軽量性と接地感覚に優れた「薄底ランニングシューズ」。トレーニングにも活用される機会が多いアイテムですが、さまざまな製品があるため、どれを選べばよいか迷うことも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、薄底ランニングシューズのおすすめアイテムをご紹介します。あわせて、選び方のポイントやおすすめブランドも解説するので、自分にぴったりのモノを選んでみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

薄底ランニングシューズのメリット・デメリット

メリット

By: adidas.jp

薄底ランニングシューズは、軽量性に優れているのがメリット。ランニングシューズの重さを感じにくく、疲れにくいのがポイントです。

地面との距離が近いため、優れた接地感を得られるのも利点。足裏でしっかり地面の感覚を捉えるので、着地時のバランスが取りやすくブレにくいのが特徴です。

接地感覚を磨くことで、足本来の機能を生かした走りが可能になるのも魅力。正しい身体のバランスが身についたり必要な筋肉を鍛えたりする効果が期待できます。

デメリット

By: amazon.co.jp

薄底ランニングシューズは、厚底に比べるとクッション性や衝撃吸収性が低く、着地時にかかる足への負担が大きい傾向があるのがデメリットです。

とくに、足首・膝・アキレス腱へ負担がかかりやすいため、長距離を走るときは注意が必要。また、走っていると足裏に直接衝撃が伝わるので、疲労が蓄積しやすい点も留意しておきましょう。

薄底と厚底の使い分け方は?

By: amazon.co.jp

ランニングシューズには薄底と厚底のモノがあり、それぞれ特徴が異なります。薄底タイプは一般的にミッドソールが薄く、ソール全体が地面に対してフラットに設計されているのが特徴です。

また、薄底タイプは地面からの衝撃を感じられるのがメリット。インターバルやスピード走などのトレーニングや、短距離ランニングに適しています。

厚底タイプは、ミッドソールが厚いのがポイント。さらに、つま先が反り上がったロッカー構造を採用しているモノもあり、推進力を得やすいのがメリットです。厚底タイプは長距離を走る際におすすめ。長く走り続けても疲れにくいのが魅力です。

薄底ランニングシューズの選び方

足の形に合わせてサイズを選ぶ

By: nike.com

薄底ランニングシューズは、自分の足の形に合ったモノを選びましょう。人によって足の形は異なります。まずは自分の足が幅広いタイプなのか標準的なのか、あるいは細いのか知ることが大切です。自分の足幅に合ったランニングシューズを選びましょう。

また、サイズは、つま先に1.0cm程度余裕のあるモノを選ぶことが大切。履いて立った際に、足の指が自由に動くモノを選びましょう。さらに、足のサイズは1日のなかで変化するため、より大きくなる夕方に足のサイズを測るのがおすすめです。

かかと部分のフィット感も重要なポイント。かかとを咥え込むようなフィット感で、足を浮かせても脱げないモノを選ぶのがおすすめです。

さらに、アーチクッションの位置にも注意が必要。足のアーチに合ったサポートが得られないと、走行時の安定性が損なわれ、疲労の原因となることがあります。

安定性のあるシューズを選ぶ

By: amazon.co.jp

薄底ランニングシューズを選ぶ際は、安定性をチェックしましょう。安定性の高いモノはランニング中のブレを軽減し、捻挫などのケガを防止する効果があります。また、身体のバランスが安定するので、自然で効率的な走りのフォームを習得しやすいのもメリットです。

安定性をチェックする際は、アッパーやソールの形状に注目しましょう。かかとをしっかりホールドするモノや、走行中のグラつきを抑える設計のモノを選ぶのがおすすめです。

ソールのグリップ力をチェック

By: amazon.co.jp

ソールのグリップ力も薄底ランニングシューズ選びのポイント。グリップ力の高いモノなら、地面をしっかり掴んで蹴り出す力を生み出せます。とくに、レースなどでスピードを重視する方や、トレイルランニングなどの悪路を走る方におすすめです。

グリップ力をチェックする際は、アウトソールの素材や設計に注目しましょう。アウトソールは地面と直接接触する部分で、メーカーやモデルごとにグリップ力を高めるさまざまな技術が使用されています。

ニオイの抑制やマメの予防には通気性をチェック

By: amazon.co.jp

嫌なニオイを抑えて快適に履き続けられるモノが欲しい方は、通気性に優れた薄底ランニングシューズを選ぶのがおすすめです。通気性の高いモノは内部の湿気や熱を適度に発散し、ムレや嫌なニオイの発生を抑制します。

さらに、内部のムレはマメができる原因になるので注意が必要です。通気性に優れたモノはムレを抑えてマメの予防効果も発揮し、ランニング中のトラブル防止につながります。

通気性をチェックする際は、アッパーの素材に注目しましょう。メッシュ素材を使用したモノは高い通気性を発揮し、快適な履き心地をキープします。また、製品によっては内部に空気の循環をもたらす特殊な設計が施されたモノもあるのでチェックしてみてください。

薄底ランニングシューズのおすすめブランド

アシックス(Asics)

By: amazon.co.jp

アシックスは1949年に創業した日本のスポーツ用品ブランド。ランニング用品以外にも幅広いスポーツの用具やウェアなどを扱っています。「健全な身体に健全な精神があれかし」という創業哲学を現在まで受け継ぎ、世界中に製品を展開しているブランドです。

アシックスでは、初心者向けのモノから上級者向けのモノまで幅広く薄底ランニングシューズをラインナップしています。また、ロード向けのモノやトレイル向けのモノなど、用途に合わせた製品が豊富にあるのも魅力です。

ミズノ(MIZUNO)

By: amazon.co.jp

ミズノは1906年に創業した日本の総合スポーツ用品ブランド。洋品雑貨、野球ボールなどの販売からスタートし、現在はランニング・野球・サッカーなど幅広いスポーツ用品を製造・販売しています。また、多くのスポーツ選手にも愛用されているブランドです。

ミズノでは、習熟度や用途に応じたさまざまな薄底ランニングシューズを展開しています。日常的なランニングに使いたい方から、タイム短縮を目指して本格的に取り組みたい方まで幅広い方におすすめです。

ナイキ(NIKE)

By: amazon.co.jp

ナイキはアメリカの世界的に有名なスポーツ用品ブランド。ランニング用品に加え、バスケットボールやサッカー・ゴルフなどのスポーツ用品を幅広く扱っています。ブランドロゴである「スウッシュ」を使用したおしゃれなデザインが魅力です。

ナイキの薄底ランニングシューズは、独自のテクノロジーを使用した機能性の高さが魅力。タイム短縮を目指して取り組みたい方やスピードを重視する方におすすめです。また、見た目もおしゃれでウェアとのコーディネートを楽しめます。

薄底ランニングシューズのおすすめ|メンズ

アシックス(Asics) SORTIEMAGIC RP 6

アシックス(Asics) SORTIEMAGIC RP 6

レースでの勝利を目指す長距離アスリートのために設計された、薄底ランニングシューズ。片足約145gという超軽量設計で、足への負担を軽減しながらスムーズな走りをサポートします。FLYTEFOAM PROPELとFLYTEFOAMの採用により、反発性と軽量性を両立しているのも特徴です。

高剛性プロパルショントラスティックが中足部の不要なねじれを抑え、力強い推進力を生み出すのもポイント。デュオソールとASICSGRIPの組み合わせにより、さまざまな路面状況でも優れたグリップ性を発揮します。

通気性に優れたメッシュアッパーが快適なフィット感を実現し、長時間のランニングでも心地よさを保てるのがメリット。23.0cmから28.0cmまでのサイズ展開で、多くのランナーに適しています。

アシックス(Asics) TARTHER RP 3 WIDE 1011B466

アシックス(Asics) TARTHER RP 3 WIDE 1011B466

スピードトレーニングやテンポランにおすすめの薄型ランニングシューズ。自分の足で蹴る感覚を味わえるのがメリットです。

軽量性と反発性に優れたFF BLASTミッドソールと、より効率的な走行を可能にするPROPULSION TRUSSTICとの組み合わせにより、スピード感のある走りを実現します。

ASICSGRIPアウターソールと3D TETRA SOLEの組み合わせがグリップ力を高めているのもポイント。路面を噛むような感覚で蹴り出せます。

ミズノ(MIZUNO) ウエーブエンペラーJAPAN4

ミズノ(MIZUNO) ウエーブエンペラーJAPAN4

スピード重視の薄底ランニングシューズ。片足約180gという軽量設計で、足への負担を軽減しながらスピーディーな走行が可能です。

特徴的な波形構造「MIZUNO WAVE」が、クッション性と安定性を両立させています。ミッドソールには反発性をもったAP+素材を採用し、推進力をサポート。さらに、G3ソールが優れたグリップ力を発揮します。

取り外し可能なアナトミカルカップインソールにより、フィット感が良好なのもポイントです。

ナイキ(NIKE) ストリークフライ DJ6566

ナイキ(NIKE) ストリークフライ DJ6566

スピードを追求する方におすすめの薄底ランニングシューズ。重量はメンズサイズ28cmで約185gです。ナイキのレースシューズのなかでも軽量のモデルで、レースでのタイム短縮に挑戦できます。

軽量性・フィット性に優れた薄型のソールデザインにも注目。フルレングスのZoomXミッドソールを搭載しており、軽やかな反発力を得られます。レース中のターンや加速にも対応し、スピードに乗った走りをサポートするのが魅力です。

軽量性・サポート性に優れた薄型のニットアッパーを搭載しているのもポイント。前足部の補強が高いフィット感を維持し、独自のシューレース構造が横方向へのブレを抑えます。

ランナーのデータに基づいて設計されたアウトソールも特徴。重要な部分にトラクションを配置し、着地から蹴り出しまで高いグリップ力を発揮します。

ナイキ(NIKE) ライバル フライ 3 CT2405

ナイキ(NIKE) ライバル フライ 3 CT2405

ハイペースで長距離を走りたい方におすすめの薄型ランニングシューズ。柔らかい素材を採用しており、クッション性に優れているのが特徴です。さらに、母指球の下にはZoom Airユニットを搭載し、反発力を高めています。

つま先周りには軽量性・通気性に優れたメッシュ素材を採用。快適な履き心地と適度な固定感を両立させています。また、つま先を包み込むようにオーバーレイを配置することで、耐久性を高めているのも特徴です。

ソールには耐摩耗性に優れたラバー素材を使用しています。耐久性に優れているので、硬いアスファルトの上でも壊れにくいのがメリットです。

アディダス(adidas) アディゼロ ジャパン 8 ID3631

アディダス(adidas) アディゼロ ジャパン 8 ID3631

人気ブランド「アディダス」の薄底ランニングシューズ。通気性・軽量性に優れたメッシュアッパーを採用しており、快適な履き心地をキープします。レース仕様の機能性と毎日のトレーニングに使える耐久性を両立したモデルで、幅広い用途で使用可能です。

クッショニングには「LIGHTSTRIKE 2.0」と「LIGHTSTRIKE PRO」フォームを組み合わせて使用しています。軽量性とクッション性を両立しているのがメリットです。

ミッドソールの「ENERGYTORSION ROD 2.0」と、中足部から前足部を繋ぐ第三のロッドにより、優れた推進力を発揮する製品。力の伝達を強くするソフトな剛性があるため、速く長く走れる薄底ランニングシューズが欲しい方におすすめです。

ニューバランス(new balance) DynaSoft FLASH v7 MFLSH

ニューバランス(new balance) DynaSoft FLASH v7 MFLSH

日々のランニング用からトレーニング用まで幅広い用途で使える薄底ランニングシューズです。20mm以下の薄底設計で軽量化を実現。サイズは25.0cmから30.0cmまで展開されています。

弾力性・耐久性の高いDYNASOFTミッドソールを搭載しているのもポイント。さらに、アウトソールには前後左右のグリップ性が良好なフルレングスのラバーアウトソールを採用しています。部活動やデイリーユースにおすすめの薄底ランニングシューズです。

フィット性・通気性に優れたノーソーアッパー、縫い目がないオーバーレイ仕様を採用しているのも特徴です。

ニューバランス(new balance) FUEL CELL SuperComp Pacer

ニューバランス(new balance) FUEL CELL SuperComp Pacer

高反発のミッドソールとカーボンファイバープレートで優れた推進力を生み出す、薄底ランニングシューズ。ENERGY ARCテクノロジーが踏み込み時のエネルギーを最大化し、前へと押し出します。スタイリッシュな薄底シルエットで、スピード重視のランナーにぴったりの一足です。

シングルレイヤーのエンジニアードメッシュアッパーにより、軽量性と通気性を両立しています。10kmからハーフマラソンまでの距離に対応し、スピード練習にもおすすめ。トラックでのトレーニングからレースまで幅広く活躍する、走りを追求したシューズです。

薄底ランニングシューズのおすすめ|レディース

アシックス(Asics) LYTERACER 6 1012B764

アシックス(Asics) LYTERACER 6 1012B764

ハードなトレーニングにおすすめの薄型ランニングシューズ。指先周りのきつさを感じにくいラストを採用しているので快適な履き心地です。さらに、アッパーにはメッシュ素材を使用し、要所に補強を施すことで軽量性・耐久性を両立させています。

アウトソールはさまざまな方向への動きに対応できるように設計。前足部を抉るような構造により、屈曲性を高めているのが特徴です。自分の足で路面を捉えるような感覚で走れます。

中足部にはねじれを抑える設計を採用。約26mmの薄底設計により、脚を鍛えたいときにおすすめです。

ニューバランス(new balance) FuelCell Pvlse v1 WFCNP

ニューバランス(new balance) FuelCell Pvlse v1 WFCNP

スピード重視の方におすすめの薄底ランニングシューズ。重量は軽量で、ミニマルな設計を採用しています。サイズは22.0cmから25.5cmまでラインナップされています。

推進力を高めるFuelCellフォームを搭載しているのもポイント。前に進む力をサポートし、足をスムーズに運べます。また、カーボンファイバープレート未使用なので、初心者でも履きやすい薄底ランニングシューズが欲しい方におすすめです。

通気性に優れたメッシュアッパーにも注目。内部の熱やムレを適度に発散し、快適な履き心地をキープします。さらに、シューレースクロージャーにより、足へのフィット感を調節できるのも魅力です。

ニューバランス(new balance) HANZO R M

ニューバランス(new balance) HANZO R M

部活トレーニングにおすすめの薄底ランニングシューズ。前足部のフィット感や中側部のサポート感が向上しているのが特徴。通気性に優れているので、履き心地も良好です。

REVLITE Xミッドソールを搭載し、屈曲弾性・耐久性を両立しています。グリップ力が高く滑りにくいラバーアウトソールを採用。毎日のトレーニングにも使いやすいモデルです。

プーマ(PUMA) ウィメンズ プロピオ ニトロ ランニングシューズ 311429

プーマ(PUMA) ウィメンズ プロピオ ニトロ ランニングシューズ 311429

厚さ20mmの薄型ミッドソールを採用したランニングシューズ。接地感をしっかり感じられます。筋力強化のためのトレーニングにぴったりの製品で、部活や日々のランニングにおすすめです。

アウトソールには耐久性に優れたラバー「PUMAGRIP」を採用しています。優れたトラクションを発揮し、さまざまな路面に対応できるのが魅力です。

アッパーには軽量性・通気性に優れた「MONO MESH UPPER」を使用。フィット感にも優れており、快適な履き心地を実現します。

アディダス(adidas) アディゼロ ジャパン 9 ランニング IF9418

アディダス(adidas) アディゼロ ジャパン 9 ランニング IF9418

加速する感覚を足で掴める薄底ランニングシューズ。軽量性・弾力性に優れたLightstrike Proを搭載しています。さらに、中足部にナイロン製のドッグボーンを配置し、反発力を高めてスムーズな走行を実現しているのも特徴です。

アッパーにはホールド感のあるストレッチメッシュを使用。また、軽量性・伸縮性に優れたライトロックとロッキングバンドの組み合わせにより、高速走行時も優れたフィット感を得られます。

アウトソールには、高いグリップ力と軽量性を兼ね備えたLIGHTTRAXIONを配置。路面で滑りにくく、しっかり蹴り出せます。