自宅でストレッチやヨガをする際に役立つトレーニングマット。トレーニング中の衝撃を吸収するのが特徴です。また、集合住宅においては、騒音や振動を減らす役割も果たします。製品によって厚さや素材などが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのトレーニングマットをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- トレーニングマットの役割とは?
- トレーニングマットの選び方
- トレーニングマットのおすすめブランド
- トレーニングマットのおすすめ|ロールタイプ
- トレーニングマットのおすすめ|折りたたみタイプ
- トレーニングマットのおすすめ|ジョイントタイプ
トレーニングマットの役割とは?

By: elecom.co.jp
トレーニングマットには、硬い床の上で運動する際に、体にかかる負担を和らげる役割があります。クッション性があり、膝・肘・腰などへの衝撃を吸収するほか、床を傷から守るのもポイントです。
多くの製品の表面は滑り止め加工が施されており、手足の滑りを防げるのも魅力。正しいフォームを維持しやすくなるのがメリットです。汗を吸収するタイプや防水加工で拭き取りやすいタイプもあり、快適にトレーニングできます。
トレーニング時の衝撃音や振動を吸収する、防音効果が期待できるアイテムもラインナップ。集合住宅で周囲への音が気になる方にもおすすめです。床の冷たさが気になる方にも適しています。
トレーニングマットの選び方
運動内容に合わせて厚みをチェック
ヨガなら3mm程度

By: rakuten.co.jp
立位のポーズやバランス感覚が重要なヨガで使うマットを探している方には、厚さ3mm程度の薄いタイプがおすすめです。床との距離が近く体が沈み込みすぎないため、安定したポーズを保てます。
薄いマットは軽量で、コンパクトに丸めたり折りたたんだりできるのも魅力。ヨガスタジオや旅行先などへ手軽に持ち運べて便利です。なお、クッション性はやや控えめなので、関節への負担が気になる方は注意しましょう。
筋トレなら4〜8mm程度

By: amazon.co.jp
自宅で筋トレを行う場合は、4〜8mm程度の厚みのマットが適しています。4〜6mmの薄めのタイプは、床の感触が伝わりやすいのがポイント。体が沈み込みすぎないので、軽い筋トレやヨガをする際に向いています。
8mm前後の厚みがあるマットはクッション性が良好。衝撃吸収性に優れています。ダンベルなどの器具を使った負荷のかかるトレーニングで、体への負担を減らせるのがメリット。滑り止め加工が施された製品を選ぶと、より安定感が増します。
有酸素運動もするなら8〜10mm程度

By: amazon.co.jp
有酸素運動には、8〜10mm程度の厚みがあるマットがぴったりです。ジャンプなどの激しい動きによる床への衝撃を吸収し、関節を保護する役割があります。
8mm厚は、適度なクッション性とバランスのよさを求める方におすすめです。クッション性をより重視する方は、10mm厚のマットを検討してみてください。床の硬さや冷たさを感じにくく、快適なトレーニングをサポートします。マンションなどで階下への音が気になる場合も、防音効果が期待できて安心です。
ストレッチなら10mm以上の厚手タイプを

By: amazon.co.jp
ストレッチを主な目的とするなら、10mm以上の厚手タイプのマットを選びましょう。高いクッション性が魅力で、床に寝転んだときに体にかかる負担を軽減します。弾力性があり、骨が床に強くあたるのを防げるのがメリットです。
防音性にも優れているため、集合住宅でトレーニングする方におすすめ。滑り止め機能がついているモノだとポーズ中にマットがずれる心配も少なく、安定した状態でストレッチに集中できます。多用途で使える製品が豊富です。
タイプをチェック
コンパクトに収納・持ち運べるロールタイプ

By: amazon.co.jp
ロールタイプは、クルクルと丸めてコンパクトにできるのが魅力です。収納場所を選ばず、縦向き・横向き問わず置きやすいため、部屋のスペースを有効活用したい方に適しています。使用後にバンドなどで固定できる手軽さもポイントです。
ジムや屋外に持ち運んで使いたい方にもぴったり。軽い製品が多く、肩掛けストラップや持ち手がついているモノなら、よりスムーズに携帯できます。
薄型のモノも豊富で、床との接地感がよく安定したトレーニングが可能。また、滑り止め加工が施されているモノもあり、汗をかいても安心して使えるのがメリットです。
日常使いにぴったりな折りたたみタイプ

By: amazon.co.jp
折りたたみタイプは、あらかじめついている折り目に沿ってパタパタとたためるのが特徴です。使わないときはコンパクトに収納でき、部屋を広く使えます。
適度な弾力性とクッション性を備えており、膝や肘をつくトレーニングの負担を軽減できます。表面に凹凸加工が施されたモノもあり、滑りにくく安全にトレーニングに集中できるのがポイントです。
汗や水に強い素材が使われている製品なら、手軽に拭き掃除ができて衛生的に保てます。製品によっては、折り目が体の位置を確認する目安としても活用できて便利です。
全体のサイズを自由に調整できるジョイントタイプ

By: amazon.co.jp
ジョイントタイプは、パズルのピースのようにパーツを組み合わせて使うアイテムです。部屋の広さやトレーニングの内容に合わせて、サイズ・形を自由に変更できるのが魅力。使わないときは分解して省スペースで収納できます。
EVA素材などを用いた製品が多く、防音性や防振性に優れているのがポイント。また、床を保護する効果が高いため、ダンベルなどの重量器具を使ったトレーニングをする方にも適しています。
ピースを追加してスペースを拡張できるのもメリット。水拭きできる製品もあり、お手入れは簡単です。なお、パーツの間に隙間ができやすく、激しい運動などでマットがずれる可能性がある点には留意しておきましょう。
滑り止め加工の有無をチェック

By: elecom.co.jp
トレーニングマットを選ぶ際は、滑り止め加工の有無を確認しましょう。安全性を確保し、トレーニングの効率を上げるためにも重要なポイントです。加工がないと運動中にマットがずれてフォームが乱れたり、バランスを崩したりする可能性があります。
表面に凹凸加工を施しているモノや、裏面にラバー素材を用いた製品は滑りにくいのが特徴。汗をかくような激しい運動をする方やバランスが求められるポーズをとる方は、滑り止め性能を重視して選ぶと安心です。
マットが床にしっかり固定されると、安定して正しいフォームを維持しやすくなります。結果として、ケガの予防にもつながるのがメリットです。
サイズをチェック

By: amazon.co.jp
トレーニングマットは、自分の体格やトレーニング内容にあったサイズを選ぶことが大切です。長さは身長より大きく、幅は肩幅よりも広いモノを選びましょう。手足がはみ出さないサイズを選ぶのがポイントです。
サイズが小さいと、運動中に頭や足がマットからはみ出してしまい、トレーニングに集中しにくくなります。体格がよい方や大きく動くトレーニングをする方は、少し余裕のあるサイズを選ぶと快適に運動できます。
素材をチェック
安いアイテムが多いポリ塩化ビニル(PVC)

By: rakuten.co.jp
ポリ塩化ビニル(PVC)は、トレーニングマットで広く採用されている素材です。リーズナブルな価格の製品が多く、初めてマットを購入する方や予算を抑えたい方に適しています。カラーバリエーションが豊富で、自分の好みにあうデザインを見つけやすいのも魅力です。
軽い運動やストレッチなどをする方にも向いています。また、使用後に水拭きで手軽にメンテナンスできるのもポイント。しかし、汗をかくと滑りやすくなる点や、素材特有のニオイが気になる場合がある点には注意が必要です。
耐久性・防音性重視ならニトリルゴム(NBR)

By: amazon.co.jp
ニトリルゴム(NBR)は、高い耐久性と弾力性を両立した素材です。摩擦や衝撃に強く、長期間の使用にも耐えるため、本格的なトレーニングを行う方にもおすすめ。優れたクッション性により体圧を分散し、関節や膝への負担を和らげます。
防音性の高さもポイント。トレーニングによる床へのダメージだけでなく、騒音も抑えられます。汗をかいても滑りにくく、水洗いできるのも魅力。衛生的に使えます。
お手入れのしやすさをチェック

By: amazon.co.jp
トレーニングマットを清潔に保つには、素材に合ったお手入れをすることが大切です。毎回使用した後は、湿らせた布などで汗や汚れを拭き取るのが基本。日常的なケアを続けることが、マットを長持ちさせるポイントです。
製品によっては、丸ごと水洗いできます。なかには、アルコール系のクリーナーが使えないモノもあるので、事前にお手入れ方法をチェックしておきましょう。
トレーニングマットのおすすめブランド
アディダス(adidas)

By: amazon.co.jp
アディダスは、ドイツで創業された世界的に有名なスポーツブランドです。シューズやアパレルをはじめ、スポーツ用品からファッションアイテムまで幅広く展開しており、多くの方々に愛されています。
同社のトレーニングマットは、耐久性と快適さを重視して設計されているのが特徴。滑りにくさとクッション性を追求した高品質なモノが多く、安定したトレーニングをサポートします。
グロング(GronG)

By: amazon.co.jp
グロングは、プロテインやトレーニング用品などを展開するトータルスポーツブランドです。「Growth(成長)」と「Strong(強さ)」を組み合わせたブランド名が特徴。挑戦する方々をサポートする製品を多数開発しています。
同社のトレーニングマットは、耐久性の高さや使いやすさが魅力。ストレッチから体幹トレーニングまで、幅広い用途に対応できます。
トレーニングマットのおすすめ|ロールタイプ
アディダス(adidas) トレーニングマット ADMT-12235
クッション性と安定性の高さが魅力のトレーニングマットです。10mm厚のNBR素材が手や膝をしっかりと保護。快適にエクササイズを楽しめます。畝状の底部がフロアをしっかりつかみ、動きを軽減するのが特徴です。
ロールアップタイプで肩掛けストラップがついているため、持ち運びや保管は簡単。閉鎖型セル技術により湿気の吸収を抑え、清潔さを保てるのもおすすめのポイントです。
グロング(GronG) ヨガマット
10mmの極厚クッションが魅力のアイテム。NBR素材を使用しており、もちもちとした触感が特徴です。体が床にあたる衝撃をしっかり吸収します。膝や腰などにかかる負担が和らぎ、安心してエクササイズに集中できるのがメリットです。
収納時に便利なゴムストラップとメッシュケースが付属。持ち運びやすく、保管時は通気性を保てます。ヨガ・ピラティス・筋トレ・体幹トレーニングなど、さまざまな用途に対応。運動を始めたい初心者におすすめの製品です。
マンドゥカ(Manduka) eKO スーパーライトラベルヨガマット
折りたたんで持ち運べる、適度なグリップ力がある軽いトラベルヨガマットです。重さは約1kgで、厚さは約1.5mmと薄型設計。スーツケースにもコンパクトに収納可能です。
素材は天然ゴムで、環境にやさしい製造工程で作られています。コットンとポリエステルの生地が織り込まれており、伸びや裂けに強いのがメリット。薄くてもしっかりとした耐久性を実現しています。カラーラインナップが豊富なので、おしゃれなトレーニングマットを探している方にもおすすめです。
マンドゥカ(Manduka) BEGIN ヨガマット
ソフトクッション機能を備えた製品です。厚さは5mmで、関節への負担を軽減。安定した練習をサポートします。滑りにくく適度なグリップ力があり、ポーズを維持しやすいのが魅力です。
軽量設計ながら十分なクッション性を有し、体への衝撃を和らげます。快適さを重視してアイテムを探している方におすすめのモデルです。
ヨネックス(YONEX) トレーニングマット AC517
自宅でのエクササイズを快適にするトレーニングマット。持ち運びに便利なバンドつきで、外出先でのトレーニングにも便利です。TPE素材を使用しており、クッション性と滑りにくさを両立しています。
幅610mm、長さ1830mmのワイドサイズで、ヨガ・ストレッチ・筋力トレーニングなど、さまざまな運動に対応。コンパクトにたたんで持ち運べるため、ジムやスタジオで重宝します。自宅でトレーニングを始めたい方にもおすすめです。
エレコム(ELECOM) すべりにくいトレーニングマット8mm HCF-YMW08BK
激しい動きにも対応する、滑りにくいトレーニングマット。マットの両面に波形加工を施してグリップ力を高めており、フローリング上でもずれる心配が少ないのがメリットです。マット上に置いた手足も滑りにくいため、プランクや腕立て伏せなど動的なトレーニングに集中できます。
厚み8mmのやわらかい素材が、手足をついたときの負担を軽減。また、トレーニング時に発生する音が響きにくいのもメリットです。表面にはセンターラインと約20cm間隔で9か所のガイドラインが印字され、フォームの確認や維持に役立ちます。収納・持ち運びに便利なベルトがついているので、ホームトレーニングを本格的に始めたい方にぴったりです。
ヨガワークス(yogaworks) ヨガマット6mm
ほどよいクッションでサポートする6mm厚のヨガマット。膝をつくポーズや座位など、マットにあたる体の部位をやさしく保護します。痛くない厚みで、初心者から経験者まで安心して使用できるのが魅力です。
水に強い3色のプリントロゴが入ったデザインで、豊富なカラーバリエーションから選択可能。ヨガだけでなく、ストレッチやピラティスなどにも適しています。自宅でのエクササイズを快適に行いたい方におすすめです。
ヨガワークス(yogaworks) ピラティスマット12mm
マシュマロタッチの質感を追求したピラティスマットです。12mm厚のNBR素材を使用しており、もっちりふわっとしたソフトな触感が魅力。体をしっかりサポートします。マットピラティスでの静止ポーズやローリングポーズで体重を吸収。体への負担を軽減できるのが特徴です。
なみなみ加工が施された裏面で、丸めて保管するときのシワを防げるのがポイント。幅61cmと使いやすいサイズ設計で、さまざまな運動に対応します。快適にエクササイズを楽しみたい方におすすめです。
アルインコ(ALINCO) エクササイズフロアマットmini
家庭用トレーニングマシンを保護できる製品です。厚さ約6mmのPVC製軟質マットで、フィットネスバイクやステッパーなどの下に敷くことで静音・制振効果を発揮。表面は細かな凹凸加工、裏面はスリップ防止加工が施されており、マシンの安定設置をサポートします。
ステップ運動やヨガなどをする際のエクササイズマットとしても活躍。幅700×奥行1000×厚さ6mmのコンパクトサイズながら、しっかりと衝撃を吸収し床面を保護します。自宅での多彩な運動シーンに対応できるモノを求める方におすすめです。
リーボック(Reebok) Reebok Fitness トレーニングマット15mm
軽さとグリップ力の高さを両立したトレーニングマットです。100%NBR素材を採用し、厚さは15mm。体への衝撃をしっかり吸収します。クッション性と弾力性に優れており、初心者・上級者問わずさまざまなトレーニングシーンで快適に使用可能です。
リブつきアンダーグリップによりズレを抑制し、効果的な運動をサポート。クローズドセル技術で湿気の吸収を抑えるため、メンテナンスは水拭きのみで簡単に行えます。キャリーストラップつきで、持ち運びも収納も容易。自宅でエクササイズやヨガに集中したい方におすすめです。
uFit Trainingmat
厚みとサイズにこだわったトレーニングマット。手足がはみ出ない大判設計で、快適にワークアウトできるのが特徴です。10mmと15mmの2つの厚さから選択できるのがポイント。床による痛みや冷たさを軽減します。
プロアスリートにも愛用されている高品質なアイテム。クッション性に優れているため、集中してトレーニングに取り組めます。筋トレからヨガまで、さまざまな運動に便利。広いスペースで安心してエクササイズを楽しみたい方におすすめです。
uFit Exercise Mat
高いクッション性が魅力の、ロールタイプのトレーニングマット。厚さは8mmで、高品質なTPE素材を採用しています。床としっかり密着して滑りにくいのもメリット。腹筋やストレッチのほか、負荷のかかるプッシュアップなどの運動も快適に行えます。
サイズは、200×90cmと183×61cmの2種類がラインナップ。耐水性があり、汗や水がついても簡単にお手入れできます。付属のバンドでコンパクトに収納できるため、トレーニングマットを保管するスペースがあまり取れない方にもおすすめです。
トレーニングマットのおすすめ|折りたたみタイプ
Gruper ヨガマット
折りたたんで手軽に持ち運べるトレーニングマット。本のような形状にたためるため、バッグに入れて気軽に携帯できます。付属の収納袋を使うと、さらにスマートに持ち運べるのが魅力です。
マットの折り目ラインは、手足を置く位置の目安にもなります。正しい姿勢を意識しやすく、ヨガなどできれいなポーズの維持をサポート。本体は厚さ6mmでクッション性があり、肘や膝への負担を和らげます。
表面に滑りにくい加工が施されているのもメリット。汗をかいても安定感を得られます。ヨガやピラティスをする際はもちろん、キャンプなど屋外での使用にもおすすめ。自宅やジムなど、場所を選ばずトレーニングしたい方にぴったりなアイテムです。
トレーニングマットのおすすめ|ジョイントタイプ
グロング(GronG) ジョイントマット
ホームジムに適した高硬度のトレーニング用ジョイントマットです。EVA樹脂を使用しており、厚さは10mm。大型マシンの沈み込みを軽減します。衝撃吸収性に優れ、安心してトレーニングに集中できるのがメリットです。
厚みがあることで防音対策ができるのも魅力。床暖房対応で、耐熱温度90℃を実現しています。また、部屋の形状に合わせて簡単にカットできるのもポイント。自宅にトレーニングマシンを設置したい方におすすめです。
チチロバ(Titiroba) トレーニング ジョイントマット
自宅の一角にトレーニング空間を作れる、ジョイントタイプのトレーニングマットです。厚さ13mmで、クッション性は良好。トレーニング器具による床への傷を防げます。衝撃や動作音を吸収するのもポイント。周りを気にせず集中しやすいのが魅力です。
大きさは約60×60cmの正方形。大判サイズで、少ない枚数で手軽に設置できるのがメリットです。本体はカッターを使ってカットでき、部屋の形に合わせてぴったりに調整できます。ホームジムを手軽に構築したい方におすすめです。































トレーニングマットは、ヨガ・筋トレなど用途によって適した厚さやグリップ力が異なります。また、滑りにくさや手入れのしやすさもチェックしておきたいポイント。トレーニングの種類や設置スペースを考慮することも大切です。ぜひ本記事を参考に、使いやすいアイテムを探してみてください。