り抜きのよさを実現した初心者向けのテニスラケット。270gと軽いためスイングしやすく、力に自信がない方でも扱いやすい設計です。また、100平方インチのスタンダードなフェイス面を用いています。テニスを始めたばかりの初心者やジュニアプレイヤーにおすすめです。
アルミニウムとグラファイトを組み合わせた素材構成を採用。入門用やレクリエーションに適したオールラウンドモデルで、幅広いテニスシーンに対応できます。
第4位 ウイルソン(Wilson) ブレードフィール チーム103
103平方インチの広めのフェイスで使いやすさを追求した初心者向けのテニスラケット。ヘッドサイズが大きめに設計されており、スイートエリアが広くパワーを生み出しやすい構造です。「ダブルホールテクノロジー」と「アーク2テクノロジー」を採用することにより、コントロール性能とパワーを両立しています。
手ごろな価格で、コストパフォーマンスに優れているのもメリットです。幅広い年代に受け入れられやすいシンプルなデザインも魅力。テニスを始めたばかりの方やセカンドラケットを探している方におすすめの一本です。
第5位 ダンロップ(DUNLOP) FX 500 LITE
軽量設計ながらパワーとコントロールを両立させた初心者向けのオールラウンドテニスラケット。270gと扱いやすい重さです。ソフトな打球感で、ボールの飛びと収まりを高い次元で実現。100平方インチのフェイス面積で、さまざまなショットに対応可能です。
独自機能「POWER BOOST+GROOVE」をグロメット部分に搭載し、反発性能を向上させています。16×18ストリングパターンで、球速とコントロールをバランスよく発揮。ジュニアからステップアップしたい方や操作性を重視するプレイヤーにおすすめのモデルです。
第6位 バボラ(Babolat) Evo Drive
パワーのあるショットが叶う初心者向けのテニスラケット。270gと軽いため振り抜きやすく、初心者でも扱いやすいモデルです。
フレームにはグラファイト素材を使用。楕円形にすることで強度を高めています。16×19のストリング・パターンが高いトランポリン効果を発揮。グリップ部分の「エアハンドルタッチ・テクノロジー」により振動吸収性にも優れており、快適な打ち心地を実現します。
レベルアップを目指す初心者から積極的に攻めたい中級者まで、幅広いプレイヤーにおすすめのラケットです。
第7位 プリンス(Prince) EMBLEM 120 7TJ240
「TeXtreme×ZYLON」搭載の「Anti-Torque System」を備えた初心者向けのテニスラケット。シャフトとフェイスの2時・10時位置に配置された素材により、振動吸収性能が向上しています。パワーレベルは1500で、高い打球威力を実現するのがポイントです。
「パラレルホール」技術によってスイートエリアが全方向に拡大。また、Xモーフフレーム構造が反発力とねじれ剛性を両立し、スピン性能も高めています。「Purify Vibration System Ⅱ」が不快な振動を効果的に吸収するため、長時間のプレーでも快適です。
本製品はホワイト×グリーン・オーロラ仕様で、コート上で映える美しいデザインが魅力。パワーに加えてコントロール性も重視する中上級者におすすめのモデルです。
第8位 プリンス(Prince) BEAST O3 104 7TJ228
「TeXtreme」と「Twaron」素材の先進技術を採用した初心者向けのテニスラケットです。シャフト部とフェイス2時・10時部分に「Anti-Torque System」を搭載し、より安定した推進性とコントロール性能を実現。高分子エラストマーのP.V.システムを増量配置することで、インパクト時の不快な振動を軽減します。
104平方インチの広めのフェイスとO3効果によって、スイートエリアが拡大されているのも特徴。280gの軽量設計と335mmのバランスポイントとの組み合わせで、快適な振り抜きと操作性を両立しています。
スウィングウェイトは282。ホワイトパールのカラーが洗練された印象を与えます。
硬式テニスラケットのおすすめランキング|中~上級者向け
第1位 ヨネックス(YONEX) Vコア100. 07VC100
強力なスピンとパワーが特徴の中級者向けのテニスラケット。「2G-Namd Flex Force」素材により、フレーム下部からシャフト上部にかけて大きなしなりと復元力を実現します。100平方インチのフェイス面積で、コントロール性を保ちながらパワーを発揮するモデルです。
アイソメトリック構造によって広いスイートエリアを確保し、安定した打球感を提供。また、ストリングシンクグロメットが復元速度を向上させています。エアロトレンチ設計で空気抵抗を低減しているのも魅力です。
第2位 ヨネックス(YONEX) EZONE100 07EZ100
心地よい打感とパワーを両立した中〜上級者向けのテニスラケット。「2G-Namd Speed」技術を搭載し、適度なしなりと高い復元力を実現しています。独自設計のフレームとシャフトが飛び性能を向上。振動制御システムによりインパクト時の不快な振動を軽減し、快適な打球感覚を叶えます。
「アイソメトリック」設計によってスイートエリアを拡張。また、「LINER TECH」と「センターフォーカスパターン」の組み合わせが、コントロール性能をサポートします。
カラーはアクアナイトブラック・スカイブルーの2色。おしゃれなカラーバリエーションも魅力です。
第3位 ウイルソン(Wilson) BLADE 98 16X19 V9
独自のしなりと優れたコントロール性を備えた中〜上級者向けのテニスラケット。独自のカーボンテクノロジー「STABLE FEEL」により、安定性とパワー・コントロール性能を両立しています。
ATP・WTAツアーで多くの選手に選ばれているのもポイント。コントロールと攻撃性のバランスを求める中〜上級者の方におすすめのラケットです。
第4位 ウイルソン(Wilson) CLASH 100 V3.0
テニスラケットのなかでも優れたしなり性能を実現した中〜上級者向けのテニスラケット。CLASHシリーズが持つ独特のしなりにより、打球感のよさとコートに収めやすい安定性を両立しています。厚ラケ級の安心感を保ちつつフォーム習得をサポートする設計も魅力です。
素材には、BLXとハイ・パフォーマンス・カーボン・ファイバーを採用。100平方インチのフェイスサイズと16×19のストリングパターンを用いたおすすめのモデルです。ラリーの続きやすさを重視する方や打球感を大切にする方は、チェックしてみてください。
第5位 ヘッド(HEAD) Speed MP テニスラケット 236014
高速プレーでのコントロール性を追求した中〜上級者向けのテニスラケット。「HEAD Auxetic2.0」技術によってリアルタイムで正確なフィードバックを得られます。Speedシリーズの技術が詰め込まれた一本です。
300gの中重量設計とイーブンバランスにより、パワーとコントロールのバランスは良好。100平方インチのミッドサイズヘッドと16/19のオープンストリングパターンで、スピンとパワーを効率よく生み出せます。また、23mmの細いビーム構造で、優れたコントロール性能を実現しているのもポイントです。
ソフトタッチラッカーが快適な打球感を演出。高速ゲームで攻撃的なプレーをしたい方におすすめのハイパフォーマンスラケットです。
第6位 ヘッド(HEAD) Gravity TOUR 231115
トーナメントレベルの精密さを追求した中〜上級者向けのテニスラケットです。「Auxetic 2.0」技術により、ショットごとにリアルタイムで精密なフィードバックを得られるのがメリット。98平方インチのコンパクトヘッドを採用しており、上級者向けに仕上げられています。
305gのハイウエイト設計で、安定性とコントロール性能に優れているのも特徴。320mmイーブンバランスで力強さと扱いやすさを両立しています。16/19のオープンストリングパターンによってパワフルなスピンとスピードを生み出すのもポイント。「ハーフキャップ」技術が耐久性と独特な打球感を向上させているのも魅力です。
カラーは、艶やかなブラックとステラーブルーを展開。攻撃的なベースラインプレーを好む方におすすめのハイパフォーマンスモデルです。
第7位 プリンス(Prince) ファントム グラファイト 97 7TJ247
最高級カーボン素材を惜しみなく投入した中〜上級者向けのテニスラケットです。シャフトとフェイス2時・10時位置に「TeXtreme×ZYLON」を配置。ボールの推進性とコントロール性能が向上しています。グリップ上部からフレームトップ部分にかけて徐々に厚みが増すCTS構造で、スイートスポットの拡大を実現しているのもポイントです。
97インチのコンパクトヘッドと16×19のストリングパターンが精密なコントロールをサポート。また、「Purify Vibration System Ⅱ」が不快な振動を低減し、心地よい打球感のみを手に伝えます。また、ボックスフレーム構造とクロスバーが面安定性とフレックス特性を高めているのも魅力。高次元でのプレーを求める上級者におすすめのモデルです。
第8位 バボラ(Babolat) Pure Aero 98
優れたスピン性能と精密性を兼ね備えた中〜上級者向けのテニスラケット。98平方インチの小さめのフェイスサイズと305gの重量設計により、高い操作精度を発揮します。エアロダイナミック・フレームがヘッドスピードを高め、スピンを効率よく生み出す構造です。
16/20ストリングパターンと21-23-22mmフレーム厚の組み合わせで、スピンとコントロールのバランスは良好。「NF²-Tech」技術によって振動を軽減し、クリアな音の質を実現しています。アエロモジュラー3技術がヘッドスピードを向上させ、回転量を増加させる仕様です。
3時・9時部分に搭載されたフラックスファイバーが振動を減らし、より快適な打球感を提供。スピン性能とコントロールのしやすさを追求する方におすすめのモデルです。
第9位 ダンロップ(DUNLOP) SX 300
パワーとスピン性能を高次元で両立した中〜上級者向けのスピン系テニスラケットです。「SPIN BOOST XT GROMMETS」搭載によりストリング可動域が改良されているのが特徴。オフセンターショットでもボールの食いつきとスピン量が向上します。幅広いレベルのプレイヤーが扱いやすい設計のモデルです。
弾道補正機能を強化しており、ミスヒット時でも安定した軌道を実現。また、フレーム内部に高反発素材「Infinergy」を採用し、フレーム剛性と振動吸収性を高めています。
中軌道のボールを安定して打ち続けたい方や、スピンでゲームを支配したい中〜上級者におすすめのラケットです。
硬式テニスラケットのおすすめランキング|ジュニア向け
第1位 ヨネックス(YONEX) ジュニア23. 02YJ23G
身長110〜125cmの6〜8歳を対象としたジュニア向けのテニスラケットです。全長23インチ、平均200gの設計で、小さな体でも扱いやすい仕様。ITF stage2・3相当のボールに対応し、成長に合わせたプレーが可能です。
アイソメトリック技術を搭載し、ストリングの縦横を均等にすることで安定した反発力を実現。一般的な円形ラケットと比べ、スイートエリアが7%広くなっています。
オーシャンブルーとコーラルオレンジのかわいいカラーも魅力的。テニスを始めるジュニア選手におすすめの入門モデルです。
第2位 ダンロップ(DUNLOP) ジュニア テニスラケット NITRO
成長に合わせて選べるサイズ展開が魅力のジュニア向けテニスラケット。軽量なアルミニウムフレームを採用しており、子供でも扱いやすい設計が魅力です。
19インチ・21インチ・27インチと3種類のサイズがラインナップ。年齢や身長に応じて適切なモデルを選べます。シンプルなデザインで、長く愛用できるのもポイント。テニスを始めたばかりのジュニアプレイヤーにおすすめの一本です。
第3位 ウイルソン(Wilson) PRO STAFF PRECISION JR WR133610H

コントロールしやすいジュニア向けのテニスラケット。サイズは扱いやすい26インチで、重さは約270gです。軽い合金フレームを用いた、11〜12歳までの子供におすすめのモデル。プロスタッフシリーズのデザインを取り入れており、本格的な見た目も魅力です。
「C-Beamテクノロジー」を採用することで、高い安定性を実現しているのもポイント。テニスを始めたばかりの子供にぴったりなモデルです。
第4位 ウイルソン(Wilson) CLASH 26 V3.0 RKT 26 WR173210S
26インチ設計で比類のないしなり性能を持つと謳うジュニア向けのテニスラケット。心地よい打球感とコートに収めやすい安定性を両立しています。ラリーが続きやすく、ボールをコントロールしやすい作りが特徴です。
素材には、BLX+ハイ・パフォーマンス・カーボン・ファイバーを使用。また、100平方インチのフェイスサイズと16×19のストリングパターンを採用しています。
ガット張り上げ済みなので、購入後すぐに使えます。フォーム習得を重視するジュニアプレイヤーにおすすめのラケットです。
第5位 ウイルソン(Wilson) ULTRA 26 V4.0 RKT 26 WR116510S
軽快な飛びと高いコントロール性能を両立したジュニア用のテニスラケット。黄金・ウルトラスペックの第4世代の製品です。245gと軽量設計で、子供でも扱いやすいのが特徴。独自の「クラッシュゾーン」技術が心地よい打球感を生み出します。
スロート部分に独自のパワーリブを採用することで、優れた面安定性を実現。また、カラーシフトペインティングによる革新的なデザインも魅力です。ガット張り上げ済みなので到着後すぐに使えます。
第6位 プリンス(Prince) SIERRA 26 7TJ051
体にやさしいオールカーボン製のテニスラケット。7〜11歳の子供に適した26インチサイズと235gの軽量設計を採用しています。
ヘッドサイズは100平方インチと大きめのフェイスで、ボールを捉えやすく操作しやすいのが魅力。一般ボールからステージ1グリーンボールまで幅広く対応し、スクールの練習でも活躍します。
専用フルケースが付属しており、持ち運びや保管に便利。テニスの基本技術を身につけたい子供におすすめのモデルです。
第7位 プリンス(Prince) COOL SHOT 21 7TJ118
3~6歳の子供が扱いやすい軽量設計のジュニア向けテニスラケット。身長95~115cmの子供に適した21インチの短いフレームで、平均重量180gと軽いのが特徴です。
ステージ3レッドボールやスポンジボールに対応しており、初心者の練習にぴったり。ヘッドサイズは96インチです。ストリングは張り上げ済みで、購入後すぐに使えます。
専用カバーが付属し、持ち運びや保管に便利。推奨テンション30-35-40lbsで調整でき、子供の成長に合わせた使用が可能です。
第8位 カイザー(KAISER) ジュニア テニス ラケット KW-924
軽量で扱いやすい設計のジュニア向けテニスラケット。約220gと軽く、6歳以上のジュニアがプレーできる仕様です。
グリップは太さ約33mm。適正テンションは40~45lbsです。また、収納ケースが付属しており、練習場への持ち運びや保管に重宝します。
屋外での硬式テニスに特化した作りで、コートでの実戦練習にも対応。テニスを始めたいジュニアの方におすすめの入門ラケットです。
硬式テニスラケットの売れ筋ランキングをチェック
硬式テニスラケットのランキングをチェックしたい方はこちら。
硬式テニスラケットは、さまざまなメーカーから展開されています。メーカーはもちろん、モデルによっても重量やフレームの厚さが異なるため、プレイスタイル・習熟度に合わせて選ぶのがおすすめです。本記事を参考に、ぜひお気に入りの硬式テニスラケットを手に入れてみてください。