テニスラケットの使い勝手や快適性の向上はもちろん、打球感にも影響を与える「テニス用グリップテープ」。滑りにくさを重視するタイプをはじめ、汗の吸収性に優れたタイプなど、さまざまな製品が展開されています。それぞれの機能性や握り心地に注目しながら選ぶのがポイントです。
本記事では、テニス用グリップテープの選び方やおすすめの製品をご紹介します。ぜひ、自分に合った製品を探す際の参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- テニス用グリップテープの選び方
- テニス用グリップテープのおすすめ|リプレイスメントグリップテープ
- テニス用グリップテープのおすすめ|オーバーグリップテープ
- テニス用グリップテープの売れ筋ランキングをチェック
- テニス用グリップテープの交換時期は?
- テニス用グリップテープの巻き方
テニス用グリップテープの選び方
ベースとなる「リプレイスメントグリップテープ」を選ぶ
打球感を重視するなら「レザータイプ」

By: amazon.co.jp
革素材を使用しているレザータイプは、比較的薄く、硬い質感が特徴です。打球感を得やすく、インパクト時の感覚を大事にしたい方におすすめ。比較的上級者に好まれるタイプです。
最近販売されているラケットは、レザータイプのグリップテープを使用しているモデルが少ない傾向にあります。交換用グリップテープとして複数メーカーが展開しているので、気になる方はレザータイプも試してみてください。
初心者でも使いやすい「合成樹脂タイプ」

By: amazon.co.jp
合成樹脂タイプは、厚みやクッション性など、豊富なバリエーションがあるのが魅力。レザータイプに比べて、質のムラが少なく、かつ安く手に入りやすいのも嬉しいポイントです。
現在販売されているラケットの多くは、合成樹脂タイプのリプレイスメントグリップテープを使用しています。クッション性が高く、衝撃を吸収しやすいので、初心者やブランクのある方にもおすすめです。
上から巻く「オーバーグリップテープ」を選ぶ
グリップのズレを防ぐなら「ウェットタイプ」

By: wilson.com
手に密着しやすく、グリップのズレを軽減できるウェットタイプ。しっとりとしたゴムのような質感で、グリップ力に優れているのが特徴です。
あまり手汗をかかない方や手が乾燥しやすい方をはじめ、握力に自信がない方にもおすすめ。乾燥しやすい冬場のプレーにも適しています。オーバーグリップテープのなかでは種類が多いタイプで、素材・厚み・カラーなどの選択肢が多いのもメリットです。
手汗が気になる場合は「ドライタイプ」

By: yonexshop.jp
汗を吸収しやすく、さらさらした感触を保ちやすいドライタイプ。インパクトの振動が伝わりやすいのも特徴のひとつです。
手汗をかきやすい方やウェットタイプの密着感が苦手な方に適しています。夏の汗をかきやすい時期だけドライタイプを使用するなど、季節によって使い分けるのもおすすめです。ウェットタイプに比べると、製品のバリエーションが少ない傾向にあります。
吸水性・速乾性もチェック

吸水性・速乾性の低いグリップテープを使用すると、汗でグリップ部分が濡れてしまった場合、滑りやすくてプレーに影響が出る可能性があります。パフォーマンスを維持するためにも、オーバーグリップテープを選ぶ際は、吸水性や速乾性をチェックしましょう。
特性的に、吸水性・速乾性が高いのはドライタイプ。しかし、ウェットタイプのなかにも、吸水性に優れたモデルがあります。そのほか、グリップテープの表面に小さな通気穴を設けて、吸収性や通気性を高めているモノが展開されているなど、バリエーションはさまざまです。
汗のかきやすさなども踏まえながら、自分に合った性能を持つアイテムを選びましょう。
フィット感もチェック

グリップのフィット感をより高めるためには、表面に加工が施された製品をチェックするのがおすすめです。
エンボス加工または型押し加工が施されたタイプは、表面にくぼみがあるのが特徴。グリップ力が増し、フィット感の向上が期待できます。
そのほか、グリップテープの裏面にクッション素材を入れることで、フィット感を高めた凸凹タイプの製品も要チェック。グリップに対して指の引っかかりがよくなり、ブレを感じにくいのが魅力です。
テープの厚みで選ぶ

By: amazon.co.jp
グリップテープの厚みはグリップの太さに影響するため、握りやすいと感じる太さに調節できるモノを選ぶことが重要です。一般的に、握ったときの親指付け根と中指・薬指の間に、指1本分の隙間があるのが適切なグリップサイズ。インパクト時に力をしっかりと伝えられます。
ただし、実際には元々のラケットのグリップサイズやリプレイスメントグリップテープの厚みも関係するので、全体のバランスをみて選ぶようにしましょう。
なお、オーバーグリップテープの厚みは0.6mm程度が標準、0.4mm程度は薄手、0.7mm以上は厚手といわれています。
テニス用グリップテープのおすすめ|リプレイスメントグリップテープ
ウィルソン(Wilson) PREMIUM LEATHER GRIP WRZ420100
レザータイプで、ナチュラルな硬さが特徴のテニス用グリップテープ。打球感にこだわりたい方におすすめのリプレイスメントグリップテープです。
サイズは幅21×長さ1100×厚み1.7mm、カラーはブラックとブラウンの2色展開。ラケット本体に貼り付けるための両面テープとプラスティックテープが付属しています。
表面にメーカー名が刻印された、おしゃれで高級感のある雰囲気も魅力のひとつです。
ヨネックス(YONEX) スーパーレザー ツアーグリップ AC126
比較的価格が安い、ポリウレタン素材のテニス用グリップテープです。競技者向けに開発されたモデル。インパクト時のグリップを安定し、ラケットの操作性向上を謳っているのが魅力。安価で使いやすい、リプレイスメントグリップテープを探している方におすすめです。
カラーバリエーションは、ホワイトとブラックの2色を展開。本体の厚みは1.5mm、長さは1200mmで、長尺のグリップにも対応しています。
バボラ(babolat) シンテックプロ X1 670051
プロテニスプレーヤーも試合で使用するリプレイスメントグリップテープです。バボラが開発した製品のなかでも、特に吸収性に優れており、長年にわたって人気のあるベストセラーモデルです。
オーバーグリップテープを巻いて補強することで、さらなる吸収力アップが可能。汗をかきやすい方におすすめのテニス用グリップテープです。
カラーバリエーションは、ホワイト・ブラック・ブラック&シルバーの3種類を展開。厚みは1.9mmでラケットのハンドルを直接感じやすく、かつ粘着力のある握り心地が特徴です。フィット感に加えて、ラケットコントロールの向上にも期待できます。
バボラ(babolat) エクセルジェル X1 670058

柔らかいクッション性が魅力のリプレイスメントグリップテープです。本製品単体での使用を前提に開発されているため、厚みが2.6mmと厚手なのが特徴。オーバーグリップテープを使用しない方におすすめのテニス用グリップテープです。
ジェル素材を加えた構造にすることで、クッション性だけでなく、高い吸収性も実現。長さは1150mm、カラーはホワイトとブラックの2色を展開しています。
キモニー(kimony) フェアウェイグリップレザー KGL152
イギリス製高品質レザーを使用した、リプレイスメントグリップテープです。世界の多くのトッププレーヤーが使用していることで知られる、品質のよいテニス用グリップテープです。
上からオーバーグリップテープを巻かなくても使用可能。レザーならではの感覚をダイレクトに感じたい方におすすめです。カラーは、ブラウンとブラックの2色で、どちらも金字のマークが入っているのが特徴。本体の長さは1200〜1250mm、厚みは1.5mmあります。
テニス用グリップテープのおすすめ|オーバーグリップテープ
ウィルソン(Wilson) PRO OVERGRIP 1PK WRZ4001
錦織圭選手など、世界で活躍するトッププレーヤーも愛用するテニス用グリップテープ。ウェットタイプのオーバーグリップテープで、フィット感に優れているのが魅力です。
カラーバリエーションが豊富なのも嬉しいポイント。無地に加えて、熊のマークが付いたかわいいデザイン仕様のピンク色もあります。機能性はもちろんのこと、子供から大人まで、幅広い世代におすすめのモデルです。
本体サイズは、幅30×長さ1050mm、厚みは0.5mmとやや薄いのが特徴。3・12・30個と、複数本セットでも販売されており、まとめ買いにも便利です。ただし、12・30個の両セットは、カラーの選択肢が減るため、購入の際には注意してください。
ヨネックス(YONEX) ウェットスーパーグリップ AC103
ヨネックスのロングセラーモデルで、定番ともいえるテニス用グリップテープ。ウェットタイプでありながら、吸汗仕様になっているため、汗をかいた際でも滑りにくく、高いグリップ力を維持しやすいのが魅力です。
厚みは標準的な0.6.mm、長さは1200mmで長尺対応なので、さまざまなラケットに使用できます。また、カラーバリエーションが豊富で、ラケットはもちろん、ウェアと合わせて選べるのも嬉しいポイントです。
ヨネックス(YONEX) ウェットスーパーストロンググリップ AC133
耐久性を高めた、ウェットタイプのテニス用グリップテープ。使用頻度が多く、長持ちしやすいモノを探している方におすすめです。
テープ表面には、エンボス加工が施され、ウェット性と相まって、より優れたグリップ力が期待できます。0.65mmと標準的な厚みで、長さ1200mmの長尺対応仕様。全8色のカラーバリエーションの豊富さも魅力です。
ヨネックス(YONEX) ツインウェーブグリップ AC139
メッシュ仕様で、高い吸水性が魅力のテニス用グリップテープです。表面に小さな通気孔が配置されており、汗などの水分を吸収しやすいのが特徴。ウェットタイプかつ吸水性に優れたモデルを探している方におすすめです。
また、表面に凸凹があるため、フィット感を高められるのもメリット。本体の厚みは、薄いところで0.65mm、最も厚いところで2.65mmあります。
カラーについては、淡くて明るめの色が複数ラインナップ。ラケットをかわいい雰囲気に変えられるのも、魅力のひとつです。
ヨネックス(YONEX) ドライスーパーストロンググリップ 3本入 AC140
さらさらとした握り心地で、吸汗性能に優れたテニス用グリップテープ。ドライタイプで、手汗をかきやすい方や夏用の交換グリップテープを探している方におすすめです。
カラーバリエーションは、全4種類を展開。0.65mmと標準的な厚みで、長尺対応仕様なので、さまざまなラケットに対応できます。また、3本セットの製品なので、予備をストックできるのもメリットです。
ヨネックス(YONEX) ウェットスーパー極薄グリップ AC130
厚み0.4mmと、極薄仕様のテニス用グリップテープ。細めのグリップサイズが好みの方におすすめのモデルです。極薄ながらも、ウェット性と吸汗性の両方を備えているため、しっかりとしたフィット感に期待できます。
カラーバリエーションは、ピンク・ブラック・ホワイトの3色を展開。長さは1200mmで、長尺のラケットにも対応可能です。
ヨネックス(YONEX) クリーングリップ2 AC146
抗菌・消臭機能が備わったテニス用グリップテープ。ウェットタイプなため、グリップ力やフィット感にも期待できます。菌が発生しやすいグリップ部分を衛生的にキープしやすいのが魅力。グリップの臭いが気になる方におすすめのモデルです。
全4種類のカラーを展開。それぞれ異なる色でロゴマークが散りばめられた柄も特徴のひとつ。厚みは標準的な0.6mmで、長さは長尺にも対応できる1200mmのスペックです。
バボラ(babolat) VS オリジナル X1 651018
世界のトッププレーヤーであるラファエル・ナダル選手も長年愛用している、ドライタイプのテニス用グリップテープです。汗や水分を素早く吸収するのが特徴。夏場のプレーなど、汗を大量にかくシーンでの使用を考えている方におすすめです。
厚みが0.43mmと極薄仕様になっているため、グリップの形状を感じやすいのがメリット。ラケットのグリップサイズが変化しにくいのも魅力のひとつです。
ゴーセン(GOSEN) スーパーグリップロング 4本入り AC26SP
ゴーセンのグリップテープです。本製品は、コスパよくグリップテープを購入したい方におすすめのモデル。4本入りのお得用セットで、グリップテープが汚れても、気軽に取り替えられます。
グリップテープのサイズは1050×30mmで、LONGタイプのラケットにも対応。厚みは0.5mmです。カラーは、イエロー・ブラック・マリンブルー・オレンジ・ホワイトの5種類をラインナップしています。
ウィルソン(Wilson) PRO OVERGRIP V2
ウィルソンのロングセラーシリーズ「PRO OVERGRIP」を、現代のテニスに合わせてグレードアップしたグリップテープ。本製品は、錦織圭選手をはじめとした、テニス界のトッププレイヤーが愛用しているモデルです。
素材はすべて国産品を使用。厚みは0.5mmと標準~やや薄めのタイプです。本体はウェット感があり、握りやすく安心して使いやすいのが特徴。グリップテープの巻き始めと巻き終わり部分は、どちらもナナメにカットされており、スムーズに巻きつけやすい設計です。右巻き、左巻きの両方に対応します。
ボウブランド(BOWBRAND) グリップテープ スーパーウェット BOW012
使いやすい人気のテニス用グリップテープです。本製品は、ウェットタイプのグリップテープで、しっとりとした握り心地が特徴。手のフィット感がよく、細かなラケット操作にも対応しやすい作りです。
サイズは1050×25mm。厚みは0.7mmと分厚く、太めのグリップ感を好む方におすすめです。カラーは、シンプルなホワイトとブラックを展開し、幅広いラケットに合わせられます。12本巻のタイプで、予備のグリップテープを確保しておきたい方や、巻き替えの頻度が多い方にもおすすめです。
ヘッド(HEAD) Prime Tour テニス オーバーグリップ 285621
世界のトッププロたちも愛用している、ヘッドのベストセラーオーバーグリップです。本製品は、優れた快適性とフィット性を両立して作られたテニス用グリップテープ。ウェットタイプでグリップ力が高く、汗をかいても高い吸水性を発揮します。
カラーラインナップもが豊富で、ラケットのコーディネートをこだわりたい方におすすめ。3本入りで、コスパよくグリップテープを購入したい方にもぴったりです。
ミズノ(MIZUNO) ガチグリップ ウエットタイプ ラケットスポーツ 63JYA301
ミズノ製品のなかでも高いグリップ性能を備えたテニス用グリップテープ。ウェットタイプの製品で滑りにくいのが特徴です。本体は、プレイヤーからのアンケート調査でも高い評価を得ており、試合で高いパフォーマンスを発揮したい方におすすめです。
グリップテープのサイズは、1200×25mm。長さがあり、厚めに巻き重ねても、長さが足りなくなることがないように配慮して作られています。厚みはベーシックな0.6mm厚で、クセがなく使いやすいのもポイントです。
カラーは、オーソドックスなブラックやホワイトのほかに、ターコイズやグリーンなどの変わった色味も展開しています。
ダンロップ(DUNLOP) オーバーグリップ ウエットタイプ 3本入 DTA2010
ダンロップの契約プロたちも愛用している、高品質のテニス用グリップテープです。本体サイズは、1050×29mm。厚みは0.6mmと標準的です。
グリップ力と吸水性、耐久性に優れており使いやすいのが魅力。グリップテープの内容量は3本入りで、予備のグリップテープを保持しておきたい方におすすめです。カラーは、ホワイトとブラックの2色から選択できます。
プリンス(prince) オーバーグリップ エクススピードII OG003
テニスラケットの人気メーカーのひとつである、プリンスのオーバーグリップテープです。本製品は、プリンスのロングセラーモデルで、多くのプレイヤーから人気があります。ウェットタイプで滑りにくく、密着感のある握り心地を好む方におすすめです。
伸びがよいのも特徴。シワなくグリップテープを巻き付けたい方にもぴったりです。テープのサイズは、1200×27mm。長さがあり、ロングタイプのラケットに対応しやすいのが魅力です。
また、カラーバリエーションが豊富で、ラケットのデザインに合わせた色味のグリップテープを選択できます。
プリンス(prince) オーバーグリップ PHANTOM OG203
セミウェットタイプを採用したテニス用グリップテープです。しっとり感があり滑りにくいのが特徴です。サイズは1140×26mm。厚みは0.6mmです。3本入りで複数のラケットを所持している方にも対応できます。
グリップテープを留めるシールは、グリーンのカラーを採用しているのも特徴。グリップテープ本体のカラーは、ホワイトとブラックの2色から選択できます。
テニス用グリップテープの売れ筋ランキングをチェック
テニス用グリップテープのランキングをチェックしたい方はこちら。
テニス用グリップテープの交換時期は?

テニス用グリップテープの交換時期は、使用頻度や汗の量などに応じて人それぞれ異なります。分かりやすい交換時期は、グリップが滑りやすいと感じたとき。グリップテープが消耗すると、滑りやすくなりプレーにも影響するため、早めの交換を心がけましょう。
感覚的に分かりにくい方は、交換時期を決めておくのもおすすめ。一般的な交換目安は、毎日プレーする場合は3週間に1回程度、週1回プレーする場合は3ヶ月に1回程度といわれています。
ただし、あくまで目安なので、グリップテープの状態も確認しながら交換するのが大切です。
テニス用グリップテープの巻き方

By: rakuten.co.jp
はじめに、グリップテープ先端に付いた、両面テープのフィルムを剥がします。次に、テープ部分をグリップエンドに合わせてグリップテープを貼り付けてください。
少し引っ張りながら、グリップテープが同じ幅で重なるように斜めに巻いていきましょう。グリップの厚みは、重なる幅の広さを変えることで調整可能です。
最上部まで巻き終えた後は、グリップと水平になるように、余った部分をハサミでカット。最後に、付属のシールで固定して完了です。
テニス用グリップテープは、プレーに大きく影響する重要なアイテムの1つです。自分の好みやプレースタイルに適したモデルを使用することで、ラケットのグリップ力やフィット感、コントロールなどの向上が期待できます。本記事を参考に、ぜひ自分にとってベストなモデルを探してみてください。