握力を鍛えるのに欠かせない「ハンドグリップ」。自宅ではもちろん、オフィスに持ち運んで休憩中にも手軽にトレーニングできます。本格的なトレーニングからストレス解消まで幅広いシーンで活躍しますが、さまざまなタイプが展開されているので、どれがよいか迷ってしまうことも。

そこで今回は、ハンドグリップの選び方とおすすめモデルをご紹介します。握力トレーニングをしたい方はぜひ参考にしてみてください。

ハンドグリップのトレーニング効果とは?

By: amazon.co.jp

ハンドグリップとは、主に握力を鍛えるためのトレーニング器具です。握力には、モノを握りつぶす力の「クラッシュ力」、モノをつまむ力の「ピンチ力」、握ったモノを保持する力の「ホールド力」があります。ハンドグリップは、特にクラッシュ力を鍛えられるのが特徴です。

また、手首からヒジの間にある前腕筋にアプローチしたトレーニングができます。握力と前腕筋を鍛えることで、さまざまなスポーツのパフォーマンス向上にも繋がるのがポイント。さらに、重い買い物袋を持ったり、堅い瓶のフタを開けたりと、日常生活でも役立ちます。

ハンドグリップの選び方

負荷の強度で選ぶ

By: amazon.co.jp

ハンドグリップの負荷は約10〜90kgと幅広いのが特徴です。なかには、100kgを超えるモノも存在します。さまざまな負荷を選べるのはトレーニングを充実させますが、自分にとって負荷が低すぎたり、高すぎたりするとトレーニング効果が薄れることもあるので注意が必要です。

負荷の目安は、自分の握力の70〜80%程度。自分の握力がどのくらいあるのかわからない場合は、女性は20kg程度、男性は40kg程度から始めてみてください。

タイプで選ぶ

スタンダードハンドグリップ

By: amazon.co.jp

スタンダードハンドグリップは、上部に大きな金属バネが搭載されている、V字形状のハンドグリップ。バリエーションが豊富、かつリーズナブルな価格が魅力です。はじめての方でも気軽に入手してトレーニングを始められます。

複数の負荷を揃えてシリーズ展開をしていることが多いのもポイント。負荷の強度は幅広く、100kgを超えるモノも販売されています。自分の握力が強くなるたびに買い足す必要があるため、収納場所をあらかじめ確認してみてください。

負荷調節式ハンドグリップ

By: amazon.co.jp

負荷調節式ハンドグリップは、螺旋状の金属バネが搭載されている、R字形状のハンドグリップです。レギュレーターを回転させることで、負荷を細かく調節できます。

幅広い負荷に変更できるため、自分の握力のレベルに合わせやすいのが特徴です。長く使い続けたい方や、家族や友人とシェアして使いたい方にもおすすめ。複数のハンドグリップを買い揃える必要がなく、トレーニング器具を省スペースで収納できるのもメリットです。

ボール型ハンドグリップ

By: amazon.co.jp

ボール型ハンドグリップは負荷が比較的低めなので、リハビリ目的やストレス発散など軽めの運動をしたい方におすすめです。形状は、球状や卵型などが展開されています。

手のひらで握って緩める動作だけでなく、指と指の間に挟んで力を入れたり緩めたりする動作も可能です。握力強化と指の関節運動を行いたい方は、ぜひチェックしてみてください。

リング型ハンドグリップ

By: amazon.co.jp

リング型ハンドグリップもボール型と同様に、負荷は比較的低いため、はじめてハンドグリップを使う方でも扱いやすいのが特徴です。テレビを視聴しながらや、読書をしながら握るといった「ながら運動」にも適しています。

握る動作だけでなく、つまむ・引っ張る・広げる動作もできるのがポイント。ひとつあれば、さまざまな握力トレーニングを行えるのが魅力です。

グリップ素材で選ぶ

By: amazon.co.jp

グリップの素材には、主にラバー・シリコン・プラスチック・金属が採用されています。ラバー製は、汗をかいても滑りにくいのが特徴。シリコン製は感触が柔らかく手に馴染むため、握り締めても手が痛くなりにくいのがポイントです。

プラスチック製は、手にフィットしやすい凹凸の形状に作られているモノが多い傾向にあります。ただし、汗をかくと滑りやすいので、心配な方はグリップテープを巻くのがおすすめです。

カウント機能を搭載しているモノを選ぶ

By: amazon.co.jp

ハンドグリップのなかには、握って閉じるたびに自動でカウントするモデルも展開されています。何回握ったか忘れてしまうのを防げるのが嬉しいポイントです。

そのため、テレビを見ながらや、本を読みながらなど別の作業をしつつトレーニングしたいときにも便利。また、目標数を設定して、しっかりとトレーニングしたいときのモチベーションアップにも繋がります。

ハンドグリップのおすすめモデル

鉄人倶楽部(IRONMAN CLUB) ハンドグリップ 10kg


筋力アップを無理のない範囲で行える

約10kgの負荷をかけられるスタンダードハンドグリップです。軽めの負荷なので、リハビリ目的や、もともと握力の少ない方に適しています。価格は非常にリーズナブルで、ふたつ揃えて両手でトレーニングするのもおすすめです。

グリップ部分は、ピンクカラーのスケルトンでかわいらしい印象。腕や指、手首の筋力アップを無理のない範囲で行いたい方は、ぜひチェックしてみてください。

ライテック(Lightec) スケルトンハンドグリップ最強 55kg MN053


サイズが大きめで、手が大きい方にぴったり

約55kgと比較的高い負荷をかけられるスタンダードハンドグリップ。グリップ部分にはビニールキャップを被せており、滑りにくく、握りやすいのがポイントです。

もともと握力が強い方や、今まで使用していたモノの負荷が足りなくなってきた方におすすめのモデル。また、サイズが大きめなので、手が大きい方に向いています。

アイアンマインド(IronMind) Captains of Crush ハンドグリッパー


滑りにくくしっかりと握れる

プロスポーツ選手なども利用する、スポーツメーカーのハンドグリップです。約27〜165kgと幅広い負荷のバリエーションから選べるので、軽めの筋トレから高負荷のハードトレーニングまでこなせます。

グリップ素材には、航空機にも使われるアルミニウムを採用しており、耐久性が高いのもポイント。グリップの表面には細かい凹凸の加工が施されているため、滑りにくくしっかりと握れます。

アルインコ(ALINCO) ハンドグリップ EXG004

小さめの負荷で握力に自信のない方におすすめ

凹凸が備わっているグリップにより、しっかりと手と指にフィットして握りやすいハンドグリップ。負荷は15kgと小さめなので、リハビリでの使用や、握力に自信のない方が普段のトレーニングで手軽に用いるのにも適しています。

また、コンパクトなうえ重量が95gと比較的軽量なので、収納性や携帯性にも優れたモデルです。キュートなピンクカラーでおしゃれに使えるのも魅力。デザイン性の高さを重視する方にもおすすめのハンドグリップです。

RPM Sports メタルグリッパー

劣化しにくく見た目も美しい

メタル調で高級感のあるデザインがかっこいい、スタイリッシュなハンドグリップ。ダイヤモンドエッチングパターン加工を施したグリップにより、見た目も美しいうえ、握りやすく滑りを抑えてリハビリやトレーニングができます。最大幅が約10cmの設計で、手が小さい方でもしっかりと握りやすいのも特徴です。

また、スプリングにはサビにくく耐久性に優れた強化ステンレスを採用。アルマイト加工も施されているので、腐食・摩耗・傷つきなどにも強く、劣化を防いで長く愛用しやすいのも魅力です。

負荷によりゴールド・シルバー・ピンクなどのカラーが展開されているため、色の好みや負荷によって選んでみてください。

ライテック(Lightec) アジャスタブルハンドグリップ MN129

負荷が調節でき複数人で使える

約10〜40kgに負荷を変えられる負荷調節式ハンドグリップです。負荷はダイヤルで簡単に調節できるので、はじめて使う方にもおすすめ。リハビリ目的はもちろん、トレーニング目的など幅広い用途で活用できるため、複数人でシェアして使えます。

本体重量は軽量なので、持ち歩いて外出先でも使用可能。仕事の休憩中などでも、気軽に握力のトレーニングをできるのが嬉しいポイントです。

GD Grip Pro 70 ハンドグリップ

オフィスなど音が気になる場所でも使用できる

約25〜70kgまで負荷を調節できるハンドグリップです。家族でシェアして使いたい方や、長く使い続けたい方に適しています。複数のハンドグリップを揃える必要がないのも嬉しいポイントです。

素材には、高強度エンジニアリングプラスチックと圧縮スプリングを採用しており、耐久性に優れています。本製品は、使用中にギシギシといった耳障りな音がしにくいため、オフィスなど音が気になる場所でも使用可能です。仕事の合間にトレーニングしたい場合にも重宝します。

CellBeat ハンドグリップ

トレーニングメニューに合わせて細かく変えられる

カウント機能を搭載しているハンドグリップです。トレーニング状況がわかりやすいため、目標を立てて計画的にトレーニングをしたい方に適しています。ハンドルの底にあるボタンを押しながら回転させると、カウントをリセット可能です。

負荷は、無段階で約10〜60kgと幅広く調節できます。自分の握力のレベルや、トレーニングメニューに合わせて細かく変えられるのがメリットです。

また、グリップ部分の素材はラバーを採用しているので、滑りにくくしっかり握れるのも魅力。さらに、グリップ部分の形状はR型で、手にフィットしやすいのもポイントです。

エヌフォース(N-FORCE) ハンドグリップ GDグリップ-PRO

自分に合ったトレーニングに使用したい方に

負荷の強度に加えてグリップ幅の調節も自由にできるハンドグリップ。握力負荷は13~45kgに調節可能で、性別に関係なくリハビリや幅広い目的でのトレーニングに使用できます。グリップ幅は60~97mmの調節ができ、手の小さな方でも使いやすく、握力・上腕・二の腕を効率よく鍛えられるのが特徴です。

また、高品質なラバーグリップを採用しており、手や指が痛くなりにくいのも魅力。汗によるべたつきも抑え、清潔で快適に使用できます。さらに、マットなブラックカラーベースで洗練されたデザインもポイントです。

ストラップも搭載しているため、便利でおしゃれに持ち運べます。スタイリッシュなデザインで、自分に合ったトレーニングに使用したい方におすすめのハンドグリップです。

マッドブル(Mad Bull) ハンドグリップ MBS02CM015

ダイヤル操作により、無段階で5~60kgまでの負荷を調節できるハンドグリップ。性別や目的などに関係なく、自分のレベルに応じて、リハビリ・エクササイズ・トレーニングなどに幅広く使用できます。

また、グリップには滑りを抑えるTPR素材を採用。さらに、手と指にフィットする形状なので、長時間でも無理なく快適にトレーニングしやすいのが魅力です。サイズは幅11×高さ17cmで、重量は160gと、比較的コンパクトかつ軽量なので簡単に持ち運びできます。

外出先などで、隙間時間での手軽なトレーニングに使いたい方にもおすすめのハンドグリップです。

ToBeBold ハンドグリップ

握り方により多彩なトレーニングに使用できるハンドグリップ。通常の握り方で握力を鍛えたり、親指とそれぞれの指だけで握って各部位を鍛えたりと、バリエーション豊富な使い方ができます。負荷も、5~60kgまで調節可能なので、自分のレベルやペース、目的に応じた使用が可能です。

また、手首をひねらずとも自然に握れる角度に設計されているため、負担も少なく快適にトレーニングができます。汎用的なトレーニングができ、使い勝手にも優れたハンドグリップを探している方におすすめのモデルです。

ザ・フレンドリー・スウェード(The Friendly Swede) エッグエクササイズボール 卵型ハンドグリップ

「ながら運動」におすすめのシリコン製ハンドグリップです。表面に凹凸加工が施されたボール型のため、握ったときにしっかりと手にフィットします。サイズはXS・S・Lの3種類がラインナップされており、手の大きさに合わせて選べるのが特徴です。

硬さはソフト・ミディアム・ハードの3種類で、自分の握力のレベルによって使い分けられます。また、本製品は手のひらで握って使用するだけでなく、指の間に挟んでトレーニングすることも可能。さらに、カラフルでかわいらしいのも魅力です。

Reefur ハンドグリップ リングタイプ

負荷を選べるリング型ハンドグリップです。握る力だけでなく、引っ張る力やつまむ力、広げる力を鍛えられます。バネを使用していないので、ギシギシといった音がせず、夜でもトレーニング可能です。

素材は医療用のシリコンゴムを採用しており、ゴム臭が気になりにくいのが特徴。使い続けるうちに汚れが気になってきた場合は、中性洗剤で洗って清潔に保てます。本製品はパステルカラーのため、インテリアに馴染みやすいのも嬉しいポイントです。

Ishino ハンドグリップ

負荷調節式・卵型・リング型のハンドグリップが揃ったセット製品です。ハンドグリップ以外にも、ハンドトレーナーや指エクササイズ製品もセットに含まれています。負荷調節式のハンドグリップは、約5〜60kgと幅広く負荷を変えられるのが特徴です。

また、ハンドトレーナーを使えば独立したパッド構造で、各指ごとに鍛えられます。さまざまな負荷や方法でトレーニングしたい方は、ぜひチェックしてみてください。

ハンドグリップのAmazon・楽天市場ランキングをチェック

ハンドグリップのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。