海のルアー釣りのなかでも磯でパワフルな相手と対峙する「ヒラスズキゲーム」。魚だけでなく、波や風、さらには複雑に入り組んだ岩場にも配慮する必要があり、ハードルは高めですが、強烈なファイトを味わえるのが特徴です。
そこで今回は、ヒラスズキ用ルアーのおすすめアイテムをご紹介。荒々しい海で鍛えられた大物と真っ向勝負を挑みたい方は、ぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ヒラスズキ用ルアーとは?

By: megabass.co.jp
「ヒラスズキ」は、ソルトルアーフィッシングの人気ターゲットとして知られる「スズキ(シーバス)」の仲間。港湾や干潟、さらには汽水域で釣れる魚とは違い、外洋に面した岩礁域を好み、筋肉質で体高があるのが特徴です。
釣期としては2~11月ごろがシーズンで、メインは夏場。なお、ヒラスズキは比較的限られたエリアに分布しているほか、波が荒磯に激しく当たることで白波が立つ「サラシ」がキーとなるなど、釣りとしてのハードルは高めです。
ルアーは、捕食対象を意識したベイトフィシュライクなアイテムがメイン。ヒラスズキは魚体が大きく、広大な磯場を探ることになるので、大きめサイズの遠投しやすい製品がおすすめです。
ヒラスズキ用ルアーの選び方
種類で選ぶ

ヒラスズキ狙いで使うルアーは「ミノー」が主軸。フローティングタイプを基本に、シンキングタイプも用意しておくと安心です。
磯場からのエントリーとなるため、ルアーの潜行深度は1m程度のモノがおすすめ。ただし、荒天時や急深のポイントを近距離戦で狙う場合には潜行深度が深いタイプも効果的です。
なお、水面直下を狙いたい方やより遠投したい方、よりナチュラルにアピールしたい方には、シンキングペンシルもおすすめ。また、表層を意識している際はペンジルベイトやポッパーなどのトップウォータールアーも有効です。ぜひ用意しておきましょう。
サイズで選ぶ

By: megabass.co.jp
ヒラスズキで使うルアーのサイズは、捕食しているベイトフィッシュを意識した10cm前後が目安。より遠投性を求めるのであれば重たいルアーのほうが飛びますが、使用するロッドによって適合が変わってくるため、注意しておきましょう。
なお、ヒラスズキ用のタックルは、10ft以上でしっかりとパワーのあるロッドと、PE1〜1.5号をたっぷりと巻ける4000番前後のスピニングリール、ラインブレイクを考慮した20〜40lb程度のリーダーを組むのがおすすめ。
ルアー選びはどんなタックルを組むかによって変わってくるので、投げたいルアーからタックルを考えるのか、手持ちのタックルからルアーを選ぶのかを確認してみてください。
カラーで選ぶ

ルアーには、ベイトフィッシュライクなナチュラル系からド派手なアピール系まで、さまざまなカラーがあります。ヒラスズキの場合は、まずフィールドで捕食されている魚を意識することが大切。判断が難しい場合は、定番カラーから入るのがおすすめです。
一方、ヒラスズキを釣るにはサラシがファクターとなるので、派手なカラーで目視しながら反応を確認するのもひとつの手。なお、いずれの場合もフラッシングが重要になる点には留意しておきましょう。
ヒラスズキ用ルアーのおすすめ
ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナーZ ランカーハンター 130F-HD
大型魚種にもしっかりと対応できるおすすめのフローティングミノー。タングステンウエイトを磁力でホールドする「MAGLOCKシステム」を重心移動に採用しており、飛距離とアクションの双方に配慮しています。
サイズは130mmで、重さは26g。フックは「オーナーばり」の「カルティバ ST-56 スティンガートリプル」を採用しており、前者は#2、後者は#1が付きます。
潜行深度は約0.8~1.5mが目安。内部構造としては耐久性の高い貫通ワイヤーを使用しており、モンスタークラスとのやり取りも十分対応できます。
ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナーZ セットアッパー 125S-DR
スローシンキング仕様のミノー。ハイピッチによるタイトなウォブンロールアクションが持ち味で、スローに引いてもフラッシングと波動でしっかりとアピールできるのが特徴です。
サイズは125mm・26gで、フックは「オーナーばり」の「カルティバ ST-46 スティンガートリプル」の#6。潜行深度は2mまでが目安です。
使い方はただ巻きがおすすめ。引き抵抗は比較的軽めなので、何度もキャスト&リトリーブを繰り返すシーンでもストレスなく対応できます。
シマノ(SHIMANO) コルトスナイパー ロックウォーク 110F
耐久性が高く、磯場でも扱いやすいペンシルベイト。ルアーのジャンルとしてはトップウォーターに分類されるアイテムで、魚が上を意識している際に使うのがおすすめです。
また、動かす際は、緩急やリズムの変化を意識するのもポイント。レングスは110mm、ウエイトは23gと十分なサイズ感があるので、広範囲を探りやすいのも魅力です。
シマノ(SHIMANO) エクスセンス サイレントアサシン 120F フラッシュブースト
シーバスのほか、比較的大型の青物までカバーできるおすすめのミノー。ボディ内部にキラキラと光る反射板が入っており、フラッシング効果でバイトを誘えるのが特徴です。
また、重心移動システムの「AR-C」を採用しており、遠投性の高いのもポイント。タイプとしてはフローティングで、キビキビと動くのも魅力です。長さは120mmで、重さは19g。フックは#4が前後2点に付きます。
タックルハウス(TACKLE HOUSE) コンタクト フィードポッパー CFP121
独特のカップ形状を採用したおすすめのポッパー。浮き姿勢は垂直に近く、軽いジャークでもしっかりとポップサウンドが出せるように設計されているのが特徴です。
ボディ内部のウエイトボールが動く「R-Unit2.0」を採用しており、イレギュラーアクションを出せるのもポイント。また、ラインナップも豊富に揃っており、捕食しているベイトを意識して選べるのも魅力です。
なお、本製品はPEラインでの使用を前提とした「CFP121」で、サイズは121mm・30g。フックはオーナーばり・カルティバの「ST-56」の#1が付いています。
タックルハウス(TACKLE HOUSE) K-TEN ブルーオーシャン R2
オリジナルモデルの「K-TEN ブルーオーシャン」から進化を遂げたおすすめの青物用ミノー。シルエットは先代を継承しているものの、随所にリニューアルが施されており、安心して使い続けられるのが特徴です。
重心移動はウエイトの切り替えがきっちとできるマグネット仕様。キャスタビリティとアクションの質のどちらにも配慮しています。
また、ボディシェルは1.6mmと厚め。さらにフックが当たる(フックサークルのつく)部分は2mmとより厚くしており、細部にまでこだわりが感じられます。
ワイヤーもただの貫通ワイヤーではなく、負荷の分散を図った「3Dレーザーカット貫通ワイヤー」を採用。タイプとしてはフローティングで、サイズは175mm、重さは51g、フックは別途購入することになります。
タックルハウス(TACKLE HOUSE) フィード シャロー
シャローレンジ攻略におすすめのミノー。一見、ポッパーのようにも見えますが、シャクれたアゴがリップの役割を果たし、水面直下5~40cmを引けるのが特徴です。
ルアーの泳ぎとしては、ローリングがメイン。アクションのピッチの幅はやや広く、震えるというよりはクネらせながらバイトを誘発するのがポイントです。
なお、本シリーズはオリジナルモデルですが、同サイズでウエイトがアップされた製品もラインナップ。気になる方はチェックしてみてください。
タックルハウス(TACKLE HOUSE) コンタクト フリッツ
ショア・オフショアを問わず、遠投して広範囲を素早くサーチするのにおすすめのルアー。コンパクトながら十分なウエイトを備えているのが特徴です。
アクションはタイトなウォブリングを伴い、フラッシングでバイトを誘えるのがポイント。スタビライザーフィンによって、高速巻きでも安定して泳ぐのが魅力です。サイズのラインナップが複数用意されているため、タックルとのバランスを配慮して選ぶようにしましょう。
ジャンプライズ(JUMPRIZE) ポポペン 95F
ヒラスズキで実績のあるペンシルベイト。強靭なABSの肉厚ボディや貫通ワイヤー構造を採用しており、耐久性に優れているのが特徴です。
レングスは95mmで、ウエイトは16g。トップウォータールアーなので表層で使うのが基本ですが、強い流れやサラシの中でも存在感を示し、バイトを誘えるのも魅力です。
なお、兄弟モデルにはひとまわり大きい125mm・25gの「ララペン125F」もラインナップ。気になる方はチェックしておきましょう。
ジャンプライズ(JUMPRIZE) ぶっ飛び君 95S フックレスモデル
遠投性を重視したい方におすすめのシンキングペンシル。サイズは95mm、重さはルアー単体で25gで、潜行深度は表層から100cmまでが目安です。
動きは若干強めのハイピッチアクションで、シーバスや青物のほか、ヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュにも有効。カラーは13色をラインナップしています。
なお、本製品はデフォルトでフックは付いていないので注意。事前にトレブルフックないし、シングルのアシストフックを用意することになるので、その点は意識しておきましょう。
ブルーブルー(Blue Blue) ブローウィン! 165F スリム
重心移動システムを採用したおすすめのミノー。逆風が吹き荒れる荒磯でも狙ったスポットにしっかりとキャストできるのが特徴です。
本製品は細身のロングミノーで、潜行深度は80cmが目安。レングスは165mm、ウエイトは24g、フックは#5が3本付いています。
また、シリーズとしてサイズラインナップが充実しているのもポイント。なお、製品によってフローティングとシンキングに分かれているので、購入する際は注意しておきましょう。
デュエル(DUEL) ハードコア モンスターショット
大型魚種にも対応できるタフ仕様のシンキングミノー。高強度の肉厚ボディと貫通ワイヤー構造を採用しており、耐久性に優れているのが特徴です。
サイズは80mm・30g、95mm・40g、110mm・50g、125mm・60gの4種類をラインナップ。ヒラスズキや青物狙いであればよりヘビーなロングミノーを使うのがおすすめです。
ヨーヅリ(YO-ZURI) マグダーター
評価が高い同社「マグシリーズ」のリップレスミノー。往年の名作ルアーとして知られる「アイルマグネット」シリーズのDBを継承したアイテムで、ヒラスズキや青物に効果を発揮するのが特徴です。
サイズは長さ105mm・重さ18g・フック#2と長さ125mm・重さ28g・フック#1の2種類。いずれもフローティングで、レンジは浅めを引けます。気になる方はぜひおさえておきましょう。
エバーグリーン(EVERGREEN) トゥルーラウンド 115F
マグネット仕様の重心移動システムを採用したリップレスミノー。内蔵されたウエイトボールが効果的に作用することで、飛距離も泳ぎの質もしっかりとしているのが特徴です。
サイズは11.5cm・18.5gで、フックは「オーナーばり」の「カルティバ ST-46 スティンガートリプル」の#4を採用。タイプとしてはフローティングで、潜行深度は0.5~1mが目安です。
メガバス(Megabass) ゲンマ 110S
シーバスのほか、ヒラスズキや青物にも効果が期待できるシンキングペンシル。フィールドやフィッシュイーターを問わず使える汎用性の高いアイテムで、特に大型を狙いたい方におすすめのルアーです。
ルアーの先端にはキールの役割を果たすスイミングプレートがあり、動き出しのよさやスイム姿勢の安定に貢献。また、引き抵抗が感じられ、使い勝手に配慮しているのも魅力です。
ヒラスズキ狙いの釣りは磯場になるので、安全第一が鉄則。ライフジャケットはもちろん、安全に配慮した装備で身を固めるほか、万が一のために単独行動も控えるようにしましょう。また、タックルは最小限にとどめ、動きやすさを重視。ルアーケースや小物はベストの中に収納するなど、準備はしっかりとしておきましょう。