釣り道具においてメーカーの技術革新が如実にあらわれるリール。とくにベイトリールは顕著で、なかでも軽いルアーを操作できる「ベイトフィネスリール」はバスフィッシングから発し、最近はトラウトやソルトなども含め、幅広い釣りで普及しています。
そこで今回はベイトフィネスリールを特集。おすすめのモデルをご紹介します。特徴や選び方についても解説するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ベイトフィネスリールとは?

By: tailwalk.jp
「ベイトフィネスリール」とは名前の通り、ベイトフィネスで使うリールのこと。「ベイトフィネス」とは繊細な釣り、具体的には軽量なルアーやライトリグを細いラインで操作する釣りを「ベイトリール」で行うことを指します。
ポイントとしては魚がスレた状態のハイプレッシャーフィールドや、なかなか口を使わないタフコンデイション化でもなんとかバイトに持ち込めること。もともとバスフィッシングから生まれたジャンルですが、最近はその利便性の高さから渓流トラウトやソルトのライトゲームにも普及しています。
ベイトフィネスリールの特徴
軽いルアーを手返しよくキャストできる

By: daiwa.com
ベイトフィネスリールの特徴は軽量なルアーを手返しよくキャストできること。スピニングリールではラインを巻き切ってから次のキャストにいくまでにベールを返す必要がありますが、ベイトリールでは親指操作によるクラッチのオン・オフで対応できる点に違いがあります。
また、サミングのコントロールがしやすいのもポイント。ショートディスタンスでのキャストが正確になる、ピンスポットに撃ち込めるなど、ベイトリールならでの操作性もメリットです。
なお、ベイトフィネスリールのポテンシャルを引き出すためにはそれ専用のベイトフィネスロッドと合わせるのがベスト。より軽く、小さいルアーをキャストや操作するには柔らかく、繊細なロッドが適しています。ベイトフィネスの導入を検討する際はロッドもしっかりとチェックしておきましょう。
シビアなラインセレクトができる

By: daiwa.com
ベイトフィネスリールのラインは従来のベイトリールで多く用いられるタイプよりも細く、それでいてスピニングリールに巻くラインよりも太めを巻けることが可能。前提として大きく重たいルアーをズドンと落とすよりも、小さくて軽いルアーをスローに操作するほうがバイトを得られるので、カバーの濃さとそれに耐えうるギリギリのポンド数のせめぎ合いが、喰わない状況では重要です。
なお、最近はリールやロッドの性能が非常に進化しており、製品によっては非常に細いラインでも対応することが可能。なかには、スピニングリールと同等のポンド数で対応できる場合もあります。購入する際は性能と価格のバランスを考慮して検討するようにしましょう。
ベイトフィネスリールの選び方
重さ

By: amazon.co.jp
ベイトフィネスはライトリグなどを操作するので、当然リールも自重の軽いモデルのほうが操作性が向上します。
さらに、スプールの重さもキャスタビリティに影響するので重要。なお、深溝タイプでスプールエッジまでパンパンに巻くとラインの重さが顕著に出てしまうので、スプールはより浅溝のタイプを使うのがおすすめです。
ラインキャパ

By: daiwa.com
ベイトフィネスリールを購入する際は、どれぐらいの太さのラインをどの程度巻けるかを把握しておくことが重要です。
従来のスピニングリールとベイトリールの間を埋める位置として捉えるのか、スピニング寄りで使いたいのか、ベイトよりもワンランク軽いルアーやリグを使いたいのかなど、用途によって変わってくる部分でもあります。必要最低限の糸巻き量に抑えることがポイントとなるので、しっかりと確認しておきましょう。
ギア比

By: tailwalk.jp
ギア比とは、ハンドル1回転あたりの糸巻き量を比率で表したもの。高いモノがハイギア、低いモノがローギア、中間がノーマルギアと呼ばれており、ベイトフィネスリールにおいてはギア比6後半が目安です。
ただし、ベイトフィネスは糸巻き量が少なくなり、スプールの径が小さくなるため巻き上げもスピードも遅くなります。その部分を補填するには、ハイギアでカバーするのがおすすめです。
なお、スモールプラグをゆっくりと一定のスピードで巻きたい場合はローギアも選択肢のひとつ。とくにワームの釣りに反応しにくい冬場は、喰わせに特化したシャッドなどを巻いたほうが効果を発揮するので留意しておきましょう。
ベイトフィネスリールのおすすめ
ダイワ(Daiwa) 25 アルファスBF TW 8.5L
自重(g) | 165g | 最大ドラグ力(kg) | 3.5kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 8.5 | 巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 80cm |
標準巻糸量ナイロン(lb-m) | 6lb-45m、8lb-45m | 標準巻糸量PE(号-m) | 0.8号-45m |
使い勝手に優れたおすすめのベイトフィネスリール。スプールはG1ジュラルミン製の直径30mmを採用しつつ、全体としてはコンパクトかつ軽量で、手返しよく的確にキャストできるのが特徴です。
ハンドルは右巻き・左巻きが用意されており、重さは165g。ギア比は6.5と8.5の種類で、ラインキャパはナイロン6lb・8lb、PE0.8号で45mが目安です。
本製品はギア比8.5の左巻きで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は80cm。キャストフィールにこだわりたい方におすすめの1台です。
ダイワ(Daiwa) 23 SS AIR TW 8.5L
自重(g) | 145g | 最大ドラグ力(kg) | 3.5kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 8.5 | 巻取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 74cm |
標準巻糸量/ナイロン(lb-m) | 6lb-45、8lb-45m | 標準巻糸量/PE(号-m) | 0.8号-45m |
マグネットブレーキを採用したおすすめのベイトフィネスリール。軽量かつコンパクトに仕上がっており、オーバーヘッドはもちろん、ピッチングなどの多彩なアプローチにもしっかりと対応できるのが特徴です。
ハンドルは右巻き・左巻きが用意されており、重さは145g。ギア比は8.5のみで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は74cm、ラインキャパはナイロン6lb・8lb、PE0.8号で45mが目安です。
ダイワ(Daiwa) 20 スティーズ AIR TW 500XXHL
自重(g) | 135g | 最大ドラグ力(kg) | 3.5kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 9.1 | 巻取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 80cm |
標準巻糸量ナイロン(lb-m) | 6lb-45m、8lb-45m | 糸巻量PE(号-m) | - |
ハイエンドクラスのベイトフィネスリールを求めている方におすすめのモデル。スプールは28mm径の小口径かつ肉抜きした「AIRスプール」を採用しており、スピニングリールで扱うような軽量ルアーをベイトリールでキャストできるのが特徴です。
ハンドルは右巻き・左巻きが用意されており、重さは135g。ギア比は6.8のHと9.1のXXHの2種類を用意しています。
本製品はギア比9.1の左巻きで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は80cm。ラインキャパはナイロン6lb・8lbともに45mが目安です。
ダイワ(Daiwa) 25 スティーズ リミテッド CT SV TW 70XHL
自重(g) | 160g | 最大ドラグ力(kg) | 4.5kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 8.5 | 巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 80cm |
標準巻糸量ナイロン(lb-m) | 8lb-25~50m、10lb-20~40m | 標準巻糸量PE(号-m) | 1号-120m、1.2号-100m、1.5号-80m |
ベイトフィネスからライトバーサタイルの領域をカバーするおすすめのモデル。スプール径は30mmで、ショートディスタンスによる低弾道キャストが軽快に決まるのが特徴です。
ラインキャパはナイロン8lbで25~50m、10lbで20~40mと少量の糸巻きでスプールが埋まるのもポイント。また、PEラインとの相性もよく、1.2号で100m巻けるのも魅力です。
ハンドルは右巻き・左巻きが用意されており、重さは160g。ギア比は8.5のエクストラハイギアのみで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は80cmが目安です。
ダイワ(Daiwa) SV ライト リミテッド 6.3R-TN
自重(g) | 148g | 最大ドラグ力(kg) | 4kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 6.3 | 巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 63cm |
標準巻糸量ナイロン(lb-m) | 8lb-40~80m、10lb-30~65m | 標準巻糸量PE(号-m) | - |
バーサタイル機と比べてややベイトフィネス寄りのセッティングとなっている淡水専用のおすすめモデル。軽快な操作が手返しよくでき、スモールプラグやライトリグも安心してキャストできるのが扱えるのが特徴です。
ラインナップはギア比6.3・自重148gと、ギア比8.1・自重153gの2パターンに、それぞれ右巻き・左巻きを揃えた計4機種。フィネスな釣りからカバーゲームまでこなせるので、ベイトフィネスよりもワンランク強め、バーサタイルよりも喰わせを意識したい場合に便利な1台です。
ダイワ(Daiwa) シルバークリーク エア TW ストリームカスタム 8.5R
自重(g) | 170g | 最大ドラグ力(kg) | 3.5kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 8.5 | 巻取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 74cm |
標準巻糸量ナイロン・フロロ(lb-m) | 6lb-40m | 標準巻糸量PE(号-m) | 0.6号-40m、0.8号-40m |
渓流ベイトフィネスリールにおけるロングセラーモデル。右巻き・左巻きがそれぞれ用意されており、巻きにこだわりたい方はもちろん、手返し重視でアプローチしたい方にもおすすめです。
本製品は淡水専用機で、重さは170g。ギア比は8.5、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は74cm、ラインキャパはナイロン・フロロ6lb40m、PE0.8号40mが目安です。
ダイワ(Daiwa) 月下美人 AIR TW 8.5R PE SPECIAL
自重(g) | 165g | 最大ドラグ力(kg) | 3.5kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 8.5 | 巻取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 74cm |
標準巻糸量ナイロン(lb-m) | - | 標準巻糸量PE(号-m) | 0.6号-50m、0.8号-40m |
同社「月下美人」シリーズにおけるに初のベイトフィネスリール。手返し重視でアジングやメバリングを楽しみたい方におすすめのPEライン専用機種で、細糸でもライントラブルが少なく、快適にキャストできるのが特徴です。
ギア比は8.5のみで、それぞれ右巻きと左巻きを用意。重さは165g、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は74cmで、ラインキャパはPE0.6号100mが目安です。
シマノ(SHIMANO) 25 SLX BFS XG LEFT
自重(g) | 170g | 最大ドラグ力(kg) | 3.5kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 8.2 | 最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 82cm |
糸巻量フロロ(lb-m) | 6lb-45m、8lb-45m | 糸巻量PE(号-m) | 0.6号-150m、0.8号-130m、1号-100m |
初めてベイトフィネスリールを導入したい方におすすめのモデル。価格帯は控えめでありながら機能性は十分で、軽量なルアーをしっかりとキャストできるのが特徴です。
ハンドルは右巻き・左巻きが用意されており、重さは170g。ギア比は8.2のXGのみをラインナップしており、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は82cm、ラインキャパはフロロ8lb45mが目安です。メバリングやアジングなどのライトゲームでベイトフィネスリールを使ってみたいという方はぜひチェックしておきましょう。
シマノ(SHIMANO) 22 アルデバラン BFS HG LEFT
自重(g) | 130g | 最大ドラグ力(kg) | 3.5kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 7.8 | 最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 71cm |
糸巻量フロロ(lb-m) | 6lb-45m、8lb-45m | 糸巻量PE(号-m) | - |
テンポよくキャストしたい方におすすめのベイトフィネスリール。従来の機種から進化したFTB(フィネスチューンブレーキシステム)を採用しており、サイドハンドやバックハンド、フリップキャスト、スキッピングなど、テクニカルなキャストにもしっかりと対応できるのが特徴です。
ハンドルは右巻き・左巻きが用意されており、重さは130g。ギア比は7.8のハイギアと8.9のエクストラハイギアの2種類を用意しています。
本製品はハイギアの左巻きで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は71cm、ラインキャパはフロロ6lb・8lbともに45mが目安。遠投はもちろん、接近戦にもおすすめの1台です。
シマノ(SHIMANO) 23 カルカッタコンクエスト BFS XG LEFT
自重(g) | 195g | 最大ドラグ力(kg) | 3.5kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 8.9 | 最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 81cm |
糸巻量フロロ(lb-m) | 6lbm-45、8lb-45m | 糸巻量PE(号-m) | - |
ベイトフィネスリールのなかでも巻物を積極的に使いたい方におすすめのモデル。同シリーズの特徴であるシルキーな巻き心地はもちろん、遠心特性をいかしたマグネットブレーキの採用によって、キャストの安定性と伸びを実感できるのが特徴です。
ハンドルは右巻き・左巻きが用意されており、重さは195g。ギア比は7.8のハイギアと8.9のエクストラハイギアの2種類を用意しています。
本製品はエクストラハイギアの左巻きで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は81cm、ラインキャパはフロロ6lb・8lbともに45mが目安。ライトプラッキングに適したモデルなので、興味がある方はぜひ購入を検討してみてください。
アブガルシア(AbuGarcia) レボ ALC-BF7-L
自重(g) | 141g | 最大ドラグ力(kg) | 7kg |
---|---|---|---|
ギヤ比 | 7.1 | 最大ライン巻取(cm) | 71cm |
標準巻糸量ナイロン・フロロ(lb-m) | 6lb-70m | 標準巻糸量PE(号-m) | 1号-100m |
ベイトフィネスリールのなかでもメバリングやアジングなどのソルトのライトゲームに適したおすすめの1台。ロングセラーモデルですが、扱いやすく、手返しよくキャストできるのが特徴です。
フレームにはアルミニウム製の「X-CRAFTIC」、サイドフレートには「C6カーボン」を採用しており、強度と軽さを備えているのがポイント。また、ブレーキは3mm厚と1.5mm厚のマグネットをそれぞれ5個揃えた「マグトラックスⅢブレーキシステム」によって、ブレーキングの微調整ができるのも魅力です。
ハンドルは右巻き・左巻きが用意されており、重さは141g。ギア比は7.1のみで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は71cm、ラインキャパはナイロン・フロロ6lb70m、PE1号で100mが目安です。
アブガルシア(AbuGarcia) ロキサーニ BF8
自重(g) | 185g | 最大ドラグ力(kg) | 5.5kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 8 | 最大ライン巻き取り長(ハンドル1回転) | 83cm |
標準巻糸量ナイロン・フロロ(lb-m) | 8lb-100m、10lb-80m | 標準巻糸量PE(号-m) | 1号-200m |
コスパ重視でベイトフィネスリールを選びたい方におすすめのモデル。発売から年数が経過したロングセラーモデルですが、機能性は十分で、初めてのベイトフィネスリールとしても候補となる1台です。
ハンドルは右巻き・左巻きが用意されており、重さは185g。ギア比は8.3のみで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は83cm、ラインキャパはナイロン・フロロ8lb100m、PE1号で200mが目安です。
アブガルシア(AbuGarcia) ロキサーニ BC BF7-L
自重(g) | 172g | 最大ドラグ力(kg) | 9kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 7.3 | 最大ライン巻き取り長(ハンドル1回転) | 76cm |
標準巻糸量ナイロン・フロロ(lb-m) | 8lb-50m、10lb-40m | 標準巻糸量PE(号-m) | 1号-100m |
先代の「ロキサーニ」よりも軽量かつ巻き心地が向上したおすすめのベイトフィネスリール。スペック的にはよりライト、形状的にはより握り込みやすいくなっており、手返しよくキャストできるのが特徴です。
ハンドルは右巻き・左巻きが用意されており、重さは172g。ギア比は7.3で、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は76cm、ラインキャパはナイロン・フロロ8lb500m、PE1号で100mが目安です。
アブガルシア(Abu Garcia) レボ ウルトラキャスト BF8-L
自重(g) | 175g | 最大ドラグ力(kg) | 7kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 8 | 最大ライン巻き取り長(ハンドル1回転) | 80cm |
標準巻糸量ナイロン・フロロ(lb-m) | 8lb-50m、10lb-40m | 標準巻糸量PE(号-m) | 1号-100m |
ハイギアのベイトフィネスリールにおけるおすすめモデル。ギア比は8、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は80cmで、ラインキャパはナイロン・フロロ8lbで50m、PE1号で100mが目安です。
また、本製品はルアーのウエイトや空気抵抗に配慮してブレーキ調整しやすいのも魅力。タイプとしてはマグネットブレーキで、3mm厚と1.5mm厚のマグネットをそれぞれ5個揃えた「マグトラックスⅢブレーキシステム」を採用しています。
ラインナップは右巻き・左巻きがあり、重さは175gで共通。各種パーツも充実しており、とくにしっかりと握れるEVAフラットノブと長めの90mmアルミクランクハンドルアームを採用しているのもポイントです。
アブガルシア(AbuGarcia) ゼノン LTX-L
自重(g) | 150g | 最大ドラグ力(kg) | 5kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 8.3 | 最大ライン巻き取り長(ハンドル1回転) | 78cm |
標準巻糸量ナイロン・フロロ(lb-m) | 6lb-70m | 標準巻糸量PE(号-m) | 1号-100m |
同社ハイエンドシリーズにおけるおすすめのベイトフィネスリール。マグネットブレーキと浅溝のスプールを採用しており、軽量ルアーを操作しやすいのが特徴です。
ハンドルは右巻き・左巻きが用意されており、重さは150g。ギア比は8.3のみで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は78cm、ラインキャパはナイロン・フロロ6lb70m、PE1号で100mが目安です。
アブガルシア(AbuGarcia) ゼノン コア BF7-L
自重(g) | 164g | 最大ドラグ力(kg) | 7kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 7.5 | 最大ライン巻き取り長(ハンドル1回転) | 75cm |
標準巻糸量ナイロン・フロロ(lb-m) | 8lb-100m | 標準巻糸量PE(号-m) | 1号-150m |
淡水・海水を問わず、幅広い釣りで使えるおすすめのベイトフィネスリール。軽量に仕上げっている一方、耐久性や強度も高く、長く安心して使い続けられるのが特徴です。
ハンドルは右巻き・左巻きが用意されており、重さは164g。ギア比は7.5、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は75cm、ラインキャパはナイロン・フロロ8lb100m、PE1号で150mが目安です。
また、最大ドラグは7kgとベイトフィネスリールのなかでは比較的高め。ライトリグやスモールプラグで、ランカーサイズを獲りたい方はぜひチェックしてきましょう。
アブガルシア(AbuGarcia) ネオ 3ウェイ 7-L
自重(g) | 190g | 最大ドラグ力(kg) | 8kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 7.7 | 最大ライン巻き取り長(ハンドル1回転) | 73cm |
標準スプール巻糸量(深溝) | ナイロン・フロロ12lb-100m、PE1.5号-150m | スペアスプール巻糸量(浅溝) | ナイロン・フロロ8lb-50m、PE1号-100m |
マグネットブレーキを採用したおすすめのベイトリール。デフォルトは12lb-100m、PE1.5号-150mの深溝スプールですが、スペアで8lb-50m・PE1号-100mの浅溝スプールも同梱されており、バーサタイルリールとしてはもちろん、ベイトフィネスリールとしても活用できるのが特徴です。
ハンドルは右巻き・左巻きが用意されており、重さは190g。ギア比は7.3で、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は73cmが目安です。
テイルウォーク(tailwalk) クロスピア BF 100XG-DH/L
自重(g) | 155g | 最大ドラグ力(kg) | 5kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 8.1 | 最大ライン巻き取り長(ハンドル1回転) | 82cm |
標準スプール巻糸量(浅溝) | ナイロン・フロロ8lb-50m、PE0.6号-180m | オプションスプール巻糸量(深溝) | ナイロン・フロロ12lb-100m、PE1号-300m |
遠心ブレーキを採用したおすすめのベイトリール。ハンドルは右巻き・左巻きが用意されており、重さは155gと比較的軽量で、軽量トラウトからバス、さらにはアジングやメバリングなどのソルトのライトゲームまでカバーできるのが特徴です。
ギア比は8.1で、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は82cm。スプールは2点遠心ブレーキの浅溝で、ラインキャパはナイロン・フロロ8lb50m、PE0.8号130mが目安です。
なお、オプションの深溝スプールを別途用意すればバーサタイルリールとしての使用も可能。こちらは6点の遠心ブレーキで、ラインキャパはナイロン・フロロ12lb100m、PE1号300mと、デフォルトのスプールとはスペックが異なります。購入を検討する際は意識しておきましょう。
ライトリグを用いる際はベイトフィネスであれ、スピニングであれ、繊細に操作できるかが重要。そのためには手元が軽く、さらにロッドをソフトに持てることがポイントとなります。ベイトフィネス用のロッドには持ち方の自由度を考慮したトリガーレスモデルもあるので、リールとの組み合わせを考える際はチェックしましょう。