海のルアーフィッシングのなかでもジャンルの幅が広い「ジギング」。「メタルジグ」と呼ばれる金属のルアーを使うことは共通ですが、シチュエーションによって釣りのスタイルが異なり、タックルに求められる用途も変わります。
そこで今回はジギングで使うロッドに注目。ジギングロッドのおすすめモデルをご紹介します。興味がある方はぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ジギングロッドとは?

By: shimano.com
ジギングロッドとは、ジギングで使う竿のこと。ジギングとは「メタルジグ」と呼ばれる金属のルアーを使う釣りで、小魚を演出してバイトを誘うのが特徴です。
なお、ジギングという言葉は広義で、どこから釣るか、どうやって釣るかなどによって、細分化されているのもポイント。岸から狙う「ショアジギング」、船から狙う「オフショアジギング」のほか、比較的軽めのルアーを使う「ライトジギング」、さらに軽い「スーパーライトジギング」、よりゆっくりと落として誘う「スロージギング」などがあります。
また、タイプとしてはスピニング・ベイトを問わず、ブランクスの硬さやパワー、テーパーなどもさまざま。ルアーの遠投性を重視するのか、ルアーの操作性を重視するのかなど、釣りのスタイルによってロッドに求められる要素も異なります。選ぶ際はどういった意図で開発されているのかを確認しておきましょう。
ジギングロッドの選び方
長さで選ぶ

By: jackall.co.jp
ジギングロッドを選ぶ際は遠投するのかしないのかが分かれ目。岸から狙うショアジギングのであれば遠投する必要があるので長め、船ベリからメタルジグを落とし込む釣りであれば操作性を重視して短めを選ぶのが基本です。
前者のキャスティングゲームでのジギングロッドは重たすぎると振りかぶれないので、重さを意識するのもポイント。オフショアのジギングであっても軽いに越したことはありませんが、ジグをリフトするパワー、さらには魚のパワーを受け止めるクッション性も必要となるため、ある程度の太さ・重さを要することになります。
また、落とし込みのジギングはライトジギングやスロージギングも含め、グリップは長め。最近はセパレートしているのがほとんどですが、巻き上げ時に脇に挟むこと、グリップエンドを体に当てて支えることなどを考えてのことです。仕様もぜひ考慮しておきましょう。
硬さで選ぶ

By: amazon.co.jp
ロッドは硬さが分かれおり、パワーの表記が異なります。柔らかい順に並べると、L(ライト)・ML(ミディアムライト)・M(ミディアム)・MH(ミディアムヘビー)・H(ヘビー)が代表的。メーカーによっては数字で表す場合もあります。
なお、竿の曲がり(テーパー)はアクションで表記。先調子であれば穂先から曲がり、胴調子であればグリップ側に支点が寄り、竿全体が曲がります。先調子順に並べると、ファストアクション、レギュラーアクション、スローアクションがざっくりとした目安。極端にどちらにも振れていないレギュラーアクションが無難な仕様で、キャスタビリティにおいても、ルアーの操作性についてもバランスが取れています。
ロッドの硬さと曲がり具合は使用するジグのウェイトやラインに関わる部分。ロッドが重さに負けてしまうと、キャストもルアー操作もままならなくなるので、スペック表記されている適合の目安はしっかりと確認しておきましょう。
適合ルアーウェイトで選ぶ

By: shimano.com
ジギングはシチュエーションがさまざまなので、使用するルアーの重さも適材適所。各種ロッドには適合ルアーウェイトが表記されているので確認しておきましょう。
一応の目安としては、ヒラマサやブリなどの青物を狙う場合は60~90gのメダルジグの使用がメイン。大物を落とし込みのジギングで狙う場合は130〜180g、場所によっては250gまで使用することもあります。なお、より深場を狙うジギングでは段階的に重さがアップ。600m、700m、800mと水深が下がっていけば、ルアーウエイトはより重くなっていきます。
逆にライトジギングの使用するルアーは岸からのショアにしろ、船からのオフショアにしろ、80gから下。スーパーライトジギングはさらに軽く、30gぐらいまでが目安です。ライトジギングで重たいルアーを扱おうとするとロッドが耐えられなくなるので、注意しておきましょう。
ブランクスで選ぶ

ジギングロッドのブランクスには、筒状の「チューブラー」か、芯が詰まっている「フルソリッド」の2つがあります。市場に流通している数としてはチューブラーのほうが多く、どちらかというと操作性重視。フルソリッドは柔軟性やクッション性が高まり、喰い込み重視です。
ちなみにフルソリッドは重たくなること、中身が詰まっている分価格が高くなることが注意点。遠投性が求められるキャスティングゲームでのロングロッドに用いられることは稀で、オフショアでの落とし込み、さらにロッドが短めであれば、シリーズにラインナップされている場合があります。興味がある方はぜひチェックしておきましょう。
ジギングロッドのおすすめ
シマノ(SHIMANO) エンカウンター S96M
ライトショアジギング向けのロングロッド。漁港や磯場から青物を狙うのはもちろん、サーフからヒラメなどのフラットフィッシュを狙う際にも有効で、遠投性を重視したい方におすすめです。
タイプとしてはセンターカット2ピースのスピニングロッドで、長さは9ft6inの2.9m。重さは145g、適合ジグウェイトはMAX50gで、適合ラインはPEで0.8〜2号です。
パワーとしてはミディアムで、しっかりとロッドが曲がり、ウェイトを乗せたキャストが可能。ブランクスのシートはネジレを抑えたハイパワーX仕様、さらにカーボン繊維は軽量かつ耐久性の高いCI4+を採用しており、操作性のよさと粘り強さを兼ね備えているのも魅力です。
シマノ(SHIMANO) オシア ジガー スピニング クイックジャーク S624
ヒラマサやブリなどの大型青物狙いにおすすめのジギングロッド。タイプとしてはオフショア向けのスピニングで、10kgオーバーの魚をも仕留められるのが特徴です。
長さは6ft2inの1.88mで、重さは210g。適合ジグウェイトは100~210gで、適合ラインはPEでMAX4号、適合リールサイズはスピニングの8000~10000番が目安となります。
中弾性カーボンを採用し、曲がりはレギュラーファストテーパーに設計。シリーズ名の通り、ジャークでグイグイとルアーを操作しやすいのが魅力です。
シマノ(SHIMANO) オシア ジガー LJ B65-0/FS
スーパーライトジギングのオフショア落とし込みで使うのにおすすめの1本。オーソドックスの竿は筒状になったチューブラ仕様ですが、本製品は中身がティップからバットまで詰まったフルソリッドで、細身のブランクスながらしっかりとしたトルクを備えているのが特徴です。
タイプとしてはベイトロッドで、長さは6ft5inの1.96m。重さは127g、適合ジグウェイトは30~100gで、適合ラインはPEでMAX1.2号です。グリップのセパレート部分も長く、エンド部分を胸に当てたり、胸に挟んだりすることも可能。クッション性が高く、バイトをしっかりとものにできるのも魅力です。
シマノ(SHIMANO) オシア ジガー B60-4

ベイトジギングでおすすめの1本。オフショアの落とし込みでガチッとアワセがきくモデルで、対象魚としては15kgまでカバーできるのが特徴です。
長さは6ftの1.83mで、重さは170g。適合ジグウェイトは100~220gで、適合ラインはPEでMAX4号、適合リールサイズはベイトの1000~2000番が目安となります。
レングスとしては短めで、ハイピッチにジャークしやすのもポイント。レスポンスがよく、軽快にロッドを捌けるので、スピーディーな展開に対応できるのも魅力です。
シマノ(SHIMANO) オシアジガー ∞ インフィニティ B63-4

オフショアの落ち込みジギングでおすすめの1本。本製品は同社のパワー表記でいうところの4番で、水深140m前後であればクイックに誘う高速ジャーク、320m前後の深場であればゆったり落とすスロージャークに向いています。
長さは6ft3inの1.91mで、重さは146g。適合ジグウェイトは140〜350gで、適合ラインはPEでMAX3号、ロッドの調子としてはスローテーパーで竿全体が曲がる仕様です。満足度の高いジギングロッドを求めている方はぜひチェックしておきましょう。
シマノ(SHIMANO) ゲーム タイプ スロー J B66-4

スロージギングに特化したおすすめの1本。グリップジョイントタイプの2ピースベイトロッドで、ブランクスがきれいに曲がるのが特徴です。
長さは6ft6inの1.98mで、重さは139g。適合ジグウェイトはMAX330gで、適合ラインはPEでMAX3号、ゆっくりと落として誘うのはもちろん、ロッドをしならせてじわっとシャクる際も快適です。初めてスロージギング専用のタックルを揃えてみたいと考えている方はぜひ候補として検討してみてください。
シマノ(SHIMANO) クロスミッション B66M‐S

オフショアジギングでオールマイティに使えるベイトロッド。センターカット2ピースのミディアムパワーで、持ち運びのよさと汎用性の高さに優れているのが特徴です。
長さは6ft6inの1.93mで、重さは121g。適合ジグウェイトはMAX120gですが、タイラバであればMAX150gまで可能です。適合ラインはPEでMAX1.2号とやや細めですが、ショックリーダーを太くすれば大きめの魚や引きの強い魚にも十分に対応可能。タチウオやエギングのティップランなども含め、乗り合い船のライトジギング全般に使えるおすすめの1本です。
ダイワ(Daiwa) ソルティガ R J64S-3 MD

オフショアのキャスティングゲームで青物を狙うのにおすすめのジギングロッド。タイプとしてはスピニングで、遠投で広範囲を探るのはもちろん、ジャークなどのロッド操作にも配慮されているのが特徴です。
長さは6ft4inの1.93mで、重さは150g。適合ジグウェイトはMAX180gで、適合ラインはPEでMAX3号、ブランクスは中弾性カーボンで、汎用性の高い仕様です。
ダイワ(Daiwa) ソルティガ R J56S-4 HI

オフショアのキャスティングゲームのなかでもショートレングスのジギングロッド。タイプとしては高弾性カーボンを採用したスピニングモデルで、連続ジャークがしやすく、ピッチの速い釣りを展開できるのが特徴です。
長さは5ft6inの1.68mで、重さは147g。適合ジグウェイトはMAX240gで、適合ラインはPEでMAX4号と、短めながら重いメタルジグ、太いラインの使用に対応しています。
ダイワ(Daiwa) ソルティガ BJ 61XXHS TG・V

ハイエンドクラスのジギングロッド。タイプとしては芯が詰まったフルソリッド仕様のスピニングで、パワーがあり、10kgオーバーの魚をも仕留められるのが特徴です。
長さは6ft1inの1.85mで、重さは145g。適合ジグウェイトは80〜200gで、適合ラインはPEで1〜2号と、ストンと落として巻き上げる釣りに向いています。
粘りのあるブランクスを採用しており、魚の強烈な引きをしっかりと受け止められるのもポイント。満足度の高いおすすめの1本です。
ダイワ(Daiwa) ソルティガ BJ ハイレスポンス 60XXXHB・V

オフショア向けのベイトジギングロッド。200gクラスのジグをメインに水深100m以上の水深までカバーするのが特徴で、強烈なジャークで大物を狙えるのが魅力です。
長さは6ftの1.83mで、重さは135g。適合ジグウェイトは120〜250gで、適合ラインはPEで1〜2号と、非常にパワフルな仕上がりですが、軽快にジグを操作できます。小刻みなショートジャークから大きくシャクるロングジャークにも対応。深場に潜む大物を狙うのにおすすめの1本です。
ダイワ(Daiwa) ソルティガ BJ ローレスポンス 63HB-S・V

ライトジギング向けのベイトロッド。落とし込みのオフショア向けジギングロッドで、小・中型の青物はもちろん、マダイやタチウオなど、さまざまな魚がターゲットとなるのが特徴です。
長さは6ft3inの1.91mで、重さは135g。適合ジグウェイトは60〜120gで、適合ラインはPEで0.6〜1.2号とオーソドックな仕様です。
なお、ブランクスは低弾性を採用しており、柔軟性があるのもポイント。高弾性ロッドのようにシャキッとはしていませんが、バイトを弾きにくく、しっかりと喰わせにもっていけるので、購入を検討する際はおさえておきましょう。
ダイワ(Daiwa) ソルティガ SJ 61B-2

オフショアでのスロージギングで使うのにおすすめのロッド。シリーズ化されているベイトモデルで、レングスは6ft1inの1.85mで統一されているものの、語尾の型番違いでスペックが異なるのが特徴です。
本製品は水深150~200mラインを狙うのに適したモデルで、重さは100g。適合ジグウェイトは120〜200gで、適合ラインはPEで0.8〜2号に設定されています。ロッド自体に軽さがあるので、操作性は良好。じわっとふわっと誘うのに適したジギングロッドです。
ダイワ(Daiwa) キャタリナ BJ 62XHB TG・Y

やや価格控えめのベイトジギングロッド。ブランクスは筒状のチューブラと芯が詰まったフルソリッドの2種類がありますが、本製品は後者で、竿全体で衝撃を受け止めるクッション性を備えているのが特徴です。
長さは6ft2inの1.88mで、重さは135g。適合ジグウェイトは60〜160gで、適合ラインはPEで0.8〜1.5号と、ライトなスロージギングをやるのにおすすめです。
MCワークス(Mc Works’) NARROW STINGER NS63ZERO-1 STANDARD MODEL

オフショアのライトジギング向けスピニングロッド。狙う水深としては120mラインがMAXですが、ライト=スモールではなく、より喰わせを意識して使うのがおすすめです。
長さは6ft3inで、リールはシマノであれば6000〜8000番、ダイワであれば4000〜4500番のハイギアモデルが推奨。適合ジグウェイトMAX220gで、適合ラインはPEでMAX2号、リーダーはフロロカーボンの20lbが目安です。
MCワークス(Mc Works’) NARROW STINGER NS62ZERO-2 STANDARD MODEL

オフショアのライトジギングのなかでもタフコンディション時に活躍するスピニングロッド。狙う水深としては100mラインがMAXで、大型を含めた青物狙いにおすすめです。
長さは6ft2inで、リールはシマノであれば6000〜8000番、ダイワであれば4000〜4500番のハイギアモデルが推奨。適合ジグウェイトMAX200gで、適合ラインはPEでMAX1.5号、リーダーはフロロカーボンの20lbが目安です。船べりからバーチカルに落とし込む釣りで繊細さを求める方はぜひチェックしておきましょう。
テイルウォーク(tailwalk) ジグフォース SSD S604

リーズナブルな価格帯が魅力のオフショア向けジギングロッド。タイプとしてはスピニングで、やや重めですが、10kgクラスの魚にも耐えられるのが特徴です。
長さは6ftで、重さは190g。適合ジグウェイトはMAX210gで、適合ラインはPEでMAX6号と、重量級のメタルジグ、太めのラインに対応しているのもポイントです。
テイルウォーク(tailwalk) ジグフォース SSD C603

初めてオフショア向けベイトジギングロッドを揃えたい方におすすめのモデル。スタンダードな仕様なので、魚種を問わずジギングを楽しみたい方に適した1本です。
長さは6ftで、重さは190g。適合ジグウェイトはMAX200g、適合ラインはPEでMAX5号と、ある程度大物が掛かっても耐えうるスペックを備えています。
テイルウォーク(tailwalk) ソルティシェイプダッシュ SSD スーパーライトジギング SLJ C6300/FSL

オフショア落とし込みジギングのなかでもスーパーライトジギング対応した専用モデル。ブランクスは芯が詰まったフルソリッド、ガイドはスパイラルガイドセッティングを採用しており、クッション性と糸絡みに配慮した仕様です。
長さは6ft3in、重さは115g。適合ジグウェイトはMAX60g、適合ラインはPEでMAX1号なので、使い方としてはちょい投げしてリフト&フォールで軽く誘うのがおすすめです。
テイルウォーク(tailwalk) ソルティシェイプダッシュ SSD スローピッチジャークSPJ 685

スロージギング向けのベイトロッド。レングスやや長めのスローテーパーで、竿全体を使ってじわっとふわっとシャクリ、ゆったりとメタルジグを操作できるのが特徴です。
長さは6ft8in、重さは135g。適合ジグウェイトはMAX450g、適合ラインはPEでMAX3号、狙う水深としては150mラインが目安です。価格帯としては控えめなので、スロージギングに興味がありつつも、なかなかこれまで専用ロッドに手が出せなかった方はぜひ検討してみてください。
メジャークラフト(Major Craft) 三代目クロステージ ライトジギングシリーズ CRXJ-S64L/LJ

ライトジギング全般で使えるスピニングロッド。長さは6ft4in、適合ルアーウェイトは40〜120g、適合ラインはPEで0.6〜1.2号で、ショアからのキャスティングゲームからオフショアの落とし込みまでカバーできるのが特徴です。
ロッドはグリップ脱着式で、ブランクスは1ピース仕様。テーパーは先調子のファストアクションなのもポイントです。価格帯としてはやや控えめなので、とりあえずの1本を求めている方にもおすすめです。
メジャークラフト(Major Craft) ソルパラ ジギング SPXJ-B60MH

オフショア落とし込みにおすすめのジギングロッド。長さは6ftと短めのベイトロッドですが、グリップ部分は太く長めで、力強くリフトできるのが特徴です。
ロッドはグリップ脱着式で、ブランクスは1ピース仕様。適合ルアーウェイトは100〜180g、適合ラインはPEで2〜4号で、テーパーはレギュラーファストアクションに設定されています。
本製品は水深100mラインを狙うモデルで、パワーはミディアムヘビーとやや硬め。大型クラスの青物にも対応できる1本ですが、価格帯がリーズナブルなのも魅力です。お手頃価格のベイトロッドを求めている方はぜひチェックしておきましょう。
アブガルシア(Abu Garcia) ソルティーステージ KR-X ライトジギング SXLC-632-150-KR

豊富なラインナップが揃っているジギングロッドシリーズ。本製品はライトジギング向けのベイトロッドで、キャスティングでもバーチカルな落とし込みでも使えるモデルです。
長さは6ft3inの1.91mで、重さは148g。適合ジグウェイトはMAX150gで、適合ラインはPEでMAX1.5号と、やや重めのルアーまで可能ですが、ライン自体はそれほど太めまで推奨されていないので、ショックリーダーの太さ選びがキーになります。
テーパーはレギュラーファストアクションで、オーソドックな仕様なのもポイント。ジギング初心者からステップアップしたい方におすすめの1本です。
ジャッカル(JACKALL) アンチョビドライバー エクストロ ADXT-C70ML

タチウオ狙いのジギングで使うのにおすすめのロッド。落とし込みで使うジギングロッドとしては7ftとロングレングスを採用しており、長さをいかしたストロークでジグを操作できるのが特徴です。
適合ジグウェイトはMAX200gで、適合ラインはPEでMAX1.5号。パワーとしてはミディアムライトで、ロッドのしなりが効くほか、フォール時の抵抗も少なく、ルアーの重さに追随して素直に落とせるのも魅力です。
エバーグリーン(EVERGREEN) ポセイドン ハイピッチジャーカーライト PHPJ607L-3

オフショアで使うライトジギングロッドのなかでも柔らかいモデル。長さは十分にあるものの、持った感じは軽く、繊細にロッドがさばけるのが特徴です。
長さは6ft7inの2.07mで、重さは111g。適合ジグウェイトは60〜150gで、適合ラインはPEで1.2〜2.5号と、近海の比較的浅場で活躍する1本です。
軽快にパンパンシャクって、リアクション気味に喰わせられるのもポイント。製品名の通り、ハイピッチジャークに向いたジギングロッドです。
がまかつ(Gamakatsu) ラグゼ ジグレヴォ スペックN B60ML

オフショアジギングで使うのにおすすめのロッド。シリーズ化されているベイトモデルで、レングスは6ftの1.83mで統一されているものの、パワー別にラインナップが揃っており、適合ジグウェイトや適合ラインで使い分けられるのが特徴です。
本製品はミディアムライトのモデルで、重さは126g。適合ジグウェイトは210〜320gで、適合ラインはPEで3〜4号に設定されています。ロッドアクションに対するレスポンスがよく、それでいて余計な動きを抑制できるのもポイント。軽さがありながらもパワフルなファイトが楽しめる1本です。
ゼスタ(XESTA) スクランブル スーパーライトジギング S63UL-T

スーパーライトジギング専用を謳うおすすめのロッド。ウルトラライトアクションのチューブラモデルで振り抜けがよく、ショア・オフショアを問わず、キャスティングで使えるのが特徴です。
長さは6ft3inの1.90mで、重さは86g。適合ジグウェイトはMAX80gで、適合ラインはPEで0.3〜1.5号と、小中型の青物、マダイ、根魚などの五目釣りに対応できます。これまでシーバスロッドやエギングロッド、メバリング用のライトゲームロッドで代用していた方はぜひ試してみてください。
ヤマガブランクス(YAMAGA Blanks) シーウォーク ライトジギング B65M

オーソドックスなベイトタイプのライトジギングロッド。複数ラインナップを揃える本シリーズのなかではもっともパワフルなモデルですが、ハイピッチジャークもスローピッチジャークもこなせ、大物にも耐えられる仕様なのが特徴です。
長さは6ft5inの1.96mで、重さは128g。適合ジグウェイトは60〜150gで、適合ラインはPEで0.8〜1.5号のミディアムパワー、水深100m前後で使うのがおすすめです。
ジギングロッドのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
ジギングロッドのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
ジギングといえば豪快に巻き上げて釣るイメージが強いですが、最近はタックルが細分化。特に竿は専用モデルが増えており、軽いルアーを操作するライトジギングや、ゆっくりと落とすスロージギング、タチウオ用などの魚種別ロッドも発売されています。選択肢は多いので、ぜひ興味の湧いた釣りから始めてみてください。