釣りにおいて仕掛けやルアーをキャストする際に必要となる「リール」。タイプはスピニングリールとベイトリールの2種類がありますが、スピニングリールは安価なモノから大物を狙うための高性能アイテムまであり、さまざまな製品がリリースされています。

そこで今回はスピニングリールを特集。おすすめの製品をランキング形式でご紹介します。選び方についても解説するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

スピニングリールとは?

By: amazon.co.jp

スピニングリールとはロッドに対して下に付けるタイプのリール。ライントラブルが少なく、ビギナーでも扱いやすいのが特徴です。

また、性能や価格帯別にラインナップが豊富に揃っているのもポイント。さらに、番手によって大きさが異なり、繊細に釣る際は小さいタイプを、大遠投して大物を狙う際は大きいタイプをといったように、選択肢が多いのも魅力です。

なお、多くの製品はさまざまなフィールドでの使用を想定して潮に対応できるソルト仕様となっていますが、なかには淡水専用の製品もあるので注意が必要。購入する際は念のため確認しておきましょう。

スピニングリールの使い方

By: amazon.co.jp

スピニングリールは、前から後ろへハンドルを回転させることで糸を巻き取るのが基本。ベールの開閉でコントロールするのが特徴で、ベールが開いているとラインが放出され、ベールが閉じているとラインローラーを経由してスプールに糸が巻かれていく構造です。

握り方としては、リールフット部分を中指と薬指の間で挟む2フィンガーグリップで持つのがポイント。人差し指でラインを拾い、反対の手でベールを起こし、キャストするのが一連の流れです。

なお、よりルアーをナチュラルに送り込むためには、着水音を抑えるのが重要。その際には人差し指でラインの放出を抑える「サミング」をします。初心者の方はしっかりと確認しておきましょう。

スピニングリールの選び方

サイズをチェック

By: purefishing.jp

スピニングリールは汎用性の高さが魅力ですが、狙うターゲットによって適した糸の太さ、さらには糸巻き量が異なります。選ぶ際はサイズやスペックを確認しておきましょう。

番手は小さいモノで1000前後から、大きいモノで30000程度まで。目安としては、例えば小さい番手であれば小規模エリアで繊細に魚を狙う際に、大きい番手は大遠投してパワフルな大型魚を狙う際に適しています。

具体的には、1000番台は管理釣り場のトラウト、ソルトでは漁港でアジやメバルを狙うライトゲームに。2000〜2500番はルアー全般、特にバスフィッシングやエギングのメインスペックになります。

3000番台は遠投をするために十分なラインキャパシティが必要となるシーバスや、サーフのヒラメなど、フラットフィッシュを釣る際の候補。4000番台はオフショアで青物狙う際の目安となります。フィールドがより広大かつ、ターゲットがより大きくなればなるほど大きなスピニングリールが必要となるので、購入する際は意識しておきましょう。

ドラグ性能をチェック

By: amazon.co.jp

リールにおける「ドラグ」とは、スピニングであればベールを返した状態において、ラインの放出具合をコントロールする部分。フルロックの場合では遊びがないので、ラインを引っ張ってもまったく出ませんが、ドラグが緩いと軽く引っ張っただけでラインが出ます。この部分は魚を掛けてから獲るまでの過程の「いなす」ことに大きく関わってくるため、しっかりと調節するのが重要です。

バイトしてから魚が走り出した場合は急に負荷がかかるので注意。ドラグがフルロックの状態だと、ラインブレイクする恐れがあります。一方、ドラグが緩いとわずかな力でラインが滑り出してしまうため、しっかりとフッキングが決まらないのが難点。パワフルな魚と対峙する場合はドラグの性能が釣果に左右されるので、ぜひチェックしておきましょう。

ギア比

By: daiwa.com

ギア比とはハンドル1回転あたりの糸巻き量を比率で表したもの。数値の定義は特に決まっていませんが、タイプとしてはギア比が5後半~6あたりのノーマルギアを基準に、それよりも低い比率をローギア、高い比率をハイギアとしています。

ローギアは4〜5前半が多く、巻き心地は軽い一方、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は少なめ。よって、よりゆっくりと巻く際に適しています。ただ、糸から伝わる感度はやや鈍いため、ショートバイトに気が付きにくいほか、ルアーアクションが手元にしっかりと伝わらないのが難点。なお、ローギアのことを「パワーギア(PG)」と表記されることがありますが、これはハンドル1回転あたりの巻き上げる力が強くなるためです。

一方、ハイギアは比率でいうと6以降。さらに数値が上がればエクストラハイギアと呼ばれるタイプもあります。特徴としては、ハンドル1回転あたりの糸巻き量が多く、ラインの回収が早くできるほか、フッキングからランディングまでの魚の取り込みがスムーズ。ルアーの動きやボトムの地形変化もよくわかるため、感度に優れているのも魅力です。ただ、ローギアやノーマルギアと比べて巻き続けるとしんどさを感じることがあるので、その点は留意しておきましょう。

ハンドルをチェック

By: amazon.co.jp

スピニングハンドルはベイトリールと違い、ハンドルノブが1つのシングハンドルと、2つのダブルハンドルがあります。

シングルハンドルはハンドル自体の質量が軽く、スローリトリーブから高速巻き、さらにはストップ&ゴーなど、リトリーブスピードに変化がつけやすいのが特徴。ロッド操作に対するアクションが追随しやすく、トゥイッチやジャークがしやすいのもポイントです。

ダブルハンドルは2点でバランスを取るため、より均一に巻けるのが特徴。特にラインスラックのコンロールが重要となるエギングで多用されるタイプで、ハンドルの自重で勝手に回らないのがポイントです。なお、シングルハンドルに比べて、重量は重くなってしまうのは懸念点。さらに、リトリーブ時に握っていないほうのノブにラインやウエアのヒモが絡まる可能性もあるので注意しましょう。

なお、スピニングリール全般のハンドルは、右巻き・左巻きの左右の切り替えが可能。より繊細な操作をしたい場合は利き手をロッドに、より速く、力強く巻きたい場合は利き手でハンドルを巻くのがおすすめです。シーンに合わせて容易に使い分けられるので、その点もおさえておきましょう。

スピニングリールのおすすめランキング

第1位 シマノ(SHIMANO) 22 ステラ C3000XG

シマノ(SHIMANO) 22 ステラ C3000XG
自重(g)210g最大ドラグ力(kg)9kg
ギア比6.4最大巻上長(cm/ハンドル1回転)94cm
糸巻量ナイロン(号-m)2.5号-180m、3号-150m、4号-100m糸巻量PE(号-m)1号-400m、1.5号-270m、2号-200m

同社のスピニングリールにおけるフラッグシップモデル。耐久性の高いギアを採用した「インフィニティクロス」、ラインをより密に巻ける「インフィニティループ」、軽快なリーリングが持続する「インフィニティドライブ」によって、高次元の釣りを展開できるのが特徴です。

また、巻き感の滑らかさを追求した「マイクロモジュールギアII」や、巻き上げ時の異音を徹底的に排除した「サイレントドライブ」などもおすすめのポイント。シルキーな巻き心地で変化が感じ取りやすいのも魅力です。

本製品は3000番で、重さは210g。ギア比は6.4のエクストラハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は94cm、ラインキャパはナイロン・フロロ4号100m、PE2号200mが目安です。

第2位 ダイワ(Daiwa) 22 イグジスト LT2500S-H

ダイワ(Daiwa) 22 イグジスト LT2500S-H
自重(g)160g最大ドラグ力(kg)5kg
ギア比5.8巻取り長さ(cm/ハンドル1回転)82cm
標準巻糸量ナイロン(lb-m)4lb-150m標準巻糸量PE(号-m)0.6号-200m

ハイエンドクラスのスピニングリールにおけるおすすめモデル。同社がこれまで培ってきた技術とノウハウが踏襲されており、軽量化と高性能化を図っているのが特徴です。

本製品は2500番で、重さは160g。ギア比は5.8のハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は82cmが目安です。ラインキャパはナイロン4lb150m、PE0.6号200mに対応。汎用性が高く、ワームを使ったライトリグもミノーやシャッドなどのプラグも快適に操作できます。

なお、同シリーズには型番の頭文字に「PC」と付くモデルが複数ありますが、これはパワーカスタムの意味。型番共通であればワンサイズ大きいボディを採用し、重さや最大ドラグ力、ラインキャパなどに違いがあります。

また、別シリーズとして「イグジスト SF」も用意されていますが、この「SF」はスーパーフィネスの意味。バス・トラウト・ソルトでの細糸専用機として開発され、仕様が異なります。購入を検討する際は混同しないように注意しておきましょう。

第3位 シマノ(SHIMANO) 24 ツインパワー C5000XG

シマノ(SHIMANO) 24 ツインパワー C5000XG
自重(g)265g最大ドラグ力(kg)11kg
ギア比6.2最大巻上長(cm/ハンドル1回転)101cm
糸巻量ナイロン(号-m)4号-190m、5号-150m、6号-125m糸巻量PE(号-m)1.5号-400m、2号-300m、3号-200m

同社のロングセラーシリーズとして知られるおすすめのスピニングリール。タフな状況でも酷使できる耐久性の高さ、パワフルな巻き上げなどはシリーズ共通で、長く安心して使い込めるのが特徴です。

本製品は5000番で、重さは265g。ギア比は6.2のエキストラハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は101cm、ラインキャパはPE3号200mが目安です。

第4位 ダイワ(Daiwa) 23 ソルティガ 4000-H

ダイワ(Daiwa) 23 ソルティガ 4000-H
自重(g)345g最大ドラグ力(kg)12kg
ギア比5.7巻取り長さ(cm/ハンドル1回転)90cm
ベールリターンマニュアル標準巻糸量PE(号-m)2号-300m、2.5号-260m

ソルト向けスピニングリールにおけるおすすめモデル。本製品は4000番の345gで、ショア・オフショアを問わず、ライト系のジギングで使いやすいのが特徴です。

ギア比は5.7のハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は90cmが目安。ラインキャパはPE2号300mで、最大ドラグ力は12kgと大型の青物にも十分対応できます。フルキャストで広くサーチする釣りや、やや深場を探る釣りで活躍してくれるおすすめの1台です。

第5位 シマノ(SHIMANO) 23 ヴァンキッシュ C3000XG

シマノ(SHIMANO) 23 ヴァンキッシュ C3000XG
自重(g)170g最大ドラグ力(kg)9kg
ギア比6.4最大巻上長(cm/ハンドル1回転)94cm
糸巻量ナイロン(号-m)2.5号-180m、3号-150m、4号-100m糸巻量PE(号-m)1号-400m、1.5号-270m、2号-200m

軽さのアドバンテージを十分に感じられるおすすめのスピニングリール。シリーズ共通で重さに配慮しているほか、耐久性・巻き心地・ドラグ性能もよく、快適に操作できるのが特徴です。

本製品は3000番で、重さは170g。ギア比は6.4のエクストラハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は94cm、ラインキャパはPE2号200mが目安です。

第6位 ダイワ(Daiwa) 24 セルテート FC LT2000S-P

ダイワ(Daiwa) 24 セルテート FC LT2000S-P
自重(g)170g最大ドラグ力(kg)5kg
ギア比4.9巻取り長さ(cm/1回転)64cm
標準巻糸量ナイロン(lb-m)3lb-150m標準巻糸量PE(号-m)0.4号-200m

満足度の高いおすすめのスピニングリール。耐久性の高さ、巻き心地のよさに優れており、フィールド状況を問わず安心して使い続けられるのが特徴です。

本製品は型番に「FC」が記載されているフィネスカスタム仕様の2000番で、重さは170g。ギア比は4.9のパワーギア(ローギア)で、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は64cm、ラインキャパはPE0.4号200mが目安です。

第7位 ダイワ(Daiwa) 23 エアリティ PC LT3000

ダイワ(Daiwa) 23 エアリティ PC LT3000
自重(g)185g最大ドラグ力(kg)10kg
ギア比5.2巻取り長さ(cm/ハンドル1回転)77cm
標準巻糸量ナイロン(lb-m)8lb-150m標準巻糸量PE(号-m)1号-200m

自重はもちろん、巻き心地も軽いおすすめのスピニングリール。快適な操作性が持続するほか、タフさも兼ね備えており、使い勝手に優れているのが特徴です。

本製品は3000番で、重さは185g。ギア比は5.2のノーマルギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は77cm、ラインキャパはPE1号200mが目安です。

なお、本製品は型番の頭文字に「PC」と付く「パワーカスタム」モデル。型番共通であればワンサイズ大きいボディを採用しているほか、重さや最大ドラグ力、ラインキャパなどに違いがあります。気になる方はスペックまでしっかりとチェックしておきましょう。

第8位 シマノ(SHIMANO) 25 ツインパワー XD C5000XG

シマノ(SHIMANO) 25 ツインパワー XD C5000XG
自重(g)245g最大ドラグ力(kg)11kg
ギア比6.2最大巻上長(cm/ハンドル1回転)101cm
糸巻量ナイロン(号-m)4号-190m、5号-150m、6号-125m糸巻量PE(号-m)1.5号-400m、2号-300m、3号-200m

軽さと耐久性に配慮されたおすすめのスピニングリール。ボディは高強度カーボン素材の「CI4+」とアルミニウムのハイブリッド構造を、ローターは軽快に巻ける「マグナムライトローター」を採用しており、快適に使い続けられるのが特徴です。

本製品は5000番で、重さは245g。ギア比は6.2のエクストラハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は101cm、ラインキャパはPE3号200mが目安です。

第9位 シマノ(SHIMANO) 25 ステラSW 8000XG

シマノ(SHIMANO) 25 ステラSW 8000XG
自重(g)635g最大ドラグ力(kg)25kg
ギア比6.2最大巻上長(cm/ハンドル1回転)119cm
注記8000PG、8000HG、8000XGはPEライン専用糸巻量PE(号-m)3号-410m、4号-300m、5号-250m

オフショアでのジギング・キャスティングゲームにおすすめの大型スピニングリール。ドラグ性能はもちろん、ギアの強度・耐久性も高く、モンスタークラスの魚とのやり取りもしっかりと対応できるのが特徴です。

本製品は8000番で、重さは635g。ギア比は6.2のエクストラハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は119cm、ラインキャパはPE4号で300mが目安です。

なお、ローターは剛性の高い「Xリジッドローター」を採用していますが、8000番サイズに専用設計されているのがポイント。コンパクト化と軽量化が図られており、操作性に優れているのも魅力です。

第10位 ダイワ(Daiwa) 24 ルビアス PC LT3000-XH

ダイワ(Daiwa) 24 ルビアス PC LT3000-XH
自重(g)205g最大ドラグ力(kg)10kg
ギア比6.2巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)93cm
標準巻糸量ナイロン(lb-m)8lb-150m標準巻糸量PE(号-m)1号-200m

軽さと操作性に優れたおすすめのスピニングリール。ハイエンドクラスほどの価格帯ではありませんが、機能性としては十分高く、コスパに優れているのが特徴です。

本製品は3000番で、重さは205g。ギア比は6.2のエクストラハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は93cm、ラインキャパはPE1号200mが目安です。

なお、本製品は型番の頭文字に「PC」と付くモデル。PCは「パワーカスタム」の略で、シリーズ全12機種あるうち、2500番と3000番にそれぞれ2機種ラインナップされています。ローターとスプールのサイズは番手で共通ですが、PCのボディはワンサイズ大きくなるので、購入を検討する際は意識しておきましょう。

第11位 ダイワ(Daiwa) 24 ルビアス ST LT2500S-XH

ダイワ(Daiwa) 24 ルビアス ST LT2500S-XH
自重(g)150g最大ドラグ力(kg)5kg
ギア比6.2巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)87cm
標準巻糸量ナイロン(lb-m)4lb-150m標準巻糸量PE(号-m)0.6号-200m

軽さにこだわりたい方におすすめのスピニングリール。型番の「ST」は「センシティブチューン」の略で、従来モデルの「ルビアス」からさらなる巻き心地の軽さを追求しているのが特徴です。

具体的にはボールベアリング(BB)をグリス仕様からオイル仕様に変更し、回転の軽さを向上。さらにピニオン部のマグシールドを取り除き、細部の軽量化を図っているのも魅力です。

本製品は2500番で、重さは150g。ギア比は6.2のエクストラハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は87cm、ラインキャパはナイロン4lbで150m、PE0.6号200mが目安です。

第12位 シマノ(SHIMANO) 25 セフィア XR C3000SDHHG

シマノ(SHIMANO) 25 セフィア XR C3000SDHHG
自重(g)185g最大ドラグ力(kg)9kg
ギア比5.8最大巻上長(cm/ハンドル1回転)86cm
ハンドルダブル糸巻量PE(号-m)0.6号-200m、0.8号-150m、1号-120m

シマノのエギングブランド「セフィア」のハイエンドスピニングリール。パワフルに巻き上げられる「インフィニティドライブ」や、ギアの耐久性を向上させた「インフィニティクロス」のほか、ラインのたるみを抑えることでトラブルを軽減する「アンチツイストフィン」を採用しており、安心して使い続けられるのが特徴です。

本製品は3000番のダブルハンドル仕様で、重さは185g。ギア比は5.8のハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は86cm、ラインキャパはPE0.8号150mが目安です。

第13位 シマノ(SHIMANO) 25 コンプレックス XR 2500F6HG

シマノ(SHIMANO) 25 コンプレックス XR 2500F6HG
自重(g)175g最大ドラグ力(kg)4kg
ギア比5.8最大巻上長(cm/ハンドル1回転)86cm
糸巻量ナイロン(lb-m)5lb-130m、6lb-110m、8lb-80m糸巻量PE(号-m)0.8号-200m、1号-150m、1.2号-100m

バスフィッシング専用のスピニングリールを求める方におすすめのモデル。ナイロン・フロロによるライトリグはもちろん、PEを用いたパワーフィネスにまでしっかりと対応できるのが特徴です。

シリーズラインナップは2500番のみ。なお、型番無印は通常の2500番、型番頭文字に「C」が付くモデルは同2500番台ですが、ボディは1000番サイズを採用しています。

本製品はギア比5.8のハイギア・2500番で、重さは175g。ラインキャパはナイロン6lbが110m、フロロ6lbが100m、PE1.2号が100mで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は86cmが目安です。

第14位 シマノ(SHIMANO) 24 ヴァンフォード C3000HG

シマノ(SHIMANO) 24 ヴァンフォード C3000HG
自重(g)180g最大ドラグ力(kg)9kg
ギア比5.8最大巻上長(cm/ハンドル1回転)86cm
糸巻量ナイロン(号-m)2.5号-180m、3号-150m、4号-100m糸巻量PE(号-m)1号-400m、1.5号-270m、2号-200m

軽さと耐久性の高さを兼ね備えたおすすめのスピニングリール。価格帯としてはミドルクラスに位置するアイテムですが、汎用性が高く、コスパに優れているのが特徴です。

本製品は3000番で、重さは180g。ギア比は5:8のハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は86cm。ラインキャパはPE2号200mが目安です。

第15位 ダイワ(Daiwa) 25 カルディア LT3000

ダイワ(Daiwa) 25 カルディア LT3000
自重(g)210g最大ドラグ力(kg)10kg
ギア比5.2巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)77cm
標準巻糸量ナイロン(lb-m)8lb-150m標準巻糸量PE(号-m)1号-200m

コスパ良好のスピニングリールを求めている方におすすめのモデル。価格帯としてはミドルクラスに位置する製品ですが、機能性や耐久性が高く、気兼ねなく使い続けられるのが特徴です。

本製品は3000番で、重さは210g。ギア比は5.2のノーマルギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は77cm、ラインキャパはPE1号200mが目安です。

第16位 ダイワ(Daiwa) 22 カルディアSW 4000-CXH

ダイワ(Daiwa) 22 カルディアSW 4000-CXH
自重(g)290g最大ドラグ力(kg)12kg
ギア比6.2巻取り長さ(cm/ハンドル1回転)99cm
ベールリターンオート標準巻糸量PE(号-m)1.2号-310m、1.5号-200m

ショア・オフショアと問わず、ライトめのジギングやキャスティングゲームでおすすめのスピニングリール。中型クラスの青物やマダイを狙うのに適したモデルで、価格帯と性能のバランスがよく、コスパに優れているのが特徴です。

本製品は4000番で、重さは290g。ギア比は6.2のエクストラハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は99cm、ラインキャパはPE1.5号で200mが目安です。

第17位 シマノ(SHIMANO) 24 ストラディックSW 10000HG

シマノ(SHIMANO) 24 ストラディックSW 10000HG
自重(g)675g最大ドラグ力(kg)15kg
ギア比5.6最大巻上長(cm/ハンドル1回転)116cm
糸巻量ナイロン(号-m)6号-300m、8号-210m、10号-160m糸巻量PE(号-m)4号-400m、5号-300m、6号-250m

大物狙いや重たいメタルジグを使用した深場の釣りにおすすめのソルト向け大型スピニングリール。耐久性に配慮されているほか、巻き上げもパワフルで、快適かつ安心して使い続けられるのが特徴です。

本製品は10000番で、重さは675g。ギア比は5.6のハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は116cm、ラインキャパはPE5号で300mが目安です。

第18位 ダイワ(Daiwa) 23 月下美人 LT1000S

ダイワ(Daiwa) 23 月下美人 LT1000S
自重(g)165g最大ドラグ力(kg)5kg
ギア比5.1巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)64cm
標準巻糸量ナイロン(lb-m)2.5lb-100m標準巻糸量PE(号-m)0.3号-200m

メバリングやアジングなどで扱いやすい「月下美人」シリーズのスピニングリール。極小・激軽のジグヘッド、極細のラインを使ってキャスト&リトリーブを繰り返す釣りに適しており、ソルトのライトゲームの釣行頻度が多い方におすすめのモデルです。

本製品は1000番で、重さは165g。ギア比は5.1のノーマルギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は64cm、ラインキャパはPE0.3号200mが目安です。

第19位 シマノ(SHIMANO) 23 ストラディック C2000S

シマノ(SHIMANO) 23 ストラディック C2000S
自重(g)185g最大ドラグ力(kg)3kg
ギア比5.1最大巻上長(cm/ハンドル1回転)69cm
糸巻量ナイロン(lb-m)3lb-125m、4lb-100m、5lb-75m糸巻量PE(号-m)0.6号-150m、0.8号-110m、1号-80m

ライトゲーム全般で使えるおすすめのスピニングリール。十分な機能を備えながらも、価格帯としては控えめで、中級者へのステップアップを図りたい方に適した1台です。

本製品は2000番ですが、型番頭文字に「C」の付くモデルで、1000番サイズのボディとローターに2000番サイズのスプールを採用。重さは185g、ギア比は5.1で、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は69cm、ラインキャパはPE0.8号110mが目安です。

第20位 シマノ(SHIMANO) 25 ソアレ XR C2500SHG

シマノ(SHIMANO) 25 ソアレ XR C2500SHG
自重(g)150g最大ドラグ力(kg)3kg
ギア比6最大巻上長(cm/ハンドル1回転)83cm
糸巻量ナイロン(lb-m)5lb-110m、6lb-95m、8lb-70m糸巻量PE(号-m)0.6号-200m、0.8号-150m、1号-120m

ソルトのライトゲームを極めたい方におすすめのスピニングリールシリーズ。同社「ソアレ」のハインドモデルで、型番は500番のパワーギア、2000番のパワーギア・ハイギア、2500番のハイギアと4機種を用意しているのが特徴です。

本製品は糸がたっぷり巻ける2500番で、重さは150g。ギア比は6のハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は83cm、ラインキャパはナイロン5lb110m、フロロ5lb100m、PE1号120mが目安です。

第21位 シマノ(SHIMANO) 25 アルテグラ C5000XG

シマノ(SHIMANO) 25 アルテグラ C5000XG
自重(g)275g最大ドラグ力(kg)11kg
ギア比6.2最大巻上長(cm/ハンドル1回転)101cm
糸巻量ナイロン(号-m)4号-190m、5号-150m、6号-125m糸巻量PE(号-m)1.5号-400m、2号-300m、3号-200m

豊富なラインナップが揃うおすすめのスピニングリールシリーズ。ビギナーからのステップアップを図りたいアングラーにおすすめで、いずれも価格控えめでありながら、基本性能をしっかりと備えているのが特徴です。

リールの番手は2000番・2500番・3000番・4000番・5000番をカバーしており、淡水・海水、オカッパリ・ボートを問わず、さまざまな釣りに対応できるのもポイント。メインとしてはもちろん、サブ用として購入するのもおすすめです。

本製品はシリーズ中もっとも大きい5000番で、重さは275g。ギア比は6.2のエクストラハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は101cm、ラインキャパはPE3号200mが目安です。

第22位 ダイワ(Daiwa) 25 エメラルダス エア PC LT2500-H

ダイワ(Daiwa) 25 エメラルダス エア PC LT2500-H
自重(g)175g最大ドラグ力(kg)10kg
ギア比5.7巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)80cm
ハンドルシングル標準巻糸量PE(号-m)0.8号-200m

同社のエギングシリーズ「エメラルダス」のハイエンドスピニングリール。軽さはもちろん、操作性や耐久性も高く、長く安心して使い続けられるのが特徴です。

本製品は型番に「PC」が付いたパワーカスタムモデルで、ラインキャパはPE0.8号200mと充実。ギア比は5.7で、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は80cmが目安です。

ハンドルはシングルハンドルで、重さは175g。オカッパリはもちろん、ボードエギングのティップランやイカメタルにも対応できるので、気になる方はぜひおさえておきましょう。

第23位 アブガルシア(AbuGarcia) ロキサーニ SP 3000MSH

アブガルシア(AbuGarcia) ロキサーニ SP 3000MSH
自重236g最大ドラグ力5kg
ギア比6.1最大ライン巻き取り長(cm/ハンドル1回転)92cm
標準巻糸量ナイロン・フロロ(lb-m)16lb-150m標準巻糸量PE(号-m)2号-220m

初代ロキサーニを継承する2代目の後継機。従来のモデルから軽量化やコンパクト化を図りつつも、大口径のギアが入っており、トルクフルに巻けるのが特徴です。

機能面としてはフリクションフリー構造を採用しており、巻き感がスムーズなのもポイント。ボディはワンピースのDURAMETAL(高強度アルミ鋳造合金)を採用しており、ブレにくいのも魅力です。

本製品は3000番の中深溝スプールを採用したモデルで、重さは236g。ギア比は6.1のハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は92cm、ラインキャパはPE2号220mが目安です。

第24位 ダイワ(Daiwa) 24 月下美人 X LT2000S-P

ダイワ(Daiwa) 24 月下美人 X LT2000S-P
自重(g)190g最大ドラグ力(kg)5kg
ギア比4.8巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)63cm
標準巻糸量ナイロン(lb-m)3lb-150m標準巻糸量PE(号-m)0.4号-200m

同社のライトゲームシリーズ「月下美人」のなかでもエントリークラスのスピニングリール。リールとしては定番のジグ単から、極小・軽量のプラグまで扱え、さまざまなアプローチに対応できるのが特徴です。

また、ドラグ力は5kgとある程度余裕があるのもポイント。アジはもちろん、メバルなどを含めた五目釣りでも安心して使える汎用性の高さも魅力です。

本製品は2000番で、重さは190g。ギア比は4.8のローギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は63cm、ラインキャパはPE0.4号200mが目安です。

第25位 アブガルシア(AbuGarcia) ゼノン 2000S

アブガルシア(AbuGarcia) ゼノン 2000S
自重(g)145g最大ドラグ力(kg)3kg
ギア比5.2最大ライン巻き取り長(cm/ハンドル1回転)69cm
標準巻糸量ナイロン・フロロ(lb-m)4lb-100m標準巻糸量PE(号-m)0.6号-100m

軽さのアドバンテージを十分に感じる同社ハイエンドクラスのおすすめスピニングリール。感度がよく、繊細なアタリも捉えられるのが特徴です。

また、ローター部分は軽量性と耐久性に配慮した「C6 V-Rotor」を採用。巻き心地はスムーズで、緩急をつけたルアー操作にもしっかりと対応できます。

本製品は2000番で、重さは145g。ギア比は5.2で、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は69cmが目安です。ラインキャパはナイロン・フロロ4lb100m、PE0.6号100mに対応。ソルトのライトゲームや渓流トラウトで使うのにおすすめのモデルです。

第26位 アブガルシア(AbuGarcia) ゼノン MGX 3000MS

アブガルシア(AbuGarcia) ゼノン MGX 3000MS
自重(g)162g最大ドラグ力(kg)5kg
ギア比6.2最大ライン巻き取り長(cm/ハンドル1回転)89cm
標準巻糸量ナイロン・フロロ(lb-m)8lb-120m、10lb-100m標準巻糸量PE(号-m)1.5号-130m、2号-100m

軽くて強いスピニングリールを求めている方におすすめのモデル。タイプとしてはミッドシャロースプールを搭載したスピニングリールで、キャスト&リトリーブを快適にこなせるのが特徴です。

本製品は3000番で、重さは225g。ギア比は6.2で、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は89cm、ラインキャパはPE2号100mが目安です。

淡水・海水どちらもいけるので、汎用性が高いのもおすすめのポイント。なお、シリーズラインナップは2500番と3000番の2機種しかないので、購入を検討する際は意識しておきましょう。

第27位 シマノ(SHIMANO) 22 ソアレ BB C2000SSPG

シマノ(SHIMANO) 22 ソアレ BB C2000SSPG
自重(g)185g最大ドラグ力(kg)3kg
ギア比4.6最大巻上長(cm/ハンドル1回転)62cm
糸巻量ナイロン(lb-m) 2.5lb-140m、3lb-100m、4lb-90m糸巻量PE(号-m)0.6号-140m、0.8号-100m、1号-70m

本格的なアジングリールを求める方におすすめの1台。比較的価格帯が控えめでありながらドラグ性能に優れており、細糸を使用した状態でドラグをやや締め込んでもライン切れが少なく、グイグイと寄せられるのが特徴です。

本製品は2000番で、重さは185g。ギア比は4.6のローギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は62cm、ラインキャパはPE0.8号100mが目安です。アジングリールとしては王道のスペックを有しているので、初めて専用リールの購入を検討している方にもおすすめです。

第28位 ダイワ(Daiwa) 23 レガリス LT3000-CXH

ダイワ(Daiwa) 23 レガリス LT3000-CXH
自重(g)200g最大ドラグ力(kg)10kg
ギア比6.2巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)93cm
標準巻糸量ナイロン(lb-m)8lb-150m、10lb-120m、12lb-100m標準巻糸量PE(号-m)1号-200m、1.2号-190m、1.5号-170m

比較的安価ながらトータルバランスに優れたおすすめのスピニングリール。本製品は3000番で重さ200gとお手頃で、メイン機としてはもちろん、サブ用のリールとしてもおすすめのモデルです。

ギア比は6.2のエクストラハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は93cm。ラインキャパはナイロン12lbで100m、PE1.5号で170mが目安です。

第29位 アブガルシア(AbuGarcia) レボ SP ビースト 4000SH

アブガルシア(AbuGarcia) レボ SP ビースト 4000SH
自重(g)225g最大ドラグ力(kg)7kg
ギヤ比6.1最大ライン巻き取り長(cm/ハンドル1回転)100cm
標準巻糸量ナイロン・フロロ(lb-m)16lb-150m標準巻糸量PE(号-m)2号-220m

安心して使えるタフネス仕様のスピニングリール。快適な巻き心地に持続性があるほか、耐久性も高く、ハードに使いこなせるのが特徴です。

また、大口径ドライブギアを採用しており、トルクフルに巻けるのもポイント。長く使うことを考慮すれば価格帯もコスパに優れています。

本製品は4000番で、重さは225g。ギア比は6.1のハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは100cm、ラインキャパはPE2号220mが目安です。

第30位 アブガルシア(AbuGarcia) レボ ALX シータ 2000S

アブガルシア(AbuGarcia) レボ ALX シータ 2000S
自重(g)200g最大ドラグ力(kg)3kg
ギヤ比5.2最大ライン巻き取り長(cm/ハンドル1回転)69cm
標準巻糸量ナイロン・フロロ(lb-m)4lb-100m標準巻糸量PE(号-m)0.6号-100m

同ブランドにおけるミドルクラスのスピニングリール。巻き上げに軽さがあり、キャストやルアー操作をスムーズにできるのが特徴です。

ローター部分にはカーボン繊維で強化されたエンジニアリングプラスチックの「C6カーボンローター」、ハンドルは高弾性のカーボン素材を積層構成した「Duracarbonハンドル」を採用しており、重さや耐久性に配慮されているのもポイント。全体的にバランスがよく、持ち重り感があまりないのも魅力です。

本製品は2000番で、重さは200g。ギア比は5.2、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は69cm、ラインキャパはPE0.6号100mが目安です。

スピニングリールの売れ筋ランキングをチェック

スピニングリールのランキングをチェックしたい方はこちら。