「ソフトテニスラケット」は、軟式のテニスボールを打つ際に必要な道具です。各メーカーがさまざまな製品を展開しており、プレイヤーのポジションやスタイルなどによって、適したラケットが異なります。

上級者向けや初心者向けに設計されたモデルも展開されているため、選ぶのに迷う方が多い傾向があります。今回は、おすすめのソフトテニスラケットをご紹介。併せて選び方についても解説するので、購入時の参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ソフトテニスラケットの値段はどれくらい?

ソフトテニスラケットは、最新の高級モデルは3万円前後、安いモデルなら1万円を切る価格帯で購入が可能です。ミズノやヨネックスなどの有名メーカーも安いモデルを展開しており、しっかりとした品質や性能を備えています。

そのため、初心者のうちは無理して高い製品を購入せず、低価格のエントリーモデルから入るのもおすすめ。高価格帯のモデルは機能面で優れていますが、基本ができて性能を発揮するモデルも多いので、慣れてきてから検討してみてください。

ソフトテニスラケットの選び方

サイズをチェック

初心者には95~100平方インチ程度がおすすめ

By: amazon.co.jp

初心者のうちは正確にボールを捉えにくいため、95〜100平方インチのソフトテニスラケットがおすすめ。面が大きいとスウィートエリアが広く、ボールコントロールの習得がしやすいのが特徴です。

さらに、ミスショットが軽減される可能性も上がるため、練習や試合で自信をもってプレーできるのがメリット。自身のレベルやプレースタイルにあわせて、選んでみてください。

中級者以上なら85~90平方インチ程度が目安

By: rakuten.co.jp

ボールをしっかりと捉えられるようになってきた中級者以上の方には、85〜90平方インチのサイズもおすすめ。面のブレを抑えられるため、ボールをコントロールしやすいのが特徴です。

さらに、空気抵抗も少ないのでスイングスピードも速く、展開が速い中級者以上の試合で活躍します。プレースタイルや好みによって、ラケットのサイズを選びましょう。

重さをチェック

操作性のよさなら軽いモデルを

By: amazon.co.jp

軽量タイプのソフトテニスラケットは、力に自信のない方でも扱いやすく、操作性に優れているのが特徴。初心者も負担なく振れるので、フォームの確認やスイングの動きを練習するのに役立ちます。

また、スイングスピードも上げやすいため振り遅れしにくく、ラリーを続けやすいのもメリット。初心者のうちは軽いラケットで経験を積んで、徐々に自分のレベルにあった重さを探していくのがおすすめです。ただし、デメリットとして、速く重たいボールに対して打ち負ける可能性がある点に注意しましょう。

パワー重視なら重いラケットを

By: amazon.co.jp

力に自信のある方や上級者は、重いソフトテニスラケットもおすすめです。重いラケットは打球に力を込めやすく、パワーのあるボールを打てるのがメリット。スイングスピードは落ちますが、攻撃力の高いプレーも可能です。

また、相手の速いボールにも打ち負けずに返せるのが特徴。ソフトテニスに慣れている中級〜上級者向けの重さです。

硬さをチェック

By: rakuten.co.jp

ソフトテニスラケットのフレームは、モデルによって硬さが異なります。やわらかいモノも、硬いモノもそれぞれメリットがあるので、自身のプレースタイルにあわせて選んでみてください。

フレームのやわらかいソフトテニスラケットは、しなりがよく反発しやすいのが特徴。さらに、打った感覚もわかりやすいため、初心者がソフトテニスラケットの感覚を掴むのにおすすめです。

スイングの力をしっかりとボールに乗せたい方は、フレームの硬いソフトテニスラケットがぴったり。しならせにくく打球感は少なめですが、使いこなせれば力強い打球が打てます。初心者のうちは難しいですが、慣れてきた際には検討してみてください。

手の大きさにあうグリップの太さを選ぼう

By: amazon.co.jp

グリップの太さは、ソフトテニスラケットの使用感や安全面に関わってくるため、購入時にしっかりと確認しておく必要があります。

細めのグリップは、リストが使いやすいので繊細なプレーをする方にぴったり。ストロークを中心に行う、後衛に向いています。

太めのグリップは、しっかりと握り込めるので力が入りやすく、強い打球に対応できるのがメリット。ボレーを中心とする前衛の方におすすめです。

太さは、ほとんどのメーカーで数字が小さいほどグリップが細くなります。また、購入後にグリップテープを巻くことが多いので、テープの太さも考慮して選んでみてください。

プレースタイルにあわせてフレームの形状をチェック

By: amazon.co.jp

ソフトテニスラケットには、大きく分けて前衛用と後衛用のプレースタイルにあわせたフレーム形状があるので、購入時にしっかりチェックしましょう。

ボレーを中心としたプレースタイルの前衛用は、フレーム部分を厚く設計しており面のブレを抑えられます。さらに、フレームが短いためネット際のラケットワークをしやすく、操作性や安定性に優れているのが特徴です。

ベースライン付近で行うストロークが中心の後衛用は、フレームトップの重心によりラケットのしなりを効かせやすい設計。強いボールが打てるので、遠くに飛ばせるのも利点です。

公認マークが付いているかどうか

By: amazon.co.jp

ソフトテニスラケットを使用して公式戦に出場する際は、日本ソフトテニス連盟が公認するSTAマークが付いている製品が必要です。公認されていないラケットでは出場ができないため、部活やサークルなどでソフトテニスをしている方は、注意してみてください。

また、趣味で楽しんでいて試合に出る予定のない方でも、続けていくうちに出場したくなる可能性もあります。そのため、購入時はできるだけ公認マークが付いているソフトテニスラケットの購入がおすすめです。

好みのデザインかどうか

By: amazon.co.jp

ソフトテニスラケットは、さまざまなカラーやデザインのモデルが展開されています。性能面が大事なのはもちろん、好みのデザインのモノを選ぶと愛着がわいてモチベーションアップにもつながるのでおすすめです。

デザインは各メーカーで特徴があります。購入時は一通りソフトテニスラケットを見て、自分にあう性能のモノをピックアップしたうえで、好みのモノを選んでみてください。

ソフトテニスラケットのおすすめメーカー

ヨネックス(YONEX)

By: amazon.co.jp

ヨネックスは、バドミントンラケットやソフトテニスラケットなど、幅広いスポーツ用品を展開しているメーカーです。ソフトテニスラケット部門では歴史をもっており、長く愛され続けています。

パワー重視のジオブレイクやスピード重視のボルトレイジなど、さまざまなシリーズを展開。さらに、独自の機能や素材も豊富に開発しているので、プレースタイルやレベルにあわせたソフトテニスラケットを選べます。初心者向けのモデルも豊富で、初心者から上級者まで各レベルに対応したモデルを展開しているのが特徴です。

ミズノ(MIZUNO)

By: amazon.co.jp

ミズノは「より良いスポーツ品とスポーツの振興を通じて社会に貢献する」を経営理念として、スポーツ用品全般を取り扱うメーカーです。

ミズノのソフトテニスラケットは、同シリーズ内でも前衛向けや後衛向けなど、スタイルにあわせて細かく展開されているのが特徴。また、スタイリッシュでかっこいいデザインのモデルが多いのも魅力です。性能面だけでなく、デザインにもこだわりたい方におすすめです。

ダンロップ(DUNLOP)

By: rakuten.co.jp

コスパに優れたソフトテニスラケットを探している方には、ダンロップの製品がおすすめです。控えめな価格設定ながら素材や設計にこだわっており、上級者にも適しています。

コントロール重視のモデルやパワー重視のモデルなど、コンセプトがはっきりとしているのも特徴。プレースタイルに適したモデル選びができるので、快適なプレーを行えます。

さらに、初心者向けには扱いやすい「エアロスター」シリーズを展開。初めて購入する1本としてぴったりです。

ソフトテニスラケットのおすすめ|オールラウンドタイプ

ヨネックス(YONEX) ボルトレイジ5VS VR5VS

ヨネックス(YONEX) ボルトレイジ5VS VR5VS

S型シャフトやV型フレームなど、4つの形状特性を組み合わせたソフトテニスラケット。多彩なショットを可能にし、オールラウンドにプレーができるモデルです。

素材には高強度カーボンや高弾性カーボンに加えて、軽量化とやわらかさを両立するリアクトレジンを採用。高強度と高弾性率を両立した「トレカM40X」を使用しているため、高い性能を発揮します。

振動吸収素材である「VDM」をグリップ内に内蔵。ショット時の振動を吸収して、快適な打球感を実現します。おしゃれなカラー展開にも注目。デザイン性と機能性に優れたソフトテニスラケットを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

ヨネックス(YONEX) ACEGATE 66 ACE66G

ヨネックス(YONEX) ACEGATE 66 ACE66G

カラフルなデザインがおしゃれな、ジュニア用のソフトテニスラケットです。カーボン製で軽く、振りやすいのが特徴。さらに、空気抵抗が少ないフレーム断面の「ニューエアロダイナミック形状」を採用しているため、すばやい振り抜きができます。フレームとストリングを一体化する構造で、打球のスピードを向上しているのもポイントです。

グリップにはブランド独自の「プレーシフトグリップ」形状を採用。ボレー・ストローク問わずしっかりとフィットして、オールラウンドに活躍します。振りやすさと飛ばしやすさを兼ね備えたソフトテニスラケットを探している方に、おすすめのモデルです。

ヨネックス(YONEX) カーボネックスクラウン CABCRW

ヨネックス(YONEX) カーボネックスクラウン CABCRW

同メーカーの「カーボネックス」を、現代版にアップデートしたソフトテニスラケット。ウッド感覚のやわらかい打球感と、飛ばし性能の高さが魅力の中上級者向けモデルです。

三角断面形状にすることで、面安定性としなり性能を向上する「トライドシャフト」を採用。広角へ打ち分けるコントロールを維持しつつ、パワーストロークを実現できるのがメリットです。

グリップ部を軽量化してヘッドの回転エネルギーを高めており、パワーとコントロールの両立をサポートしています。素材には、高強度と高靱性を有したリアクトレジンを使用。軽くてやわらかく、扱いやすいのが特徴です。グリップ部分は衝撃吸収性の高いVDMを採用し、快適な打球感を実現。軽く振れるオールラウンドタイプのソフトテニスラケットです。

ミズノ(MIZUNO) ディーフォース VS-50 63JTN457

ミズノ(MIZUNO) ディーフォース VS-50 63JTN457

パワーを重視したソフトテニスラケット「ディーフォース」シリーズの、初中級者向けオールラウンドモデル。ポジションに関係なく、パワーショットを決めたい方におすすめです。重量はZサイズが約208g、Xサイズが約223gで、軽量設計に仕上がっています。

打球時に、ストリングが打球方向に動いて球持ちが向上する「ブースターグロメット」を搭載。スイートエリアも広がり、快適な打感を実現します。

グリップには角がわかりやすく、グリップのねじれを軽減するハンモックグリップを採用。操作がしやすく力強い球を打てるソフトテニスラケットです。

ミズノ(MIZUNO) テクニクス 63JTN475

ミズノ(MIZUNO) テクニクス 63JTN475

軽量で使いやすい初心者向けのソフトテニスラケット。面サイズ95平方インチで重量は約215g、短めに設計されているので振りやすいのが特徴です。

グリップサイズは00と細め。手首を使いやすく、繊細なプレーに向いています。さらに、ハンモックグリップのため角を感じやすく、持ちやすいのもメリットです。

豊富なカラーバリエーションが展開されており、おしゃれなデザインなので見た目にこだわりたい方にもぴったりです。日本ソフトテニス連盟公認で、試合でも使用できるのもポイント。試合への出場も考えている方におすすめの製品です。

ミズノ(MIZUNO) ネクスノヴァ 65 63JTN476

ミズノ(MIZUNO) ネクスノヴァ 65 63JTN476

約180gの軽量仕様で振りやすい、ジュニアにおすすめのソフトテニスラケットです。全長も650mmなので扱いやすく、身体の小さい方でも快適に使用できます。打球面は95インチ平方と広く、初心者でもボールを捉えやすいサイズです。

シャフトを薄くしてしなりを向上する「POWER ARC SHAFT」により、コントロールしやすいのもメリット。グリップは面出しをしやすいハンモックグリップで、しっかりと打てます。日本ソフトテニス連盟公認で、公式戦にも使えるソフトテニスラケットです。

ミズノ(MIZUNO) ディーフォース LIGHT 63JTN440

ミズノ(MIZUNO) ディーフォース LIGHT 63JTN440

ジュニアやレディースも扱いやすい軽量タイプのソフトテニスラケット。打球面積は95平方インチと広いため、初心者におすすめのモデルです。

フレーム形状はオールラウンド用に設計されており、ポジションを選ばず使用可能。ネットプレーからストロークまで、幅広いプレーで快適に使えます。さらに、スイートエリアを拡大する「ブースターグロメット設計」により、飛ばしやすいのもポイントです。

素材には、パワフルなインパクトと繊細なタッチを両立するソリッドカーボンを採用。さまざまなプレーを平均的にできる、汎用性の高いソフトテニスラケットです。

ダンロップ(DUNLOP) エアロスター 800 DS42301

ダンロップ(DUNLOP) エアロスター 800 DS42301

初心者でもボールを飛ばしやすい、入門用のソフトテニスラケット。213gの軽量設計で振りやすく、フォームをしっかりと覚えるのに役立ちます。ストリング張り上げモデルなので、すぐに使用できるのもメリットです。

10mmのロングフレームは打球面積が95平方インチあり、ボールを捉えやすいのが魅力。テニスが初めての方でも安心して扱えます。

ポップなデザインも特徴。カバー付きなので持ち運びをしやすく、部活やサークルなどさまざまな場面でおすすめのソフトテニスラケットです。

ソフトテニスラケットのおすすめ|前衛向け

ヨネックス(YONEX) ナノフォース 8V NF8VR

ヨネックス(YONEX) ナノフォース 8V NF8VR

攻撃的なプレーをしたい中上級者におすすめのソフトテニスラケットです。面の安定性とすばやい振り抜きを実現する形状を採用しており、正確にスピードショットを打ち出せるのが特徴。打球面積は90平方インチで、3種類のサイズが展開されています。自分にあうモノを見つけやすいのが魅力です。

さらに、高い結合力で、鋭い弾きと高い面安定性を発揮する「X-フラーレン」を使用。打球をすばやくさばいて、スピーディーなプレーができます。

黒とブルーをメインとしたデザインもポイント。おしゃれで高性能なソフトテニスラケットを探している方は、チェックしてみてください。

ヨネックス(YONEX) ボルトレイジ 8V VR8V

ヨネックス(YONEX) ボルトレイジ 8V VR8V

ボレーを重視した設計が特徴の、上級者向けソフトテニスラケットです。素材に強度と弾き性能を両立する「トレカM40X」を採用しており、力強いボールにも耐えられます。さらに、ラケット全体に軽量でやわらかい樹脂素材のリアクトレジンを使っているのもポイントです。

シャフト部分には、強靭で高反発性を有する「2G-NamdSpeed」を搭載。衝撃吸収性を高めるメッシュ素材をグリップに内蔵することで、スピードボールを快適に打ちやすくしています。

打球面は85平方インチで小さいのも特徴。経験が豊富で、プレーのパフォーマンスを向上したい方におすすめのソフトテニスラケットです。

ヨネックス(YONEX) ジオブレイク 50V 02GB50V

ヨネックス(YONEX) ジオブレイク 50V 02GB50V

ボレー重視の設計で、前衛に適したソフトテニスラケットです。グリップ部を軽量化することでヘッドの回転エネルギーを向上しており、パワーショットを放ちつつコントロールも実現します。

さらに、独自のグリップ形状が、サーブやスマッシュの威力を高めるのも特徴。ボレーだけでなくストロークでも高い安定性を発揮します。

また、シャフト部分に、振動減衰性とやわらかさを高める柔軟性エポキシフィルムをカーボンに複合しています。しなりがありクリアな打感を実現するのがメリット。安定してパワーのある打球が打ちたい方に、おすすめのソフトテニスラケットです。

ミズノ(MIZUNO) エフスピード V01 63JTN253

ミズノ(MIZUNO) エフスピード V01 63JTN253

優れた弾きやしなりの性能で、スピードボールを打ち出せるソフトテニスラケットです。先端寄りのスイートスポットでパワーショットを打ちやすく、ボールに威力を出せるのが特徴。サイズが90平方インチと小さく、中上級者向けに設計されています。

フレームの両面には、面のブレを抑えるためにやわらかくて重いチタン合金を使用。さらに、全体に高弾性カーボンを使い、心地のよい打感を実現しています。

振り抜き感を重視した設計と構造により、高い振り抜き性能と飛び性能を有しているのもポイント。シャフト部分をしなりやすくしており、打球に伸びを出しています。打感がよく、しっかりと飛ばしたい方におすすめのソフトテニスラケットです。

ミズノ(MIZUNO) アクロスピード V-PRO 63JTN5A1

ミズノ(MIZUNO) アクロスピード V-PRO 63JTN5A1

速くて力強い打球を求める前衛向けのソフトテニスラケットです。打球面積が85平方インチの上級者向けモデルで、本格的な試合を目指す方に適しています。

フレームは、2〜10時のフェース部分に重点重量配置をするための「ハイステージヘッド」を採用。インパクト時の面ブレを抑えることで、パワーボールを打ちやすくなるのが魅力です。

ストリングの可動域が広いためスイートエリアが広く、瞬時にボールをコントロールするネット際のプレーに適しています。さらに、シャフト部をねじれにくくしてショットを安定させる「D FORCE T SHAFT」を採用。スピード感のある攻防でも、安定したプレーをしたい方におすすめのソフトテニスラケットです。

ミズノ(MIZUNO) ディーフォース Vツアー 63JTN441

ミズノ(MIZUNO) ディーフォース Vツアー 63JTN441

しっかりとした打球感で、パワフルなショットを決めたい方におすすめのソフトテニスラケットです。打球面積90平方インチの上級者向けモデルで、実践的な機能を多数搭載しています。

フレームは、Vモデル専用の断面設計を採用。インパクト時の面ブレを抑えて、力強い打球を打てるのが特徴です。また、一部のストリング穴を長方形にして打球時にストリングが打球方向に動く「ブースターグロメット」を搭載。球持ちの向上とスイートエリアの拡大を実現しています。

オープンシャフト部分の割合を大きくする設計により、ねじれを抑制しているのもポイント。安定したショットを打ちやすく、パフォーマンスを向上します。パワー重視の前衛用ソフトテニスラケットです。

ダンロップ(DUNLOP) ジェットストーム 500V

ダンロップ(DUNLOP) ジェットストーム 500V

ネットプレーを、パワーで制したい方におすすめのソフトテニスラケット。パワフルに振り抜きやすい設計で、ボレーやスマッシュをしっかりと決められます。フレームには、振り抜きがよいラウンド形状を採用。中級者向けの設定で、程よい飛びと弾きを実現します。

加えて、フェイスの3時と9時に搭載しているソニックコアには、飛びと弾きをさらに向上する素材「インフィナジー」を使用。優れた力強さと、面の安定性を発揮します。

また、独自のストリングパターンで、先端方向の反発性を高めているのも特徴。スイートエリアを拡大して、快適な打感が期待できるソフトテニスラケットです。

ソフトテニスラケットのおすすめ|後衛向け

ヨネックス(YONEX) ジオブレイク80S 02GB80S

ヨネックス(YONEX) ジオブレイク80S 02GB80S

高いスピン性能により、高回転のパワーショットを打てるソフトテニスラケットです。打球時に、ストリングの可動速度を速めて回転と反発を上げる「ジャイロバーストシステム」を搭載。シャフトをらせん状にして打球時にしなりとねじれを生み出す「ヘリックス エッジ」とあわせ、高回転ショットを打ち出せます。

シャフト部分には、振動減衰性と柔軟性を有する「サーボフィルター」を採用。雑振動を軽減することで、クリアな打感を実現します。

水墨画のような波柄デザインにも注目。おしゃれで機能性にも優れたソフトテニスラケットを探している方にぴったりのモデルです。

ヨネックス(YONEX) ジオブレイク70Sステア 02GB7S-S

ヨネックス(YONEX) ジオブレイク70Sステア 02GB7S-S

軽量で扱いやすいソフトテニスラケットです。中級者向けのストローク重視設計を採用。かわいいペールカラーのデザインで、部活やサークルなどにもおすすめです。

「2G-Namd Flex Force」や「リアクトレジン」を搭載しています。シャフト部に搭載した「サーボフィルター」は、振動減衰性と柔軟性を兼ね備えているのが特徴。クリアな打感で、使用感にも優れたソフトテニスラケットです。

ヨネックス(YONEX) ボルトレイジ 7S VR7S

ヨネックス(YONEX) ボルトレイジ 7S VR7S

強靭なしなりと復元力の高さを生み出すカーボン素材「Namd」を使用した、ソフトテニスラケットです。ボールに強いパワーとスピン力を加えられるので、力強いストロークが行えます。採用しているブリッツフレーム形状で弾きを高め、スピードボールを打ち込めるようにしているのも特徴です。

打球面積は90平方インチで中上級者向けの設計。特殊な振動吸収素材「VDM」をグリップに内蔵しているため、ショット時の衝撃を吸収し、快適な打感が期待できます。力強さとスピードを併せ持ったソフトテニスラケットを探している方に、おすすめのモデルです。

ミズノ(MIZUNO) アクロスピード S-05 63JTN5A6

ミズノ(MIZUNO) アクロスピード S-05 63JTN5A6

やわらかい打感で、初中級者が扱いやすい設計のソフトテニスラケット。スピードボールを生み出す技術を搭載しており、ストロークで相手にプレッシャーを与えます。

フレームには、打球の際に大きくたわんで復元する「エナジーフレーム」を採用。復元時のエネルギーによりスピードボールを実現します。加えて、ドライブ性能と飛び性能を両立する「エースシャフト」とあわせて、ストローク時のパフォーマンス向上が可能です。

ミズノ(MIZUNO) ディオス プロX 63JTN360

ミズノ(MIZUNO) ディオス プロX 63JTN360

軽量性とパワーを両立した上級者向けのソフトテニスラケット。攻めを重視したハードヒッターの方におすすめのモデルです。素材には、軽量性を維持しつつ剛性の高いカーボン80を使用しています。

フレームは、振り抜きやしなりがよいエアロックスフレームを採用。先端でボールを捉えたときにパワーを出しやすいティアドロップフェース形状を採用し、スピードのあるボールが打てます。

シャフトやフェース部分など、各所にドライブ性能を高める機能を搭載。相手の時間を奪えるストロークができる、攻撃的なショットを可能にします。パワードライブで攻め切りたい方に、おすすめのソフトテニスラケットです。

ダンロップ(DUNLOP) ギャラクシード 100S

ダンロップ(DUNLOP) ギャラクシード 100S

優れたコントロール性能を発揮する、後衛向けのソフトテニスラケット。しなりや喰いつきのよさをコンセプトに設計しており、さまざまな技術を搭載しています。コントロールと操作感を求める方におすすめです。

しなりと安定性を高める85平方インチのボックス形状フレームを使用。フレームをソフト化することで振り抜きのよさも高め、高精度なボールコントロールをできるのが魅力です。

さらに、インパクト時にフレームとストリングを同調させてパワーを向上する「シンクロチャージシステム」を適用しているのもポイント。ボールへの喰いつきがよく、リカバリー性を高めます。

高い振動吸収性と、衝撃や振動を熱エネルギーに変換する「ヒート・コンバート設計」を採用。上級者が満足できる性能のソフトテニスラケットです。

ソフトテニスラケットの売れ筋ランキングをチェック

ソフトテニスラケットのランキングをチェックしたい方はこちら。

番外編:人気のソフトテニスラケットケース

ヨネックス(YONEX) ストレッチカバー AC544

ヨネックス(YONEX) ストレッチカバー AC544

ストレッチ素材を使用しており、ラケットにしっかりとフィットするソフトテニスラケットケースです。移動中にケース内でラケットがブレにくいため傷が付きにくく、大切なソフトテニスラケットを保護できます。

ヒモのないモデルなので出し入れしやすいのもポイント。ラケットを使いたいときにすぐ取り出せます。デザインはシンプルで使いやすいので、部活やサークルなど幅広いシーンでおすすめのソフトテニスケースです。

ミズノ(MIZUNO) ラケットバッグCOR02s 63JDB003

ミズノ(MIZUNO) ラケットバッグCOR02s 63JDB003

複数のラケットを持ち運ぶのにおすすめの、2本収納タイプのケースです。豊富なカラーバリエーションとおしゃれな見た目で、利便性だけでなくデザイン性にも優れています。

フロント部分には、A4サイズまでの道具が収納できる、ファスナーポケット付き。ファイルやプリントの持ち運びに便利です。加えて、長さ調節ができるショルダーベルト付きで、身長や体型にあわせられます。

さらに、上部にはフックパーツを搭載しており、フェンスやロープなどに掛けておけるのもメリット。自宅やコートで使用しないときの管理を楽に行えます。

再帰反射テープがあるため、暗い時間帯に移動する際も安心。部活をする学生におすすめの、ソフトテニスラケットケースです。

ダンロップ(DUNLOP) バックパック DTC2582

ダンロップ(DUNLOP) バックパック DTC2582

収納力が高い、ソフトテニスラケットケースを探している方におすすめのモデルです。ラケットが2本入るのに加えて、さまざまな道具類を収納できるので、部活やサークル活動をする際に活躍します。

ラケットを収納するスペースは、固定するためのストラップを備えており、移動時にラケットがグラつくのを予防。ラケット同士の接触による傷付きを抑える効果が期待できます。

サイド部分には、シューズを収納するポケットを配置。さらに、内部に衣類を収納できるオープンポケットも設けているため、テニス道具一式をまとめられます。また、フロント部分に小物を入れられるファスナーポケットがあり、日用品の持ち運びが可能です。

背面とショルダーベルトにクッションとメッシュ生地を使い、背負い心地がよいのもうれしいポイント。大量の荷物が入り、持ち運びもしやすいソフトテニスラケットケースです。

番外編:ソフトテニスラケットの寿命はどれくらい?

By: amazon.co.jp

ソフトテニスラケットの寿命は、使い方や保管方法によって変わってきます。目安として、部活や本格的に活動している方で毎日使用している場合は、大体1年程度で性能が低下。本来の飛びが失われて、思ったような使用感が得られなくなります。

趣味やサークル活動で、週に数回程度しか使わない方はやや寿命は伸びるので、目安にしてみてください。ただし、使用頻度が少なくても、雑に保管をすると寿命は縮みます。

使用後に水分・ほこりの拭き取りや、ケースに入れて日に当たらないよう保管するなど、細かいケアをするのが大切。ソフトテニスラケットは決して安い買い物ではないので、適切に保管してできる限り長く使いましょう。