山道を軽快に駆け抜けるトレイルランニングで履く専用シューズ「トレイルランニングシューズ」。一般的なシューズとは異なり、舗装されていないコースや過酷な状況に対応すべく設計されています。ただし、さまざまなモデルが販売されているので、購入時に迷ってしまうことも少なくありません。

そこで今回は、おすすめのトレイルランニングシューズをご紹介します。あわせて選び方も解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。

トレイルランニングシューズとは?

トレイルランニングシューズとは、林道や登山道など舗装されていない道を走る「トレイルランニング」用のシューズです。グリップ力に優れたソールを備えており、岩場・砂利道・ぬかるみなど不整地で足場の悪い路面を走る際に活躍します。

足にかかる衝撃に耐えられるように設計されているのも特徴。下りを走る際には体重の4~5倍もの負荷が足にかかるとされており、ミッドソールに採用された反発力のあるクッションで足への負担を軽減します。

アッパーには植物や木の枝を引っかけても破れにくい素材を採用。なかには、防水性に優れたモデルもあります。悪路での走りやすさと高い耐久性により、快適で安全なトレイルランニングをサポートするシューズです。

ランニングシューズとの違い

By: nike.com

一般的な舗装道路を走るためのランニングシューズと、トレイルランニングシューズにはさまざまな違いがあります。トレイルランニングシューズは、アウトソールに山道を走っても足へ負担がかからないような工夫をしているのが特徴。ランニングシューズよりも突起が多く、濡れた路面でも滑りにくいほか、かかと部分の左右のブレに強い構造により衝撃を吸収します。

ミッドソールには、ランニングシューズより硬く厚みのある素材を採用。ゴツゴツした岩場で足裏を痛めにくい効果があります。また、トレイルランニングシューズは通気性や透湿性に優れたハイテク素材を採用しているモデルが主流です。

トゥガードにも硬い素材を使用しており、つま先をしっかりガードできるのも異なるポイント。岩場や木の根元など障害物につま先をぶつけても、ケガしにくいように製造されています。

トレイルランニングシューズの選び方

自分の足の形にフィットするモノをチェック

By: amazon.co.jp

トレイルランニングシューズを選ぶ際には、自分の足の形にフィットしているかをチェックしておきましょう。自分の足に合わないモデルを選んでしまうと足場の悪いコースで走りにくく、靴擦れ・捻挫・転倒などトラブルの原因になる恐れがあります。

まずは、かかとと足幅がフィットするかをチェック。すき間が多いと、フィットせずに脱げやすく、足首に負担をかけてしまいます。横方向に力を入れた際に中で足がずれないかも重要です。試着した際に違和感がある場合は、別途販売されているインナーソールでフィット感を微調整する方法もあります。

重さをチェック

By: amazon.co.jp

トレイルランニングシューズを選ぶ際は、重さをチェックしておきましょう。初心者の場合、重いモデルを選んでしまうと足に負担がかかる恐れがあるので要注意。軽量化を図っているモデルを選ぶのがおすすめです。防水性に優れた素材は重量がふえやすい傾向にあるほか、採用している素材によっても重さが変わってきます。

どの程度の距離を走るかを考慮して重さをチェックするのも重要です。短い距離なら足に反発力を伝えられる軽量なモデルが適している一方、長距離のウルトラトレイルでは厚みがあってクッション性に優れているほうが快適に走れます。

トレイルランニングシューズは、重さが数十グラム違うだけで履き心地に違いが出るため、脚力や体力に自信のない方は軽さを優先して選ぶのもひとつの方法です。

ラグの深さと配列でグリップ力が変わる

ラグの深さは3~4mmを目安に

By: amazon.co.jp

トレイルランニングシューズのラグは、グリップ力向上の役割をもちます。ラグは深いほどグリップが効いて滑りを予防し、浅いほどしっかりと前進する力を伝えられるのが特徴です。

さまざまな地面に対応しつつ、速度も出せる万能性を求めるなら、3〜4mmのモデルがおすすめ。ある程度の悪路に対して十分なグリップ力があり、推進力も維持できるため、最初の1足を買う方は考慮してみてください。

ラグの配列も重要

By: amazon.co.jp

トレイルランニングシューズは、不安定な路面を走行する機会が多く、滑りにくさが求められます。そのため、トレイルランニングシューズを選ぶ際は、ラグの配列も重要。向きや形を複数のパターンで構成することにより、さまざまなシチュエーションに対応できるよう設計しています。

例えば、ランダムに構成されるほど、ぬかるみや砂利への対応力があがります。シューズによって、さまざまなパターンで構成されているので自身の目的に合わせた組み合わせを検討してみてください。

ソールの厚さをチェック

By: amazon.co.jp

トレイルランニングシューズの厚さはクッション性や重さに影響するため、しっかりチェックしておきましょう。はじめて選ぶなら、厚めのソールを採用したモデルがおすすめ。厚みがあるほど高いクッション性で快適に走れます。

また、ソールの厚いモデルは足首をしっかり守れるのもポイント。着地で多少ミスしても衝撃を吸収します。ただし、ソールに厚みがあるほど重くなりやすいので、初心者などクッション性を重視したい場合は、シューズの重さとソール厚のバランスを考慮して選ぶのが重要です。

防水性を重視するならゴアテックス素材のモノを

By: amazon.co.jp

防水性を重視する場合、ゴアテックス素材を使用したモデルがおすすめです。トレイルランニングをしていると、雨が降ったり水たまりのある場所を走ったりするシーンが出てきます。靴が水を吸うと、不快に感じやすいだけでなく、重量も増して走りにくくなるため、対策が必要です。

しかし、通常の防水素材では、重さや熱の篭りやすさなど不便な部分が多いのがデメリット。一方で、ゴアテックス素材は、優れた防水透湿性を有しています。水の侵入を防ぐだけでなく、蒸れを外に逃して、靴の内部を常に快適に保つ効果が期待できるのが特徴です。

また、防風や保温効果も期待できるため、寒い日でも活躍。機能面以外でも、耐久性の高さも魅力です。防水機能がついたトレイルランニングシューズを探すときは、ゴアテックスを採用したモデルをチェックしてみましょう。

試着するならトレイルランニング用の靴下を履いて

By: salomon.com

試着してフィット感をチェックする際には、実際に使用するトレイルランニング用の靴下を履いて確認するのがおすすめです。靴下を履いた状態でフィットしない場合、シューズ内にすき間ができて着地の際に不安定になってしまいます。また、ケガするリスクも高めてしまうため注意が必要です。

適切なフィット感の目安としては、シューズを履いた際に指先とシューズ先端との間に1cmほどのすき間があるのがベスト。あまり窮屈だと足にマメができたり、爪が内出血したりする恐れがあります。

普段履きしたいならデザインも忘れずに

By: salomon.com

トレイルランニングシューズは、優れた履き心地と機能性を有しており、普段履きでも活躍するアイテムです。なかには、街中で使うのにも適したスタイリッシュなモデルもあります。

街中で使う場合は、派手なカラーをほどほどに抑えたタイプがおすすめ。特に黒を基調としていると、クールな印象を与えトレイルランニングシューズのボリューム感と、バランスがとれます。

トレイルランニングシューズのおすすめメーカー

ナイキ(NIKE)

By: rakuten.co.jp

「ナイキ」は、スポーツ用のシューズを中心にアパレルやアクセサリーなど、幅広く取り扱っているアメリカの多国籍企業。「NIKE AIR」をはじめとした、さまざまなテクノロジーを有しており、優れた機能性が魅力です。

また、デザイン性の高さから、おしゃれコーデの定番としても人気。普段履きでもトレイルランニングシューズでも活躍します。価格帯も幅広くラインナップしているため、自分にあったモデルを見つけやすいのもポイントです。

アシックス(Asics)

By: amazon.co.jp

「アシックス」は、競技シューズやスニーカーなどを手掛ける日本のメーカーです。特に、競技シューズの分野では優れたブランド力を持ち、アスリート達に人気があります。

トレイルランニングシューズでも、ランニングシューズの開発で培った技術を活かした製品作りが特徴。レースに参加するランナーからトレイルを楽しみたいランナーまで、さまざまな方に合ったラインナップが揃っています。

ニューバランス(new balance)

By: rakuten.co.jp

「ニューバランス」は、アメリカを拠点としたスポーツシューズメーカー。常に最新のテクノロジーを用い、フィット感や機能性を追求したシューズ作りが特徴です。デザインは、サイドに大きなNのマークが描かれているモデルが多く、ファンに親しまれています。

性能面では、履き心地に影響するソールに力を入れており、多くの機能を採用。優れた衝撃吸収性をもつ「ABZORB」やスムーズな重心移動が特徴の「FreshFoam」など、バリエーションが豊富です。

アディダス(adidas)

By: amazon.co.jp

「アディダス」はドイツを拠点としたスポーツウェアメーカーです。1948年の創業以来、数々の名作を世に送り出している、国内でも人気のあるメーカー。優れた通気性や、走り心地にこだわった素材を使用しており、快適で使いやすいモデルをラインナップしているのが特徴です。

近年では、リサイクル素材を使用したモデルを取り扱っている点にも注目。2025年までに9割の製品を環境負荷の少ない素材に変更することを目標に設定し、環境保全への取り組みを行なっています。

サロモン(SALOMON)

By: amazon.co.jp

「サロモン」は、ウィンタースポーツで高い知名度を誇るスポーツ用品メーカーです。トレイルランニングシューズの分野でも、優れた機能性を有した製品を生み出しており、初心者から上級者までレベルに合わせた機能を取り入れています。

また、タウンユースとしても使えるおしゃれなモデルを数多く販売。アウトドアシューズとしての性能を維持したまま、普段履きとしても使えるデザイン性を有しています。

トレイルランニングシューズのおすすめ

ナイキ(NIKE) ペガサス トレイル2 GORE-TEX

ムレを軽減し、快適な履き心地が持続しやすい

アッパーの素材に優れた透湿性と防水性を発揮する「ゴアテックス」を採用したトレイルランニングシューズです。濡れた路面を走っても、速乾性を発揮して足をドライな状態にキープ。ムレを軽減し、快適な履き心地が持続しやすいモデルです。

反発力に優れたクッション性を備えており、長距離トレイルでも快適な走りを実現。フルレングスデザインで岩場を走る際に足元が安定しやすく、上り坂や下り坂を問わず安定感のある走りを楽しめるのも魅力です。

ナイキ(NIKE) ワイルドホース8 DR2686-400

さまざまな道を走破するために設計された、万能性に優れるトレイルランニングシューズ。多方向のトラクションラグを採用したアウトソールは、険しい道でも安定した走りをサポートします。

反発力と耐久性に優れた「Nike React」を搭載しているのも特徴。着地が安定し、軽快な走り心地を実現します。また、快適性の高さも魅力です。アッパー全体にメッシュ素材を使用することで通気性を確保。涼しく快適な履き心地に期待できます。

安定性があり、履きやすいトレイルランニングシューズを探している方に、おすすめのモデルです。

アシックス(Asics) トレイルランニングシューズ Trabuco Max

日本のシューズブランド「アシックス」のトレイルランニングシューズです。クッション性とトラクションの向上により、さまざまな路面状況に対応。反発性に優れたつま先上がりのソール構造なので、長距離トレイルをサポートするおすすめのモデルです。

アウトソールには同社のグリップテクノロジーを採用。湿地帯を走る際にも高いグリップ力を発揮します。ランダムに配置したラグパターンによって、上り坂と下り坂のどちらにも対応可能です。

アシックス(Asics)トレイルランニングシューズ GEL-Trabuco Terra

トレイルランニングを快適に楽しめるクッション性を備えたトレイルランニングシューズです。同社のジェルテクノロジーによって衝撃を緩和しているのが特徴。ソフトな着地を実現するミッドソール素材「FLYTEFOAM」の採用とあわせて、快適な履き心地を実現しているおすすめのモデルです。

ストレッチ性に優れたアッパーにより、足の自然な動きにも適応。また、シューズ内部がムレにくく快適な状態を長くキープします。

アシックス(Asics) TRAIL SCOUT 2

トレイルランニングや登山だけでなく、オンロード用としても活躍するロード兼用モデルです。起伏のある地面でも安定性のある、ヒール構造が特徴。サポート力やグリップ性にも優れているため、オフロードでは快適な履き心地が期待できます。

アッパーはアウトドアテイストの仕上がりで、さまざまな服に合わせやすいのが魅力。ゆとりのある幅なので、足幅の広い方にもおすすめです。

ニューバランス(new balance) MT410 MN7 MT410MN7

足を入れやすい幅広の4Eサイズで、足幅の広い方におすすめのトレイルランニングシューズです。ミッドソールに使われている「ACTEVA」により、軽量で心地よいクッション性を発揮。グリップ性の高いアウトソールも有しているため、軽登山でも活躍します。

また、価格が安いので、最初の1足として手を出しやすい点も魅力。軽めのアウトドアを楽しみたい方におすすめのモデルです。

ニューバランス(new balance) Fresh Foam X Hierro v7 Z7 MTHIERZ7

優れた耐久性と機能性が魅力の、トレイルランニングシューズです。心地よいライド感が特徴の「FRESH FOAM X」をミッドソールに採用。蹴り出し時の安定感と反発性に優れ、スムーズな走りが期待できます。軽量なので長距離のランニングでも快適に走りやすい点も魅力です。

アウトソールに使用している「vibram MEGA GRIP」は、濡れた路面や起伏のある場所で、高いグリップ力を発揮。悪路での活躍が期待できます。また、アッパーには、環境に配慮したリサイクル素材を使用。アウトドアテイストに彩られたデザインは、普段履きとしても使用できます。

機能性の高さとデザイン性を両立したシューズを探している方に、おすすめのモデルです。

ニューバランス(new balance) トレイルランニングシューズ FRESH FOAM TRAIL MORE

高いクッション性を発揮するソールを採用したトレイルランニングシューズです。岩場や木の根などの障害物からも突き上げ感の少ないクッション性を実現。未舗装コースでの走りやすさを重視したい方におすすめのモデルです。

アッパーには耐久性に優れた合成繊維を採用。足をしっかりとホールドするデザインを採用しています。ランダムな配置と一定方向の配置を組み合わせたラグパターンも特徴です。

アディダス(adidas) トレイルランニングシューズ テレックス2 フロー KYW59

通気性に優れたメッシュ素材をアッパーに採用しているトレイルランニングシューズです。メッシュアッパーには摩擦に強い接合方法を採用。過酷なトレイルコースで威力を発揮します。

クッション性を損なわずに軽量化を実現した「Lightstrikeミッドソール」を搭載しているのも魅力。軽さを重視したい方におすすめのモデルです。また、アウトソールには適度なラグを搭載。しっかりと地面をグリップします。舗装道から土の道、濡れた路面までさまざまなシチュエーションに対応可能な1足です。

アディダス(adidas) テレックス アグラヴィック TR GORE-TEX トレイルランニング

ゴアテックスが使用された、安いモデルを探している方におすすめのトレイルランニングシューズです。耐摩耗性に優れたメッシュアッパーや、EVAミッドソールを採用しているため、耐久性は良好。雨に強く、ぬかるんだ道でもパフォーマンスを発揮できます。

また、規則正しいラグパターンをしており、オールラウンドに使えるので初心者の方におすすめ。デザインもスニーカーに近く、普段履きとして使いやすいのもポイントです。ランニングから街歩きまで、幅広いシチュエーションで使えるモデルを探している方はチェックしてみてください。

サロモン(SALOMON) XA PRO 3D v8 GORE-TEX

薄くソフトな素材を採用し、軽量性と履き心地のよさを実現したトレイルランニングシューズです。透湿防水性に優れるゴアテックスを使用したモデルで、外部からの水滴を防ぎ、内部の蒸れも予防します。

ヒールには「Plemium Wet Traction グリップ」を採用。スリップしにくく、濡れた地面でも快適に走れます。また、ラグの深さが3.5mmあり、走りやすさとグリップ力のバランスがよく、初心者の方でも扱いやすいのもポイント。快適な走りを求める方におすすめのモデルです。

サロモン(SALOMON) トレイルランニング Speedcross 5

かかとを包み込むようなデザインのヒールユニットが特徴のトレイルランニングシューズです。確実な着地で安定したストライドを実現。アッパーと一体化したソールにより、自然な足の運びと快適さを実現しているおすすめのモデルです。

大きめなラグは広めの間隔で配置されており、高いグリップ力を発揮。路面のコンディションに関係なく、蹴り出しやブレーキ時のグリップ力を向上させています。

サロモン(SALOMON) トレイルランニング Sense Ride 4

衝撃や振動を吸収する適度なクッション性を備えたトレイルランニングシューズ。アッパーに丈夫なファブリックと砂よけメッシュを採用し、ホールド力と保護性能に優れているおすすめのモデルです。

アウトソールにはフルラバー素材を採用し、高いグリップ力を発揮。ミッドソールからレーシングシステムまで、足全体をやさしく包み込むようなフィット感を実現しているのもポイントです。オーダーメイドのようなフィット感で足が固定されるため、快適な履き心地でトレイルランニングを楽しめます。

サロモン(SALOMON) ALPHACROSS 4 GORE-TEX L47064000

高い防水性と耐候性を有する「ゴアテックスメンブレン」を採用したトレイルランニングシューズです。アッパー素材は、特殊加工により小雨などを弾く設計。加えて、タンと接続しているので土や砂の侵入も防ぎます。

アウトソールには、高いグリップ力を有する「Contagrip ラバー」を搭載。さらに、ラグ形状を特殊なパターンにしており、柔らかい路面でも滑りにくいのが魅力です。

デザインもスポーティなシルエットでかっこよく、普段履きとしてもおすすめ。さまざまな天候で活躍する、オールラウンドなトレイルランニングシューズを探している方におすすめです。

ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE) トレイルランニングシューズ フライト ベクティブ NF02100

本格的な山岳トレイルレース向けに開発されたトレイルランニングシューズです。アッパー素材には、PUコーティングニットに高強度ケプラー糸を使用した「Matryxメッシュパネル」を搭載。過酷なレースに耐えられる耐摩擦性と通気性を両立しているおすすめのモデルです。

ロッカー構造のハイリバウンドEVAミッドソールによって推進力を向上しているのもポイント。ラグの深さ3.5mmのアウトソールで高いグリップ力を発揮し、さまざまな路面状況に対応できます。

ザ・ノース・フェイス (THE NORTH FACE) アンぺッツォ NF01901

ロングレースを想定し、剛性と安定性を兼ね備えたトレイルランニングシューズです。アウトソールには、ノース・フェイス独自の「EXTS」システムを採用。ランニング中の加速と減速で、高いパフォーマンスを実現します。

また、通気性の高いダブルラッセルメッシュアッパーを使用。軽量化を実現しつつ、耐久性も兼ね備えています。ミッドソールには「エクストラフォーム」を採用しており、着地時の衝撃を吸収。横ブレを軽減し、安定性を向上させています。1足のトレイルランニングシューズを、長く愛用したい方におすすめのモデルです。

オン(On) トレイルランニングシューズ クラウドベンチャー

スイスで誕生したランニングブランド「オン」のトレイルランニングシューズです。洗練されたデザインで普段履きできるだけでなく、クッション性とグリップ力に優れているのが特徴。2層のエンジニアードメッシュをアッパーに採用しており、通気性と軽量化で快適な走りをサポートするおすすめのモデルです。

「ミッショングリップ」と名付けたアウトソールは高いトラクション性とグリップ力を発揮。前足部とかかと部分が独立して動く構造により、凸凹なトレイルコース攻略に役立ちます。

ホカオネオネ(HOKA ONE ONE) チャレンジャー ATR 6 GTX 1116876

さまざまな路面でスムーズな走り心地を実現した、ロード兼用トレイルランニングシューズです。耐水性のあるメッシュアッパーと、通気性の高いゴアテックスにより、さまざまな季節や天候に対応可能。足を快適な状態に保ちやすいのがポイントです。

ソールには、コンプレッションEVAフォームを使用し、着地の衝撃を吸収。安定した踏み込みが期待できます。4mmのラグにより幅広い地形でグリップ力を発揮するため、ロードとトレイルどちらもする方におすすめのモデルです。

ホカオネオネ(HOKA ONE ONE) スピードゴート 5 1123157

優れた軽量性と、高いグリップ力が魅力のトレイルランニングシューズです。ミッドソールに、コンプレッションEVA素材を採用。軽量でクッション性に優れ、快適な履き心地が期待できます。

アッパーに、リサイクル素材である「エンジニアード・ダブルジャカードメッシュ」を使用しているのもポイント。生地に厚みができ、踏破能力が向上しています。アウトソールには5mmのトラクションラグを採用しており、荒れた場所でも滑りにくいのが魅力です。

難しいフィールドでの走りをサポートする機能が多いのも特徴。本格的なトレイルランニングをする方はチェックしてみてください。

ホカオネオネ(HOKA ONEONE) トレント3 1127914

多方向に配置されたラグによる、しっかりとしたグリップ力が魅力のトレイルランニングシューズ。幅広い路面への対応力を有しています。

ミッドソールに使われている「PROFLY」は、クッション性と推進力の高さが特徴。反発性にも優れており、ランニングのパフォーマンスを向上させます。軽快な走りをしたい方におすすめのトレイルランニングシューズです。

モントレイル(montrail) トリニティー エイジー BM8310

反発性に優れる、樹脂製のプレートを内蔵したトレイルランニングシューズです。ミッドソールには、軽量で優れた反発力を有する「テックライトプラス」を採用。少ない力で踏み出せるため、快適なランニングが期待できます。

アウトソールに使われている「アダプトトラックス」は、グリップ力の高さが魅力。濡れた地面や泥の上など、滑りやすいシチュエーションでも高いパフォーマンスを発揮します。コンディションの悪い地面を走る機会が多い方は、ぜひチェックしてみてください。

イノヴェイト(inov8) PARKCLAW G 280 MS NR2TGG42

鉄の200倍の強度と、軽量性を兼ね備えた「グラフェン」素材を使用しているトレイルランニングシューズ。エナジーリターンにより、快適な走りをサポートします。

靴底には、4mmのラグを多方向に配置しており、山岳地帯での走りに対応しているのがポイント。また、アッパーに通気性の高いエンジニアードメッシュを使い、履き心地がよい点も魅力です。

3Eの幅広設計で、足幅の広い方でも着用が可能。軽くて履きやすいトレイルランニングシューズを探している方に、おすすめのモデルです。

トレイルランニングシューズの売れ筋ランキングをチェック

トレイルランニングシューズのランキングをチェックしたい方はこちら。