筋トレなどの運動を行うときに使う「トレーニングマット」。正しいフォームでのトレーニングをサポートするほか、膝や足にかかる負担を抑えるのに役立つトレーニングには欠かせないアイテムです。
そこで今回は、おすすめのトレーニングマットをご紹介。トレーニング時に出る音を軽減するモデルや、クッション性の高い製品をピックアップしたので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- トレーニングマットとヨガマットの違い
- トレーニングマットのメリット
- トレーニングマットの選び方
- トレーニングマットのおすすめ|ロールタイプ
- トレーニングマットのおすすめ|折りたたみタイプ
- トレーニングマットのおすすめ|ジョイントタイプ
- トレーニングマットの売れ筋ランキングをチェック
トレーニングマットとヨガマットの違い

By: alinco.co.jp
トレーニングマットとヨガマットはどちらも体を動かす際に床に敷いて使用するアイテムですが、厚みが異なるのが特徴。ヨガマットは薄手の製品が多いので、しっかりとトレーニングできるマットを選びたい場合は厚手の製品をチェックしましょう。
厚みのあるトレーニングマットは、クッション性に優れているのがメリット。筋トレのような激しい動きでも衝撃を軽減できます。なお、厚みは高重量を扱うトレーニングを行うなら6mm以上、ヨガやストレッチなど自重をメインに使用する場合は6mm以下のモノを目安に選んでみてください。
トレーニングマットのメリット
身体にかかる負担を軽減できる

By: amazon.co.jp
トレーニングマットは、弾性に優れているのが特徴。床や地面に手足を付いてトレーニングをする際、クッションの役割を果たし、身体にかかる負担を軽減します。
滑り止め効果によって、ストレッチや筋トレ時のフォームが安定しやすいのもメリット。また、しっかりと踏ん張りやすいので、十分なトレーニング効果も期待できます。
床を傷付けずトレーニングできる

By: amazon.co.jp
トレーニングマットは、重量のある器具を使用して室内運動する方にもおすすめです。トレーニング中に加え、器具を置いておく際に床が傷付くのを軽減できます。トレーニング器具を設置する際はあらかじめマットを敷くようにしましょう。
防音対策になる

By: amazon.co.jp
マンションやアパートなどの集合住宅でトレーニングを行う際は、隣や上下階への振動および騒音を防ぐ配慮が必要です。柔らかい素材を用いたトレーニングマットは、衝撃を吸収しやすいうえ、防音効果も期待できます。
トレーニングマットの選び方
収納方法で選ぶ
ロールタイプ

By: amazon.co.jp
トレーニング後にマットを丸めて巻くだけで収納可能なロールタイプ。立てても横にしても置けるので、場所を選ばず収納しやすいのがメリットです。
キャリーストラップや収納ケースなどが付属しているモノなら、持ち運びしやすいのもおすすめポイント。外出先で使用する頻度が多い方は、ぜひチェックしてみてください。
折りたたみタイプ

By: amazon.co.jp
折りたたみタイプは、布団を折りたたむようにコンパクトに収納できるのが特徴です。また、基本的に厚手のモノが多く、バーベルなどの重みのあるトレーニング器具を使う方に適しています。
なお、マットの厚みによって折りたたんだときのサイズ感が異なるので、収納場所に収まる大きさかどうか事前に確認しておきましょう。
ジョイントタイプ

By: grong.jp
ジョイントタイプは、パズルのように組み合わせて使うマットを指します。使用しないときはマットを分解しておけば、ベッドの下などのスペースを有効活用して収納できるので便利です。
トレーニングをするたびに結合や分解を行うため、作業を面倒に思わない方や大きな収納スペースを確保するのが難しい方に適しています。
厚手かどうかで選ぶ

By: amazon.co.jp
一般的なトレーニングマットは、厚さが6mm程度のモノが主流。6mm以上のモノなら、激しい筋トレなど、さまざまなトレーニングに対応できます。なお、6mm以上のトレーニングマットは収納に幅をとるため、スペースが確保できるかどうか事前に確認が必要です。
厚さが6mm以下の薄手のマットは、ストレッチなどの簡単で短時間のみ使用したい場合におすすめ。一人暮らしの方や収納に幅をとりたくない方は、薄手のマットもチェックしてみてください。
素材で選ぶ
ポリ塩化ビニル(PVC)

By: prosourcefit.com
トレーニングマットの素材のなかで多く用いられているのがポリ塩化ビニル(PVC)。比較的リーズナブルな価格で購入しやすいため、トレーニング初心者の方や初期投資を抑えたい方におすすめです。また、カラーバリエーションも豊富で、好みの色のトレーニングマットを使えばモチベーションアップにもつながります。
ただし、丸洗いできないのがデメリット。また、使い始めに特有のニオイが発生しやすい点は留意しておきましょう。
ニトリルゴム(NBR)

By: reebok.jp
ニトリルゴムを採用したトレーニングマットは、弾性・耐摩耗性に優れているほか、表面劣化も起こしにくい素材です。筋トレなどの激しいトレーニングにも適しています。
耐久性はほかの素材と比べても優れており、長く使い続けたい方や毎日のように使用する方におすすめ。なお、価格が高い傾向にある点には注意が必要です。
ポリマー環境樹脂(PER)

環境にやさしいエコ素材のトレーニングマットを探している方には、ポリマー環境樹脂で作られたモノがおすすめです。クッション性や重量感はポリ塩化ビニルとほぼ同等ながら、ニオイは少ないのが特徴。さらに、水洗いができて常に清潔な状態を保ちやすいため、汗を大量にかくような筋トレや野外でのトレーニングにもぴったりです。
デメリットは素材自体の出回りが少なく、価格設定が高い傾向にあること。衛生面を重視する方は、ぜひチェックしてみてください。
天然ゴム

By: amazon.co.jp
天然ゴムから作られた環境にやさしい素材。ゴム素材の特有の滑りにくさと強度の高さで、ストレッチやピラティスなどのほか、激しいトレーニングをする際にもおすすめです。
ただし、ゴム製品独特のニオイがあるのに加え、比較的重く持ち運びにくいのがデメリット。長く愛用し続けやすいトレーニングマットを求めている方は、チェックしてみてください。
マイクロファイバー

By: rakuten.co.jp
ポリエステルやナイロンといった化学繊維から作られているのが、マイクロファイバー素材のトレーニングマットです。カラーバリエーションが豊富で、柄入りなどデザイン性の高い製品が多くラインナップされています。
また、吸水性や速乾性に優れているのも嬉しいポイント。トレーニング中に汗をかいてマットに滴り落ちても滑りにくく、使い勝手に優れています。
なお、マイクロファイバー素材は薄手に作られている製品が多く、地面の硬さや冷たさを感じやすいのがデメリット。本格的な筋トレでは接地面に傷みが出やすいので、穏やかな動きが多いストレッチなどに適している素材です。
熱可塑性エラストマー(TPE)

By: rakuten.co.jp
ゴム同様の弾性を持つ熱可塑性エラストマー。軽量で防滑性に優れているのに加え、ニオイが少ないのもメリットです。ゴムとプラスチックの中間的な性質を有しており、環境に配慮した製品を選びたい方やニオイに敏感な方にも適しています。
また、熱可塑性エラストマーを用いたトレーニングマットの多くは水洗いに対応しているのも嬉しいポイント。衛生面が気になる方にもおすすめです。
滑り止めが付いているかどうかで選ぶ

By: amazon.co.jp
激しく身体を動かすトレーニングをする際には、滑り止めを備えているトレーニングマットを選びましょう。滑り止めが付いたトレーニングマットなら、器具などを動かす際にズレにくいのがメリットです。
ケガなどを軽減するためにも、裏面に滑り止めが付いているモノや、素材自体が滑り止めの効果を持つゴム製モデルをチェックしてみてください。
大きさで選ぶ

By: amazon.co.jp
トレーニングマットは、用途に合わせた大きさのモノを選びましょう。トレーニングマットのサイズは、大人が仰向けに寝られる程度の大きさが主流です。ただし、身体を大きく使ったトレーニングなどを行う場合は、一般的なサイズのモデルだと小さく感じることも。気になる方は、大きめサイズのモデルも検討してみてください。
トレーニングを省スペースで済ませたい方は、メンテナンスがしやすい小さめサイズのモデルを選ぶのがおすすめです。
トレーニングマットのおすすめ|ロールタイプ
アルインコ(ALINCO) エクササイズフロアマットmini EXP100
厚さ約9mmのトレーニングマットです。素材にポリ塩化ビニルを採用しており、比較的リーズナブルな価格で購入しやすいのが魅力。コスパのよいトレーニングマットを求めている方におすすめです。
裏面にスリップ防止加工が施されているので、安心して使用できるのもメリット。フィットネスバイクなどのトレーニング器具の下に敷くマットとしても適しています。
エアレックス(AIREX) フィットネスマット Fitness 120
厚みが約15mmでクッション性に優れたトレーニングマットです。トレーニングはもちろん、ヨガやピラティスなどで使用できるのが特徴。汎用性を重視して選びたい方におすすめです。
両面に波形加工を施しているので、滑りにくいのもメリット。さらに、防水加工を施しており、丸洗いできます。衛生面が気になる方にも適しています。
エレコム(ELECOM) エクリア スポーツ ガイドライン付きトレーニングマット HCF-YM08
表面にガイドラインを備えているトレーニングマットです。センターラインから約20cm間隔で9か所配置しており、手の位置などを合わせやすいのがメリット。姿勢を確認しながらエクササイズやストレッチができます。
厚みは8mmで、素材はNBRを採用。体に負担がかかりにくく、安心してトレーニングできます。また、マット全体が黒色で汚れが目立ちにくいのもポイントです。
ロールタイプなので、使わないときはコンパクトにできるのが便利。さらに、持ち手の付いたベルトが付属しているため、持ち運びやすい製品が欲しい方にもおすすめです。
スタン(stan) トレーニングマット
表面にエンボス加工を施しているトレーニングマットです。動きのあるトレーニングを行っても滑りにくいのがメリット。また、サイズは60×180cmと大判なので、マットからはみ出しにくいのもポイントです。
マットの厚さは10mmあるため、防音性も高くアパートやマンションに住んでいる方にもおすすめ。また、NBR素材を採用しており、優れた耐久性を備えています。
通気性のよいメッシュ素材のケースが付属。使わないときはコンパクトに収納できるだけでなく、蒸れにくいのが魅力です。
リーボック(Reebok) Reebok Fitness トレーニングマット RAMT-11014
100%NBR素材で作られているトレーニングマットです。軽量かつグリップ性に優れているため、トレーニングの種類を問わず使いやすいのがメリット。初心者から上級者までおすすめの製品です。
水で濡れても拭き取るだけでお手入れしやすいのが魅力。清潔な状態をキープしたい方にも適しています。
カラーバリエーションは、ブラック・グレー・ピンク・ブルー・レッドの5色を展開。インテリアに合わせて選びやすいのも嬉しいポイントです。
ユーフィット(uFit) Training Mat
厚さが10mmで高いクッション性を備えたトレーニングマットです。素材にNBRを使用しているのが特徴。また、ほつれを防止する刺繍が施されており、端がほつれにくいのが魅力です。
優れた耐水性を備えているため、汗や水などを簡単に拭き取れるのもメリット。お手入れのしやすさを重視する方におすすめです。
サイズは、200×90cmと比較的大きめ。広いスペースでトレーニングできる製品を選びたい方にも適しています。
アルインコ(ALINCO) MIVIOS パフォーマンスマット MVS315
ミントグリーンの淡い色味が特徴のトレーニングマット。自宅のフローリングの上に敷いても目立ちにくいのがポイントです。
厚さが15mmと、ロールタイプのトレーニングマットのなかでも厚手。フローリングの硬さを感じにくく、体の負担を抑えながらトレーニングできます。
水洗いできるため、常に清潔な状態を保ちやすいのが便利。また、バンドが付属しており、コンパクトに収納できます。
ハガーマガー(Hugger Mugger) ネイチャーコレクションウルトラマット
PER製で、環境にやさしいトレーニングマットです。耐久性に優れているため、長く使用しやすいのが特徴。さらに、厚さ6mmなので、クッション性を備えているのもメリットです。
表面に粘着性があるため、安定して体を動かしやすいのも嬉しいポイント。ヨガタオルを上に敷くとホットヨガでも使えます。機能性の高いトレーニングマットを探している方におすすめです。
ジェイドヨガ(JADE YOGA) JADEハーモニープロフェッショナル レギュラー
天然ゴムで作られているトレーニングマットです。厚みは5mmでグリップ力とクッション性のバランスに優れています。サイズはレギュラーで、173×61cmと使いやすいのがメリットです。
カラーバリエーションは、パープル・ブラック・オリーブグリーン・ミッドナイトブルー・トレートブルー・ラズベリー・チベッタンオレンジの7色を展開。自分好みの色を選びやすいのが魅力です。
ユエウェイ(YUE WEI) ヨガマット
素材にマイクロファイバーを採用したトレーニングマットです。吸水性と速乾性に優れており、さらっとした使い心地を実現。長時間快適に使用しやすいモノを求めている方におすすめです。
洗濯機で丸洗いできるので、清潔な状態をキープしやすいのもメリット。また、約500gと軽量のほか、収納用メッシュポーチが付属しているため、持ち運びやすいのもポイントです。
バルクス(VALX)トレーニングマット 6mm
183×61cmとワイド設計が特徴のトレーニングマットです。素材はゴムのような弾力のTPE素材を採用しており、高いクッション性と柔らかい肌触りが魅力。さらに、水洗いが可能なので、簡単にお手入れできます。
表面はタイヤ模様で、手足をしっかりとグリップしやすいのもメリット。加えて、裏面に波形ノンスリップ加工を施しているため、フローリングや畳の上に敷いても滑りにくいのが特徴です。
ストラップが付属しているのもポイント。また、軽量性に優れているため、持ち運びやすいトレーニングマットを選びたい方にもおすすめです。
アディダス(adidas) ADIDAS BY STELLA MCCARTNEY ヨガマット HY6975
リサイクル原料含有量が25%以上のヴィーガン素材を使用しているトレーニングマットです。環境に配慮した製品を選びたい方におすすめ。また、カラフルなデザインを採用しているのも魅力です。
グリップ力が高く、大きく体を動かしても安定感があるのもメリット。さらに、ビルトインハンドル付きで、ジムやスタジオに持ち運びやすいトレーニングマットが欲しい方にもおすすめです。
トレーニングマットのおすすめ|折りたたみタイプ
プロソースフィット(ProsourceFit) 折りたたみトレッドミルマット
7つ折りにできるトレーニングマットです。大判サイズで、マシンなどを乗せて使用したい方におすすめ。また、優れた耐久性を備えているので、カーペットや床などを保護しやすいのもメリットです。
PVC素材で作られているのもポイント。比較的リーズナブルな価格で手に入るため、安い製品が欲しい方にも適しています。
アルインコ(ALINCO) 折りたたみエクササイズマット EXP180
多目的に使用できるトレーニングマット。エクササイズやストレッチをするだけでなく、ジムマシンやバイクなどの下に敷いて使用できるのがメリットです。
素材はEVAで、水に強くクッション性に優れているのが魅力。体の負担を軽減しながらトレーニング可能です。さらに、滑り止めカットが付いており、安心して使えます。
折りたたむと6分の1のサイズになるのもポイント。省スペースで保管できる製品やレッスン用のマットが欲しい方におすすめです。
東京スポーツオアシス(TOKYO SPORT OASIS) エクササイズマット 三つ折り e-oasismat02
三つ折りにできるのが便利なトレーニングマット。コンパクトに収納できる製品が欲しい方におすすめです。
厚みは25mmと厚めなので、肘や膝を付いた運動を行いやすいのが魅力。大きく体を動かすトレーニングにも適しています。
防水性のあるカバーによって、汗や汚れが付いても簡単に水拭き可能。お手入れしやすいのも嬉しいポイントです。
ニシ・スポーツ(NISHI) エクサマット NE-6
6つ折りにできるトレーニングマットです。使わないときは省スペースで保管できるのが魅力。さらに、床との接地面と使用面が重ならない設計のため、汚れが付きにくく、衛生面が気になる方におすすめです。
キャリングハーネスが付属しているのもメリット。また、重量は約520gと比較的軽いのも特徴です。持ち運びやすさを重視する方にも適しています。
ミズノ(MIZUNO) トレーニングマット 1GJBT10300
屋外で使いやすいトレーニングマットが欲しい方におすすめの製品です。特殊形状の成形裏面パッドを採用しており、コンクリートの上に敷けるのがメリット。練習前後のストレッチにも使用できます。
4つ折りにできるため、コンパクトに折りたたんで収納可能。さらに、手さげベルトと止めバンドも付いており、簡単に持ち運べます。
トレーニングマットのおすすめ|ジョイントタイプ
グロング(GronG) ジョイントマット
EVA樹脂を採用しており、傷や衝撃に強いトレーニングマットです。ジョイントタイプなので、部屋の形に沿ってカットできるのが便利。使い勝手のよいモノを求めている方におすすめです。
厚みが約10mmあり、体を動かしたときの音を吸収しやすいのも特徴。防音対策ができる製品が欲しい方にも適しています。
JIS規格に則った耐熱性試験を実施しているのもポイント。耐熱温度は90℃のため、床暖房の上でも使用できます。
ファイティングロード (FIGHTING ROAD) トレーニングマット 60×60
厚みが26mmと厚手なトレーニングマットです。衝撃を吸収するほか、床の保護や防音対策が可能。ホームジム用のトレーニングマットを探している方におすすめです。
EVA素材のため、耐久性に優れているのも魅力。劣化しにくく、長く使用できます。また、撥水性を備えているため、汗や水などを拭き取りやすいのもメリットです。
ボディメーカー(BODY MAKER) リバーシブルジョイントマット 4cm NRJM40
カラフルな色味が特徴のトレーニングマットです。カラーバリエーションは、ブルー×レッドとブラック×イエローの2色を展開。シーンに応じて色を分けて使用したいときにも適しています。
EVA素材を使用しているので、衝撃を吸収しやすいのがメリット。また、厚みは40mmと厚手ですが軽量性に優れているため、簡単に設置できます。
防水性も高く、水洗いできるのが便利。汚れを落としやすい製品が欲しい方にもおすすめです。さらに、抗菌と抗カビ効果も期待できるため、衛生面でも安心して使用できます。
リーディングエッジ(LEADING EDGE) 硬質ジョイントマット 50cm LE-GMT80
レザー調のデザインを採用しているトレーニングマットです。重厚感の見た目のモノを求めている方におすすめ。また、厚みは10mmで自由にカットできるため、置き場所に合わせて設置できます。
耐久性に優れており、トレーニングの衝撃を軽減できるのがメリット。バーベルセットなどの重い器具を乗せて使いたい方にも適しています。
EVA素材を使用しているので、環境にやさしくニオイが少ないのも魅力。さらに、濡れてもサッと拭き取りやすいため、手軽にお手入れできるのもポイントです。
ステディジャパン(STEADY JAPAN) ジョイントマット 高密度Core Cushion ST136
高密度の「Nano Foam」を採用しているトレーニングマットです。グリップ力が高く、激しい動きが必要なトレーニングを行っても滑りにくいのがメリット。また、防音と防振対策を行いたい方にも適しています。
厚さは約10mmのため、重い器具を置いて使えるのもポイント。さらに、1枚の重さが約340gと軽量性に優れており、気軽に扱えます。
耐摩耗性・耐久性に優れているので、長く愛用しやすい製品を選びたい方におすすめ。また、カッターやハサミでカットできるため、部屋の間取りや好みの大きさに調節できます。
トレーニングマットの売れ筋ランキングをチェック
トレーニングマットのランキングをチェックしたい方はこちら。
トレーニングマットは、騒音対策や身体への負担を軽減するために使用するなら厚手のモデルを選びましょう。また、持ち運びや収納のしやすさを重視するなら薄手のモノがおすすめ。快適に楽しくトレーニングするためにも、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。