ルアー釣りのなかでも比較的ジャンルの確立が新しいフラットフィッシュ。魚種としてはヒラメやマゴチなどが該当し、砂地やそれに隣接する河口、内湾、磯場などがフィールドになります。
釣具市場から見るとヒラメは専用ルアーが登場し、徐々に台頭。一方、マゴチも恰好のターゲットとして人気ですが、まだルアーの細分化が進んでいないのが現状です。そこで今回は「マゴチルアー」のおすすめモデルや選び方についてご紹介します。
マゴチルアーとは?

By: daiwa.com
「マゴチルアー」とは、名前の通りマゴチを狙うためのルアーのこと。「マゴチ」とは扁平の魚で、見た目からヒラメやカレイなどと一緒に「フラットフィッシュ」と呼ばれることもあります。
釣期としては6〜9月で、ベストシーズンは夏。産卵のために梅雨時期から岸寄りするタイミングがチャンスとなります。生息地は基本的に砂地なので、海岸沿いの砂浜から投げて狙うのがメイン。場合によっては磯場からでも近くに砂地があれば釣果が期待できます。どちらの場合も遠投する必要があるので、その点はおさえておきましょう。
マゴチルアーの選び方
種類で選ぶ
ワーム

By: amazon.co.jp
マゴチを狙う際にオーソドックスなのがワームを使用したジグヘッドリグ。なかでも、ワームはシャッドテールがメインで、底面を泳ぐベイトフィッシュをイメージしてリトリーブするのがポイントです。
なお、「シャッドテール」は細長いボディにテールが付いているのが特徴。テール部分は魚の尾っぽのような形ではなく、くびれと突起があり、リトリーブした際に水を受けて左右にブリブリと動いてアピールします。テールの向きは製品によっては上向き・下向きがありますが、下向きでのセットが主流です。
組み合わせるジグヘッドはラウンドやフットボールなどいくつかタイプがありますが、おすすめはスイミング特化型のバレット形状。なお、最近はジグヘッドとワームとがセットになった製品も発売されています。
ミノー

By: amazon.co.jp
根がかりの心配が少ない広大な砂地をサーチしたい場合はミノーもおすすめ。特に、大きめのシンキングタイプであれば遠投性能が高く、素早く効率的に探れます。
また、シンキングミノーのなかでも重心移動システムを採用しているタイプがおすすめ。重心が前方に寄るジグヘッドリグと異なり、より遠くに飛ばすことが可能なほか、水平姿勢を保ちやすいのも魅力です。
メタルジグ

By: amazon.co.jp
メタルジグは魚の形をした金属の塊なので、キャスト時の空気抵抗が少なく、飛距離を稼げるのが特徴。誘い方としてはボトム付近を意識した「ただ巻き」のほか、リフト&フォールを織り交ぜるのも効果的です。
根がかりしやすいので、ボトムが砂地であることを確認することが大切。根にかかるとフックが深く刺さるほか、ゴロタ石があるとスタックすることがあるため意識しておきましょう。
カラーで選ぶ

By: oz-tackle.jp
マゴチに限らず、フラットフィッシュではピンク・イエロー・オレンジなどの派手なカラーが定番。そちらに反応がなければ青物を意識したベイトフィッシュカラーや、ハゼ系を意識したカラーが適しています。
また、やや深場のエリアは太陽の光が届かないので、紫外線に反応して発光する「ケイムラ」や夜光塗料が施された「グロー」も効果的。水質や潮によって反応が異なるため、カラーは複数用意しておくのがおすすめです。
ウエイトで選ぶ

By: amazon.co.jp
マゴチに限らず、フラットフィッシュを狙う際は飛距離がポイント。フィールドが広大な砂浜であればわかりやすいですが、河口や内湾、磯場であれば沖のブレイクに広がる砂地までルアーをキャストする必要があります。
ルアーウエイトが重ければ重いほど長くて硬い竿が必要。キャスト時の反発力が大きいため、それに耐えうるロッドが求められます。一方、軽いルアーほど、しなりのある柔らめの竿がおすすめ。ウエイトをロッドにしっかりと乗せることで飛距離が稼げます。
なお、エリアの状況によってウエイトを調節するのも重要。風の強弱や向き、波の高さなどから判断して操作性とのバランスを取るようにしましょう。
マゴチルアーのおすすめ|ワーム
ダイワ(Daiwa) ダックフィンシャッドR
ベイトフィッシュをイミテートしたシャッドテールワーム。さまざまな魚種に効果的で、淡水のバスや海水のシーバス、アイナメなやソイなどのロックフィッシュ 、ヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュなどで使えるのが特徴です。
ダックフィンテールを採用しており、スローな動きでも強い波動を出すのがポイント。背部にスリットを入れているので、フックのセットがしやすいのも魅力です。
エコギア(ECOGEAR) パワーシャッド
細身のボディを採用したシャッドテールワーム。やや張りのある硬めのマテリアルを素材に採用しているほか、逆三角形デザインのテールを備えることで、力強いウォブリングを発するのが特徴です。
サイズラインナップは4種類を用意。カラーラインナップも豊富ですが、ルアーのサイズによってカラーの有無が異なるので、購入する際は注意しておきましょう。
デプス(deps) プロズワン デスアダーシャッド 4インチ

バス用ルアーを開発するメーカーの「デプス」とロックフィッシュに精通するブランド「プロズワン」がコラボしたシャッドテールワーム。テール部分にスタビライザーフィンを取り付けており、直進性に優れているのが特徴です。
なお、そのフィンを取り除けばテールの可動域が広がり、よりワイドに泳がせることも可能。フィールド状況に合わせて調節することで、さらなる釣果アップが期待できます。気になる方はぜひ使い比べてみてください。
コアマン(COREMAN) アルカリシャッド CA-02
カラーラインナップが豊富でナチュラル系からアピール系まで揃っているシャッドテールワーム。特に、シーバスアングラーから支持されているアイテムですが、フラットフィッシュにもおすすめです。
ヘッド部分が削ぎ落とされたようなフォルムを採用しているので、ジグヘッドとの相性も良好。先端が細身になったジグヘッドと組み合わせると効果的です。
意図的にボディの長さを短めに設定しているのもポイント。テールの振動によって全体的にローリングし、スリムながらしっかりとアピールするのが魅力です。
オンスタックルデザイン(ounce tackle design) ワインドシャッド

垂れ下がった大きめのテールが特徴的なシャッドテールワーム。ソルトシーンでの実績が高く、シーバスや青物、タチウオ 、さらにヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュにも効果を発揮します。
また、本製品は専用のジグヘッドが用意されているのもポイント。シャープなヘッド形状とトレブルフックを採用しており、より広範囲を効率よくスピーディに探る際に有効です。気になる方は併せてチェックしておきましょう。
ダイワ(Daiwa) 鮃狂 フラットジャンキー ロデム 4

ワームがズレにくい3重キーパーを採用したジグヘッドセット。ソフトベイトはしっかりと水を掴む「ダックフィンテール」が特徴的で、強い波動を出してアピールできるのが魅力です。
また、ラインアイが2つあるのもポイント。前方アイはあまり潜らせたくないシャローエリアで、後方アイは深場をきっちりと攻めたい際におすすめです。
シマノ(SHIMANO) 熱砂 メタルドライブ

メタルジグにシャッドテールワームを背負わせたような格好のジグヘッドセット。キャスト時はワームが前方へとひっくり返る「アーチドライブシステム」を採用しており、飛距離を稼げるのが特徴です。
リトリーブ時はベイトフィッシュが泳ぐようになりつつも、テールは上向きとなり、フックとの干渉に配慮。細かいピッチのロールアクションでしっかりと魚にアピールできるのも魅力です。
コアマン(COREMAN) VJ-16 バイブレーションジグヘッド

名前の通りボディ全体が絶妙に揺れるバイブレーションが特徴的なジグヘッドセット。シャッドテールワームはフラットな面が下、テールは上向きとなっており、フックへの干渉やフッキングに配慮しているのが特徴です。
本製品は「VJ-16」で、95mmの16g。なお、ほかのラインナップとしては110mm・22gの「VJ-22」や113mm・28gの「VJ-28」も用意されています。シーバスで実績の高いルアーですが、ヒラメやマゴチ狙いにもおすすめです。
デュオ(DUO) ビーチウォーカー ハウル

ベイトフィッシュライクなヘッドにシャッドテールワームが付いたルアー。ヒラメゲームの定番アイテムとして知られており、マゴチにおいても投げて巻くだけで釣果が得られるのが特徴です。
なお、ヘッドとワームのカラーの組み合わせはパッケージごとに決まっていますが、複数用意すれば入れ替えも可能。トレーラーにはVテールやグラブなども別途用意されています。フックは前後ともトレブルフック仕様で、ウエイトは21g。フックサイズは#5が付いています。
デュオ(DUO) ビーチウォーカー ジャンゴセット

フックが通常とは逆の背中側に付いているジグフックセット。砂地を這うハゼ系のベイトフィッシュをイミテートしており、ボトムトレースしやすいのが特徴です。
フックのアイはフロントとリアの2箇所で、パッケージでのデフォルトはフロント仕様。ワームのボディサイズは3インチとやや小さめで、ウエイトは21gです。
メジャークラフト(Major Craft) 浜王セット

リーズナブルな価格帯が魅力のジグヘッドセット。カラーラインナップは8色、ウエイトは21gと28gが用意されており、その日の反応を確かめながら使うのがおすすめです。
ワームキーパーに凹凸があり、しっかりとホールドできるのもポイント。ワーム部分は4インチで、全体的に汎用性の高いサイズ感にまとまっています。
ブルーブルー(Blue Blue) ジョルティ

十分な飛距離を稼げるジグヘッドセット。余計なパーツのないシンプルボディを採用しており、キャスト時の空気抵抗が少なく、快適に飛ばせるのが特徴です。
ラインアイにゆとりがあり、スナップ接続であれば遊動するのもポイント。なお、ウエイトラインナップは15g・22g・30gの3種類で、カラーバリエーションが豊富なのも魅力です。
マゴチルアーのおすすめ|ミノー
シマノ(SHIMANO) 熱砂 ヒラメミノー SR 150S AR-C

製品名に「ヒラメ」と銘打っていますが、マゴチにも効果的なミノー。低重心化を図った重心移動「AR-C VR システム」を採用しており、飛距離が稼げるほか、泳ぎの姿勢も安定しているのが特徴です。
本製品はシンキングタイプで、150mmの30g。ナチュラルなウォブンロールアクションで、リアルに泳ぐベイトフィッシュを演出できます。プラグでマゴチを釣りたい方はぜひおさえておきましょう。
パームス(Palms) エフリード 90S FL-90S

ヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュ狙いで使いやすい90mm・26gのシンキングミノー。大きなウォブリングアクションによってしっかりと存在感をアピールできるのが特徴です。
なお、フロントのフックアイをローリング仕様としているのもポイント。ある程度の自由をもたせることで、フック自体の回転を軽減できるのも魅力です。
マゴチルアーのおすすめ|メタルジグ
ダイワ(Daiwa) 鮃狂 フラットジャンキー ヒラメタルZ

コンパクトサイズにまとまったメタルジグ。左右対称のボディを採用しつつも多面高フラッシング構造を採用しており、ヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュに対して存在感をしっかりと示せるのが特徴です。
サイズは62mm・32gと68mm・40gと2種類をラインナップ。いずれもリアフックにはティンセルが付属しており、バイトマーカーとなるほか、トレブルフックの過度な暴れをおさえられるのもポイントです。
デュオ(DUO) ビーチウォーカー フリッパー Z

反ったボディラインと下向きのラインアイを採用したメタルジグ。ヒラヒラ・パタパタと動くヒラメ用のルアーですがマゴチにも効果的で、しっかりと飛距離を出せるのも特徴です。
本製品は24gですが、ほかにも36g・42gを用意。それぞれ付いているフックサイズも異なるので、購入する際はしっかりとチェックしておきましょう。
メジャークラフト(Major Craft) ジグパラ サーフ

ベイトフィッシュライクなフォルムにコロラドブレードがリアに付いたメタルジグ。ウエイトラインナップは28g・35g・40gの3種類で、カラーは15色を揃えています。
遠投しやすいほか、フォールスピードも速いので、沖のブレイク沿いから流していくのがおすすめ。フィールドによっては回遊する青物がかかることもあるため、気になる方はぜひ試してみてください。
ゼスタ(XESTA) アフターバーナー

レンジキープ力に優れているメタルジグ。高速巻きは浮き上がりがおさえられるほか、デッドスローで巻いてもきっちりと泳ぎ切り、汎用性が高いのが特徴です。
ルアージャンルとしてはショア用のメタルジグに分類されますが、ヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュにも有効。なお、ラインナップは6.3cm・20gから9.0cm・60gまでの5種類をラインナップしています。
マゴチを狙ううえでポイントとなるのが、ルアーのトレースコース。基本は底ベタを意識し、できるだけ浮かさないことが重要です。また、リアクションで口を使うこともありますが、リトリーブはゆっくりめがおすすめ。なお、同じフラットフィッシュのヒラメを狙う際は底より少し上、巻きスピードもやや速めと、多少反応に違いがあります。