食材や飲み物を冷やしておきたいときに便利な小型クーラーボックス。キャンプ・釣りなどのアウトドアや、サッカー、野球といったスポーツシーンで重宝します。しかし、各メーカーからさまざまな小型クーラーボックスが展開されており、どれを選べばよいのか迷ってしまうことも。
そこで今回は、おすすめの小型クーラーボックスをご紹介。ハードタイプとソフトタイプの違いなど、選び方のポイントも解説するのでぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
小型クーラーボックスのおすすめ|ハードタイプ
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) シエロクーラーボックス8 UE-93
本体容量約6.8Lの、人気の小型クーラーボックスです。500mlのペットボトルは6本、350mlの缶なら9本が入る大きさ。断熱材には発泡スチロールを採用しています。
フタがフラットで、簡易テーブルとして使えるのもおすすめポイント。マグカップと小皿を載せられる程度の広さです。
本製品のサイズは約幅290×奥行195×高さ275mm、重量は約900g。比較的リーズナブルな価格も魅力のひとつです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) モンテ ハンディクーラー13L UE-77
キャプテンスタッグのプロダクトブランド「モンテ」の小型クーラーボックスです。本体の容量は約13L。シンプルなロック方式を採用しており、フタがセパレートでき、中身の出し入れをしやすいのが特徴です。
断熱材にはウレタンフォームを使用。本体側面にはボトルオープナーを搭載しています。サイズは約幅345×奥行235×高さ360mm、重量は約2900gです。おしゃれなアイテムを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
コールマン(Coleman) テイク6 2000033009
カラーバリエーションが豊富な小型クーラーボックス。自分好みの雰囲気や、一緒に使用するアイテムの色に合わせて選びたい方におすすめです。
「ニューライズボトム構造」を採用した本体は、底面に空気口を4箇所配置することで、熱の蓄積を軽減します。本体表面には「イージークリーントップ」を採用しており、汚れてもさっと拭き取れるのが特徴です。
サイズは約28.5×20×18cm。約4.7Lの容量があり、350mlの缶を6本ほど収納できます。本体外側には、大型の「ベイルハンドル」を搭載。持ち運びがしやすく、子供でも扱いやすいのがメリットです。
スタンレー(STANLEY) クーラーボックス 15.1L 1210001949201
スポーツ・アウトドア・レジャーなど、幅広いシーンで活躍する小型クーラーボックスです。容量15.1Lの本製品は、2Lのペットボトルを横向きに4本収納できます。複数人分の飲み物を入れられるため、ファミリーやグループでのお出かけにおすすめです。
フタの上には、取り外し可能なゴムロープが付いているのが特徴。ボトルやコップなどを固定して、まとめて持ち運べます。本体カラーは、全5種類のなかから選択可能。2トーンカラーのモノが4種類と、柄を取り入れたモノが1種類ラインナップしています。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) HUGEL 真空断熱クーラーボックス 15L VITC-15
6面全てに真空断熱パネルを内蔵した小型クーラーボックスです。真空断熱パネルの外側には、高密度発泡ウレタンを配置しているのが特徴。2種類の素材を組み合わせることで、高い断熱性と持続する保冷力を実現しています。
本体の容量は15L。500mlのペットボトルであれば12本、2Lのペットボトルであれば4本を目安に収納できます。
内部にセットできるインナートレーが付属しているのも嬉しいポイント。食料や釣り餌を水滴で濡らすことなく保管できます。キャンプ・ピクニック・釣りなど、幅広いシーンで使えるモノを探している方におすすめです。
ダイワ(Daiwa) クールラインα SU1500X SURF
フィッシング用品を手掛ける「ダイワ」の小型クーラーボックスです。釣った魚を入れるときに便利なワンプッシュ投入口を採用。フタは両開き仕様で、使い勝手に優れています。
仕掛けや小物収納に便利なサイドボックスを搭載。ロッドスタンドやシンカーホルダー、エサパックなどの収納に役立つトレーも備えています。500mlのペットボトルは縦置きで収納可能です。
断熱材はウレタン、底1面には真空パネルを用いています。サイズは250×475×300mm、容量は15L。クーラーボックス本体の重量は3400gで、サイドボックスの重量は約700gです。
ダイワ(Daiwa) クリスティア CLα S1000X
ワカサギ釣りに適した小型クーラーボックス。フタには釣ったワカサギを入れやすい投入口を搭載しています。本体のフタは片手で開閉可能な両開き仕様です。
エサや小物が入れられるトレーや、叩き用の衝撃吸収マットが付属。叩き用のマットはカットして、好みの位置に取り付けられます。小型ながらフタの上に座れる頑丈な作りもおすすめポイント。サイズは250×370×290mm、重量は2100g、容量は10Lです。
ダイワ(Daiwa) ミニクール GU650
スポーツやアウトドアにおすすめの小型クーラーボックス。断熱材には保冷力に優れたウレタンを採用しています。容量は6.5Lで、600mlのペットボトルを横置きで最大4本収納可能。サンドイッチやおにぎりを濡らさずに収納できるプルーフケースが付いています。
小型ながらフタの上に座れる頑丈な作りがポイント。フタは両開き可能で、取り外せるためお手入れしやすいのもメリット。底面には滑り止めを搭載しています。
ロングハンドルと肩ベルトが標準で付属する持ちやすい仕様です。サイズは縦220×幅330×高さ250mm、重量は1700g。自転車の前カゴに入れやすいコンパクト設計です。
シマノ(SHIMANO) フィクセル リミテッド 120 HF-012N
側面・底面の3面に「一体型真空パネル」を配置した小型クーラーボックスです。最大保冷時間は40時間で、容量は12L。500mlのペットボトルを10本程度収納できるサイズ感です。
インナー部分の素材には、抗菌剤入りのプラスチックを使用。衛生面に気を付けながら使いたい方におすすめです。そのほか、ワンアクション水栓が付いており、手を濡らさず水抜きができるのもメリットです。
本体は、耐荷重設計で作られているのが特徴。大人が座れるほどの堅牢性を有しているため、椅子としても使用できます。底部に滑り止めゴムが付いており、安定感があるのも魅力です。特に、釣りなどの用途で使用したい方はチェックしてみてください。
サンカ(SANKA) レジャークーラー パラオ #100
両サイドからフタが開閉できる仕様の小型クーラーボックス。狭い場所でもスムーズにフタが開けやすくて便利です。サイズは、約幅330×奥行230×高さ210mmで、重量は約1.19kg。容量は手軽に使いやすい7Lで、目安として350mlの缶が8本、500mlのペットボトルが6本収納できます。
キスやワカサギなどの小魚を入れるのに適したサイズなので、釣りで使用するのもおすすめです。同製品には大型のハンドルとショルダーベルトが付いており、持ち運びやすいのもメリット。使い勝手のよさにこだわって選びたい方に適した小型クーラーボックスです。
小型クーラーボックスのおすすめ|ソフトタイプ
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スーパーコールドクーラーバッグ12L UE-609
容量約12Lの小型クーラーボックスです。ソフトタイプながら内面に補強板があるため、ドリンクや小物を置くサブテーブルとしても使用可能。使わないときは折りたたみでき、収納サイズは幅300×奥行240×高さ105mmとコンパクトです。
断熱材にはウレタンフォームアルミを採用。内側には保冷材を入れられるメッシュポケットを搭載しています。
カラーはブラック・ベージュ・ホワイトの3種類をラインナップ。サイズは約幅300×奥行250×高さ225mm、重量は約750gです。持ち運びに便利なショルダーベルトが付属しています。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) デリス シルバーソフトクーラーバッグ6L M-1850
容量約6Lの安価な小型クーラーボックスです。断熱材には6mm厚のポリエチレンフォームを採用。本体内部には保冷剤を入れるメッシュポケットを搭載しています。
使わないときには折りたたみが可能で、収納時のサイズは約280×200×55mmとコンパクト。フタの内側には、クーラーボックスを収納する際に便利なベルトが付属しています。
本体外側のメッシュポケットや、長さ調節可能なショルダーストラップなど、便利な機能を備えているのもおすすめポイント。使用時のサイズは約幅280×奥行180×高さ185mm、重量は約300gです。
ロゴス(LOGOS) ハイパー氷点下クーラーS 81670060
優れた保冷力の小型クーラーボックスです。オプションの保冷剤「氷点下パック」を使用すれば、アイスクリームを約9.5時間保存可能。太陽光を反射するメタルシルバーカラーを採用しており、内部の温度上昇を抑える点もメリットです。
シェルプロテクト構造により外部からの衝撃に強く、ビン類などを守るのがおすすめポイント。内部にはハードタイプの保冷剤を固定できるホルダーを搭載しています。容量は約6.5Lで、350mlの缶6本と氷点下パックが入る大きさです。
サイズは約幅275×マチ幅230×高さ215mm、総重量は約790g。持ち運びに便利なショルダーベルトが付属しています。
ロゴス(LOGOS) 氷点下パック 抗菌・ベーシッククーラー M 81670323
10mm厚の断熱材を採用した小型クーラーボックスです。冷気の流出を防ぐために、ジッパー部分の裏にも断熱材を使用。フタの裏側には、保冷剤を入れるためのメッシュポケットを搭載しています。
内側の生地に抗菌加工が施されているのがおすすめポイントです。水に強い構造で、タフに扱えるのもメリット。サイズは約幅300×奥行225×高さ280mm、総重量は約520g、容量は約15Lです。
ロゴス(LOGOS) 氷点下パック・クールキーパー 81660650
20mm厚の断熱材を使用した、容量約3Lの小型クーラーボックスです。保冷力に優れており、オプションの保冷剤「氷点下パック」を使用すれば、アイスクリーム2個を約9時間保存できます。
スペアの氷点下パックを4個重ねて入れた場合、2個は約8時間、別の2個は約15時間、50%以上凍結をキープします。サイズは約幅235×奥行175×高さ170mm、総重量は約500gです。
コールマン(Coleman) デイリークーラー/10L 2000038947
容量約10Lの小型クーラーボックスです。500mlのペットボトルは11本、350ml缶なら12本入る大きさ。弁当や水筒などを入れるのにぴったりで、部活での使用にもおすすめです。
抗菌ライナーを採用しています。クーラーと同じカラーのエコバッグが付属するのもポイント。カラーはミストとバターナッツの2種類が展開されています。使用時のサイズは約270×200×230mm、重量は約370gです。
ディーオーディー(DOD) ソフトくらら 4 CL1-918
容量約4Lの小型クーラーボックスです。一般的な350ml缶6本と保冷剤を入れられる大きさ。フタの裏に搭載したメッシュポケットには、180×90mm程度以下の小型保冷剤をセットできます。
断熱材には極厚発泡ポリエチレンフォームを採用しており、14時間氷を残存させることが可能。インナーは防水素材で、結露などで発生した水が漏れにくい設計です。水が外に出にくい止水ファスナーを使用している点もメリット。また、本製品は持ち運びに便利なベルトを備えています。
サイズは約幅240×奥行170×高さ200mm、総重量は約450g。カラーはブルーグレー・タン・カーキ・ブラックの4種類を展開しています。
ディーオーディー(DOD) ソフトくらひこ 15 CL1-920
優れた保冷力の小型クーラーボックスです。断熱材には極厚の発泡ポリエチレンフォームを採用しており、氷を25時間キープ。フタの裏側には保冷剤を入れられるメッシュポケットを搭載しています。
グリップ付きの持ち手のほか、持ち運びに便利な肩掛け用ベルトが付属。サイドハンドルも備えているため、車への積載時もスムーズに対応可能です。本体内部には、食材に合わせて位置調整ができるパーテーションが2枚あり、使い勝手にも優れています。
サイズは約幅410×奥行290×高さ210mm、総重量は約1300g、容量は約15L。カラーはブルーグレー・タン・カーキ・ブラックの4種類を展開しています。
サーモス(THERMOS) ソフトクーラー REI-0052
人気ブランド「サーモス」の小型クーラーボックス。アイソテック2の5層断熱構造により、高い保冷力を実現しています。内側のメッシュポケットには保冷剤を入れられ、保冷効果をさらに高めることが可能です。
取り外し可能なストラップを備えた2Way仕様で、状況に応じて持ち方を変えられるのもポイント。約0.2kgの軽量設計で、楽に持ち運べます。また、汚れが付きにくい底びょう付きデザインにより、屋外でも気兼ねなく使用できます。
約5Lの容量は、お弁当や飲み物を収納するのに便利なサイズ。名前の記入スペースがあるため、子供に持たせる際などにも安心です。ランチタイムやスポーツ観戦など、日常からレジャーまで幅広く活躍したい方におすすめのクーラーボックスです。
エーオークーラーズ(AO Coolers) 12パック キャンバス ソフトクーラー AO12TA
シンプルなデザインで、普段使いもしやすいアイテム。持ち歩きに便利なショルダーストラップが付属しています。サンドトープ・チャコール・カーキなど、カラーバリエーションが豊富に展開されているのもポイントです。
高い保冷力を発揮する5層構造で、高密度ポリウレタンフォームなどを採用。長時間保冷力をキープできます。サイズは、幅360×奥行180×高さ300mm。容量は11Lで、350ml缶が12本と、氷が2.2kg入ります。
キウ(Kiu) 600D ソフトクーラーバッグ5L K242-175
600デニールの生地を使用して作られたアイテムです。優れた耐久性を備えているほか、表面には撥水加工、裏面には防水加工が施されているのが特徴。中生地には、アルミニウム・ポリエチレンを使用しています。
本体のサイズは、幅24×奥行き16×高さ15cm。容量は5Lで、350ml缶が6本入るサイズ感です。未使用時には、コンパクトに折りたためるのが特徴。キャンプやレジャーの帰りに、荷物をできるだけ小さくまとめたい方におすすめです。
外側にフロントポケット、内側にメッシュポケットが搭載されているのも便利なポイント。小物類や調味料などをまとめて持ち運べます。
AND MYSELF ソフトクーラーボックス
3種類の持ち運び方に対応した小型クーラーボックスです。本体に2つのハンドルと、ショルダーベルトを搭載しているのが特徴。手持ち・両手持ち・肩掛けと、状況に合わせて切り替えられます。
内側には、保温保冷に適したポリエチレンを採用。メッシュポケットに保冷剤を入れることで、冷却効果も期待できます。外側の素材には、丈夫なオックスフォード生地を使用しているのが特徴です。
本体の容量は、5L・10L・15Lの3種類をラインナップ。カラーバリエーションは、ブラック・カーキ・ベージュの3色展開です。
ハント(HANT) ソフトクーラーボックスF20 14L GRP_HASC20F
高い保冷力を実現した、ソフトタイプの小型クーラーボックスです。厚い断熱フォームを内蔵しており、保冷効果が持続しやすいのが特徴。開口部は手を離すとぴったりと閉じ、冷気を外に逃しにくい構造です。
サイズは、幅39×奥行き20×高さ35cm。容量は14Lで、350ml缶が20本程度入るサイズ感です。表面の素材には、防水・防塵・UVカット機能を持つナイロン生地を採用。高耐久かつ汚れにも強いため、さまざまなシチュエーションでタフに使用できます。
ソフトクーラーならではの手軽さと、高いスペックを兼ね備えたアイテムを探している方はチェックしてみてください。
小型クーラーボックスの選び方
ハードとソフトどっちがいい?違いを解説
保冷力が高く長時間の使用に向いているハードタイプ

By: amazon.co.jp
保冷力を重視したい方には、ハードタイプの小型クーラーボックスがおすすめです。ハードタイプは厚い断熱材を採用したモノが多く、保冷力に優れているのがメリット。宿泊を伴うキャンプなど、長時間中身を冷やしておきたいときに重宝します。
ハードタイプは文字通り、外装に硬い素材を使用しているのが特徴。頑丈な作りのモノが多く、なかには椅子代わりに座れるモデルも展開されています。
しかし、重くかさばりやすいのがハードタイプのデメリット。人数やクーラーボックスに入れるアイテムの量に合わせて選んでみてください。
持ち運びやすく買い物やレジャーに便利なソフトタイプ

By: amazon.co.jp
携帯性を重視したい方には、ソフトタイプの小型クーラーボックスがおすすめです。ソフトタイプはビニール製などやわらかい素材でできており、使わないときには折りたためるため持ち運びやすいのが特徴。軽量なモデルが多いのもメリットです。
一方で、ハードタイプと比べ保冷力に劣るのがソフトタイプのデメリット。部活やデイキャンプ、普段の買い物など、短時間の使用に適しています。
使用シーンに適した機能をチェック
持ち運びが多いなら軽量で肩掛け紐付きがおすすめ

By: amazon.co.jp
持ち運びが多い場合は、軽量で肩掛け用のベルトが付いた小型クーラーボックスがおすすめ。小型とはいえ、食材・飲み物・保冷剤・氷などを入れると重いため、本体自体が軽量なモノの方が気軽に使えます。
長さを調節できたり取り付ける位置を変更できたりするベルトであれば、さまざまな持ち方が可能。両手で持てるサイドハンドルが搭載された小型クーラーボックスなら、車への積み込みがスムーズに行えます。
釣り用にはボックス内の温度を保つ小窓付きがぴったり

By: daiwa.com
釣り用に小型クーラーボックスを選ぶ場合は、小窓付きのモデルが適しています。小窓が付いたモデルは本体のフタを開けずに釣った魚を投入でき、冷気を逃がさず魚の鮮度を保ちやすいのがメリットです。
また、ワンプッシュで小窓を開けられるモノは手がふさがっていても扱いやすくおすすめ。小窓付きの小型クーラーボックスは、フィッシング用品を手掛けるメーカーから展開されています。気になる方はチェックしてみてください。
保冷力と価格のバランスを考慮して選ぶ

By: amazon.co.jp
小型のクーラーボックスを選ぶ際には、保冷力と価格のバランスも考慮しておきたいポイント。保冷力は使用されている断熱材によって変わり、主に真空断熱パネル・ウレタンフォーム・発泡スチロールの3種類が採用されています。
真空断熱パネルは軽量で非常に優れた断熱性を有しているものの、高価なモノが多い傾向があります。主に釣り用の小型クーラーボックスに用いられているため、釣った魚の鮮度をできる限り保ちたい方におすすめです。
ウレタンフォームは一般的な小型クーラーボックスに使われている断熱材で、キャンプやバーベキューなどのアウトドアシーンで使いたい方にぴったり。断熱材が厚いほど保冷力に優れているのが特徴です。
発泡スチロールは低価格の小型クーラーボックスで多く使われており、軽いのがメリット。ほかの素材と比べ保冷力は落ちるので、短時間の使用に向いています。
入れたいモノがちょうどよく入る容量を選ぶ

By: amazon.co.jp
持ち運ぶモノに合った容量を選ぶのもポイント。収納するアイテムの量やサイズに対して大きすぎるタイプでは、持ち運びに不便です。一方、小さすぎると、入れたいモノがすべて収納できなくなる場合もあります。
製品によって異なりますが、容量5Lの場合は350mlサイズの缶で約6本、500mlサイズのペットボトルで約4本が収納目安です。容量15Lでは、およそ約10~15本ほどの500mlペットボトルを入れられます。参考にしてみてください。
クーラーボックスの売れ筋ランキングをチェック
クーラーボックスのランキングをチェックしたい方はこちら。
ハードタイプやソフトタイプなど、さまざまなモデルがラインナップされている小型クーラーボックス。キャンプや釣り、スポーツなど、使用シーンを具体的にイメージして選ぶのがポイントです。本記事を参考に、自分にぴったりの小型クーラーボックスを見つけてみてください。