数あるルアーメーカーのなかでも国内外から高い評価を得ている「デュオ(DUO)」。バスやトラウトなどの淡水魚種から、シーバスやフラットフィッシュなどのソルトゲームまで、幅広いルアーを取り揃えています。
そこで今回はデュオ(DUO)のおすすめルアーをご紹介。おさえておくべき注目のアイテムをピックアップしたので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
DUOルアーの特徴

By: duo-inc.co.jp
淡水・海水を問わず、さまざまなルアーを製造している「デュオ(DUO) 」。国内にある自社工場の生産にこだわっており、クオリティの高さに定評があるのが特徴です。
また、品質のよさは海外にも知れ渡っており、実績は十分。プロスタッフのネットワークも日本だけでなく、欧米・オーストラリア・ロシア・東南アジアなどにも広がっており、信頼度の高さが伺えます。
なお、ルアー製造に関しては他社メーカーのOEMなども担当。自社ブランドの製品は相場価格よりワンランク下に設定されており、比較的安価に購入できるのも魅力です。
DUOのルアーおすすめ|ソルト
デュオ(DUO) ビーチウォーカーファルクラム

ヒラメ狙いにおすすめのヘビーシンキングミノー。よく飛ぶウエイトセッティング、水絡みに優れるベベルドリップを採用しており、巻き抵抗をしっかりと感じられます。
ただ巻きではロールアクションが強め。ロッドアクションを加えるとイレギュラーなヒラ打ちでリアクションバイトを誘えます。
サイズは95mm・31gで、潜行深度は1〜2m。風が吹き荒れたり、波がやや高めであったりとラフコンディションのサーフでも扱いやすいルアーです。
デュオ(DUO) ビーチウォーカー アクシオン

ショートリップを備えた潜行深度0.6〜1.5mのヘビーシンキングペンシル。リトリーブスピードによってアクションに変化をつけられるのが特徴で、デッドスローから高速巻きにまで対応できるアイテムです。
タイプはヒラメルアーで、サイズは95mm・30gと大きく重め。リップはボディと一体化した耐久性の高い「直列レイアウト」を採用しており、サーフのルアー釣りで起こりうる底ズリに配慮しているのも魅力です。
デュオ(DUO) ビーチウォーカー ウェッジ

サーフのヒラメなどのフラットフィッシュを攻略する際におすすめのシンキングペンシル。サイズは95mm・120mm・140mmの3タイプがあり、いずれも固定重心を採用しています。
ゆったりと泳がす使い方が基本。カバーするレンジもシリーズ共通で0.5〜3mラインになっているので、ベイトフィッシュの大きさや飛距離の違いで使い分けるのがおすすめです。
デュオ(DUO) ビーチウォーカー フリッパー Z

反ったボディラインと下向きのラインアイが特徴的なルアー。ヒラヒラ、パタパタと動くヒラメ用のメタルジグで、飛距離重視の場合におすすめです。
製品名の最後に付いている数字はウエイトを意味しており、ラインナップは24g・36g・42gの3種類。それぞれ付いているフックサイズも異なるので、購入する際はチェックしておきましょう。
デュオ(DUO) ビーチウォーカー ハウル

ベイトフィッシュライクなヘッドにソフトマテリアルのボディを採用したルアー。ヒラメゲームの定番アイテムとして知られており、投げて巻くだけで釣果が得られます。
本製品はシャッドテールワームとのセット。なお、ヘッドとワームのカラーの組み合わせはパッケージごとに決まっていますが、複数用意すれば入れ替えも可能です。また、トレーラーラインナップにはVテール、グラブなども別途用意されているのもポイント。フックは前後ともトレブルフック仕様で、ウエイトは14g・21g・27g・31gが用意されています。
デュオ(DUO) ベイルーフ マニック

シーバス狙いにおすすめのシンキングペンシル。水面直下を引く同タイプのルアーのなかでもよりスイムレンジが浅いモデルで、やや尻下がりでユラユラとロールしながら泳ぐモデルです。
また、サイズラインナップが豊富なのもポイント。もっとも短いサイズで75mm・7.6g、もっとも長いサイズで155mm・27.5gがあり、計6種類が用意されています。
デュオ(DUO) タイドミノー120LD

シーバスゲームのなかでもヒラスズキ用に開発されたミノー。ウエイトシステムは遠投性に配慮した重心移動、タイプはスローシンキングで、波が磯などの岸壁にぶつかり合い泡立つ「サゴシ」のなかでもしっかりと泳ぐのが特徴です。
サイズは120mm・23gで、潜行深度は0.9〜1.3m。足場の高いポジジョンからキャストしてもしっかりと足元まで引けるほか、逆風にも負けずキャストできるのも魅力です。
デュオ(DUO) テトラワークス トト48HS

ソルトのライトゲームでおすすめのミノー。ただ巻きはもちろん、高速リトリーブやキレのあるアクションで勝負したい際に有効で、汎用性が高いアイテムです。
本製品はヘビーシンキングモデルで、水噛みを重視した立ち気味のスクエアリップを採用。サイズは48mm、ウエイトは4.3g、潜行レンジは40〜80cmです。漁港での五目釣りやメバリング用のプラグを探している方はチェックしておきましょう。
DUOのルアーおすすめ|バス
デュオ(DUO) レアリス ペンシル

トータルバランスに優れたおすすめのペンシルベイト。定番のドッグウィークはもちろん、ダイブなど多彩なアクションを演出できます。
首振り時はそれほど大きくないスライド幅で、小気味よく操作できるのもポイント。また、ウエイトボールのサウンド効果によって多くの魚にアピールできるのも魅力です。
デュオ(DUO) レアリス ポッパー 64

オーソドックスなフォルムのポッパー。キャスタビリティやロッドアクションに対するレスポンスがよいほか、64mm・9.0gと扱いやすいサイズ感にまとまっています。
ベイトフィッシュライクなモデルから虫を意識したアイテムまで、カラーラインナップが豊富なのもポイント。リアフックのフェザーにも白・黄・茶の3色が割り当てられています。
デュオ(DUO) レアリスクランク 50SSR KABUKI

表層から水深30cmラインをカバーするサブサーフェイスクランク。ファストリトリーブでも水面から飛び出しにくく、早いテンポでキャストできます。
ラトル音を発するウォブリングアクションもポイントで、とくにフィーディングを意識した魚に有効。ボートはもちろん、オカッパリからでも扱いやすいおすすめのルアーです。
デュオ(DUO) レアリスクランク M65 8A

淡水・海水を問わず、さまざまな魚種に精通する村田基氏が開発に携わったクランクベイト。数多くのビッグフィッシュを仕留めてきた経験とノウハウが注ぎこまれています。
本製品は潜行深度が約2〜2.5mの「8A」モデルで、位置付けとしてはミッドクランクに相当。なお、よりシャローを意識したい場合は潜行深度1.2〜1.8mの「5A」を、より深いレンジを通したい場合は潜行深度が3m前後の「11A」をチョイスしましょう。
デュオ(DUO) レアリスクランク ミッドローラー 40F

ひと口サイズのスモールクランク。水絡みのよいロールアクションを伴い、しっかりとお尻を振ってアピールするのが特徴です。
レングスは40mm、ウエイトは5.3gで、潜行深度は1.2〜1.8m程度。製品名にミッドと付いている通り中層を意識しているので、深場のフィールドでは竿を下げた状態で、シャローウォーターが広がるフィールドではややロッドを立て気味にして引くのがおすすめです。
デュオ(DUO) レアリスシャッド 62DR SP

ハイプレッシャーフィールドでも口を使わせられるおすすめのサスペンドシャッド。マグネット式の重心移動システムを搭載しており、しっかりと飛んで広範囲を探れるアイテムです。
ただ巻きでの泳ぎはウォブンロールアクション。リトリーブ時にポーズを入れてメリハリをつけるのがコツです。
なお、同シリーズはサイズやタイプ、潜行レンジによって複数ラインナップを用意。単体購入はもちろん、タイプの異なる製品をまとめ買いして使い分けるのもおすすめです。
デュオ(DUO) レアリス ジャークベイト 100SP

ロッドアクションに対するレスポンスのよさが魅力のジャークベイト。汎用性の高いオールラウンドモデルながら、とくにタフコンディション化したハイプレッシャーフィールドで威力を発揮するのが特徴です。
本製品はレングス100mmのサスペンドタイプ。ほかに110mm・120mm・130mmも用意されているので、購入する際はしっかりとチェックしておきましょう。
デュオ(DUO) レアリス スピンベイト

国内だけでなく、海外でも注目度の高いプロップベイト。アメリカのバスプロ大会で優勝したアングラーがシークレットで使っていたことで話題となり、ラージマウスバス・スモールマウスバスを問わず、バイトに持ち込めます。
現行ラインナップは9種類あり、タイプはすべてシンキング。リアフックがフェザー仕様だったり、艶めかしい輝きを放つアワビプレートが内蔵されていたりするモデルも用意されています。
デュオ(DUO) レアリス スピン

コンパクトボディに小型のコロラドブレードが付いたスピンテールジグ。ハイプレッシャーフィールドやタフコンディション時でも効果を発揮します。
フックはトレブルフックがフロントとリアに付いており、通常のルアーと同様。ショートバイトもしっかりと捉えられるおすすめルアーです。
デュオ(DUO) レアリス バズベイト

国内外を問わず、さまざまな魚種に精通している村田基氏プロデュースのバズベイト。ヘッドを後方重心にすることで、キャステビリティを向上させています。
また、一般的なバズベイトと比べてやや細めの1mm硬質ワイヤーを採用しているのもポイント。フックとのバランスに配慮しているのも魅力です。
さらに、ヘッド付近のワイヤーを下方向に曲げ、食い上げてくる魚にもしっかりと対応。細部にまでこだわりが詰まったおすすめのルアーです。
デュオ(DUO) レアリス 真虫

ハードなボディ素材に柔らかいラバーを組み合わせた虫系ルアー。プラグながらナチュラルな波紋を出してバスにアピールできます。
左右のウイングにはソフトな弾力性があるエラストマー素材を使用。リトリーブ時におけるストッパーの役割も担っており、1点でネチネチと誘えるのも魅力です。
本製品はオリジナルモデルで、サイズは40mm・5.7g。ひと回り小さい「小真虫」とクローラーベイト並の大きさである「大真虫」も用意されています。
デュオ(DUO) レアリス スモールラバージグ

オールマイティに使えるスモラバ。ボトムズル引きはもちろん、中層を漂わす「ミドスト」での使用にも配慮した作りで、汎用性が高い製品です。
ラバーだけでなく、ティンセルも巻いているのもポイント。本数は少なめ、長さはロングと随所にこだわりが感じられる仕様です。なお、本製品は同社のソフトベイト「Vテールシャッド」3インチも同梱。トレーラーとの組み合わせに悩みたくない方にもおすすめのルアーです。
デュオ(DUO) レアリス Vテールシャッド

V字のテールを備えたシャッド系ワーム。背中に凹みを設けた「コンケーブデザイン」を採用しており、見切られにくいナチュラルなアクションでバイトを誘発します。
本製品はソルト仕様ですが、別ラインナップとしてノンソルトも用意。より飛距離を出したい場合は前者を、リグと組み合わせて浮力を生かしたい場合は後者を選ぶのがおすすめです。カラーラインナップに違いがあるので、留意しておきましょう。
デュオ(DUO) レアリス ニンムシ

虫系ワームのなかでも人気のあるおすすめルアー。フローティングタイプながら塩が混入しており、比較的飛距離を出せるモデルです。
伸縮性のあるボディを採用しており、耐久性も良好。内部には毛のような天然ファイバーが練りこまれており、昆虫のリアルさを追求しているのも魅力です。
着水音の静かさやパーツの動きによる波紋など、細部にまでこだわりが詰まっているのもポイント。虫パターンを実践したい方はぜひチェックしておきましょう。
DUOのルアーおすすめ|トラウト
デュオ(DUO) スピアヘッドリュウキ 50S

渓流ルアーのなかでも汎用性の高いシンキングミノー 。本製品はラインナップが豊富な「スピアヘッドリュウキ」シリーズのなかでもスタンダートなアイテムで、サイズは50mm、ウエイトは4.5g、フックはトレブルフックの♯12が付いています。
しっかりと泳ぐほか、ロッドアクションに対するレスポンスも良好。キャスト時の姿勢が安定しているので、距離が稼げるのもおすすめポイントです。
デュオ(DUO) ディープフィート 90MDS

本流や湖に潜むビッグトラウトを狙う際におすすめのミノー。サイズは90mm・13g、潜行深度は1.0〜2.0mでやや深めを探りたい際におすすめのルアーです。
タイプは重心固定のシンキング。ウェーダーを着てフィールドに立ち込み、ロングキャストして広範囲をサーチするのに便利です。なお、フローティングの「90D」も用意されており、フックはどちらも#6が付いています。購入を検討する際は併せてチェックしておきましょう。
「デュオ(DUO)」には国内版と海外版のYouTubeチャンネルがあり、それぞれでルアーの動きを確認することが可能。またインスタグラムも同じで、それぞれで積極的に投稿しています。興味がある方はぜひのぞいてみてください。