釣り道具においてメーカーの技術革新が如実にあらわれる「リール」。とくにベイトリールは顕著で、なかでも軽いルアーを操作できる「ベイトフィネスリール」は年々ラインナップが増えているジャンルです。

そこで今回はベイトフィネスリールのおすすめモデルをご紹介。特徴や選び方についても解説するので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。

ベイトフィネスリールとは?

By: amazon.co.jp

「ベイトフィネスリール」とは名前の通り、ベイトフィネスで使うリールのこと。「ベイトフィネス」とは、これまでスピニングタックルで行っていた繊細な釣り、具体的には軽量なルアーやライトリグを細いラインで操作する釣りを、ベイトリールで行うことを指します。

ポイントとしては魚がスレた状態のハイプレッシャーフィールドや、なかなか口を使わないタフコンデイション化でもなんとかバイトに持ち込めること。もともとバスフィッシングから生まれたジャンルですが、最近はその利便性の高さから渓流やソルトのライトゲームにも普及しています。

ベイトフィネスリールの特徴

軽いルアーを手返しよくキャストできる

By: daiwa.com

ベイトフィネスリールの特徴は軽量なルアーを手返しよくキャストできること。スピニングリールではラインを巻き切ってから次のキャストにいくまでにベイルを返す必要がありますが、ベイトリールでは親指操作によるクラッチのオンオフで対応できる点に違いがあります。スピニングリールよりも手数が増やせ、結果的にヒットの確率がアップ。釣果に結びつけやすくなります。

また、サミングコントロールがしやすいのもポイント。ショートディスタンスでのキャストが正確になる、ピンスポットに撃ち込めるなど、ベイトリールならでの操作性もメリットになります。

シビアなラインセレクトができる

By: daiwa.com

ベイトフィネスリールのラインは従来のベイトリールで多く用いられるタイプよりも細く、それでいてスピニングリールに巻くラインよりも太めを巻けることが可能。前提として大きく重たいルアーをズドンと落とすよりも、小さくて軽いルアーをスローに操作するほうがバイトを得られるので、カバーの濃さとそれに耐えうるギリギリのポンド数のせめぎ合いが、喰わない状況では重要になります。

なお、最近はベイトリールの性能が非常に進化しており、製品によっては非常に細いラインでも対応することが可能。なかにはスピニングリールと同等のポンド数で対応できる場合もあります。購入する際は性能と価格のバランスを考慮して検討するようにしましょう。

ベイトフィネスリールの選び方

重さ

By: amazon.co.jp

ベイトフィネスはライトリグなどを操作するので、当然リールも自重の軽いモデルのほうが操作性が向上します。さらに、スプールの重さもキャスタビリティに影響するので重要。なお、深溝タイプでスプールエッジまでパンパンに巻くとラインの重さが顕著に出てしまうので、スプールはより浅溝のタイプを使うのがおすすめです。

ラインキャパ

By: amazon.co.jp

ベイトフィネスリールを購入する際は「どれぐらいの太さのラインをどの程度巻けるか」を把握しておくことが重要。従来のスピニングリールとベイトリールの間を埋める位置として捉えるのか、スピニング寄りで使いたいのか、ベイトよりもワンランク軽いルアーやリグを使いたいのかなど、用途によって変わってくる部分でもあります。必要最低限の糸巻き量に抑えることがポイントとなるので、しっかりと確認しておきましょう。

ギア比

By: amazon.co.jp

ギア比とは、ハンドル1回転あたりの糸巻き量を比率で表したもの。高いモノがハイギア、低いモノがローギア、中間がノーマルギアとなりますが、ベイトフィネスリールにおいてはギア比6後半が目安となります。

ただ、ベイトフィネスは糸巻き量が少なくなり、スプールの径が小さくなるため巻き上げもスピードも遅くなります。その部分を補填するにはハイギアでカバーするのがおすすめです。

なお、スモールプラグをゆっくりと一定のスピードで巻きたい場合はローギアも選択肢のひとつ。とくにワームの釣りに反応しにくい冬場は、喰わせに特化したシャッドなどを巻いたほうが効果を発揮します。そうした点も留意しておきましょう。

ベイトフィネスリールのおすすめ

ダイワ(Daiwa) スティーズ AIR TW 500XXH

軽量で手返しの良いハイエンドクラスのアイテム

ハイエンドクラスのベイトフィネスリール。タフコンディション化したフィールドやスレているハイプレッシャーエリアでも頼りになります。

淡水専用、とくにバスフィッシングでの使用がメインですが、これまでスピニングリールでカバーしていた領域を手返しのよいベイトリールでまかなえるのが魅力。ラインナップはギア比6.8と9.1の2種類で、前者は小型のプラグをゆっくり巻きたいときに、後者はライトリグを手返しよく撃ちたいときにおすすめです。

なお、いずれも自重135gと軽量に仕上がっているのもポイント。ラインキャパはナイロン6〜8lbで45mで、スプールは28mm径の小口径かつ肉抜きしたAIRスプールを採用しており、ライトリグを気持ちよくキャストできます。満足度の高い製品を求めている方はぜひチェックしておきましょう。

ダイワ(Daiwa) アルファス エア TW 8.6L

さまざまなシーンで活躍する汎用性の高いモデル

ベイトフィネスリールのなかでも汎用性の高いおすすめのモデルです。バスフィッシングのほか、軽量ジグヘッドを使うメバリングなどのライトソルトゲーム、さらにはスモールプラグを使う管釣り、スプーンを使う渓流トラウトなど、幅広いシーンで使えます。

ギア比は8.6と高く、自重は160gと軽量。ラインキャパはナイロン6〜8lbで45m、ハンドル1回転の糸巻き量は75cmです。また、耐久性の高い強靭なアルミボディを採用しているのもポイント。1日中キャストを繰り返すシーンでもストレスなく使えるのも魅力です。

ダイワ(Daiwa) アルファス エア 7.2L

歪みやブレを防止しスムーズな巻き上げを実現

ロングセラーモデルのベイトフィネス用リール。ショートキャストで手返しよくプラグを流したいときや、ライトリグやノーシンカーを撃ち込んでいきたいときなど、巻きモノでも撃ちモノでも使えるのが特徴です。

自重165gと軽量で、糸巻き量はフロロ8lbで50m。スピーディな展開にも対応できるギア比7.2ですが、5.8もラインナップされています。扱いには慣れが必要ですが、正確にアプローチできるので、スピニングタックルとは異なる攻め方を実践したい方におすすめです。

ダイワ(Daiwa) SV ライト リミテッド

高いバーサタイル性能を発揮する淡水専用モデル

バーサタイル機と比べてややベイトフィネス寄りのセッティングとなっている淡水専用モデル。キャストフィールは同社の「AIR」、スプール強度はマグネットブレーキのメリットを最大限に引き出す「SV」仕様となっており、汎用性の高さが特徴です。

ラインナップはギア比6.3で自重148gと、ギア比8.1で自重153gの2タイプを用意。フィネスの釣りからカバーゲームまでこなせるので、ベイトフィネスよりもワンランク強め、オールランドタイプよりも喰わせ重視のルアーを操作したい方におすすめです。

ダイワ(Daiwa) アルファス エアストリームカスタム 7.2L

トラウトアングラーにおすすめの1台

渓流ベイトフィネス向きの淡水専用モデル。小型かつ軽量なルアーをピンスポットへ撃ち込むような、シャープなキャストができるベイトフィネスリールです。

スプールは31mm径のG1ジュラルミン製ストリームトラウトブレーキチューンスプールを搭載。また、80mmカーボンクランクハンドルにはしっくりと馴染むコルクグリップを採用しており、軽快なリトリーブが可能です。

ギア比は7.2:1で、自重は165g。ラインキャパはナイロン6lbで40m、8lbで30m、PE0.6号で40mが巻けます。トラウトアングラーにおすすめの1台です。

シマノ(SHIMANO) 21 SLX BFS

軽量ルアーの投入も思い切りよくできる

「初めてベイトフィネスリールに触れたい」という方におすすめのモデル。価格帯としてはやや控えめながら機能性は十分で、躊躇しがちな場面での軽量ルアーの投入も思い切りよくできるのが特徴です。

ギア比は6.3のノーマルと8.2のXGをラインナップ。いずれも自重は170gで、ラインはフロロ8lbが45m巻けます。ベイトフィネスに興味を持ち始めた方はぜひチェックしておきましょう。

シマノ(SHIMANO) 22 アルデバラン BFS

スキッピングなどのテクニカルなキャストにも対応

テンポよくキャストしたい方におすすめのベイトフィネスリール。従来の機種から進化したFTB(フィネスチューンブレーキシステム)を採用することにより、軽いルアーでも投げやすく、サイドハンドやピッチングはもちろん、スキッピングなどのテクニカルなキャストにも対応できるのが特徴です。

ギア比は7.8のHGと8.9のXGをラインナップ。いずれも自重は130gで、ラインはフロロ6lb・8lbともに45m巻けます。オープンウォーターはもちろん、スモラバやネコリグを使ったカバーフィネスでも安心して使えるおすすめの1台です。

シマノ(SHIMANO) 23 カルカッタコンクエスト BFS

キャストの安定性と伸びを実感できる1台

ベイトフィネスリールのなかでもスモールクランクやタイニークランク、シャッドなどの巻物を積極的に使いたい方におすすめのモデル。同シリーズの特徴であるシルキーな巻き心地はもちろん、遠心特性をいかしたマグネットブレーキの採用によって、キャストの安定性と伸びを実感できる1台です。

ギア比は7.8のHGと8.9のXGをラインナップ。いずれも自重は195gで、ラインはフロロ6lb・8lbともに45m巻けます。ライトプラッキングのポテンシャルを十分引き出せるアイテムなので、興味がある方はぜひ購入を検討してみてください。

アブガルシア(Abu Garcia) REVO LTX-BF8

喰わせに特化した攻めを展開できるアイテム

重さ129gと軽量なベイトフィネスリール。プレッシャーの高いメジャーフィールドでのタフコン時でも、喰わせに特化した攻めを展開できるアイテムです。

ギア比は8.0:1で、フィネス系のルアーでも手返しよくキャストできるのもポイント。小型のシャッドやミノーを巻いたり、カバーにライトリグをねじ込んだりする際に有効です。また、耐久性も高いのも魅力。とことんベイトフィネスリールを使い倒したい方にもおすすめの1台です。

アブガルシア(Abu Garcia) ALC-BF7

コスパ重視で汎用性の高いモデルを選びたい方に

淡水・海水を問わず、ベイトフィネスを導入したい方におすすめの1台。使う場面としてはスピニングリールと同様ですが、より手返しよく攻められるのが特徴です。

フレームにはアルミニウム製の「X-CRAFTIC」、サイドフレートには「C6カーボン」を採用しており、強度と軽さを備えているのがポイント。また、ブレーキは3mm厚と1.5mm厚のマグネットをそれぞれ5個揃えた「マグトラックスⅢブレーキシステム」によって、ブレーキングの微調整ができるのも魅力です。

ギア比は7.1:1で、自重は141g。ラインキャパはナイロン・フロロ8lbで50m、PEは1号100mが目安です。汎用性で選びたい方はもちろん、価格帯としても控えめなので、コスパ重視でベイトフィネスリールを選びたい方もぜひチェックしておきましょう。

アブガルシア(Abu Garcia) REVO ULTRACAST BF8

ライトリグからパワーフィネスにまで対応できる

淡水のバスフィッッシングはもちろん、ソルトのライトゲームにも使えるベイトフィネスリール。ライトリグからパワーフィネスにまで対応できるのが特徴で、ラインキャパは8lbで50m、PEラインであれば1号を100m巻ける仕様です。

ギア比は8.0:1で、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は80cm。自重は175gで、EVAフラットノブと長めの90mmアルミクランクハンドルアームを採用しているのも魅力です。

また、ブレーキは3mm厚と1.5mm厚のマグネットをそれぞれ5個揃えた「マグトラックスIIIブレーキシステム」を採用。ルアーのウエイトや空気抵抗に配慮して微調整ができるのもポイントです。

アブガルシア(Abu Garcia) ROXANI BF8

ソルトシーンのライトゲームにもおすすめ

コスパに優れたベイトフィネスリール。3mm厚のマグネットを10個搭載した「MAGTRAX-X」ブレーキを採用しており、幅広い軽量級ルアーをキャストできます。

ギア比は8.0:1で、重さは185g。ラインキャパは8lbで100mが巻ける仕様です。海水にも対応できるので、淡水のバスはもちろん、ソルトシーンのライトゲームでベイトフィネスを導入したい方に適しています。

オフィスZPI ALCANCE RG-C

低弾道のキャストが気持ちよく決まるモデル

ショートキャストで手返しよく攻めたい方におすすめのベイトリール。製品名の「RG-C」とはランガンカスタムの略で、低弾道のキャストが気持ちよく決まるモデルです。

また、軽量かつ浅溝の34mm径スプールを採用しているのもポイント。マグネットブレーキを採用し、ギア比のラインナップとしては6.6、7.3、8.1が用意されていますが、最大糸巻き量は10lbで70mと、ベイトフィネスリールとしても十分使えます。

フィネス寄りの用途を想定しており、細部に専用のチューニングが施されているのも魅力。なお、メーカーの「オフィスZPI」はもともとリールパーツやメンテナンスグッズを手掛けていただけあって、キャストフィールは良好です。気になる方はぜひチェックしておきましょう。

G-nius project GRAVIUS

使いやすさを追求し、ストレスなくキャストできる

知る人ぞ知るリールメーカー「G-nius project」のベイトリール。本製品は使いやすさを追求したモデルで、ストレスなくキャストできるのが特徴です。

スプールの回転数に比例してブレーキングする「無振動マグネットブレーキシステム」を採用し、ギア比は6.6、7.3、8.1の3タイプを用意。いずれもドラグ性能に優れているので、ファイト中でも細かい調節ができ、身切れやバラシの軽減に配慮できます。

さらに、12lbを120m巻けるの深溝スプールのほか、8lbを80m巻ける浅溝スプールが同梱されているのもポイント。スプールの違いでベイトフィネスからビッグベイトまで投げ分けられます。汎用性の高いおすすめの1台です。