登山やハイキングに欠かせない「トレッキングシューズ(登山靴)」。山道は足場が整っていないこともあり、足に疲労がたまりやすいほか、ケガのリスクも伴います。トレッキングシューズは、これらのトラブルを避けるためにも、準備しておきたいアイテムです。

トレッキングシューズには、カットの深さや防水機能などチェックしておくべきポイントが多くあります。そこで今回は、トレッキングシューズの選び方やおすすめブランドをご紹介。自分に合うトレッキングシューズを探してみてください。

トレッキングシューズとは?

トレッキングシューズとは、登山・ハイキング・キャンプなどでの使用を目的としたシューズのこと。濡れた登山道などでも滑りにくいようグリップ性を高めたモノや、雨の侵入を防止する防水性の高いモデルを多くラインナップしています。

そのほかに、足場の悪い場所でも安定して歩けるように剛性を高めたモノなど、種類はさまざま。製品によっては、タウンユースでの使用を視野に入れたモデルも展開しています。

トレッキングシューズの選び方

トレッキングシューズはサイズ感が重要

登山を安全かつ快適に楽しむためには、自分の足に合ったトレッキングシューズを選ぶのが大切です。トレッキングシューズは、岩などの障害物から足先を守るためにつま先が固く設計されています。そのため、スニーカーと比べて自身の足に合っているかの確認が難しい場合があります。

トレッキングシューズをフィッティングする際は、なるべく登山用の靴下か厚手の靴下を履いて行いましょう。履いている靴下によってフィット感が大きく変わるためです。

フィッティング時は、つま先から足首の部分までしっかりと靴紐を結び、足を奥まで入れた状態で、かかとに人差し指1本分が入るくらいがベストサイズ。靴紐を結び終えたら実際に歩いてみて、違和感がないかも確認してみてください。

ソールの剛性をチェック

By: amazon.co.jp

フィッティングの際は、ソールの剛性もチェック。スニーカーのようなやわらかいソールは歩きやすく、ハイキングやキャンプなどで使いやすいのが特徴です。一方で、剛性のあるモノは、縦走や重い荷物が必要な登山におすすめ。ソールが曲がりにくい分、岩場などでも安定した歩行が可能です。

適度にソールが曲がるタイプは、低山歩きや日帰り登山を楽しむのに適しています。やわらかいソールと硬いソールの中間にあたるため、歩きやすさと安定感のバランスが良好です。

剛性の確認は、手でシューズを押し曲げたり、フィッティングの際に足先を曲げたりしてチェックしましょう。トレッキングを快適に楽しむためにも、自身の用途に合ったモデルを探してみてください。

ゴアテックス素材など防水性に優れたモデルを

By: amazon.co.jp

山道では、突然天候が悪くなる場合もあります。そのため、防水性に優れたトレッキングシューズを選ぶのがおすすめです。防水性・透湿性に優れた高機能素材のゴアテックスを採用したモデルなら、シューズの内部をドライで快適な状態に保てます。

各メーカー独自の防水素材を搭載したモデルにも注目。防水性に優れたトレッキングシューズを履いていれば、ぬかるみや水たまり、浅い沢に遭遇した際も安心して歩けます。

足首をしっかりサポートできるか

トレッキングシューズを選ぶ際は、足首をしっかりサポートできるかもチェック。足首が固定されていると、足場が悪い場所でもスムーズに歩けるほか、捻挫などのケガのリスクを軽減可能です。

トレッキングシューズは、足首周りの高さがあるほどサポート性に優れています。本格的な登山に挑む場合は、ハイカットやミドルカットのトレッキングシューズを選んでみてください。

カットの深さをチェック

スニーカーのように履ける「ローカット」

By: amazon.co.jp

ローカットのトレッキングシューズは、くるぶしが出るくらいの高さにカットされています。山道のなかでも整備された場所や、軽登山での使用におすすめです。足首の可動域が広く、歩きやすいのが特徴。タウンユースを視野に入れたモデルも豊富に展開されています。

一方、足首が固定されないため、足場の悪い場所では捻挫などのケガをしてしまう危険性があります。また、石などの異物がシューズ内部に入り込みやすい点もデメリットです。

登山初心者におすすめの「ミドルカット」

By: amazon.co.jp

ミドルカットモデルは、くるぶしが少し隠れるくらいの高さにカットされているのが特徴。用途としては、低山から中級登山、日帰り登山などにおすすめです。ミドルカットは足首を適度にホールドしてくれるので、ケガのリスクを軽減可能です。

また、ハイカットと比べて可動域が広く、歩きやすいのも特徴。幅広いシーンに対応できるため、登山初心者にもぴったりです。製品選びに迷ったら、ミドルカットのモデルを選んでみてください。

長時間登山やハードな用途には「ハイカット」

By: amazon.co.jp

ハイカットのトレッキングシューズは、くるぶし全体が隠れるほどの高さがあります。足首のホールド性に優れており、荷物が多くなる縦走登山といった、ケガのリスクが高いシーンにぴったりです。

シューズ内部に異物が侵入するのを防止できる点もメリット。一方で、足首の可動域が狭いほか、重量が比較的重い傾向にあります。

トレッキングシューズのおすすめメーカー・ブランド

モンベル(mont-bell)

By: montbell.jp

モンベルは、1975年に創立された日本のアウトドア用品メーカーです。「Function is Beauty(機能美)」と「Light & Fast(軽量と迅速)」をコンセプトに製品を開発。「モンベル・アウトドア・チャレンジ」により、登山初心者でも楽しめるイベントを全国各地で開催しています。

モンベルのトレッキングシューズは、ゴアテックスを搭載したモデルを数多くラインナップ。高い防水性と透湿性を備えています。また、メッシュ素材との組み合わせにより、通気性が向上しているのも特徴です。

ソールは、地面との密着性を高める独自配合の合成ゴム素材を使用。高いグリップ力により、安心して登山を楽しめます。快適な履き心地やフィット感を重視したモデルが多いのもポイントです。

キャラバン(Caravan)

By: amazon.co.jp

「キャラバン」は1954年に誕生したスポーツ用品ブランド。1足のトレッキングシューズからスタートし、現在ではウェア・スキーギア・クライミングギアなど、幅広い製品を取り扱っています。日本のアウトドアフィールドの先駆者として、多くの方に愛されている人気ブランドです。

キャラバンのトレッキングシューズは、機能的でタフなアイテムを数多くラインナップ。初心者からプロ仕様の本格的モデルまで、ニーズに合ったトレッキングシューズを見つけやすいのが魅力です。

コロンビア(Columbia)

By: amazon.co.jp

コロンビアは、1938年にアメリカのオレゴン州で生まれたアウトドアスポーツウェアメーカーです。フットウェアに限らず、スポーツウェア・バックパック・アクセサリーなど、ラインナップは豊富です。

コロンビアのトレッキングシューズは、全体的に価格が手頃で手に入れやすいのがポイント。安価ながら、高い防水透湿性やグリップ性などの機能を有しているため、コストパフォーマンスに優れています。

シリオ(SIRIO)

「シリオ」は、1993年創業の登山靴ブランドです。日本人の足型を研究した専用ラストを開発。甲高段広や扁平足など日本人特有の足型に悩む方でも、フィットするモデルを見つけやすいのが特徴です。

日本人の足型に合う3種類のワイズを提供。ソールから企画・開発し、靴作りの技術と伝統を兼ね揃えたイタリアで設計しています。革のなめし技術・染色技術・ホックや靴紐などの製造技術といった、優れた技術を用いて作られています。

ライトトレッキングから本格的な登山まで、シーンに合わせて使いやすいトレッキングシューズを販売。自分にぴったりのモデルを選びたい方におすすめのブランドです。

スカルパ(SCARPA)

By: amazon.co.jp

イタリア語で靴を意味する「スカルパ」は、1938年にイタリア北部の村で誕生。現在、この一帯は世界の靴製造業のトップブランドが集まる地方として知られています。

スカルパのトレッキングシューズは、美しいデザインが魅力。頑丈で幾度もの修理にも耐えられる設計のため、長く愛用できるのがポイントです。

日本人の足にフィットしやすいニュートラルな木型を採用したモデルや、軽量で使いやすいトレッキングシューズなどを展開。お気に入りの1足を見つけやすいおすすめのブランドです。

ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)

By: amazon.co.jp

ザ・ノース・フェイスは、1966年にアメリカのサンフランシスコで創業されたアウトドアブランドです。一切の妥協を許さない、高機能を追求した製品を数多くラインナップしています。

ザ・ノース・フェイスのトレッキングシューズは、「FUTURELIGHT」と呼ばれる独自の防水透湿機能を搭載。通気性は良好で、トレッキングシューズ内部の温度を効果的にコントロールします。デザイン性にも優れているため、おしゃれなモデルを求めている方にもおすすめです。

トレッキングシューズのおすすめ|モンベル

モンベル(mont-bell) マウンテンクルーザー600 1129635

優れた防水透湿性で悪天候にも対応

高強度アッパー素材とゴアテックスを組み合わせた全天候型トレッキングシューズです。優れた防水透湿性で急な雨にも対応できるほか、シューズ内をドライで快適な状態に保ちます。

高いグリップ力を発揮する独自の高機能ソール「トレールグリッパー」を搭載。接地面との密着性を高め、濡れた岩肌や木道でもしっかり地面を捉えます。摩擦にも強く、ソールの擦り減りを軽減して長く使えるのもポイントです。

ミドルカット仕様で足首をやさしくサポート。前後方向の動きを妨げないパターンにより、スムーズに登り下りができます。タンを薄く設計しているので、足を入れやすいのもメリットです。しなやかで高品質なスエードレザーで補強。悪路でもスムーズに歩けるおすすめの1足です。

モンベル(mont-bell) アルパインクルーザー 1000 1129668

日本人の足に合わせた履き心地の良さが魅力

耐久性に優れたヌバックレザーをアッパーに採用したトレッキングシューズです。前足部を継ぎ目のない一枚革で包み込むため、優れたホールド感を得られます。防水透湿性に優れたゴアテックスと組み合わせることで、保温性を確保しているのも魅力です。

日本人の足型に合わせたオリジナルの木型を用いており、履き心地のよさを実現。悪路でもスムーズに歩きやすく、快適な登山をサポートします。高いグリップ力を有しているソールもポイント。岩肌などの細かい凹凸でも、しっかり地面を捉えます。

足首を保護するハイカットモデルながら、履きやすいのがメリット。かかと部分のフィット感も高く、履き心地は良好です。春から秋にかけての縦走登山や、積雪期の低山ハイクなどにぴったり。オールラウンドに活躍するモノを選びたい方におすすめです。

トレッキングシューズのおすすめ|キャラバン

キャラバン(Caravan) C1_02S 0010106

衝撃吸収性に優れたロングセラーアイテム

ブランドを代表するモデル。履き口周りにやわらかい生地やクッション材を使用し、足首をやさしく包み込みます。アキレス腱部分を浅くカットすることで歩行時の足の動きを妨げず、歩きやすいのが魅力です。

つま先部分は、TPU・ラバー・スエードレザーなどで補強。岩や木の根といった硬い自然物に当たった際、指先をしっかり保護可能です。インソールには、衝撃吸収性に優れたEVAをラミネート。足裏全体にかかる衝撃や負担を軽減し、長時間歩行をサポートします。

防水性と透湿性を備えるゴアテックスのメンブレンをシューズに内蔵。水の侵入をガードしながら汗などの水蒸気は外に放出し、ドライな環境を作り出します。優れた機能性と快適な履き心地を兼ね備えたおすすめの製品です。

キャラバン(Caravan) GK85 0011850

2mm厚のヌバックレザーとハードフレームを採用したトレッキングシューズです。優れた耐久性を有しているのが特徴。ゴアテックスのメンブレンを内蔵しており、快適な履き心地を提供します。重い荷物を背負った夏の縦走登山にもおすすめです。

ミッドソールには、硬度の異なる2種類のEVAを組み合わせた衝撃吸収素材を搭載。インソールボードにはEVAをラミネートし、高いクッション性とバランス性を実現しています。

足先のフィット感やかかとのホールド感に優れた、アドバンスラストを採用。足場が悪いところでもしっかり足を保護し、スムーズな歩行をサポートします。樹脂などで補強したトゥーガードを搭載し、つま先を保護するのもポイントです。

オールレザーで足に馴染みやすいほか、お手入れをしながら履けば風合いが増して愛着が湧きます。

トレッキングシューズのおすすめ|コロンビア

コロンビア(Columbia) メテオミッド3オムニテック YU0378

シンプルかつおしゃれなデザインで、タウンユースにも活躍するトレッキングシューズです。防水透湿機能を有したオムニテックを採用。雨天時はもちろん、ぬかるんだ道でも快適に歩行可能です。

幅広設計ながら、ホールド力を高めているのがポイント。窮屈感のない、心地よいフィット感を得られます。足首周りにはパッドを搭載しているほか、オーソライトインソールを採用。優れたクッション性と通気性で、長時間歩いても疲れにくいのが魅力です。

アウトソールはグリップ力が高く、安定感のある歩行が可能。また、泥抜けがよく、お手入れしやすい設計です。

コロンビア(Columbia) ハタナ マックス アウトドライ BM0659

防水透湿機能のアウトドライを採用したトレッキングシューズです。シューズの最外層で水をシャットアウト。内部の蒸れを軽減し、心地よい履き心地をキープできます。

ミッドソールには、軽量で高い反発性と耐久性を有するテックライトプラスを採用。インソールには、クッション性と通気性のあるオーソライトを使い、長時間の歩行をサポートします。

アウトソールは、ウェットな環境でも優れたグリップ力を発揮。また、かかとを固定してつま先のストレスを軽減するアッパーフィットシステムを搭載し、スムーズに歩きやすいのがポイントです。

多機能で軽いため、さまざまなアウトドアシーンで重宝。使い勝手のよいモデルを探している方におすすめです。

トレッキングシューズのおすすめ|シリオ

シリオ(SIRIO) P.F.116-2

軽快な足運びをサポートする、ローカットタイプのトレッキングシューズです。つま先部分がゆったりしており、日本人に多いといわれる幅広の足にフィットします。

かかととつま先の高さの差を10mmに設定。自然な歩行姿勢を保ちやすいのがメリットです。アッパーには、撥水加工済みのスエードやナイロンメッシュを採用。防水透湿性に優れたゴアテックスも採用し、水の侵入を予防しながらシューズ内の蒸れを軽減します。

デイリーユースからアウトドアまで幅広く活躍するおすすめのアイテムです。

シリオ(SIRIO) P.F.302

足首をサポートしながら、前後左右へ軽快に動けるトレッキングシューズです。撥水加工済みナイロンメッシュなどをアッパーに使用し、通気性を向上させています。防水透湿素材であるゴアテックスも採用。快適な履き心地を実現します。

日本人の足型に合わせたメーカー独自の設計もポイント。グリップ力の高いソールを搭載し、安定感のある歩行をサポートします。また、軽量のEVAミッドソールを使用。衝撃を効果的に吸収し、足への負担を軽減します。ライトトレッキングを行う方など、初心者におすすめのモデルです。

トレッキングシューズのおすすめ|スカルパ

スカルパ(SCARPA) マルモラーダプロHD SC22115

3シーズン対応のハイエンドモデル。部分的にソールの硬さを変えているのがポイントです。しなやかで動きやすいのに加えて、岩場など不安定な場所でも立ち込める強さを兼備しています。

靴下のように足を包み込む「ソックスフィットXT」を採用し、足首周りをしっかり保護。また、防水透湿フィルムである「HDry」を使っているため、水の侵入をガードしながら快適なシューズ環境をサポートします。

耐水スエードを使い、急な雨や水たまりにもしっかり対応。本格的な登山を楽しむ上級者におすすめです。

スカルパ(SCARPA) モヒートハイクGTX SC22052

カジュアルなルックスが特徴のトレッキングシューズです。日帰り登山からタウンユースまで、さまざまなシーンで活躍します。ソール内部のシャンクにより、ねじれ剛性に優れているのがポイント。足への負担や疲れを軽減し、快適な登山をサポートします。

表面には、防水透湿性に優れたゴアテックスを採用。アッパーには耐水スエードを使っているため、水の侵入をガードしながらシューズ内の蒸れを軽減します。普段履きしやすいモノを探している方にもおすすめです。

トレッキングシューズのおすすめ|ザ・ノース・フェイス

ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE) ベクティブ エクスプロリス フューチャーライト NF02121

アッパーに防水透湿素材である「FUTURELIGHT」を採用したトレッキングシューズ。「Corduraリップストップメッシュ」を用いることで、優れた防水性・軽量性・耐摩耗性を発揮するのが魅力です。

ミッドソールには「3D TPUプレート」、アウトソールには「SURFACE CTRL」を使用。安定感やグリップ力に優れ、快適な歩行をサポートします。ソールユニットをロッカー形状で成型し、推進力が増して効率よく歩きやすいのもポイントです。

機能性とデザイン性を両立した1足。デイリーユースから登山まで、さまざまなシーンで使えるモノを選びたい方におすすめです。

ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE) クレストン ミッド フューチャーライト NF52020

履き心地のよさを求める方におすすめのトレッキングシューズです。日本人に合わせたオリジナルの木型を採用。独自に開発した防水透湿素材「FUTURELIGHT」を使用しているのも特徴です。優れた防水性・通気性・ストレッチ性を有しており、快適な歩行をサポートします。

つま先からかかとまでをラスティングボードでカバー。剛性を強化しながら、凹凸の多い路面でもフラットな着地が可能です。歩行時の安定感を高め、重い荷物を背負っていてもスムーズに移動できます。

アウトソールにはラバー素材を配置し、グリップ力を高めているのがポイント。悪天候時や路面状況が悪いときでも歩きやすいおすすめのトレッキングシューズです。

トレッキングシューズのおすすめ|その他

キーン(KEEN) ジャスパー

クライミングシューズとコンフォートシューズを掛け合わせたトレッキングシューズ。高機能アウトドアシューズを手がける、人気ブランド「キーン」のロングセラーモデルです。デイリーユースから登山まで活躍します。

アッパーには天然皮革であるスエードを使用。替えの靴紐付きで、自由にカスタマイズできるのもポイントです。メッシュライニングを採用し、優れた通気性と速乾性を有しています。汗をかいてもドライで心地よい履き心地を味わえるのがメリットです。

足の形状に合わせた作りに加え、ホールド力の高いシューレースタイプのため、優れたフィット感を得られます。踏み跡を残さないノンマーキングラバーアウトソールを搭載。耐摩耗性とグリップ力に優れ、スムーズな歩行をサポートします。手軽に履けるトレッキングシューズを探している方におすすめです。

スポルティバ(LA SPORTIVA) トランゴ TRX GTX 31D

低山やハイキングにおすすめのトレッキングシューズです。アッパーには、耐摩耗性に優れたファブリックを使用。ライニングにはゴアテックスを使い、通気性と防水性を兼備しています。

足首をしっかりホールドしつつ、自由度を高めた「3Dフラックスシステム」を搭載。可動域が広がるため、登り・下り・トラバース時においてフラットに着地しやすいのが魅力です。足入れ部分は足首の保護に加え、石や泥の侵入をガードするのに役立ちます。

滑りにくく耐久性のあるVibram社のソールを採用。登山初心者の方にもぴったりの1足です。

マムート(MAMMUT) Sapuen High GTX 3030-04241

足首までしっかりホールドするハイカットタイプのトレッキングシューズです。履き口が後ろに向かって緩やかに傾斜しているため、スムーズに動きやすいのがポイント。つまめるタブが付属しており、着脱しやすいのも魅力です。

コードを使ったシューレースシステムを採用し、締めたり緩めたりして好みのフィット感に調節しやすいのが特徴。また、ソールには厚みがあり、快適な歩行をサポートします。ライニングには、防水透湿性に優れたゴアテックスを使用。履き心地を重視する方におすすめです。

アディダス(adidas) テレックス AX4 ミッド GORE-TEX ハイキング FY9638

メッシュと合成繊維をアッパーに使用したトレッキングシューズです。ゴアテックスのメンブレンを採用しており、優れた防水透湿性を実現。沢を渡ったりぬかるんだ山道を歩いたりする際も、水が浸み込むのを防げます。

アウトソールには、自動車やレース用自転車にも使われる「コンチネンタルラバー」を搭載。さまざまなコンディション下でも高いグリップ力を発揮し、スリップを予防しながらエネルギーロスを軽減します。

トレイルランニングシューズのような軽さと、ミッドカットハイキングシューズの安定性を兼ね揃えているのがポイント。足場の悪い場所で活躍するトレッキングシューズを探している方におすすめです。

ニューバランス(new balance) MT410

幅広設計のトレッキングシューズです。アッパー素材は人工皮革と合成繊維を採用。ビビッドな挿し色を取り入れたおしゃれなデザインがポイントです。普段履きから軽登山まで活躍します。

甲周りは、サポートパーツにより優れたフィット性とサポート性を実現。また、内側への倒れ込みを抑制する「Medial Support」を採用しています。さらに、グリップ力の高いアウトソールを使い、足場が悪い場所でもスムーズな歩行をサポートするのが特徴です。グレーのほかに、ブラウンやブラックも展開しています。

メレル(MERRELL) モアブ3シンセティック ミッド ゴアテックス

人気アウトドアブランド「メレル」のアイコンモデル。オリジナルの木型を採用しており、優れた履き心地が魅力です。合成皮革とメッシュのコンビネーションアッパーを採用。通気性を確保しながら、軽量化を実現しています。

全天候対応メンブレンとしてゴアテックスを使用。防水透湿性に優れ、雨天時などでも快適性を保てるのが魅力です。また、土踏まずを支える「ナイロン アーチシャンク」と、エアークッションを搭載。土踏まずやかかと部をサポートしながら衝撃を吸収します。

アウトソールには、イタリアのVibram社が製造しているソールを使用。メレル専用のソールで、優れたグリップ力と耐久力を有しています。機能性と履き心地を兼ね揃えたモデルを選びたい方におすすめです。

サロモン(SALOMON) PREDICT HIKE MID GORE-TEX

快適に動けるミドルカットタイプのトレッキングシューズです。独特の溝と独立したプラットフォームをミッドソールに搭載。クッション性と重心移動性が向上し、スムーズな足運びをサポートします。

ゴアテックスを採用しているので、外部の湿気をシャットアウトしながら汗による蒸れを軽減。アッパーの裏側には耐久性と保護力に優れた合成素材し、快適なシューズ環境を保ちます。

アウトソールには「All Terrain Contagrip」を使用。濡れた路面・乾いた路面・岩場・泥道など、さまざまな路面状況に対して優れた安定感を発揮します。トレイルランにも使えるほど、クッション性に優れたモデルを選びたい方におすすめです。

ナイキ(NIKE) ACG ローケイト SE

人気スポーツブランド「ナイキ」のトレッキングシューズです。アッパーには混合素材を採用し、優れた耐久性を発揮。おしゃれなデザインでスタイリングしやすく、アウトドアシーンだけでなくデイリーユースにもおすすめです。

ラバーアウトソールに配置したラグパターンにより、登り下りやさまざまな路面で安定感を発揮。滑りやすい岩場でもしっかりグリップし、スムーズに歩けます。

シュータンにはプルタブが付属し、着脱の際に便利。荷物に引っ掛けられるデザインのため、持ち運びも楽に行えます。防風性・防水性・通気性を高めるテクノロジーを搭載。デザイン性と機能性を兼ね備えた1足です。

アシックス(Asics) GEL-SNOWRIDE 2 1011B106.400

合成繊維と合成皮革をアッパーに採用したトレッキングシューズです。アッパーに防水加工を施しているほか、ゴム底で雪道でも滑りにくいグリップ力を発揮。幅を広めに設計しているのに加え、軽くて履き心地がよいのもポイントです。

手軽に使える冬用のトレッキングシューズを探している方におすすめです。

ローバー(LOWA) イノックス プロ GT LO L310709

防水透湿素材のゴアテックスをライニングに使用したトレッキングシューズです。雨などの侵入を予防しながら、内部の水蒸気は外に放出。快適な履き心地を長時間維持できます。

アッパーには、独自のサポートフレーム構造を採用。フィット感と剛性を高めています。ミッドソールには、特殊PU発砲素材を使用。クッション性と耐久性を備えており、着地時の安定感がアップします。

サイド部分の立ち上がりには、硬めのサポート素材を搭載。足のブレを抑制するのに役立ちます。軽くて衝撃吸収性に優れているため、さまざまなアウトドアシーンに使えるモノを探している方におすすめです。

ダナー(Danner) TRAIL 2650 GTX

軽量なEVA製ミッドソールを採用したトレッキングシューズです。内部に配置されていることが多いヒールカウンターを、外部に出しているのが特徴。さらなる軽量化を実現するとともに、高いクッション性を発揮します。

Vibram社と共同で開発したソールを搭載。さまざまな天候に対応できるメガグリップも使い、優れたグリップ力でスムーズな登山をサポートします。また、防水透湿素材ゴアテックスを採用し、履き心地は良好です。

おしゃれなデザインで普段履きにもぴったり。機能性に優れたローカットのトレッキングシューズを探している方におすすめです。

ハイテック(HI-TEC) HT HKU11 AORAKI WP

イギリス発の人気アウトドアブランド「ハイテック」のトレッキングシューズです。透湿防水テクノロジー「DRI-HI Light」を搭載し、水の侵入を予防しながら湿気を外に逃がします。

クッション性に優れた立体インソールを使っているのもポイント。耐久性があるためへたりが少なく、優れた履き心地を実現します。また、天然由来成分の銀イオンによる抗菌防臭効果が期待できるのもメリットです。

機能性や快適性を保ったまま軽量化を実現。カジュアルかつおしゃれな見た目で、デイリーユースから自然散策やキャンプまで活躍。汎用性に優れたモノを選びたい方におすすめです。

TONGYANWUJI トレッキングシューズ

優れたフィット感を得られるトレッキングシューズです。厚めのスポンジで足首を効果的にサポート。クッション性にも優れており、衝撃や圧力を分散させて足への負担を軽減するおすすめの1足です。

裏地はやわらかいほか、通気性と抗菌性を兼備。アウトソールは部位によって凹凸パターンを変え、グリップ力を高めています。価格が安いのもうれしいポイント。カラーバリエーションやサイズ展開が豊富なのも魅力です。コストパフォーマンスを重視する方はチェックしてみてください。

トレッキングシューズの売れ筋ランキングをチェック

トレッキングシューズの売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。