快適にトレイルランニングを行うために欠かせないのが「トレイルランニングシューズ」。グリップ力に優れているのが特徴で、岩場やぬかるみといった未舗装の道を走るのに適しているのが特徴です。
しかし、機能や使われている素材などが製品によって異なるので、どのモデルを選んだらよいのか分からない方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、トレイルランニングシューズのおすすめモデルをご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- トレイルランニングシューズとは?
- トレイルランニングシューズのメリットは?普段履きにも使える?
- トレイルランニングシューズの選び方
- トレイルランニングシューズのおすすめメーカー
- トレイルランニングシューズのおすすめ
- トレイルランニングシューズの売れ筋ランキングをチェック
トレイルランニングシューズとは?
トレイルランニングシューズは、登山道や林道を走るトレイルランニングを行うための専用シューズ。トレイルとは未舗装路を意味しており、ハイキングコースや登山コースを走るのが特徴です。
トレイルランニングシューズは、一般的なランニングシューズとは異なりソールが硬めに作られているのがポイント。未舗装路を走るので、グリップ力に優れているのもメリットです。
トレイルランニングを行うにあたって、特に重要なのがシューズ選び。トレイルランニングでは、木や岩に足が当たったり、不安定な道を走るため転倒したりする可能性があります。安心してトレイルランニングができるモデルをチェックするようにしましょう。
トレイルランニングシューズのメリットは?普段履きにも使える?
トレイルランニングシューズは、山や森のなかを快適に走るために、高いグリップ性・耐久性・通気性などの豊富な機能を備えています。加えて、登山靴やトレッキングシューズよりも、柔軟かつ、軽量に作られているのが大きなメリット。未舗装路でも動きの自由度が高く、軽快な足運びを実現します。
普段履きしやすい汎用性の高さも魅力のひとつ。スニーカーのように気軽に履けることから、ファッションアイテムとしても人気があります。トレイルシーンはもちろん、街歩きや旅行などでも使用したい方は、デザイン性にも注目して選んでみてください。
トレイルランニングシューズの選び方
フィールドに合わせて選ぶ
トレイルランニングは、岩場・泥・森林・舗装路など、多様なフィールドで行います。そのため、フィールドに合うトレイルランニングシューズを選ぶことが重要です。
岩場向けの製品は、アウトソールのラグやスタッドが低めに設計されているのがポイント。泥やぬかるみが多い道に適したモデルは、アウトソールの凹凸が高くて小さめ、かつとがっている形状が特徴で、足をとられにくいのが魅力です。
舗装路で走りやすいトレイルランニングシューズは、アウトソールの凹凸が低め。クッション性が高く、一般的なランニングシューズに似た感覚で使用できます。
森林向けのモノは、比較的さまざまなフィールドで走りやすい構造になっているのがメリット。場所によってシューズを変えるのが難しい方におすすめです。
フィット感を重視して選ぶ
トレイルランニングシューズを選ぶときは、フィット感を重視することが大切。フィット感に優れているモデルだと、足が着地するたびに効率よく力を路面に伝えられます。
トレイルランニングシューズは、一般的なランニングシューズに比べてフィット感はキツめなのが理想とされています。かかとをしっかりとホールドし、つま先の幅が広めなモデルがおすすめです。なお、トレイルランニングでは厚手のソックスを履く場合が多いため、その点も考慮して選ぶようにしましょう。
また、インソールに注目すると、よりフィット感の高いトレイルランニングシューズをチェックできます。インソールは着地や蹴るといった動作の安定感には欠かせないアイテムなので、どのようなインソールを使用しているかもあわせて確認してみてください。
クッション性・ねじれ剛性をチェック
トレイルランニングシューズは、クッション性の低いモデルから高いモデルまで、多種多様なモノが揃っています。どのようなトレイルランニングを行うかで選ぶモデルが異なるので、しっかりとチェックしましょう。
クッション性の高いモデルは、体への衝撃を緩和しやすいのがメリット。そのため、長距離や下り坂を走るのに適しています。クッション性の低いトレイルランニングシューズは、地面の感触が分かりやすいのが魅力。凹凸の多い場所や登り坂を走るときに向いています。
ねじれ剛性もあわせて確認してみてください。ねじれ剛性が高いモデルは、さまざまな力が加わっても型崩れが起こりにくく、足への負担を軽減できます。不安定な路面を走るときでも安定感があるのがポイントです。
ラグの深さ・配列をチェック
トレイルランニングシューズは、アウトソールにラグと呼ばれる突起が付いているのが特徴。シューズのグリップ力を高めるためには欠かせないポイントで、ラグがあることで多様なフィールドを安定して走れます。
初めてトレイルランニングシューズを選ぶ方には、ラグの深さが3〜4mmのモデルがおすすめ。また、モデルによってラグの配置は異なります。高さ・向き・形などのパターンが複雑に組み合わさっていると、さまざまな地面を捉えやすくなる傾向があります。
トレイルランニングシューズを検討する際は、ラグの深さや配列も確認し、より走りやすいモデルをチェックしましょう。
速乾性をチェック
トレイルランニングでは、泥やぬかるみなどで濡れた路面を走ることがあります。また、雨天時に行う場合も。速乾性を有したモデルを選ぶと、シューズが濡れたときでも快適に走りやすいのがメリットです。
通気性が良好なメッシュ素材などをアッパーに使用したモデルは、濡れても乾きやすいのが魅力。汗でシューズの中が蒸れるのを防止できるのもポイントです。
速乾性だけでなく防水性にこだわることで、シューズの中に水が侵入しにくくなります。なかには、防水透湿性に優れた「ゴアテックス」を用いたモデルもあるので、気になる方はチェックしてみてください。
トレイルランニングシューズのおすすめメーカー
アシックス(Asics)
アシックスは、さまざまなニーズに対応したトレイルランニングシューズを揃えているのが特徴。製品数も多いので、より自分に合うシューズをチェックできます。
初めてトレイルランニングシューズを選ぶ方には、「FUJI LITE 4」シリーズがおすすめ。クッション性と軽量性に優れているのがポイントです。ほかにも、トレイルランニングのレースで勝利を目指す方向けの本格的なモデルや、普段履きしやすいベーシックモデルなども扱っています。
ナイキ(NIKE)
ナイキのトレイルランニングシューズは、スタイリッシュなモデルが揃っているのが魅力。シンプルなデザインから華やかなデザインまで扱っているので、見た目を重視したい方にもおすすめです。
さまざまなフィールドに対応する高性能なモデルもあり、デザイン性と機能性を両立したモノを求めている方に適しています。ほかにも、グリップ力が高いモデルやゴアテックスを使用したモデルなども展開しており、自分に合った製品をチェックしやすいのがポイントです。
ニューバランス(new balance)
ニューバランスは、機能性の高い製品を多く扱っているのが魅力。トレイルランニングシューズでは、「Fresh Form」と「FuelCell」シリーズの製品を展開しています。
「Fresh Form」シリーズはクッション性が高く、安定性に優れているのが特徴。「FuelCell」シリーズは反発弾性が良好で、スピード重視のランナーにおすすめです。自分に合ったアイテムをチェックしてみてください。
サロモン(SALOMON)
サロモンは、フランスで生まれたアウトドアブランド。トレイルランニングだけでなく、ウィンタースポーツやハイキング用の製品など、幅広いジャンルのアイテムを扱っているのが特徴です。
サロモンでは、適したフィールドや機能が異なるトレイルランニングシューズを豊富に扱っているのがポイント。おしゃれな製品も多く、見た目にこだわって選びたい方にもぴったりです。
シューズだけでなくウェアやバックパックなど、トレイルランニングに必要なさまざまな製品が揃っているのも魅力。欠かせないアイテムを一気に揃えたい方にもおすすめです。
トレイルランニングシューズのおすすめ
アシックス(Asics) FUJI LITE 5 1011B889
クッション性と軽量性に優れたトレイルランニングシューズです。衝撃を和らげながら、軽い足運びで走れるのが魅力。トレイルレースで勝ちたい方におすすめのモデルです。
ミッドソールには、軽量な「FF BLASTクッショニング」を搭載。高い反発力と衝撃緩衝性を両立しています。アウトソールは、優れたトラクション性能を発揮するため、濡れた路面でもグリップが効きやすいのが特徴です。
ナイキ(NIKE) ペガサス トレイル 5 GORE TEX FQ0908
アッパー素材に「ゴアテックス」を採用したトレイルランニングシューズです。つま先部分に配置したトゥキャップとの組み合わせにより、シューズ内への浸水を防止できます。悪天候時でも快適に走れる、防水性に優れたモノを探している方におすすめです。
「Nike Trail ATCアウトソール」は、雨の日でもさまざまな地形に対応可能。「ReactXフォーム」を使用したミッドソールは、優れたエネルギーリターンを発揮します。軽快な走りをサポートしてくれるのが魅力です。
頑丈かつ幅広に設計された履き口は、シューズ内に砂利などが入るのを防ぎます。そのほか、ヒール側面にリフレクティブ素材をあしらっているのもポイント。悪天候時や夜間のランニングシーンでも、視認性を確保できます。
ニューバランス(new balance) Fresh Foam X More Trail v3 AY3 MTMORAY3
クッション性と安定性を両立したトレイルランニングシューズです。本製品のミッドソールには、2層の「Fresh Foam X」を使用しているのが特徴。最厚ソール設計により、走行時の快適な乗り心地を実現しています。
アウトソールには、グリップ性に優れた「Vibram Eco-Step EVO」を採用。アウトドアのタフなシーンでも、足元をしっかりサポートします。
シューズ先端部分に、つま先部を保護する「TOE PROTECT」を搭載しているのも特徴。障害物が多いシチュエーションのなかでも、安心して使用しやすいモノを探している方におすすめです。
サロモン(SALOMON) SPEEDCROSS 6 GORE TEX
サロモンのトレイルランニングシューズのなかでも人気が高い、定番モデルのひとつです。「SensiFit構造」により、正確かつ最適なホールド感を得られるのが特徴。フィット感に優れており、快適な履き心地を実現します。
深くてシャープなラグを採用したアウトソール「Mud Contagrip」にも注目。ぬかるんだ柔らかい路面や、硬くて起伏のある路面において、優れたグリップ力を発揮します。幅広いコンディションの路面を走る方におすすめです。
本体のメンブレンには「ゴアテックス」を使用。シューズ内の蒸れを抑えられるのが嬉しいポイントです。
サロモン(SALOMON) XA PRO 3D V9 GORE TEX
「3D Advanced Chassis」を搭載したトレイルランニングシューズです。アウトソールとミッドソールの間に、薄型シャーシを配置しているのが特徴。かかとを強力にサポートできるほか、優れたねじれ剛性によって安定性を確保できます。
アッパーを「プロテクティブトゥキャップ」で補強しているのもポイント。また、アウトソールには、岩場や泥道などのさまざまなコンディションに対応できる「All Terrain Contagrip」を採用しています。路面状況が変化しやすいフィールドでも、安定して走りたい方におすすめのトレイルランニングシューズです。
アルトラ(ALTRA) OLYMPUS 6
クッション性に優れた厚底のトレイルランニングシューズです。足裏から地面までの距離が33mmと分厚く、地面から受ける衝撃を効果的に緩和できるのが魅力。長距離のトレイルランニングや、重い荷物を背負った登山などで使用するのにおすすめです。
厚底でありながら、安定性に優れているのも大きな特徴。本体内側に配置されたガイドレイルが、内側に倒れ込みそうなときにしっかりと足を支えます。また、靴底の接地面積を広くとったデザインも、安定性を向上させるポイントです。
アッパー素材には「Engineered mesh」を採用。優れた通気性により、汗をかいたり、水に濡れたりしても、速く乾燥しやすいのがメリットです。厚みを持たせたシュータン部分は、長時間使用したときの甲の痛みを軽減します。
アディダス(adidas) トレースロッカー 2.0 GORE TEX トレイルランニング
シンプルなデザインで、普段使いもしやすいトレッキングシューズです。比較的手頃な価格で購入できるのが嬉しいポイント。初めてトレイルランニングシューズを購入する方や、コスパを重視して選びたい方におすすめです。
軽量クッショニングにより、舗装道路からトレイルまで、さまざまな路面で快適な履き心地を実現しています。「Traxionアウトソール」は、悪路をスムーズに進めるように突起を配置。優れたグリップ力で、どの方向にも滑りにくいのが魅力です。
「ゴアテックス」メンブレンを採用した本体は、防水性・透湿性を発揮します。さらに、通気性に優れた「オープンメッシュアッパー」を使用することで、シューズ内をドライに保ちやすいのがメリットです。
メレル(MERRELL) AGILITY PEAK 5
高機能な厚底ソールユニットを搭載したトレイルランニングシューズです。本製品には、TPE素材を使用した「フロートプロミッドソール」を採用。優れたクッション性に加えて、相反する軽量性・耐久性を両立しているのが魅力です。
ソール全体の足先側3/4の範囲には、足底の保護と、地面からの突き上げ対策として役立つ「ESSロックプレート」を搭載。足裏に面安定感をもたらす効果も期待できます。
アウトソールの「ヴィブラム メガグリップ」は、濡れた路面や起伏のあるフィールドで、優れたグリップ力を発揮。さらに、ヴィブラム特許技術のラグ形状を組み合わせることで、トラクション性能を向上しています。
カラーバリエーションが豊富なのも魅力のひとつ。普段使いしやすいシンプルなモノから、足元を彩るカラフルなデザインのモノまで揃っています。機能性だけでなく、見た目にこだわって選びたい方にもおすすめです。
トレイルランニングシューズの売れ筋ランキングをチェック
トレイルランニングシューズのランキングをチェックしたい方はこちら。
ランニングシューズに比べてトレイルランニングシューズは、未舗装の道を走ることを想定した構造なのが特徴。自分が走りたいフィールドを想定し、水たまりやぬかるみで濡れても快適に走れるかどうかを踏まえて選ぶことが大切です。メッシュ素材など通気性に優れたモデルを選ぶと、乾きやすいのが魅力です。