釣り場のなかでも代表的なポイントとして知られる「サーフ」。意味としては「砂浜」のことを指し、沖に向かってフルキャストするのが基本スタイルです。エサ釣りではキス狙いの投げ釣りが有名ですが、最近はルアーも人気。ターゲットは豊富で、五目釣りを楽しめるのも魅力です。
そこで今回は、砂浜のルアー釣りで使う「サーフロッド」を特集。おすすめのモデルをご紹介します。興味がある方はぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- サーフロッドの特徴とは?
- サーフロッドで狙える魚とは?
- サーフロッドの選び方
- サーフロッドのおすすめメーカー
- サーフロッドのおすすめ|ハイエンド【4万円台〜】
- サーフロッドのおすすめ|コスパ良好【2〜3万円台】
- サーフロッドのおすすめ|安い【1万円台〜】
サーフロッドの特徴とは?

By: tulalajp.com
サーフロッドの特徴は長さ。レングスは目安は10ft前後と、ルアーロッドのなかではかなり長い部類に入ります。サーフの釣りは砂浜から沖に向かってフルキャストする釣りなので、飛距離を稼ぐことが重要。広範囲をサーチすることが釣果に繋がるため、必然とロッドのレングスは長くなります。
一方、キャスト&リトリーブを繰り返すことになるので、ロッドの重さも重要。長ければ長いほど遠投のアドバンテージにはなりますが、1日中振り続けることを考えると、軽さも注目すべきポイントです。サーフロッドを選ぶ際は長さと重さのバランスを意識するようにしましょう。
サーフロッドで狙える魚とは?

By: purefishing.jp
サーフロッドで狙える魚はサーフに接岸してくる魚。フィールドや時期にもよりますが、具体的にはシーバスや青物などの回遊魚、砂地を好むヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュなどが挙げられます。
なお、北日本、特に北海道では降海型の魚もターゲット。ヤマメの降海型のサクラマス、イワナの降海型のアメマス、大魚として知られるイトウなどがその代表格です。
サーフロッドの選び方
ロッドの長さは10ft以上のモノがおすすめ

By: rakuten.co.jp
サーフという広大なフィールドで重視すべきは「飛距離」。飛距離を出すには重量のあるルアーが有利なため、ロッドもそれに対応したタイプが必要になります。
一方、サーフのターゲットはフィッシュイーターで、ルアーサイズは9〜12cmが軸。ロッドのレングスは長ければ長いほど飛距離に対する優位性がありますが、あまりにも長いとルアーが投げづらくなるので、サーフロッドの長さは10ft前後が目安です。とにかく飛ばしたい方はそれ以上のモノを用意しましょう。
狙う魚や釣り場に合ったロッドの硬さを選ぶ

By: amazon.co.jp
ロッドは硬さが分かれており、パワーの表記が異なります。柔らかい順に並べると、L(ライト)・ML(ミディアムライト)・M(ミディアム)・MH(ミディアムヘビー)・H(ヘビー)が代表的。メーカーによっては数字で表す場合もあります。
硬いロッドほどパワーがあるため、大物狙い向き。重たく大きいルアーを柔らかいロッドでキャストするとパワー負けしてしまいます。一方、硬いロッドでは小さく軽いルアーを遠投するのが難しめ。その違いは意識しておきましょう。
なお、サーフロッドはよりパワー表記が細分化している傾向にあり、「M+」や「M/MH」などもあります。「M+」はMよりは硬く、MHほどのパワーがない「MとMHの中間」という意味。一方、「M/MH」はティップ側がM、バット側がMHという意味で、ブランクスの部分によってテーパーのパワーを変えています。パワー表記については事前に意味を理解しておきましょう。
適合ルアーウェイトをチェック

By: daiwa.com
「適合ルアーウェイト」とは、そのロッドで何グラムのルアーまで気持ちよくキャストできるかという意味。サーフではより空気抵抗の少ないメタルジグも使うので、「適合ジグウェイト」と分けて表記している場合もあります。
サーフで使う目安としては、ルアーウェイトは40gで、ジグウェイトは50g。ロッドのレングス・パワー、そして曲がり具合(テーパー)のアクションによって適合は異なってくるので、より重量級のルアーを投げたければロングヘビーロッドを、より小さく喰わせを意識した釣りであればライトなフィネスロッドを選ぶようにしましょう。
なるべくロッドの自重が軽いモノがおすすめ

サーフでの釣りは広大なオープンウォーターでの釣りになるので、ルアーを沖まで届かせること、さらにキャスト&リトリーブを繰り返し、バイトチャンスを増やすことが釣果につながります。
ロッドが長ければ長いほど飛距離アップのアドバンテージにはなりますが、その分重量も比例して重くなります。サーフでの釣りは1日中ロッドを振り続けることになるので、軽いロッドのほうが快適です。
なお、軽すぎるとロッドのレングスが短くなるか、ブランクスが柔らかくなるので、その点は注意。硬く長いロッドは素材的に重たくなる傾向にあるため、体力に自信がある方やパワーを重視したいアングラーはロングヘビーなロッドを、体力に自信がない方や疲れにくさを意識したいアングラーは短めや柔らかめのロッドを選ぶのがおすすめです。
価格をチェック

サーフロッドに関わらず、竿の価格は素材やパーツなどが影響します。最近はカーボンロッドが主流ですが、ハイエンドクラスのロングロッドとなると、高品質のカーボンを多く使うほか、良質なガイドの数も増えるので、価格はより高くなります。単純に短いから安価、長いから高価というわけではなく、グレードによって価格帯は決まるので理解しておきましょう。
最近はサーフ専用、フラットフィッシュ専用など、特化したシリーズが増えていますが、もともとはシーバスロッドやショアジギングロッドからの派生。ハイエンドロッドになればなるほどラインナップは細分化していく傾向にあります。
エントリーモデルや初心者向けのサーフロッドを探している方は、汎用シリーズのルアーロッドからサーフで使えそうなロングロッドを探してみるのもおすすめです。予算との兼ね合いも考慮しながら、こまめにチェックして購入するようにしましょう。
サーフロッドのおすすめメーカー
シマノ(SHIMANO)

By: rakuten.co.jp
「シマノ」は世界的に知られている日本の大手釣り具メーカー。リール開発に定評があるほか、ロッドやルアーなど幅広いジャンルのアイテムを展開しています。
同社は「ネッサ」というサーフロッドシリーズがあり、価格帯・機能別に複数のラインナップを用意。レングスやパワーの異なるアイテムが揃っているので、サーフ専用のロッドを求めている方はしっかりとチェックしておきましょう。
ダイワ(Daiwa)

By: rakuten.co.jp
「ダイワ」は国内大手の釣具メーカー。ロッドやリール、ルアーはもちろん、ラインやアパレル、小物などさまざまなアイテムを展開しています。
サーフロッドはシーバスロッドやショアジギングロッドなどにまたがり、ラインナップは豊富。汎用性が高く、エントリー・ミドル・ハイエンドと予算とアングラーのレベルに合わせてロッドを購入しやすいのも魅力です。
メジャークラフト(Major Craft)

By: amazon.co.jp
「メジャークラフト」は、大阪府に拠点を構える釣具メーカー。シーバスやショアジギング、エギング、ライトゲームなどのソルトウォーターから、トラウトやバスのフレッシュウォーターまで、幅広いゲームフィッシングのアイテムを展開しています。
サーフロッドはフラットフィッシュを意識して開発された「フレットレック5G」のほか、「トリプルクロス」や「クロステージ」などソルトロッド全般を扱うシリーズにもラインナップされています。
サーフロッドのおすすめ|ハイエンド【4万円台〜】
シマノ(SHIMANO) ネッサ リミテッド S104MH

シリーズ最高峰・ハイエンドクラスのサーフロッド。パワーはMH、カーボン含有率99.8%で、重ためのルアーもシャープに振り抜けるのが特徴です。
長さは10ft4inで、重さは172g。適合ルアーウェイトはプラグが10〜55g、ジグがMAX56gで、適合ラインはPEで0.8〜2号が目安です。
また、軽さと強さを兼ね備えながら操作性に優れているのもポイント。ただ巻きはもちろん、トゥイッチやジャーク、リフト&フォールなどにもしっかりと対応できるおすすめのモデルです。
シマノ(SHIMANO) ネッサ エクスチューン S104M
ブランクスに粘りと強さがあるおすすめのサーフロッド。長さは10ft4in、パワーはM、重さは167gで、ややマイルドなテイストながらしっかりと魚を寄せられるのが特徴です。
適合ルアーウェイトはプラグが8〜38gで、ジグはMAX45g。適合ラインはPEで0.8〜2号が目安です。ミノーなどのプラグ系、重量級のメタルジグ、ワームをセットしたジグヘッドリグなど、どれでもいけますが、特に10~30g程度のルアーとの相性が良好です。
ダイワ(Daiwa) オーバーゼアAGS 103M
シャープで張りのあるブランクスを採用したサーフロッド。パワーはMと、サーフで使うモデルとしてはややマイルドで、キャスト時にしっかりとルアーのウェイトをしっかりと乗せて振り切れるのが特徴です。
長さは10ft3inで、重さは177g。適合ルアーウェイトはプラグが10〜45g、ジグが10〜50gで、適合ラインはPEで0.8〜2号が目安です。
ノリーズ(Nories) フラットフィッシュプログラム マッスルキャスト100カスタム
サーフロッドのなかでもフラットフィッシュ専用に開発されたおすすめモデル。汎用性の高いロッドとは異なり、テーパーや弾性率、ガイドの位置、グリップの長さなど、細部のセッティングまでこだわっているのが特徴です。
強風時でもしっかりとキャストできるほか、ラインメンディングがしやすいのもポイント。全体的なバランスもよく、投げる・掛ける・獲るといった一連の動作が快適にできるのも魅力です。
長さは10ftで、重さは192g。テーパーはファストアクションで、適合ルアーウェイトは14〜50g、適合ラインはPEで0.8〜2号が目安です。
ツララ(TULALA) スタッカート 102 MHYS-HX
ライトショアジギングスペシャルと銘打たれたサーフロッド。長さは10ft2in、重さは287gのロングヘビーロッドですが、適合ルアーウェイト10〜70gのレギュラーファストアクションで、中重量級のジグや12~14cmのプラグにマッチするのが特徴です。
また、本製品はPEラインの使用を想定した「ストローガイドセッティング」を採用しているのもポイント。ガイドの径は小口径に、数は多めにすることでPEラインのバタつきを抑え、キャスタビリティの向上を意識しているのが魅力です。
ヤマガブランクス(YAMAGA Blanks) バリスティック 102MH TZ/NANO
同社ラインナップにおけるシーバスロッドの1本ですが、サーフロッドとしてもおすすめのモデル。シーバスやヒラスズキのほか、大型のフラットフィッシュにも対応できるモデルで、パワフルに仕上がっているのが特徴です。
長さは10ft2inで、重さは177g。パワーはMHとやや硬めで、適合ルアーウェイトは8〜42g、適合ラインはPEで1〜2号が目安です。価格帯としては高めですが、モンスタークラスを獲りたい方はぜひチェックしておきましょう。
サーフロッドのおすすめ|コスパ良好【2〜3万円台】
シマノ(SHIMANO) ネッサ XR S110M/MH
サーフロッドのなかでも特に長いロングロッドを求めている方におすすめのモデル。遠投がしやすいほか、掛けてから寄せるまでの動作がスムーズにできるのが特徴です。
ブランクスはティップ側がMパワー、バット側がMHパワーの「M/MH」。ティップはより感度が高く、しなやかなチューブラーティップを採用しているのも魅力です。長さは11ftで、重さは190g。適合ルアーウェイトは8〜56g、ジグウェイトはMAX56gで、適合ラインはPEで0.8〜2号が目安です。
シマノ(SHIMANO) ネッサ BB S112M+
飛距離を重視したい方におすすすめのサーフロッド。長さは11ft2inのロングレングスで、重さは192g、ブランクスはM+と十分なパワーがあります。適合ルアーウェイトは8〜42g、ジグウェイトはMAX48g。適合ラインはPEで0.8〜2号が目安です。
専用モデルらしく快適さを追求しつつも価格帯が控えめなのもポイント。広範囲をサーチできるモデルを探している方はもちろん、コスパを意識したい方にもおすすめの1本です。
ダイワ(Daiwa) オーバーゼア グランデ(サーフモデル)109ML/M
サーフロッドのなかでもやや柔らかめのモデルを探している方におすすめの1本。12cm前後のミノーやシンキングペンシル、ワームをセットしたジグヘッドリグを駆使して喰わせを意識したい場合に有効です。
ブランクスはティップ側がMLパワー、バット側がMパワーの「ML/M」。長さは10ft9inで、重さは162gと、ロングレングスでありながら軽めに仕上げっているのも魅力です。
適合ルアーウェイトは7〜45g、ジグウェイトは7〜50gで、適合ラインはPEで0.8〜2号が目安。ライトなサーフロッドを求める方はぜひおさえておきましょう。
ダイワ(Daiwa) ラテオR 110MH
長さ11ftのロングロッド。もともとはシーバスロッドですが、サーフでのフラットフィッシュ狙い、北海道のサクラマス狙いにも使える1本で、汎用性が高いのが魅力です。
重さは175gで、パワーはMHとやや硬め。ルアーウェイトは12〜60g、ラインは12〜25lbが目安です。また、価格帯が控えめなのもポイント。コスパ重視で遠投系のロッドを探している方におすすめのモデルです。
ダイワ(Daiwa) ラテオ モバイル 106M-4
4ピース仕様のパックロッド。シーバスのほか、ヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュ狙いにも十分対応できるモデルで、サーフロッドとしても十分使えるのが特徴です。
長さは10ft6in、重さは158g。パワーはMで、適合ルアーウェイトは10〜50g、適合ラインはPEで0.8〜2号が目安です。遠征釣行で使えるサーフロッドを求めている方はぜひチェックしておきましょう。
天龍(TENRYU) パワーマスター サンドウォーカー PMS1032S-MLM
遠投性はもちろん、操作性にも配慮したサーフロッド。カーボンを95%、グラスを5%使っており、やや重さがありつつも軽い力でルアーを飛ばせるのが特徴です。
長さは10ft3in、重さは184gで、テーパーはファストアクション。ルアーウェイトは適合が30g、MAXが50gで、適合ラインはPEで0.8〜2号が目安です。
がまかつ(Gamakatsu) ラグゼ チータR3 106MH
高弾性カーボンを95.2%、グラスを4.8%使ったコンポジットタイプのサーフロッド。長さは10ft6in、重さは165g、パワーはMHで、適合ルアーウェイトは10〜45g、適合ラインはPEで0.8〜2号が目安です。
ブランクスはシャープで張りがありつつも、クッション性をもたせているのもポイント。キャスタビリティに配慮しつつも、バイトを弾かずフッキングに持ち込めるのも魅力です。
メジャークラフト(Major Craft) フレットレック5G サーフゲームカスタム FR5-1082MH
比較的波立ちの高いサーフで活躍する1本。同種のロッドとしてはミドルクラスの価格帯ですが、同社のロッドとしては比較的高めで、フラットフィッシュに狙いを定めているのが特徴です。
長さは10ft8inで、テーパーはレギュラーファストアクション。パワーはMHで、適合ジグウェイトは10〜50g、適合ラインはPEで1〜2号が目安です。
ジャクソン(Jackson) サーフトライブ STHS-1082ML
ミドルクラスのサーフロッド。張りと粘りのあるブランクスを採用しており、キャストからロッドワーク、フッキング・ランティングに至るまで、一連の動作をスムーズにできるのが特徴です。
長さは10ft8inで、重さは185g。パワーはML、テーパーはファストアクションで、適合ルアーウェイトは7〜40g、適合ラインはPEで0.8〜2号が目安です。
また、感度に優れていながら価格帯が控えめなのもポイント。初心者から中級者へのステップアップを図りたい方はもちろん、「ハイエンドには手が出せないけど機能性の高いロッドが欲しい」という方にもおすすめです。
パームス(Palms) ショアガンエボルブ SFTGS-106M+・FL
オードドックスなサーフロッド。対フラットフィッシュに適したアイテムで、バイトを弾かない柔軟なティップと、強烈な引きに耐えられるバットを備えているのが特徴です。
長さは10ft6inで、重さは236g。パワーはM+で、適合ルアーウェイトは10〜45g、適合ラインはPEで0.8〜2号が目安です。
ヤマガブランクス(YAMAGA Blanks) アーリー・フォーサーフ 99ML
タフコンディション時やハイプレッシャーフィールドでも活躍するサーフロッド。同種のアイテムとしてはやや短めですが、それでも十分なレングスがあり、軽く、長時間の釣行にも疲れにくいのが魅力です。
長さは9ft9inで、重さは155g。パワーはMLとやや柔らかめで、適合ルアーウェイトは7〜35g、適合ラインはPEで0.8〜1.5号が目安です。9cmクラスのミノーのシンキングペンシル、12g前後のバイブレーション、ワームをセットしたジグヘッドリグなどに対応するフィネス寄りの1本なので、興味がある方はぜひおさえておきましょう。
ゼスタ(XESTA) ランウェイ SRF 10.3M マルチナビゲーター
使用頻度の高い30〜40gウェイトのルアーをストレスなくキャストできるサーフロッド。カーボン率は99%とシャッキリとしたブランクスを採用しており、シャープに振り抜けるのが特徴です。
長さは10ft3inで、重さは164g。パワーはMです。適合ルアーウェイトはプラグが10〜40gで、ジグが10〜50g。適合ラインはPEで0.8〜2号が目安です。
サーフロッドのおすすめ|安い【1万円台〜】
シマノ(SHIMANO) エンカウンター S96M
ライトショアジギング向けのロングロッド。もともとはショアから狙うシーバスロッドシリーズですが、サーフロッドとしても使え、青物やフラットフィッシュなども十分狙えるのが特徴です。
長さは9ft6inで、重さは145g。パワーはMです。適合ルアーウェイトはプラグで8〜42g、ジグウェイトはMAX50g。適合ラインはPEで0.8〜2号が目安です。
また、センターカット2ピースながらしっかりとブランクスが曲がるのもポイント。キャスト時はブランクスにルアーウェイトが乗って遠投できるのも魅力です。
ダイワ(Daiwa) オーバーゼア サーフ・堤防モデル 103M
遠投系のロッドにおけるおすすめの1本。汎用性の高さがありながら価格としては控えめで、サーフのほか、堤防や漁港での青物など、回遊魚狙いに使えるのが特徴です。
長さは10ft3inで、重さは175g。パワーはMです。適合ルアーウェイトはプラグが10〜45gで、ジグウェイトは10〜50g。適合ラインはPEで0.8〜2号が目安です。コスパ良好のモデルなので、初めて本格的なロッドの購入を検討している方はぜひ候補に入れておきましょう。
ダイワ(Daiwa) ルアーニスト モバイル 96M-4
安価なサーフ用パックロッドを求めている方におすすめのモデル。長さは9ft6in、重さは190g、パワーはMとスタンダードなロングロッドである一方、4ピース仕様で持ち運びしやすいのが特徴です。
本製品はエントリーシリーズのアイテムで、適合ルアーウェイトは7〜35g。適合ラインはPEで0.6〜1.5号が目安です。初心者がメインで使うのはもちろん、遠征用・サブ用のロングロッドが1本欲しいという方にもおすすめです。
アブガルシア(Abu Garcia) ソルティースタイル フラットフィッシュ STFS-1032MH-KR
やや硬めのサーフロッドを探している方におすすめのモデル。遠浅のサーフを広範囲に探れるほか、大物を掛けても十分耐えうる仕様で、シーバスからフラットフィッシュ、青物にまで対応できる1本です。
長さは10ft3inで、重さは197g。パワーはMHで、適合ルアーウェイトは11〜42g、適合ラインはPEで0.8〜1.5号が目安です。また、テーパーはレギュラーファストアクションを採用。クセがなく、バランスのよい仕上がりになっているのもポイントです。
ジャクソン(Jackson) オーシャンゲート サーフ JOG-1062M-K SF
投げやすさにこだわって開発されたサーフロッド。ブランクスに中弾性カーボンを採用しており、ルアーのウェイトを感じながらキャストできるのが特徴です。
テーパーはファストアクションを採用。バットもしっかりとしており、遠くて掛けた魚もしっかりと寄せられます。
長さは10ft6inで、重さは208g。パワーはMで、適合ルアーウェイトは10〜45g、適合ラインはPEで0.8〜2号が目安です。
メジャークラフト(Major Craft) トリプルクロス サーフ TCX-1062SURF

オーソドックスなサーフロッド。十分なレングスがあるほか、シャープに振り切れるブランクスを採用しているのが特徴で、しっかりとルアーを飛ばせるのが魅力です。
長さは10ft6inで、テーパーはレギュラーファストアクション。適合ルアーウェイトは10〜45g、適合ラインはPEで0.8〜2号が目安です。
メジャークラフト(Major Craft) 三代目クロステージ サーフ CRX-1002surf
初めてサーフロッドの購入を検討している方におすすめのリーズナブルモデル。長さは10ftで、テーパーはレギュラーファストアクションで、取り回しがよいのが特徴です。
適合ルアーウェイトは10〜45gで、適合ラインはPEで0.8〜2号が目安。シーバスや青物、フラットフィッシュのほか、降海型のサクラマスやアメマス、イトウにも使えるので、価格重視でロッドを選びたい方はぜひおさえておきましょう。
テイルウォーク(tailwalk) ソルティシェイプダッシュサーフラット 106M+
サーフでのフラットフィッシュ狙いにおすすめのロッド。長さは10ft6in、重さは215g、パワーはM+で、大物とのやり取りにも十分対応できるのが特徴です。
テーパーはファストアクションで、適合ルアーウェイトはMAX60gで、適合ラインはPE0.8〜2号が目安。沖に向かってしっかりとキャストできるモデルながら価格帯としては控えめなので、メインとしてはもちろん、サブ用のロッドとしてもおすすめです。
プロマリン(PRO MARINE) サーフゲーム 100M
サーフのキャスティングゲームでおすすめの低価格ロッド。サーフロッドのなかでは安価なモデルですが、汎用性は高く、エントリーモデルとしては十分なポテンシャルを秘めているのが特徴です。
カーボン率は85%と、もったりとしたブランクスを採用。長さは10ftで、重さは209gとやや重ためですが、適合ルアーウェイトはMAX60gまでいけます。適合ラインはPEでMAX2号が目安。不意にかかる大物にも対応したい場合はしっかりと太めのラインを使うようにしましょう。
アルファタックル(alpha tackle) クレイジーフラットフィッシュ S1062M
向かい風などにも十分対応できる振り抜けのよいサーフロッド。砂浜での使用状況を考慮して開発されており、比較的安価ながら万能な1本に仕上がっているのが特徴です。
長さは10ft6inで、重さは184g。パワーはMで、適合ルアーウェイトはMAX40g、適合ラインはPEでMAX1.5号が目安です。
サーフの釣りで悩ましいのはフィールドが広いこと。根がかりの心配はありませんが、魚のいるところにルアーをキャストできるかが釣果を左右します。ポイントは沖に向かって流れる「払い出し(離岸流)」を見つけること。その払い出しの先が魚の付きやすい場所となります。サーフで釣りをする際はぜひ意識しておきましょう。