アングラーなかでも釣ることに憧れを抱く方が多い「サクラマス」。渓流の「ヤマメ」が降って大型化した、いわゆる「降海型」の魚で、北日本の河川や同地域の海岸沿いから狙えるのが特徴です。
そこで今回はサクラマス用のルアーをご紹介。なかなか簡単に出会える魚ではありませんが、一釣一会を求める方はぜひトライしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
サクラマス用ルアーとは?

By: duo-inc.co.jp
「サクラマス」とは海に降って大きく育った「ヤマメ」のこと。ヤマメのなかでも「降海型」と呼ばれる魚が該当します。ヤマメは緑がかった黄褐色やパーマーク(斑紋)が印象的ですが、サクラマスは眩しいほどの銀白色が特徴です。
降海型の魚は海と川のつながりが感じられる希少な存在として知られていますが、サクラマスは釣りのターゲットとしても人気で、サクラマス専用のルアーもあるほど、多くの製品が発売されています。
日本での主な釣り場は北海道・東北・北陸の本流域で、釣期は河川の解禁に準じますが、3~9月頃が目安。また、同地域の海で釣れることもあり、そうした魚は「海サクラマス」、略して「海サクラ」と呼ばれることもあります。なお、イワナの降海型はアメマスと呼ばれ、海にいるアメマスは海アメマス、略して「海アメ」と呼ばれるので、ぜひ確認しておきましょう。
サクラマス用ルアーの選び方
種類で選ぶ
スプーン

By: amazon.co.jp
「スプーン」とは小さな金属片のことで、ルアーの元祖ともいわれるアイテム。食器のスプーンが由来で、キラキラとしたフラッシングやヒラヒラとした動きで魚を誘うのが特徴です。
サクラマスで使うスプーンは狙う魚体が大きいこと、遠投が必要なことを想定して18gあたりがメイン。それを目安として前後のウエイトも用意しておくと安心です。
使い方は投げて巻くのが基本ですが、より深場をトレースしたい際はしっかりとフォールさせることも重要。アングラーの立ち位置から斜め上流に投げる「アップストリーム」でも、正面にキャストする「クロスストリーム」でも、川の流れを意識してスプーンが通る軌道をイメージすることがポイントです。
ミノー

By: smith.jp
「ミノー」とは小魚を模したリップ付きのルアーのこと。リップの長さが潜行深度の目安で、より短いタイプは浅いレンジを泳ぐシャローランナー、より長いタイプは深いレンジを泳ぐディープダイバーとなります。
また、ルアー単体で水に浮くフローティング、中層でとどまるサスペンド、沈むシンキングなど、タイプが異なるのもポイント。サクラマス釣りに使うミノーは狙うレンジにもよりますが、90〜110mmのシンキングタイプが主軸です。
手順としては、まずアングラーの立ち位置からアップストリームにミノーをキャスト。ラインは張らず緩めずを意識し、川の流れに乗せてリトリーブします。その後、正面を過ぎたあたりからミノーの向きが変わり、アングラー側に向かって泳ぎ出したタイミングが勝負どころ。ミノーが自然にターンするシーンをじっくり見せることが重要です。
その他

By: rakuten.co.jp
サクラマスはより深場を攻めるためのスプーン、トレースコースを意識したミノーがメインですが、その他のルアーも候補となります。
例えば、より広範囲をスピーディーに探りたい場合は、バイブレーションもおすすめ。また、ナチュラルな動きで誘いたい場合はリップレスミノーも選択肢です。
また、海にいるサクラマス「海サクラ」を狙うのであれば、より遠投性が求められるのでメタルジグも有効。気になる方はぜひチェックしておきましょう。
カラーで選ぶ

By: jackall.co.jp
ルアーにはさまざまなカラーがありますが、トラウトではゴールドやシルバーなどのフラッシング効果の高いカラーや、オレンジやグリーンなどの派手な色がベースとなります。
一方で、実在する魚の名前がついたナチュラルカラーも候補。サクラマスの場合、とくに河川フィールドは雨による濁りで水色に変化が表れるので、時間帯で使い分けたり、上流・中流・下流とエリアで分けたりするのがおすすめです。
サイズで選ぶ

By: shimano.co.jp
サイズはルアーのジャンルによっても異なりますが、大きければ大きいほど存在感が増すので魚から気づきやすくなる一方、小さければ小さいほど多くのサクラマスの口の中に入る可能性が広がります。
悩んでしまう場合はフィールドに実際にいるベイトフィッシュサイズを目安にするのがおすすめ。捕食対象となっても、威嚇対象となっても、サクラマスがアタックするルアーのサイズは環境に影響される部分が大きいので、意識しておきましょう。
重さで選ぶ

By: fish.shimano.com
ルアーの重さは使用するタックルから判断するのが基本。サクラマスの釣りは広大なフィールドを探ることになるので、ロングロッドをチョイスし、リールもそれに合うスピニングリールを選択します。
ロッドのレングスは8〜10ftが標準的。リールはナイロンライン10Lb、PEライン1〜1.5号を100m以上巻ける中型スピニングリールがおすすめで、3000〜4000番が候補となります。
適合ルアーウエイトはあくまでも目安ですが、上は20〜30g程度まで。ロッドはサクラマスの引きをしっかり受け止められるパワーと、軽快にルアーが扱えるしなやかさを兼ね備えたモデルがおすすめなので、ルアーもそれを考慮して選ぶようにしましょう。
サクラマス用ルアーのおすすめ|スプーン
フォレスト(FOREST) リアライズ あわび
これまで数多くのサクラマスを仕留めてきた定番のスプーン。強い流れの中でもしっかりと泳ぐほか、湖などの止水域でも水噛みがよく、スローリトリーブでもしっかりとアピールできるのが特徴です。
「あわびシリーズ」は色合いがなまめかしく、フラッシング効果が高いのもポイント。ラインナップは18g・21gの2種類で、いずれも広く深く探れるウエイトが揃っています。
タックルハウス(TACKLE HOUSE) ツインクルスプーン サクラマススペシャル
本流・流水域用のスプーンとして開発された「ツインクルスプーン」のサクラマススペシャルモデル。流れの強い場所での浮き上がりを防止するために、重心となるボディの中心部を肉厚に、サイドをシェイプカットしているのが特徴です。
オリジナルシリーズは2g・3.5g・5g・6.5gのラインナップですが、サクラマススペシャルは13g・18gを用意。購入を検討する際は使用するロッドの適合ルアーウエイトを加味しておきましょう。
下野 桜鱒スプーン メッキバージョン
名前の通り「桜鱒(サクラマス)」用に開発されたスプーン。形状はオードソックスで、表面はメッキ加工、裏面はハンマー加工が施されているのが特徴です。
ウエイトのラインナップは10g・14g・18gの3種類。価格帯としては比較的安価なので、単品指名買いはもちろん、カラー別・重さ別に複数購入するのもおすすめです。
イトウクラフト(ITO CRAFT) エミシスプーン 65

ベイトフィッシュライクなデザインのスプーン。本製品は大型サイズの65mmで、ウエイトは14g・18g・21g・24gの4種類をラインナップしています。
ルアーとしてはスローリトリーブでもしっかりとテールを振るのがポイント。それでいて浮き上がりとクルクルと回転するのを抑え、快適に使えるのも魅力です。
イトウクラフト(ITO CRAFT) アールクロス 68

やや細身のフォルムを採用したスプーン。遠投性に優れているほか、しっかりと沈められ、流れの強い場所でも引き抵抗を感じられるのが特徴です。
また、リトリーブ時の浮き上がりに配慮しているのもポイント。サイズは68mmで、ウエイトは18g・22g・24gの3種類をラインナップしています。使用する際はよりヘビーなタックルで挑むようにしましょう。
アングラーズシステム(Angler’z System) バックス

フロントワイドタイプの渓流スプーン。前頭部は幅広で体高がありつつも、テール部分にいくにつれて絞られた形状をしているのが特徴です。
ウエイトのラインナップも豊富ですが、サクラマス狙いで使うのにおすすめなのは12.3g。なお、モンスタークラスを獲りたい方は18gの「ノーザンバックス」も候補です。国内はもちろん、海外遠征も考えている方はぜひチェックしておきましょう。
サクラマス用ルアーのおすすめ|ミノー
ティムコ(TIEMCO) シュマリ 110F
大型トラウトを獲るのにおすすめのフローティングミノー。レングスは110mm、ウエイトは10.5gと大きさに対して軽めで、浮力が十分確保されているのが特徴です。
後方固定重心により飛距離が稼げるのも魅力。リーリング時のアクションはタイトなウォブル&ロールで、激しい流れの中でもしっかりと通すことができるのもポイントです。
スミス(SMITH) チェリーブラッド SR
本流に潜むネイティブトラウトを狙いたい際におすすめのルアー。本製品はレングス90mm、ウエイト9.4gのフローティングタイプで、サクラマスが上ずっている際に有効なモデルです。
また、潜行深度は浅めで、シャローレンジをカバーするのもポイント。重心移動システムを採用しており、遠投性に長けているのも魅力です。
バスデイ(Bassday) シュガーミノー ボトムトゥイッチャー 85ES
名前の通り、ボトムでのトゥイッチに定評があるシンキングミノーです。リップの形状やラインアイの位置がポイント。リアクションでしっかりと喰わせられるのが特徴です。
メインのウエイトは高比重のタングステン「MZ-19」を採用しており、飛距離がしっかりと出ます。サイズは85mm、ウエイトは17g。潜行深度は2.5mが目安です。
シマノ(SHIMANO) カーディフ MLバレット 93F ジェットブースト
同社ソルト用のミノー「サイレントアサシン」を本流トラウト用に設計したルアー。ボディのスリム化を図っているほか、流れの強い場面でもしっかり泳ぎ切ることができるのが特徴です。
本製品はフローティングタイプで、レングスは93mm。ウエイトは10gとまずまずですが、遠投が期待できる重心移動システムの「ジェットブースト」を採用しており、飛距離がしっかりと稼げるのも魅力です。
ジャッカル(JACKALL) ティモン トリコロールGT 88SR-F
マグネット仕様の重心移動システムを採用したおすすめのフローティングミノー。サイズラインナップは3種類で、ベイトの大きさや求める飛距離に応じて使い分けできるのが特徴です。
タイプもシャローランナー(SR)とミディアムダイバー(MD)に分かれており、レンジを意識できるのもポイント。また、カラーバリエーションも豊富で、ホログラムやメッキ、パール系、ゴースト系など、さまざまなパターンが用意されています。ルアーローテーションにこだわりたい方はぜひチェックしておきましょう。
デュオ(DUO) スピアヘッド リュウキ 80S
サクラマスやアメマスなど遡上系大型トラウト攻略におすすめのシンキングミノー。立ち上がりの早さ、ロッドワークに対するレスポンスのよさに長けています。下流方向へ斜めに投げる「ダウンストリーム」でも使いやすいのが特徴です。
本製品の大きさは80mmで、重さは12g。ウエイトは固定式ですが、扁平低重心固定ウエイトを採用し、遠投性に配慮しているのもポイントです。
デュオ(DUO) タイドミノー ランス 160S
「海サクラ」や「海アメ」を狙うために専用設計されたおすすめのルアー。タイプとしては重心移動システムを採用したミノーで、やや細身のロングボディにタングステンのウエイトボールが内蔵されており、向かい風でもしっかりと飛距離を出せるのが特徴です。
ただ巻き時の動きは安定したウォブンロールで、デッドスローから高速巻きまでしっかりと対応できるのもポイント。サイズラインナップは5種類で、110mm・120mm・140mm・160mmの4つがシンキング、150mmのみがフローティングになっています。
タックルハウス(TACKLE HOUSE) ビットストリーム FMD95
流れの強い場面でも安心して使えるおすすめのミノー。サクラマスを含めた大型トラウトに有効なルアーで、足元までしっかりと泳ぎ切れるのが特徴です。
本製品のサイズは95mmで、ウエイトは10g。タイプはFMDというフローティングのミディアムダイバーですが、潜行深度は80cmと比較的浅めです。水深があまりないフィールドでは中層をカバーしますが、深場のフイールドではシャローレンジを引くことになるので注意しておきましょう。
ジップベイツ(ZIP BAITS) リッジ 90MNS-LDS
大河川や本流域でのサクラマス狙いでおすすめのミノー。しっかりと飛距離が稼げるほか、向かい風にも強く、広範囲をサーチする際に有効です。
本製品はシンキングタイプで、レングス90mm、ウエイト13g。フックにはオーナーばりの「STX-45 スティンガートリプル」の#6が付いています。
ジャクソン(Jackson) アスリート 17SSV
同社を代表する定番ミノー「アスリート」シリーズの大型モデル。本製品はもともとはソルト用ルアーですが、キャスト時の姿勢が安定しており、広範囲を探るサクラマスなどのビッグトラウトにも有効です。
レングスは170mmで、ベイトフィッシュサイズとしては大きめ。ウエイトも30gと十分な重さがあるので、ヘビーなタックルで挑むのがおすすめです。
アムズデザイン(AMS Design) アイマ スカリ85DXS
ヘビーシンキングミノーに位置づけられるルアー。レングスは85mmですが、ウエイトは16gと18gの2種類があり、見た目以上にしっかりとした重さがあるのが特徴です。
また、強い流れの中でもしっかりと泳ぐのが魅力。幅広リップを採用することによって浮き上がりを抑えているほか、立ち上がりが早いのもポイントです。
サクラマス用ルアーのおすすめ|その他
タックルハウス(TACKLE HOUSE) ローリングベイト RB77

ソルトシーンにおける定番のバイブレーション。なかでもシーバスでの実績の高さは有名で、多くのアングラーから支持されているルアーです。
引き抵抗はそれほどなく、ネーミングの通りローリングで魚を誘えるのが特徴。ラインナップも豊富で、とくに本製品の77mm・15gはサクラマスでも喰いやすいサイズ感にまとまっています。
なお、河川で使用する場合はバーブレスがルール化されている場合があるので、事前に確認しておきましょう。
タックルハウス(TACKLE HOUSE) P-Boy Jig バーチカル PJV85
ジギングで定評のあるおすすめのルアー。サイズ・ウエイトともにラインナップ数が多く、小さいサイズは60mm・15gから大きいサイズは130.5mm・135gまで揃っているのが特徴です。
本製品は110mm・85gで、海のサクラマス「海サクラ」狙いでも実績のあるルアー。オカッパリから狙うショアジギングのほか、ボートから狙うオフショアジギングで使うのもおすすめです。なお、使用する際はジギング用のタックルをしっかりと用意するようにしましょう。
岡クラフト 岡ジグ AT30
知る人ぞ知る北海道のローカルベイト。ルアーのタイプとしては細長い扁平のメタルジグで、ウエイトは30gが目安です。
使い方としては基本ただ巻き。リトリーブ時の姿勢はやや立ち気味で、クネクネ・フラフラと泳ぐのが特徴です。ショアジギングで「海サクラ」や「海アメ」を狙う際に有効なアイテムなので、気になる方はぜひ試してみてください。
シマノ(SHIMANO) カーディフ モンスターリミテッド ウインドリップ ジェットブースト
海にいるアメマスやサクラマスを攻略するためにおすすめのルアー。タイプとしてはジグミノーに分類されるアイテムで、ロングキャストして広範囲を探れるのが魅力です。
使い方は基本ただ巻きで、リトリーブ時の姿勢はやや水平寄り。動きとしては尾っぽを大きく振ってボディをクネらせ、ヒラヒラと泳ぐのが特徴です。
また、フックはテールにシングルフック2本掛けと、根がかり回避を意識しているのもポイント。サイズは95mm・28gと105mm・36gの2種類をラインナップしています。
シマノ(SHIMANO) 熱砂 スピンビーム 32g
サクラマスなかでも「海サクラ」で実績のあるおすすめルアー。もともとはヒラメ狙いのメタルジグとして開発されたアイテムですが、サーフを回遊する魚にアピールする部分は同じで、海のサクラマスも有効です。
レングスは67mm、ウエイト32gで、コンパクトながら飛距離を十分出せるのが特徴。使い方はただ巻きを基本としつつも、ストップ&ゴーで緩急をつけるのも有効です。
ジャクソン(Jackson) アスリート 14SSP
同社を代表する定番ミノー「アスリート」をシンキングペンシルにしたモデル。サクラマスにおいては海にいる「海サクラ」を狙う際に有効なアイテムで、サーフからヒラメなどのフラットフィッシュを狙う際と同様に、大遠投して広くサーチするのがおすすめです。
本製品のサイズは140mm・40gで、フックは#4を採用。ひと回り小さい同シリーズの「12SSP」と比べると、若干前方に重心があり、浮き上がりを抑えているのも注目すすべき点です。
ウォーターランド(Water Land) ローリングスティック

魚種を問わず、あらゆる魚をターゲットとする「ウォーターランド」のなかでもサクラマス、とくに「海サクラ」で効果を発揮するおすすめルアー。ジャンルとしてはリップレスミノーともシンキングペンシルともいえるアイテムですが、リーリングスピードへの対応幅が広く、高速巻きからデッドスローまでカバーできるのが特徴です。
サイズラインナップは80mm・16.5gと95mm・26.5gの2種類。なお、フックは根がかり回避を考慮してトレブルフックがリア部分にのみ付いています。
河川からサクラマスを狙う際は、魚を取り込むためのランディングネットや水辺に立ち込むためのウェーダーなども必要。また、管轄漁協の遊漁券を購入するのも必須となるので、規則を確認したうえで釣り場に向かうことも重要です。解禁の日程はもちろん、禁漁区の有無なども事前にしっかりと把握しておきましょう。