ランニングを楽しむのに欠かせないアイテムのひとつ「ランニングシューズ」。クッション性や反発性に優れ、着地時の衝撃から足を守るのが魅力です。近年では、デザイン性に優れたモデルも登場しています。
しかし、さまざまなメーカーから発表されており、どれを選べばよいか迷ってしまいがちです。そこで本記事では、おすすめのランニングシューズをピックアップ。選び方やおすすめのメーカーもご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ランニングシューズの選び方
- ランニングシューズのおすすめメーカー
- ランニングシューズのおすすめランキング|初心者向け
- ランニングシューズのおすすめランキング|メンズ
- ランニングシューズのおすすめランキング|レディース
- ランニングシューズの売れ筋ランキングをチェック
ランニングシューズの選び方
自分のレベルに合ったモデルを選ぼう
初心者はクッション性の高いモデルがおすすめ

By: asics.com
これからランニングを始める方や、長時間のランニングに耐えられる筋力がまだ付いていない初心者のランナーには、クッション性の高いモデルがおすすめです。衝撃吸収性に優れているため、着地時にかかる足への負担を低減します。
加えて、クッション性の高いモデルには適度なやわらかさがあるため、快適な履き心地が体感できます。初心者だけでなく、景色を楽しみながらランニングを楽しみたい方にもおすすめです。
中級者以上でタイムを重視するなら反発性が高いモデルを

By: amazon.co.jp
ペースアップを図りたい方や、初めてレースに出場する中級者には、反発性に優れたモデルがおすすめです。反発性が高いモノは着地時の衝撃が推進力に変えられるため、スムーズに足を前へ運べます。
また、タイムにこだわりたい上級者ランナーには、反発性に加えて軽量性とグリップ力に優れたモデルがおすすめです。一方、反発性の高いモデルはクッション性がやや低い傾向にある点には注意が必要です。
サイズ選びのポイント
サイズはつま先に少し余裕があるモノを

By: amazon.co.jp
ランニングシューズを購入する際、つま先に少し余裕があるサイズのモデルを選びましょう。目安としては、つま先部分に1.0cm前後の余裕があるモデルがおすすめです。
つま先に余裕がないモデルを選ぶと、足の指が動かせないので注意。場合によっては、つま先を痛めてしまう恐れがある点に留意しておきましょう。
足囲(ワイズ)選びも重要

By: amazon.co.jp
ランニングシューズを購入する際、足囲もあわせてチェックしておきましょう。足長のサイズが合っていたとしても、足囲のサイズが合っていない場合、上手く走れないことがあります。場合によっては、窮屈に感じることもあるため注意が必要です。
なお、足囲は「2E」や「4E」のように、数字とアルファベットを組み合わせて表記されます。一般的に、2Eが標準的な足囲であり、数字が大きくなるほど幅が広くなっていくのが特徴です。
甲のフィット感にも注目

By: amazon.co.jp
甲のフィット感を事前にチェックしておくのも、ランニングシューズを選ぶうえで大事な要素のひとつです。シューズと甲の間にスペースが空きすぎていると、マメができてしまう可能性があります。
一方、シューズと甲の間のスペースが狭すぎると、血行が悪くなって疲れやすくなったり、窮屈さを覚えたりしてしまうことがあるため注意が必要。シューレースを上手く活用して、適したフィット感に調節しましょう。
ソールの厚さをチェック
機能性に優れた「厚底ソール」

By: amazon.co.jp
厚底ソールは、その名の通り、一般的なソールよりも厚めに作られたソールのことです。優れたクッション性が備わっているため、着地時の衝撃を軽減します。安定してランニングを楽しめるのが魅力です。
また、厚底ソールは反発性を兼ね備えているモノも多く、ストライドを大きくできるのもポイント。スピードの向上やタイムの短縮などに役立ちます。一方で、着地時に足がブレてしまうことがある点には注意が必要です。
軽量性重視の「薄底ソール」

By: amazon.co.jp
薄底ソールが採用されているランニングシューズは、軽量性に優れているのが魅力です。長時間走り続けてもシューズの重さを感じにくく、レースの終盤でもスムーズに足を前へ運べます。
また、薄底ソールが採用されているモデルは靴底が薄いため、しっかりとした接地感が得られるのもポイント。地面を足で捉えられるため、足の筋肉も鍛えられます。さらに、着地時に足ブレをする心配が少ないのも特徴です。
一方、薄底ソール採用モデルはクッション性が低く、足に負担がかかりやすい点に注意が必要。場合によっては、怪我をしてしまう可能性があります。自身のレベルに合わせて選ぶのがおすすめです。
ランニングシューズのおすすめメーカー
ナイキ(NIKE)

By: amazon.co.jp
「ナイキ」は、50年以上の歴史を有するスポーツ用品メーカーです。サッカーやバスケットボール、テニスなど、さまざまなスポーツのアイテムを手掛けています。加えて、アパレル事業を展開しているのも特徴です。
ナイキのランニングシューズは「FlyEase」や「Flyknit」など、独自のテクノロジーが用いられているのがポイント。ニーズやレベルに合わせてモデルを選択できます。
アシックス(Asics)

By: amazon.co.jp
「アシックス」は、1949年に創業されたスポーツ用品メーカーです。「健全な身体に健全な精神があれかし」を創業哲学に、サッカーやバスケットボール、バレーボールなど、さまざまなスポーツのアイテムを展開しています。
アシックスのランニングシューズは、優れたクッション性を有する「GELテクノロジー」を始め、独自の技術が用いられているのが特徴です。また、さまざまなカラーのモデルがあり、デザイン性にも優れています。
アディダス(adidas)

By: amazon.co.jp
「アディダス」は、1948年に設立されたスポーツ用品メーカーです。「スポーツを通じて、私たちは人生を変える力を持つ」を企業全体の意思としています。また、サステナビリティに力を入れているのも特徴です。
アディダスには、レースで威力を発揮するモデルや、楽しく走ることを目的に作られたモデルなど、さまざまなランニングシューズがラインナップされています。目的やレベルに合わせて選べるのが魅力です。
ニューバランス(new balance)

By: amazon.co.jp
「ニューバランス」は、1906年に誕生したスポーツシューズメーカーです。「誠実さ」「チームワーク」「お客様の満足」の3つを経営理念としています。さまざまなスポーツのアイテムを手掛けているのが特徴です。
ニューバランスのランニングシューズは、独自のソールパターンが採用されているのもポイント。反発性が高く、マラソンなどのレースで活躍します。加えて、ビギナー向けのモデルもラインナップされているのが魅力です。
ランニングシューズのおすすめランキング|初心者向け
第1位 アシックス(Asics) GEL-KAYANO 30 1011B548
アシックス独自の「4Dガイダンスシステム」が搭載されている初心者向けのランニングシューズです。かかと部だけでなく、中足部における優れた安定性を実現しています。疲れが出てくる時間でも快適にランニングを楽しめるのが魅力です。
厚底ソールが採用されており、優れたクッション性が備わっているのもポイント。着地時の衝撃から足を守ります。加えて、かかと部には「PureGELテクノロジー」を搭載。やわらかな履き心地が楽しめます。
過度な倒れ込みを抑制するために、広がりを持たせたミッドソールが採用されているのも特徴。また、アーチ部には、反発性の高いフォームが配されています。長時間ブレずに走れるモデルを探している方におすすめのアイテムです。
第2位 アシックス(Asics) GlideRide 3 1011B336
アシックス独自の「ガイドソールテクノロジー」が用いられている初心者向けのランニングシューズです。カーブ形に反り上がったアウトソールを採用することで、足首の過度な屈曲を抑えます。効率よく足を前へ運べるのが魅力です。
ミッドソールの上層部には、軽量素材の「FF BLAST PLUS」を採用。優れたクッション性と反発性を同時に実現しています。弾むような走り心地と、やわらかな履き心地を体感できるのがポイントです。
アッパーには、優れた通気性を有するエンジニアードメッシュアッパーを採用。シューズ内の湿気や熱を効率よく放出できます。また、シューレースクロージャー仕様で、フィット感が細かく調節できるのも特徴。長い距離も楽に走れるおすすめモデルです。
第3位 ミズノ(MIZUNO) ウエーブライダー27 J1GC2303
メーカー独自の波形構造が採用されたアウトソール「MIZUNO WAVE」が搭載されている初心者向けのランニングシューズです。クッション性と安定性の両立を実現。足にかかる負担が少なく、効率よく足を前へ運べます。
ミッドソールには、柔軟性と反発性に優れたミズノ独自の「MIZUNO Enerzy」を採用。着地時の衝撃が推進力に変えられます。加えて、走行中のブレを抑えることでランニングをスムーズにする「SmoothRide」が採用されているのも特徴です。
メッシュ素材のアッパーが採用されているのもポイント。通気性に優れており、シューズ内の湿気や熱を効率よく外へ逃がせます。また、本体重量が27.0cmの場合、片方で約280gと軽量なのも魅力。長時間楽しく走れるモデルを探している方におすすめのアイテムです。
第4位 アディダス(adidas) CORERUNNER GW1903
サンドイッチ構造のメッシュアッパーが採用されている初心者向けのランニングシューズです。優れた通気性が備わっているため、蒸れることなく履き続けられます。加えて、軽やかな履き心地を楽しめるのも特徴です。
優れた耐久性を有するアウトソールが採用されているのもポイント。ミッドソールには、EVAミッドソールが用いられています。ソールには、縫い目のないヒールを採用。優れたサポート性が備わっています。
シューレースクロージャー仕様で、フィット感を細かく調節できるのもポイント。また、ホワイト一色で統一されたシンプルなカラーリングで、デザイン性にも優れています。ランニングはもちろん、普段使いにもおすすめのアイテムです。
第5位 アディダス(adidas) アディゼロ ボストン 11 HQ3693
軽量性に優れたメッシュアッパーが採用されている初心者向けのランニングシューズです。通気性も高く、シューズ内の湿気や熱を外に逃がせます。
ミッドソールには「ENERGY RODS」を採用。5本の骨状バーを搭載することで、優れた安定性と推進力を実現しています。そのほか、反発性の高い「LIGHTSTRIKE PRO」や、耐久性に優れた「LIGHTSTRIKE EVA」が採用されているのもポイントです。
アウトソールには、自動車やレース用の自転車にも用いられる「CONTINENTAL RUBBER」を採用。優れたグリップ性が備わっています。
ランニングシューズのおすすめランキング|メンズ
第1位 ナイキ(NIKE) ストリークフライ DJ6566
ミッドソールにナイキ独自のフルレングスZoomXミッドソールが採用されているランニングシューズです。クッション性と反発性を有します。加えて、フォームが薄く、軽い履き心地が体感できるのも特徴です。
薄型のニットアッパーが優れたサポート性を発揮。さらに、足の甲が圧迫されないよう、切れ込みが入れられたシュータンが採用されているのも魅力です。
アウトソールに地面を捉える独自のパターンがデザインされているのもポイント。着地から蹴り出しまで、高いグリップ力を発揮します。短距離のマラソンからフルマラソンまで、幅広い距離のレースで活躍するおすすめモデルです。
第2位 アシックス(Asics) TARTHER RP 3 1011B465
アシックス独自の合成樹脂製補強材「プロパルショントラスティック」が搭載されているメンズ向けのランニングシューズです。剛性が高く、優れた屈曲性と推進力を同時に実現しています。スムーズに走れるのが魅力です。
ミッドソールには、反発性とクッション性に優れたFF BLASTを採用。足や腰への負担を低減しつつ、着地時の衝撃をスピードに変換します。加えて、地面をしっかりと蹴る感覚が得られる「PROPULSION TRUSSTIC」が採用されているのもポイントです。
アウトソールには、「ASICSGRIPアウターソール」を採用。前足部には、グリップ性に優れた「3D TETRA SOLE」が配されています。トレーニングシーンや、マラソンなどのレースでの使用に適したおすすめモデルです。
第3位 ニューバランス(new balance) NB Hanzo R v4 MHANZR
優れた反発性と軽量性を有するニューバランス独自のミッドソール「REVLITE X」が採用されているメンズ向けのランニングシューズです。着地時の衝撃を低減し、推進力を生みだします。スムーズに足を運びやすいのが魅力です。
足への負担を低減する独創的なヒール形状が採用されているのもポイント。また、ボディサイドに大きく「N」の文字があしらわれたおしゃれな見た目で、デザイン性にも優れています。フルマラソンでサブ3を狙うランナーにおすすめの人気モデルです。
第4位 ナイキ(NIKE) ズーム フライ 5 DM8968
ミッドソールにナイキ独自の「ZoomXフォーム」が内蔵されているメンズ向けのランニングシューズです。優れた軽量性と反発性を有するクッショニングシステムを実現しています。足を楽に前へ運べるのが魅力です。
前足部とヒール幅がやや広めに設計されているのもポイント。足ブレなく長時間走り続けられます。加えて、高い推進力を有するカーボンファイバー製のプレートが配されているのもポイントです。
軽量のメッシュ素材がアッパーに用いられているのもポイント。また、中足部を包むサポートとシューレースクロージャーで、足の形に沿ってしっかりフィットします。機能性が高いモデルを探している方におすすめのアイテムです。
第5位 アディダス(adidas) アディゼロ SL HQ1348
アッパーにアディダス独自の「LIGHTWEIGHT SANDWICH MESH」が採用されているメンズ向けのランニングシューズです。やわらかな履き心地が体感できます。加えて、優れたサポート性が備わっているのも特徴です。
ミッドソールには、優れた軽量性と安定性を兼ね備えた「LIGHTSTRIKE EVA」を採用。着地から蹴り出しまで、足の動きをサポートします。さらに、クッション性や反発性、弾力性が高い「LIGHTSTRIKE PRO」が採用されているのもポイントです。
アウトソールには、高いグリップ性を有する「HIGHGRIP RUBBER」を採用。地面をしっかりと掴んで強く蹴り出せます。初レースに臨む方からタイムを縮めたい方まで、幅広いランナーにおすすめのアイテムです。
第6位 アシックス(Asics) GT-2000 12 1011B691
かかとから中足部にかけて、内側に広がりを持たせた構造が採用されているメンズ向けのランニングシューズです。かかとの過度な倒れ込みを抑制します。加えて、着地時に足がブレにくく、安定したランニングを楽しめるのが魅力です。
アシックス独自のFF BLAST PLUSをミッドソール全面に採用。優れた軽量性と柔軟性が備わっており、跳ねるような感覚が味わえます。さらに、かかと部にPureGELテクノロジーを搭載することで、クッション性を高めているのも特徴です。
シューレースクロージャー仕様なので、フィット感が細かく調節できるのもポイント。また、アクセントが効いたカラーリングで、デザイン性にも優れています。短距離から長距離まで、さまざまな距離に対応が可能なおすすめモデルです。
第7位 アディダス(adidas) アディゼロ ジャパン 8 HP9721
独自のマイクロフィットパターンとライトウェイトメッシュアッパーが採用されているメンズ向けのランニングシューズです。優れたフィット性と軽量性、サポート性を同時に実現しています。
密度が低く反発性の高い「LIGHTSTRIKE PRO」がミッドソールに採用されているのもポイント。クッション性・反発性・弾力性を高いレベルで同時に実現しています。着地時の衝撃を低減し、推進力に変えるのが特徴です。
グリップ性に優れた「CONTINENTAL RUBBER」が前足部に搭載されているのも魅力。路面が濡れていてもスリップしにくく、エネルギーロスも低減できます。雨の日でも使用可能で、さまざまなシーンや距離に対応できるおすすめモデルです。
第8位 ニューバランス(new balance) FuelCell SuperComp Pacer WFCRR
弓形状のカーボンファイバープレートが採用されているランニングシューズです。空間が設けられたFuelCellとの組み合わせで、優れた反発性を実現しています。地面からしっかりとエネルギーリターンを受けられるのが特徴です。
シューレースクロージャー仕様で、フィット性が柔軟に調節できるのもポイント。また、ソールの側面にシーズナルカラーが入れられたおしゃれな見た目で、デザイン性にも優れています。ハーフマラソンや駅伝などに出場するランナーにおすすめのアイテムです。
ランニングシューズのおすすめランキング|レディース
第1位 ナイキ(NIKE) インフィニティラン 4 DR2665
ナイキ独自の「ReactXフォーム」が採用されているランニングシューズです。高いサポート性が備わっているため、長時間でも安心してランニングが継続できます。加えて、優れたクッション性を有しているのも特徴です。
内側に「Flyknitフィットバンド」が配されているのもポイント。しっかりとしたサポート性が備わっています。さらに、アウトソールには、曲線状に反り返ったモノを採用。効率よく足が前に運べます。
アウトソールにワッフルパターンがデザインされており、優れたトランクションを発揮するのも魅力。また、Flyknitのシュータンが配されており、快適な履き心地が体感できます。スムーズに走れるモデルを探している方におすすめのアイテムです。
第2位 ニューバランス(new balance) FuelCell SuperComp Elite v3 MRCEL
2層構造の「FuelCellミッドソール」が搭載されているランニングシューズです。優れた反発性が備わっており、地面から強力な推進力やエネルギーが得られます。スピードを落とすことなくランニングを楽しめるのが魅力です。
アッパーには、優れた軽量性と快適な通気性を有するニットアッパーを採用。シューズ内に湿気や熱がこもりにくく、長時間ドライな履き心地を楽しめます。フルマラソンなどのレースで好タイムを出したい方におすすめのアイテムです。
第3位 アシックス(Asics) METASPEED SKY 1012B069
V字形状のカーボンプレートが内蔵されているレディース向けのランニングシューズです。わずかな力でも、優れた反発性が得られます。さらに、つま先がカーブ状に反り返っており、スムーズに重心移動できるのも魅力です。
ミッドソール全面に「FF BLAST TURBO」が採用されているのもポイント。着地と同時に変形・圧縮し、素早く元の形状に戻ります。弾むようなランニングが楽しめます。加えて、優れた安定性が備わっているのも特徴です。
厚底ソールが採用されているため、クッション性の高さも良好。また、シューレースクロージャー仕様で、フィット感を細かく調節できます。歩幅の広いストライド型のランナーにおすすめのアイテムです。
第4位 アシックス(Asics) LYTERACER 4 1012B192
アッパー全体に3Dプリントが施されているレディース向けのランニングシューズです。ハードな練習やランニングにも耐えうる優れた耐久性が備わっています。さらに、しなやかな履き心地が楽しめるのも特徴です。
ミッドソールに「FLYTEFOAM Propel」を搭載することで、優れた反発性を実現しているのもポイント。着地時の衝撃から得られたエネルギーを推進力に変換できます。加えて、ドロップが10mmに設計されており、スムーズに足を前へ運べるのが魅力です。
TRUSSTICテクノロジーが採用されており、安定性の高さも良好。また、ホールド感が高められるよう、シューレースホールの配置が調節されています。レースに参加するランナーや陸上部に所属する学生におすすめのアイテムです。
第5位 ナイキ(NIKE) ヴェイパーフライ 3 DV4130
フルレングスのカーボンファイバー製フライプレートが採用されているレディース向けのランニングシューズです。硬めの履き心地を体感できます。加えて、シュータンにパッドが配されており、足の甲が圧迫されにくいのも特徴です。
ZoomXフォームを改良したミッドソールが採用されているのもポイント。地面から大きなエネルギーリターンを受けられるため、弾むようなランニングが楽しめます。さらに、かかとからつま先にかけて、スムーズに重心移動できるのも魅力です。
通気孔が配されたワッフルパターンのアウトソールが採用されており、通気性の高さも良好。シューズ内の熱や湿気が外に逃がせます。さまざまな路面で優れたトランクションを発揮するため、雨の日でも着用できるおすすめモデルです。
第6位 アディダス(adidas) ADIDAS BY STELLA MCCARTNEY ウルトラブースト 23 HQ8666
アディダス独自の「LIGHT BOOST」が素材に採用されているレディース向けのランニングシューズです。優れた衝撃吸収性と反発性を同時に実現しています。着地時の衝撃が推進力に変えられるため、スムーズに進めるのが魅力です。
アッパーにPRIMEKNIT テキスタイルアッパーが採用されているのもポイント。エンジニアドメッシュインサートとの組み合わせで、高い通気性を実現しています。シューズ内の熱や湿気を外へ逃がせるため、長時間快適に着用可能です。
自動車やレース用の自転車にも用いられる「CONTINENTAL RUBBER」が前足部に配されているのも特徴。優れたトランクションが備わっています。軽いランニングから長距離のマラソンまで、幅広い距離に対応できるおすすめモデルです。
第7位 アディダス(adidas) アディスター CS 2.0 HP9644
アウトソールに「CONTINENTAL RUBBER」が採用されているレディース向けのランニングシューズです。優れたグリップ性が備わっており、スリップによるエネルギーロスを防げます。雨の日でも滑ることなく着用できるのが魅力です。
アッパーにエンジニアードメッシュアッパーが採用されているのもポイント。通気性が高いため、長時間快適に着用できます。また、シューレースクロージャー仕様で、フィット感を細かく調節可能。毎日のランニングにおすすめのアイテムです。
近年、さまざまなメーカーからランニングシューズが発表されています。メーカーよって採用されている技術が異なるのはもちろん、ソールの厚さや搭載機能が異なるため、ニーズやレベルに合わせて選ぶのがおすすめです。本記事を参考に、お気に入りのランニングシューズを手に入れてみてください。