握力を鍛えるのに役立つ「ハンドグリップ」。自宅ではもちろん、オフィスに持ち運んで休憩中にも手軽にトレーニングできます。しかし、さまざまなタイプが展開されているので、どれがよいか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、ハンドグリップの選び方とおすすめモデルをご紹介します。握力トレーニングをしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ハンドグリップのトレーニング効果とは?

By: amazon.co.jp

ハンドグリップとは、主に握力を鍛えるためのトレーニング器具です。握力には、モノを握りつぶす力の「クラッシュ力」、モノをつまむ力の「ピンチ力」、握ったモノを保持する力の「ホールド力」があります。ハンドグリップは、特にクラッシュ力を鍛えられるのが特徴です。

また、手首からヒジの間にある前腕筋にアプローチしたトレーニングができます。握力と前腕筋を鍛えることで、さまざまなスポーツのパフォーマンス向上にも繋がるのがポイント。さらに、重い買い物袋を持ったり、堅い瓶のフタを開けたりと、日常生活でも役立ちます。

ハンドグリップの選び方

負荷の強度は握力の80%程度が目安

By: amazon.co.jp

ハンドグリップを購入する際は、自分に合った強度レベルの製品を選ぶことで、効果的なトレーニングができるのでチェック。自分の握力より負荷が高すぎると、回数をこなせなかったり握り込めなかったりして、筋トレができないため注意が必要です。

一方で、強度レベルが低すぎる場合も、筋肉へかかる負荷が少ないので、満足のいく効果を得られないデメリットがあります。

適切な強度レベルの参考としては、自身の握力に対して80%程度の数値がおすすめ。コンディションによって調整できるよう、負荷レベルの調節をできるタイプのハンドグリップがあると便利です。

タイプで選ぶ

負荷調節式ハンドグリップ

By: amazon.co.jp

負荷調節式ハンドグリップは、螺旋状の金属バネが搭載されている、R字形状のハンドグリップです。レギュレーターを回転させることで、負荷を細かく調節できます。

幅広い負荷に変更できるため、自分の握力のレベルに合わせやすいのが特徴です。長く使い続けたい方や、家族や友人とシェアして使いたい方にもおすすめ。また、複数のハンドグリップを買い揃える必要がなく、トレーニング器具を省スペースで収納できるのもメリットです。

八の字ハンドグリップ

By: amazon.co.jp

ハンドグリップとして定番の形状である八の字型は、安価で使いやすいのが特徴。初めて握力のトレーニングをしようと考えている方におすすめです。2つのグリップを握るだけのシンプルな使い方で迷いにくく、グリップもしっかりとしており、長く使い続けられます。

負荷レベルの決まっているモデルが多いのも八の字型の特徴。比較的安価で負荷のバリエーションも豊富なため、レベルに合わせて買い替えていくのがおすすめです。

ボール型ハンドグリップ

By: amazon.co.jp

ボール型ハンドグリップは負荷が比較的低めなので、リハビリ目的など軽めの運動をしたい方におすすめです。形状は、球状や卵型などがラインナップされています。

手のひらで握って緩める動作だけでなく、指と指の間に挟んで力を入れたり緩めたりする動作も可能です。握力強化と指の関節運動を行いたい方は、ぜひチェックしてみてください。

リング型ハンドグリップ

By: amazon.co.jp

リング型ハンドグリップもボール型と同様に、負荷は比較的低いため、初めてハンドグリップを使う方でも扱いやすいのが特徴です。テレビを視聴しながらや、読書をしながら握るといった「ながら運動」にも適しています。

握る動作だけでなく、つまむ・引っ張る・広げる動作もできるのがポイント。ひとつあれば、さまざまな握力トレーニングを行えるのが魅力です。

グリップ素材で選ぶ

By: amazon.co.jp

グリップの素材には、主にラバー・シリコン・プラスチック・金属が採用されています。ラバー製は、汗をかいても滑りにくいのが特徴。シリコン製は感触が柔らかく手に馴染みやすいため、握り締めても手が痛くなりにくいのがポイントです。

プラスチック製は、手にフィットしやすい凹凸の形状に作られているモノが多い傾向にあります。ただし、汗をかくと滑りやすいので、心配な方はグリップテープを巻くのがおすすめです。

カウント機能を搭載しているモノを選ぶ

By: amazon.co.jp

ハンドグリップのなかには、握って閉じるたびに自動でカウントするモデルも展開されています。何回握ったか忘れてしまうのを防げるのがうれしいポイントです。

そのため、テレビを見ながらや本を読みながらなど、別の作業をしつつトレーニングしたいときにも便利。また、目標数を設定して、しっかりとトレーニングしたいときのモチベーションアップにも繋がります。

ハンドグリップのおすすめメーカー

ラ・ヴィ(La-VIE)

By: amazon.co.jp

ラ・ヴィは、トレーニング・フィットネス用品を取り扱う国内のブランド。リーズナブルながら必要な機能を備えており、初心者から上級者まで幅広い層の方におすすめです。

ハンドグリップは、八の字やボール型などバリエーションが多く、負荷レベルも豊富に展開しています。コスパに優れたハンドグリップが欲しい方はチェックしてみてください。

鉄人倶楽部(IRONMAN CLUB)

By: amazon.co.jp

鉄人倶楽部は、フィットネスやトレーニング器具を取り扱うメーカーです。本格的に筋力をつけたい方から、ちょっとしたフィットネスを楽しみたい方まで、幅広い層に向けた製品展開をしています。

ハンドグリップは、初心者でも使える負荷の低いモデルや上級者向けの高負荷モデルまで展開。シンプルなデザインで使いやすく、スタンダードなトレーニング器具を求める方におすすめです。

ハンドグリップのおすすめ|負荷調節式

ラ・ヴィ(La-VIE) ハンドグリップ負荷調整式 20~50kg 3B-4179

ラ・ヴィ(La-VIE) ハンドグリップ負荷調整式 20~50kg 3B-4179

ダイヤルを使用することで、無段階に負荷の調節ができる可変式のハンドグリップです。ダイヤルは、つまみ型の回しやすいデザインで、気軽に調節を行えます。

本製品は、20〜50kgの間で設定ができる、初級者から中級者向けのモデル。10〜30kgの低負荷モデルも展開しており、自身のレベルに合わせて使い分けられます。

グリップ部分には滑り止めが付いているため、トレーニング中に手が滑りにくい仕様。しっかりと力を入れやすく、トレーニング効率の向上が期待できます。

また、可変式ながら、手に取りやすい価格設定な点にも注目。コスパに優れたハンドグリップを探している方に、おすすめのモデルです。

鉄人倶楽部(IRONMAN CLUB) ヴァリアブルハンドグリップ KW-123

鉄人倶楽部(IRONMAN CLUB) ヴァリアブルハンドグリップ KW-123

楽天レビューを見る

独特なデザインをした、可変式のハンドグリップです。グリップの先端に付いている負荷ダイヤルを回して、5〜60kgの間で強度の調節が可能。幅広い調節幅を設けているため、普段筋トレをしない初心者から本格的に鍛えたい上級者まで、幅広い層の方におすすめです。

本体側面には設定負荷を調べられる目盛りが付いており、簡単に確認を行えるのはうれしいポイント。細かく調節がしやすく、レベルや気分に合わせて効果的なトレーニングを行えます。

また、グリップの横にあるスイッチを押すとフィンガーグリップが飛び出して、指のトレーニングをできるのも特徴。出し入れができるので、目的に合わせて適した形状に設定できます。1台で2役分活躍する、便利なハンドグリップです。

アルインコ(ALINCO) 調節式ハンドグリップ ハード WBF003

アルインコ(ALINCO) 調節式ハンドグリップ ハード WBF003

耐久性に優れる、太めのステンレス製スプリングを採用したハンドグリップ。負荷をかけても壊れにくい強度の高さで、長く使い続けたい方におすすめです。重さ約150gの軽量設計とコンパクトなサイズで、外出先への持ち運びもできます。

ダイヤルによる調節の範囲は約10〜40kgで、初心者のうちから扱えるのが特徴。細かく調節ができるので、自身の成長に合わせて適切な負荷設定を行えます。

ハンドルは、アーチ形状で力を入れやすく、しっかりと握り込めるのがメリット。さらに、グリップ部分にゴム素材を採用することで、高いグリップ力を発揮します。

扱いやすく、しっかりとトレーニング効果を得られるハンドグリップを探している方は、チェックしてみてください。

YOKELLMUX ハンドグリップ

YOKELLMUX ハンドグリップ

楽天レビューを見る

安くて負荷調節の幅が広いハンドグリップを探している方に、おすすめのモデルです。約5〜60kgまで無段階の調節が可能で、レベルに合わせた設定や家族内での共有などができます。簡易的な目盛りがあるため調節もしやすく、スムーズに設定できるのは魅力です。

品質の高いプラスチックや、ステンレスを使用しているのもポイントです。グリップには、滑り止め効果のあるTPR素材を採用。汗をかいても滑りにくく、しっかりと握り込めます。

低価格で調節幅の広い、可変式のハンドグリップを探している方におすすめのモデルです。

GD IRON GRIP

GD IRON GRIP

重厚感のあるボディが特徴的な、高機能ハンドグリップです。

本製品は、負荷の調節範囲が約20〜70kgの中級者から上級者向けの仕様。握力のレベルや左右差に合わせて、幅広い設定ができます。さらに、グリップ幅も約45〜80mmで調節ができるため、手の大きさや力に合わせられるのはうれしいポイントです。

また、指の動きと同じ方向に平行作動する「4Link構造」で、全ての指に均等な力を入れられます。グリップ感にも優れており、効率的にトレーニングをできるのが魅力です。

上級者でも満足に筋トレができるハンドグリップを探している方は、検討してみてください。

Dilwe ハンドトレーナー フィンガーグリップ

Dilwe ハンドトレーナー フィンガーグリップ

指ごとに強度の調節ができる、ハンドグリップです。強化したい部分を集中的に鍛えられるので、目的に合わせた効率的なトレーニングを行えます。楽器の演奏やスポーツなどで、部分的な強化をしたい方におすすめです。

本製品は、頑丈で耐久性のある素材を使用しているため、破損しにくいのが特徴。内部にも高品質な銅素材を使用しているので、スムーズな動作が長く続きます。さらに、手のひらと指先部分には滑り止めを設けているため、使いやすいのも魅力です。

また、コンパクトサイズで携行性に優れており、ポケットに入れて持ち運びができる点にも注目。通勤や通学中にトレーニングをして、効率的に鍛えられます。高い耐久性と使い勝手のよさで、幅広い筋トレに使えるハンドグリップです。

ハンドグリップのおすすめ|八の字

鉄人倶楽部(IRONMAN CLUB) ハンドグリップスーパーベビー70kg KW-120

鉄人倶楽部(IRONMAN CLUB) ハンドグリップスーパーベビー70kg KW-120

楽天レビューを見る

握力強度約70kgの高負荷で、力強いトレーニングを行える八の字型のハンドグリップです。一般的な強度のハンドグリップでは物足りない方へ、おすすめのモデルです。

構造はシンプルで使いやすく、気軽に握り込めるのが特徴。サイズもコンパクトなので持ち運びをしやすく、外出先で筋トレをしたい際に便利です。高強度で使いやすい、ハンドグリップを探している方は、チェックしてみてください。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) Vit Fit ハンドグリップカウンター付 UR-815

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) Vit Fit ハンドグリップカウンター付 UR-815

人気アウトドアブランド「キャプテンスタッグ」から発売している、低価格のハンドグリップです。

シンプルなデザインで握りやすく、気軽に握力のトレーニングができます。また、負荷が15kgと軽めのため初心者でも扱いやすく、初めてハンドグリップを買う方にもおすすめです。

本製品には、握った回数を把握できるカウンターが付いています。カウントをすることでモチベーションの向上や、トレーニングの管理など、さまざまな効果を得られるのがメリットです。

重さも約91gと軽量なので、旅行先でトレーニングをしたい方にもおすすめのハンドグリップです。

Catsobat ハンドグリップ

Catsobat ハンドグリップ

高級感があるデザインと豊富なカラーバリエーションで、見た目でも楽しめるおしゃれなハンドグリップです。

強力なスチール製のスプリングや高品質のアルミハンドルなど、耐久性に優れているのが特徴。人間工学に基づいたデザインで握りやすく、程よいグリップ感を得られます。さらに、滑り止め素材を使用しているので、しっかりと握り込めるのも魅力です。

また、コンパクトなサイズのため、持ち運びしやすいのは本製品のメリット。自宅だけでなく、外出先でもトレーニングをしたい方におすすめです。

幅広い層の方が使えるように、初級・中級・上級と、レベルに合わせた負荷のタイプを展開しています。デザイン性に優れた、本格仕様のハンドグリップです。

RPM Sports メタルグリッパー

RPM Sports メタルグリッパー

楽天レビューを見る

シンプルで握りやすいハンドグリップを探している方に、おすすめのモデルです。手が小さい方でも握りやすいように、幅の狭い設計をしているのが特徴。加えて、優れたグリップ力を発揮するためのハンドルパターンを設計しており、快適にトレーニングを行えます。

スプリング部分には、強度の高いスチール素材を使用。グリップ部分にも腐食に強い素材を使用しているので、長く大事に使い続けられます。

また、約22.6〜181.4kgまで8種類の負荷を選べるのも特徴です。トレーニング目的やレベルに合わせて、適切に使い分けられます。初心者から上級者まで使える、高耐久のハンドグリップです。

ハンドグリップのおすすめ|ボール型

鉄人倶楽部(IRONMAN CLUB) ソフトグリップボール KW-115

鉄人倶楽部(IRONMAN CLUB) ソフトグリップボール KW-115

約5kgの軽い負荷で、軽めの握力トレーニングができるハンドグリップ。テレビやスマホを見ながら、気軽に使いたい方へおすすめです。また、かわいいデザインで部屋にも馴染みやすく、使用しないときはインテリアとしても飾れます。

重さも約50gの軽量設計で持ち運びやすく、外出先で使用する際に便利。手に取りやすい価格設定で、初めてハンドグリップを使う方におすすめです。また、同シリーズで負荷が約15kgのモデルもあり、用途に合わせて使い分けられます。

RYACO ストレス解消ボール

RYACO ストレス解消ボール

手に馴染みやすいサイズ感で、幅広い層の方が使えるボール型のハンドグリップです。直径約5.8cmのコンパクトサイズなので持ち運びがしやすく、場所を選ばず気軽に握力トレーニングができます。

耐久性と耐摩耗性のある素材を使用しているため、長く使い続けられるのも特徴。手触りも滑らかで、快適な使用感が期待できます。また、ソフトタイプとハードタイプのセットなので、気分によって使い分けられるのが魅力です。

デザインもおしゃれで外出先でも使いやすく、インテリアとしても楽しめるハンドグリップを探している方におすすめです。

PRENSO にぎリハ君

PRENSO にぎリハ君

理学療法士が監修した、軽めのトレーニングに適したハンドグリップです。手首に優しいデザインなので、筋トレだけでなくリハビリ用としても活躍します。さらに、ソフトとハードタイプの2個セットなのもポイント。用途に合わせた使い分けができます。

素材には、高耐久で触り心地のよいTRPを使用。握りやすいサイズで、手が小さめの方にもおすすめです。さらに、ソフトタイプでは指を通せるリング、ハードタイプには調節可能なストラップが付いています。

また、水洗いができる素材のため、使用後のお手入れを簡単にできるのはうれしいポイント。気軽に使えて長持ちするハンドグリップを探している方は、検討してみてください。

マイトレックス(MYTREX) MYTREX ELEXA HAND

マイトレックス(MYTREX) MYTREX ELEXA HAND

楽天レビューを見る

電気刺激の力を利用して握力を鍛える、ボール型のハンドグリップです。使い方は、本製品を軽く握るだけで力を必要としないため、力に自信のない方でも気軽に使用できます。

さらに、使いやすさにこだわっているのもポイント。直径は約6.8cmで手に馴染みやすく、握りやすい丸型フォルムを採用しています。操作もスイッチを入れてレベル設定するだけのシンプルな仕様で、簡単に使えるのはうれしいポイントです。

重さ約107gの軽量設計に加えて、一度の充電で約68時間使用できるため、外出先での使用にもおすすめ。デザイン性に優れており、自宅以外でも使いやすいおしゃれなハンドグリップです。

ハンドグリップのおすすめ|リング型

Wawalag テトレ

Wawalag テトレ

楽天レビューを見る

縦と横でかけられる負荷が変わる、リング型のハンドグリップです。左右の握力差により違う負荷でトレーニングをしたり、家族内でシェアをできたりと、利便性に優れています。

また、レベルに合わせたバリエーションを展開しているのも特徴。力に自信がない方向けのソフトタイプや、しっかりと握力を鍛えたい方へおすすめのハードタイプなどがラインナップしています。

さらに、開く力を鍛えられる指穴タイプもセットで付属。入れる指を調節することで、特定の部分だけを鍛えられます。

シリコン素材なので水洗いに対応しており、メンテナンスが簡単な点も魅力。メッシュの収納袋付きで持ち運びやすく、どこでも気軽に握力トレーニングができるハンドグリップです。

Handexer 握力リング

Handexer 握力リング

内側と外側のリングを組み合わせることで、異なる強度レベルでトレーニングを行えるハンドグリップ。8段階に分けて設定ができるため、初心者のうちから始められるのが魅力です。また、コンパクトで軽いので持ち運びやすく、気が向いたときに筋トレができます。

素材には、無臭のシリコン素材を使用。さらに、伸縮性や耐摩耗性に優れており、破損しにくいのも特徴です。また、水洗いができるのでキレイな状態を保ちやすいのもうれしいポイント。毎日のトレーニングに使用しても、キレイな状態を保ちやすいのがメリットです。

トレーニングからリハビリまで、幅広い用途で使えるリング型のハンドグリップを探している方は、チェックしてみてください。

RPM Sports パワーグリッパー

RPM Sports パワーグリッパー

楽天レビューを見る

高品質なシリコン素材を使用した、頑丈な設計のハンドグリップ。ひび割れにも強い設計で、長期間の使用やヘビーユースをする方におすすめです。

縦と横方向でトレーニング強度が変わる2WAYタイプなのも便利。その日のコンディションや気分によって負荷を変えられるので、便利です。

強度は5種類展開しており、自身のレベルに合わせたモデルを選びやすいのも特徴。初心者から上級者まで、幅広い層の方が使用できます。また、表面を握りやすいようにコーティングしているため、安心して力を込められるのがメリットです。

デザインが、ハンドグリップに見えない見た目なので、使用しないときは見える場所に置いて、インテリアとしても飾れます。

くらし応援ショップ サンキュー ハンドグリップ

くらし応援ショップ サンキュー ハンドグリップ

楽天レビューを見る

指を通すための穴を設けており、初心者でも扱いやすいハンドグリップ。コンパクトサイズで重さも約74gと軽いので、場所を選ばず気が向いたときにトレーニングをできるのがメリットです。強度も約4.5〜27kgまで6種類展開しており、レベルに合わせて使えます。

素材には、柔らかく弾力性のあるTPR素材を使用。静音性もあるため床に落とした際に音がせず、傷もつけにくいのがメリットです。また、手のひらが当たる部分には突起が設けられています。

水洗いが可能で、使用後のメンテナンスも簡単に行えます。価格も安いため手に取りやすく、コスパに優れたハンドグリップです。

ハンドグリップのAmazon・楽天市場ランキングをチェック

ハンドグリップのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。

ハンドグリップの効果的な鍛え方・トレーニング方法は?

By: alinco.co.jp

ハンドグリップを使って効果的に筋トレをするには、ゆっくりと動作して効かせることが大事です。ゆっくりとハンドグリップを握っていき、握り込んだ状態でも数秒ほど保持します。戻すときもゆっくりと戻して数回繰り返します。

また、逆手で握ることで通常とは違う筋肉にアプローチが可能です。トレーニングの手順は順手と一緒なので、あわせて行うとより効果的に鍛えられます。