ソフトテニスラケットは、ソフトテニスをする際に必要なアイテム。製品によって、打感や振りやすさ、適したポジションなど特徴が異なるため、事前に特徴を把握してから購入することが大切です。
そこで今回は、ソフトテニスラケットのおすすめ製品をご紹介。あわせて、選び方についても解説しているので、購入時の参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ソフトテニスラケットの特徴
- ソフトテニスラケットの選び方
- ソフトテニスラケットのおすすめメーカー
- ソフトテニスラケットのおすすめ|オールラウンドタイプ
- ソフトテニスラケットのおすすめ|前衛向け
- ソフトテニスラケットのおすすめ|後衛向け
- ソフトテニスラケットの売れ筋ランキングをチェック
- ソフトテニスラケットのメンテナンス方法は?
ソフトテニスラケットの特徴

By: amazon.co.jp
ソフトテニスは、軽くて柔らかいゴムボールを打つスポーツ。ラケットが軽量でガットが柔らかめに張られているのが特徴です。また、ソフトテニスは硬式テニスと異なり、グリップの握りを変える機会が少ないため、グリップ部分は正八角形で設計されています。
さらに、シャフトが硬式テニスラケットよりも、長めに作られているのもポイント。ソフトテニスと硬式テニスのラケットは、見た目は似ていても仕様が大きく異なります。ソフトテニスを楽しみたい方は、必ずソフトテニスラケットを選んでください。
ソフトテニスラケットの選び方
ポジションに合ったラケットを選ぶ

By: dunlop.co.jp
ソフトテニスを始めたばかりでポジションが決まっていない方には、オールラウンドタイプのソフトテニスラケットをチェックしてみましょう。前衛と後衛どちらにも対応しやすいのがメリット。ポジションが決まってから、前衛・後衛用のラケットを選ぶのがおすすめです。
前衛はネットに近い位置でプレーを行うため、ボレーやスマッシュを打つ機会が多いのが特徴。素早い動きが求められるので、操作性に優れるトップライトモデルを採用したモデルが豊富です。
一方、後衛は相手コートにしっかりと打ち返してゲーム展開を作ることが求められます。遠心力を使って強いボールを打ち返せるトップヘビーモデルのラケットを多くラインナップしています。
サイズを選ぶ

By: mizuno.com
ソフトテニスラケットは、80〜100平方インチ程度と製品によって面のサイズが異なります。フェイスサイズの大きいモデルほど、ボールをしっかりと飛ばせるスイートスポットが広いため、初心者や力に自信がない方におすすめです。
一方で、フェイスが小さいモデルは空気抵抗が少なくパワーロスが少ないため、操作性やスイングスピードに優れます。力強くボールを打ち返したい方におすすめです。
また、前衛向きには面が広いモデル、後衛向けには面が小さいモデルが多い傾向にあります。
重さを選ぶ

By: amazon.co.jp
ソフトテニスラケットは、200〜280g程度と製品によってさまざま。ラケット重量は、振り抜きや打球の力などに影響がある要素なので、自分に合った重さの製品を選ぶことが大切です。
軽いラケットは、操作性に優れている点や感覚を得やすいのがメリット。ラケットのコントロールがしやすいほか、ボールが面に当たる感触がわかりやすいため初心者の方に適しています。衝撃を受けやすい点には注意が必要です。
一方、重いラケットは、力強い打球を打てるのがメリット。しかし、重い分コントロールがしにくかったり、疲れやすかったりするのがデメリット。パワーに自信のある方や、中・上級者向けといえます。
硬さを選ぶ

By: amazon.co.jp
ソフトテニスラケットのシャフトやフレーム部分は、製品によって硬さが異なります。「フレックス」とも呼ばれ、ボールを打った際のしなりやすさに影響するのがポイントです。
柔らかいラケットは、シャフトのしなりがよく、ボールを遠くに飛ばしやすいのが特徴。力に自信がない方でもしっかりと相手コートに返せるので、初心者におすすめのタイプです。
硬いラケットは、スイング時のパワーロスが少ない点がメリット。しなりの力が出にくいためプレーヤー自信のパワーは必要ですが、コントロール性も重視したい方にぴったりです。スイングスピードの早い方にも適しています。
グリップの太さを選ぶ

By: amazon.co.jp
ソフトテニスラケットには、さまざまなグリップの太さがあります。手の大きさに対して太すぎると持ちにくく、プレー中にラケットが抜ける可能性があるので注意。手にあったサイズ選びをすることが大切です。
表記のされ方はメーカーによって異なる部分はありますが、一般的には数字が小さいほどグリップが細いことを表します。細いグリップは操作性に優れているのが特徴。太いグリップは、力強い打球を打てるメリットがあります。
なお、基本的にはグリップテープを巻いて使用するため、実際に握るときは表記サイズよりやや太くなる点には留意が必要です。
フレームの形状を選ぶ

By: amazon.co.jp
ソフトテニスラケットには、大きく分けて2種類の形状があります。前衛向きか後衛向きかによって特徴が異なるので、チェックしておきましょう。
前衛向けのラケットは、ボレーなどが中心になるためフレームが太く設計される傾向にあります。ボールが強く当たっても面がブレにくく、安定してボレーできるのがメリットです。
後衛向けのラケットは、シャフトがやや細めに作られているモデルが多く振り抜きやすいのが特徴。しなりも出やすいため、相手コートにボールをしっかり飛ばせます。安定してストロークしやすいのが魅力です。
試合で使うなら公認マーク付きを選ぶ

By: amazon.co.jp
ソフトテニスラケットを公式試合で使う場合は、日本ソフトテニス連盟の公認マークが付いた製品を選ぶ必要があります。連盟が公認しているソフトテニスラケットには、STAマークを付けることが可能。マークのない製品は使用を認められていないので、購入時にしっかりチェックしましょう。
デザインにも注目

By: amazon.co.jp
ソフトテニスラケットを選ぶ際は、性能面はもちろん大事ですが、デザインにも注目です。好きなカラーやデザインのラケットを使用するとモチベーションを上げやすくなります。
また、自身の練習着やユニフォームと合わせて選ぶのもおすすめ。さまざまなカラー・デザインもモデルがラインナップされているので、性能面とあわせてチェックしてみてください。
ソフトテニスラケットのおすすめメーカー
ヨネックス(YONEX)

By: rakuten.co.jp
ヨネックスは、1946年に創業者である米山稔氏が新潟県でスタートした日本のメーカーです。バドミントンやテニスをはじめ、幅広いスポーツ用品などを展開しています。
ソフトテニスラケットには、独自技術や素材を取り入れているのが特徴。複数のシリーズをラインナップしているので、自分のレベルやプレースタイル、ポジションに合わせて選びやすいのがポイントです。
中級以上向けモデルが多いものの、なかには初心者向けモデルもあります。機能性重視の方はぜひチェックしてみてください。
ミズノ(MIZUNO)

By: amazon.co.jp
ミズノは、1906年に創業した日本のスポーツメーカー。「より良いスポーツ品とスポーツの振興を通じて社会に貢献する」を企業理念に掲げ、主にスポーツに関わるアイテムやサービスを展開しています。
ソフトテニスラケットでは、スピードボールに特化した「アクロスピード」と攻撃力重視の「ディーフォース」シリーズを中心にラインナップ。オールラウンドモデルもあるなど、幅広い方におすすめのメーカーです。
ダンロップ(DUNLOP)

By: amazon.co.jp
ダンロップはタイヤ作りから始まったメーカーです。1930年に神戸の工場にて国産発のゴルフボールと硬式テニスボールの生産を開始したことで有名。タイヤやゴルフ用品以外にも、テニス用品も幅広く取り扱っています。
ソフトテニスラケットでは、パワープレーヤー向けの「ギャラクシード」や、しなり・食いつき重視のプレーヤー向けの「ジェットストーム」、入門向けの「エアロスター」が代表的なシリーズ。自分のスタイルに合ったモデルが選べます。
ソフトテニスラケットのおすすめ|オールラウンドタイプ
ヨネックス(YONEX) ボルトレイジ 5VS VR5VS
全ポジション対応モデルのソフトテニスラケット。S型のシャフトにV型フレームなど、4つの形状特性を組み合わせた「バーサステック」を採用。多彩なショットを放てる、オールラウンド仕様に設計しています。フェイス面積は90平方インチで、中〜上級者におすすめのモデルです。
グロメットの可動域を抑制する構造や、スピードボールを打つためのフレーム形状など、弾きの性能を高める設計を採用。ラケット本体には、高強度と高弾性率を両立した「トレカM40X」を使っています。
さらに、グリップ部分には、メッシュ状の振動吸収素材を内蔵。インパクト時の衝撃を抑えて、軽快な打ち心地を実現します。スピードショットを打てるソフトテニスラケットを探している方は、チェックしてみてください。
ヨネックス(YONEX) ジオブレイク 70 バーサス 02GB70VS
柔らかい打球感ながら威力のあるボールを放てる、オールラウンド対応モデルのソフトテニスラケットです。高強度かつ高靱性に優れた樹脂「リアクトレジン」を採用することで、柔らかさと軽量化を実現しています。
さらに、回転と反発を向上する「ジャイロバーストシステム2.0」により、高威力の打球の打ち出しが可能です。フレーム下部からシャフト上部にかけては、強烈なスピンを生み出す「2G-Namd Flex Force」を搭載。ボールにしっかりとスピンをかけられます。
また、独特でおしゃれなデザインにも注目。機能だけでなく見た目にもこだわりたい方へおすすめのモデルです。
ヨネックス(YONEX) カーボネックス クラウン CABCRW
ヨネックス往年の名ラケット「カーボネックス」を、現代版にアップデートしたソフトテニスラケット。ウッドラケット感覚のしなりと柔らかい打球感が特徴です。
シャフト部分に三角断面形状の構造を採用しており、安定性をしなり性能を向上。また、衝撃吸収力の高い「フレックスフューズ」が柔らかい打球感を実現します。さらに、従来より横糸を1本減らしたストリングパターンで、飛びが向上しているのもポイントです。
また、快適な打球感を得るため、グリップ部に振動吸収素材を内蔵。初代を思わせながらも高級感のあるデザインに仕上げているのも魅力。デザイン性と打感に優れたソフトテニスラケットです。
ヨネックス(YONEX) エアライド ARDG
95平方インチの広いフェイス面積と軽量仕様で、初心者におすすめのソフトテニスラケットです。おしゃれなデザインとカラー展開で、気軽に手にとりやすいデザインに仕上がっています。価格が比較的安い点も魅力です。
フレームとストリングを一体化させ、エネルギーロスを減らすマッスルパワーフレームを採用しており、弾きの速いショットを実現。さらに、空気抵抗の少ない形状で、軽快に振りぬけるのも特徴です。
グリップには、独自のプレーシフトグリップを採用。ボレーやストロークなどで安定したプレーができるので、オールラウンドに活躍します。エントリーモデルながら、使用感に優れたソフトテニスラケットです。
ミズノ(MIZUNO) ディーフォースVS-10 63JTN547
ポジションを問わずパワーショットを打ちたい方に向けたソフトテニスラケットです。グリップの角がわかりやすい「ハンモックグリップ」により、面出しがしやすい仕様。インパクト時にパワーをしっかり込められます。
スイートエリアが広く、芯を外しても飛ばしやすいセミオーバルフェイスを採用。また、打球時にストリングが打球方向に動くブースターグロメット設計で、スイートエリアをさらに拡大しています。加えて、シャフト部をねじれにくくする「ディーフォース ティーシャフト」により、安定したショットを打てます。
力強い打球を安定して打てるソフトテニスラケットを探している方におすすめのモデルです。
ミズノ(MIZUNO) TX900 63JTN375

比較的低価格で購入できる、ミズノの初心者向けソフトテニスラケット。日本ソフトテニス連盟の公認マークも付いており、公式試合で使用できます。これからソフトテニスを始める方におすすめのモデルです。
グリップには、角の位置がわかりやすく面を意識したプレーをしやすいハンモックグリップを採用。また、軽量で振り抜きやすく、快適にショットが打てます。
ダンロップ(DUNLOP) ダンロップ エアロスター 800 DS42301
平均重量213gと軽量で使いやすい、初心者向けのソフトテニスラケットです。95平方インチの広いフェイスに、10mmロングのフレームを採用。ボールをとらえやすく、快適な飛びを実現します。
また、オールラウンドモデルなので、まだポジションの決まっていない方におすすめ。初心者でもよく飛ばせて扱いやすいソフトテニスラケットを探している方は、チェックしてみてください。
ゴーセン(GOSEN) アクシエス 300 ライト SRA3L
初心者向けのスタンダードなソフトテニスラケット「アクシエス300」を軽量化したモデル。約195gと軽量なので、力に自信のない方でも振り抜きやすいのが特徴です。ソフトケースが付属しているので、部活やサークル活動でラケットを持ち運ぶ際に役立ちます。
3色のカラー展開で、好みに合わせて選べるのも魅力。初心者でも扱いやすいソフトテニスラケットを探している方におすすめです。
ティゴラ(TIGORA) ソフトテニスラケット アルミ
初心者が購入する初めの1本としておすすめのソフトテニスラケットです。約95平方インチのフェイスにより、面に当てやすいのが特徴。安い価格ながらソフトテニス連盟の公認マーク付きで、公式戦でも使用できます。
バランスのよい重量配分で、オールラウンドに使えるのもメリット。また、広口で収納しやすいラケットケースも付いています。部活やサークル活動などにおすすめのソフトテニスラケットです。
ソフトテニスラケットのおすすめ|前衛向け
ヨネックス(YONEX) ボルトレイジ 8V VR8V
高弾性カーボンをベースとする素材「2G-Namd Speed」をシャフト部に使用したソフトテニスラケットです。反発性能に優れており、スピードボールを生み出せます。
高強度と高弾性率を両立したカーボン素材を使用している点にも注目。強度を保ちつつ、しっかりとした弾き性能を実現できるのがメリットです。さらに、ラケット全体にリアクトレジンを搭載しており、柔軟性と軽量性を両立しています。ボレーをしっかり決めたい中・上級者向けのモデルです。
ヨネックス(YONEX) ナノフォース 8V レブ NF8VR
軽快ながら攻撃的に責められる、中・上級者向けのソフトテニスラケットです。フラーレン分子に特殊な生成技術を使った素材「X-フラーレン」が特徴。高い結合力により、素早い弾きと面安定性を備えています。
さらに、面の安定性や振り抜きの速さを高める「アームシェイプ」形状を採用。より正確で力のあるスピードショットを打ちやすく、攻めのテニスを行えます。3種類のサイズ展開で、体格や好みに合わせやすいのも魅力です。
ミズノ(MIZUNO) アクロスピード V-05 63JTN5A5
スピード重視のプレースタイルが得意な、初心者や中級者におすすめのソフトテニスラケットです。フェース内側をへこませてストリング有効長を伸ばす「スピードアークヘッド」を採用。打球エリアを拡大しながら反発性能を高めています。
また、瞬間的なしなりと弾きを生み出す「エクスブイシャフト」と、反発性を向上する「エナジーフレーム」も特徴。スピードボールを生み出して、相手へプレッシャーを与えられます。柔らかい打感と飛びよさを求めて設計した、スピード重視のソフトテニスラケットです。
ミズノ(MIZUNO) ディーフォース V-10 63JTN543
攻撃的な攻めのプレーを得意とするソフトテニスラケット。本モデルは、適度な硬さと飛びを重視して設計されています。力のあるショットを打ち出しやすく、中・上級者におすすめです。
ストリングの可動域を広げるブースターグロメットを採用。スイートエリアが拡大するほか、打球時に球持ち感がアップします。フェイスの上部と下部の広さを近づけた形状で、スイートエリアをより広げているのも特徴です。
また、フェイスの上部に重心を寄せるハイステージヘッド設計で、面のブレを抑えつつ力強いショットを放てます。力をコントロールしながらパワーショットを打てるモデルです。
ダンロップ(DUNLOP) ジェットストーム 200V DS42001
弾き性能が高く、ボレーやスマッシュなどの威力に優れた前衛用ソフトテニスラケット。ネットプレーを主体として戦う方におすすめのモデルです。フレームには、90平方インチのラウンド形状を採用。フレーム剛性が高く、上級者が求める性能を有しています。
先端方向へスイートエリアを広げる「パワーグリッドストリングテック」を採用。最大パワーを落とさずに、スイートエリアを拡大しているほか、反発性能も向上しているのが特徴です。
さらに、フレームの3時と9時部分には、高反発素材を採用した「ソニックコア」を搭載。面安定性を高めるだけでなく、打感をマイルドにしています。軽快な打感と振り抜きのよさを求める前衛の方におすすめです。
ソフトテニスラケットのおすすめ|後衛向け
ヨネックス(YONEX) ボルトレイジ 7Sステア VR7S-S
ストローク性能を重視したい中級者におすすめのソフトテニスラケットです。グロメット部分には、弾きのスピードを向上する構造「レイバーストシステム」を搭載。さらに、フレームの上部を打球エリアを広げる「ブリッツフレーム」により、弾き性能を高めてボールスピードをアップします。
素材には優れた強度と弾き性能を兼ね備えた「トレカM40X」を使用。また、独自技術「Namd」が強力なしなりと復元力を生み出すことで、強力なパワーとスピンの効いたショットを打つことが可能です。
グリップ内部に搭載した、メッシュ状の振動吸収素材もポイント。振動吸収性を向上し、打球感に優れています。
ヨネックス(YONEX) ジオブレイク80G 02GB80G
強烈なスピンボールを生み出す、ストローク重視モデルのソフトテニスラケットです。フレームの下部からシャフト上部には、強靭なしなりと復元力を発揮する「2G-Namd Flex Force」を搭載。高いパワーとホールド力を発揮し、強力なスピンをかけられます。さらに、「ジャイロバーストシステム 2.0」が回転数をアップするのも特徴です。
また、振動減衰性と柔軟性を高めてクリアで柔らかい打感を実現する「柔軟性エポキシフィルム」を採用。加えて、強度と高靱性を有した樹脂を搭載しており、軽量で使用感に優れたラケットに仕上がっています。
ミズノ(MIZUNO) ディーフォースS-50 63JTN566
力強いストロークができるソフトテニスラケットです。本製品は後衛重視モデル。スイートエリアを拡大するほか、球持ち感をアップするブースターグロメットを採用しているのが特徴です。
スイートエリアを広げるセミオーバルフェイスを採用しているので、快適な打ち心地を得やすいのも魅力。イーブンバランス設計により、高い操作性を発揮。ボールをしっかりとらえてコントロールしやすい仕様です。
持ちやすく面出ししやすいハンモックグリップもポイント。初心者や中級者におすすめです。
ミズノ(MIZUNO) ディオス プロX 63JTN360
繊維量の多いソリッドカーボンを使用した、ハードヒッターにおすすめの後衛向けソフトテニスラケット。軽量なだけでなく飛び性能や打感に優れているのが特徴です。
シャフト部分は、ワイドな2本シャフト制を採用。正面と側面の幅を調節しており、ドライブ性と安定性を向上しています。
フェイス部分には、スイートエリアの拡大や反発・ドライブ性能を高める「クロスブースターキャビティー」を搭載。スピード攻撃時にも安定したショットを放てます。早いテンポの試合でも力のあるボールを打ち返せるモノを求める方におすすめです。
ダンロップ(DUNLOP) ジェットストーム 500S DS42002
中級者向けに設計したソフトテニスラケットです。ソフトなフレーム剛性と振り抜きのよいラウンド形状により、中級者に合った飛びと弾きを実現しています。
フェイスの3時と9時部分には、パワーの向上や面安定性を発揮する「ソニックコア」を搭載。高反発素材の「インフィナジー」を採用しており、飛びと弾き性能を向上しています。
フェイスには、90平方インチのラウンド形状フレームを採用。先端部はストリングのマス目を広げており、スイートエリアの拡大をしています。中心部分のパワーはそのままに、先端部分の反発性も向上しているのが特徴です。
左右非対称なカラーリングでおしゃれに仕上がっているのもポイント。デザイン性にこだわりたい方にもおすすめです。
ダンロップ(DUNLOP) ギャラクシード 100S DS42100

コントロール性能を求める方におすすめのソフトテニスラケットです。フェイスには85平方インチのボックス形状フレームを採用。しなりを重視した設計で、喰いつきや振り抜きのよさに優れています。
加えて、フレームとストリングの同調性を高めて喰いつきをよくする「シンクロチャージシステム」を採用。オフセンターショットをした際もリカバリーが効くのがメリットです。
また、面安定性を向上し、打球感を柔らかくする「ソニックコア」を搭載しています。安定したストロークでゲームを組み立てたい方におすすめのモデルです。
ソフトテニスラケットの売れ筋ランキングをチェック
ソフトテニスラケットのランキングをチェックしたい方はこちら。
ソフトテニスラケットのメンテナンス方法は?

ソフトテニスラケットは、消耗するパーツが多いため、こまめなメンテナンスが必要。なかでも、消耗の激しいパーツがグリップとストリングスです。
グリップには、購入時にすでに巻かれているリプレイスメントグリップと、その上に巻くオーバーグリップテープがあります。とくに、オーバーグリップテープは直接手で触れる場所なので消耗しやすく、こまめに取り替えることが大事。消耗したままにすると、感覚やグリップ感に影響するため早めに交換するのがおすすめです。
ストリングスは、フェイス部分に張られているガットのこと。ボールの飛びが悪くなったり打感が硬くなったりしたときが張り替えの目安です。一般的には3〜4か月に1度張り替えますが、使用頻度が少ない場合でも1年に1回は張り替えるようにしましょう。


































ソフトテニスラケットは、自分のポジションを考慮して選ぶことが大切。迷った際は、オールラウンドタイプを選ぶのもひとつの選択肢です。また、初心者の方が上級者モデルを選ぶとかえって使いにくく感じる場合もあるため、自分のレベルに適しているかもしっかりチェックしましょう。