釣り道具においてメーカーの技術革新が如実にあらわれるリール。とくにベイトリールは顕著で、なかでも軽いルアーを操作できる「ベイトフィネスリール」は年々ラインナップが増えているジャンルです。

そこで今回はベイトフィネスリールのおすすめモデルをご紹介。特徴や選び方についても解説するので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ベイトフィネスリールとは?

https://www.amazon.co.jp/dp/B08236DPDR?tag=s02a3-22

By: amazon.co.jp

「ベイトフィネスリール」とは名前の通り、ベイトフィネスで使うリールのこと。「ベイトフィネス」とは繊細な釣り、具体的には軽量なルアーやライトリグを細いラインで操作する釣りを「ベイトリール」で行うことを指します。

ポイントとしては魚がスレた状態のハイプレッシャーフィールドや、なかなか口を使わないタフコンデイション化でもなんとかバイトに持ち込めること。もともとバスフィッシングから生まれたジャンルですが、最近はその利便性の高さから渓流やソルトのライトゲームにも普及しています。

ベイトフィネスリールの特徴

軽いルアーを手返しよくキャストできる

By: daiwa.com

ベイトフィネスリールの特徴は軽量なルアーを手返しよくキャストできること。スピニングリールではラインを巻き切ってから次のキャストにいくまでにベールを返す必要がありますが、ベイトリールでは親指操作によるクラッチのオン・オフで対応できる点に違いがあります。

また、サミングのコントロールがしやすいのもポイント。ショートディスタンスでのキャストが正確になる、ピンスポットに撃ち込めるなど、ベイトリールならでの操作性もメリットです。

なお、ベイトフィネスリールのポテンシャルを引き出すためにはそれ専用のベイトフィネスロッドと合わせるのがベスト。より軽く、小さいルアーをキャストや操作するには柔らかく、繊細なロッドが適しています。ベイトフィネスの導入を検討する際はロッドもしっかりとチェックしておきましょう。

シビアなラインセレクトができる

By: tailwalk.jp

ベイトフィネスリールのラインは従来のベイトリールで多く用いられるタイプよりも細く、それでいてスピニングリールに巻くラインよりも太めを巻けることが可能。前提として大きく重たいルアーをズドンと落とすよりも、小さくて軽いルアーをスローに操作するほうがバイトを得られるので、カバーの濃さとそれに耐えうるギリギリのポンド数のせめぎ合いが、喰わない状況では重要です。

なお、最近はリールやロッドの性能が非常に進化しており、製品によっては非常に細いラインでも対応することが可能。なかには、スピニングリールと同等のポンド数で対応できる場合もあります。購入する際は性能と価格のバランスを考慮して検討するようにしましょう。

ベイトフィネスリールの選び方

重さ

By: amazon.co.jp

ベイトフィネスはライトリグなどを操作するので、当然リールも自重の軽いモデルのほうが操作性が向上します。

さらに、スプールの重さもキャスタビリティに影響するので重要。なお、深溝タイプでスプールエッジまでパンパンに巻くとラインの重さが顕著に出てしまうので、スプールはより浅溝のタイプを使うのがおすすめです。

ラインキャパ

By: amazon.co.jp

ベイトフィネスリールを購入する際は、どれぐらいの太さのラインをどの程度巻けるかを把握しておくことが重要です。

従来のスピニングリールとベイトリールの間を埋める位置として捉えるのか、スピニング寄りで使いたいのか、ベイトよりもワンランク軽いルアーやリグを使いたいのかなど、用途によって変わってくる部分でもあります。必要最低限の糸巻き量に抑えることがポイントとなるので、しっかりと確認しておきましょう。

ギア比

By: amazon.co.jp

ギア比とは、ハンドル1回転あたりの糸巻き量を比率で表したもの。高いモノがハイギア、低いモノがローギア、中間がノーマルギアと呼ばれており、ベイトフィネスリールにおいてはギア比6後半が目安です。

ただし、ベイトフィネスは糸巻き量が少なくなり、スプールの径が小さくなるため巻き上げもスピードも遅くなります。その部分を補填するには、ハイギアでカバーするのがおすすめです。

なお、スモールプラグをゆっくりと一定のスピードで巻きたい場合はローギアも選択肢のひとつ。とくにワームの釣りに反応しにくい冬場は、喰わせに特化したシャッドなどを巻いたほうが効果を発揮するので留意しておきましょう。

ベイトフィネスリールのおすすめ

ダイワ(Daiwa) スティーズ AIR TW 500XXH

ダイワ(Daiwa) スティーズ AIR TW 500XXH
軽量で手返しのよいハイエンドクラスのアイテム

ハイエンドクラスのベイトフィネスリール。タフコンディション化したフィールドやスレているハイプレッシャーエリアでも頼りになります。

淡水専用、とくにバスフィッシングでの使用がメインですが、これまでスピニングリールでカバーしていた領域を手返しのよいベイトリールでまかなえるのが魅力。ラインナップはギア比6.8と9.1の2種類で、前者は小型のプラグをゆっくり巻きたいときに、後者はライトリグを手返しよく撃ちたいときにおすすめです。

なお、いずれも自重135gと軽量に仕上がっているのもポイント。ラインキャパはナイロン6〜8lbで45mで、スプールは28mm径の小口径かつ肉抜きしたAIRスプールを採用しており、ライトリグを気持ちよくキャストできます。満足度の高い製品を求めている方はぜひチェックしておきましょう。

ダイワ(Daiwa) アルファス エア TW 8.6L

ダイワ(Daiwa) アルファス エア TW 8.6L
さまざまなシーンで活躍する汎用性の高いモデル

ベイトフィネスリールのなかでも汎用性の高いおすすめのモデルです。バスフィッシングのほか、軽量ジグヘッドを使うメバリングなどのライトソルトゲーム、さらにはスモールプラグを使う管釣り、スプーンを使う渓流トラウトなど、幅広いシーンで使えます。

ギア比は8.6と高く、自重は160gと軽量。ラインキャパはナイロン6〜8lbで45m、ハンドル1回転の糸巻き量は75cmです。また、耐久性の高い強靭なアルミボディを採用しているのもポイント。1日中キャストを繰り返すシーンでもストレスなく使えるのも魅力です。

ダイワ(Daiwa) SV ライト リミテッド

ダイワ(Daiwa) SV ライト リミテッド
高いバーサタイル性能を発揮する淡水専用モデル

バーサタイル機と比べてややベイトフィネス寄りのセッティングとなっている淡水専用モデル。キャストフィールは同社の「AIR」、スプール強度はマグネットブレーキのメリットを最大限に引き出す「SV」仕様で、汎用性の高さが特徴です。

ラインナップはギア比6.3で自重148gと、ギア比8.1で自重153gの2タイプを用意。フィネスの釣りからカバーゲームまでこなせるので、ベイトフィネスよりもワンランク強め、オールランドタイプよりも喰わせ重視のルアーを操作したい方におすすめです。

ダイワ(Daiwa) 月下美人AIR TW PE SPECIAL

ダイワ(Daiwa) 月下美人AIR TW PE SPECIAL

軽量のルアーでも安定した飛距離を出せる、PE専用のベイトフィネスリールです。強度が高いG1ジュラルミン性の28mm径スプールに加え、バックラッシュを起こしにくくコントロールしやすいTWSを採用。ライントラブルを減らし、快適なキャスティングができます。

自重は165gと軽量で、PEの0.6号を100m糸巻き可能。ギア比8.5のハイギア仕様で、手返しのよい釣りができます。

フレームには高強度のアルミニウム合金を採用。さらに、海水域でも固着しにくく安定して作動する「ハイパータフクラッチ」を搭載しています。高い耐久性で、長く使い続けられるのが魅力です。

PEを使ったライトゲームで、軽快に釣りができるベイトフィネスリールを探している方におすすめのモデルです。

ダイワ(Daiwa) シルバークリーク エアTW ストリームカスタム

ダイワ(Daiwa) シルバークリーク エアTW ストリームカスタム

渓流釣り向けにカスタマイズを施した、淡水専用のベイトフィネスリール。ショートキャストでも安定したブレーキ力を発揮するスプールを搭載しており、ルアーをピンポイントに送り込む場面で活躍します。

また、ギア比8.5のハイギア仕様で1回転あたりの巻取り量が74cmあるため、スムーズなポイント攻めができるのも魅力です。ナイロン・フロロの6lbを40m巻糸可能。PEラインにも対応しており、0.8号を40m巻きつけられます。

機能面では、飛距離を伸ばしてバックラッシュも軽減するTWSを搭載。スプールのガタをゼロにして、リールの性能を引き出す「ゼロアジャスター」も採用しており、快適に釣りを楽しめます。渓流釣りがメインの方におすすめのベイトフィネスリールです。

ダイワ(Daiwa) SS AIR TW

ダイワ(Daiwa) SS AIR TW

コンパクトスイングによる、快適なキャスト性能を実現する「SS MAGFORCE」を搭載したベイトフィネスリール。コンパクトなボディも実現しており、自重145gの軽量性と扱いやすさが魅力です。

加えて、コントロール性の向上とバックラッシュを軽減する「TWS」を搭載。遠くのポイントへ正確なキャスティングができるようにアシストします。

また、高い初期性能が長く続く耐久力の高さを実現する「HYPERDRIVE DESIGN」を採用し、基本性能を高めています。

ギア比は8.5のハイギアで、1回転あたり74cmの巻取りが可能。フィネス専用のAIRスプール搭載で、軽量の小型リグでも安心して取り扱えます。握りやすさと低弾道キャストの安定性を求める方におすすめのベイトフィネスリールです。

ダイワ(Daiwa) アルファスBF TW

ダイワ(Daiwa) アルファスBF TW

優れた性能を有するマグネットブレーキ構造「SS MAGFORCE」を搭載しているベイトフィネスリールです。コンパクトスイングで低弾道キャストしやすいブレーキシステムで、軽量ルアーの快適なキャストをサポートするおすすめモデル。サイドプレート内部やスプールユニットのデッドスペースを、最大限にコンパクト化すべく設計しています。

従来の直径28mmのAIRスプールを30mmへ拡大しながら、スプールユニット自重の据え置きを実現した「G1ジュラルミン製直径30mmベイトフィネススプール」を採用。キャップを外してピニオンボールベアリングに自分でオイルを注入できる「オイルインジェクションキャップ」を備えているため、メンテナンスも楽々です。

「ドラグ引出しクリック」を搭載している点にも注目。ラインが引き出されるとドラグ音が鳴り、ドラグ作動を音で判別できるほかスリリングな釣り味も楽しめます。

シマノ(SHIMANO) 21 SLX BFS

シマノ(SHIMANO) 21 SLX BFS
軽量ルアーの投入も思い切りよくできる

初めてベイトフィネスリールに触れる方におすすめのモデル。価格帯としてはやや控えめながら機能性は十分で、躊躇しがちな場面での軽量ルアーの投入も思い切りよくできるのが特徴です。

ギア比は6.3のノーマルと8.2のXGをラインナップ。いずれも自重は170gで、ラインはフロロ8lbが45m巻けます。ベイトフィネスに興味を持ち始めた方はぜひチェックしておきましょう。

シマノ(SHIMANO) 22 アルデバラン BFS

シマノ(SHIMANO) 22 アルデバラン BFS
スキッピングなどのテクニカルなキャストにも対応

テンポよくキャストしたい方におすすめのベイトフィネスリール。従来の機種から進化したFTB(フィネスチューンブレーキシステム)を採用することにより、軽いルアーでも投げやすく、サイドハンドやピッチングはもちろん、スキッピングなどのテクニカルなキャストにも対応できるのが特徴です。

ギア比は7.8のHGと8.9のXGをラインナップ。いずれも自重は130gで、ラインはフロロ6lb・8lbともに45m巻けます。オープンウォーターはもちろん、スモラバやネコリグを使ったカバーフィネスでも安心して使えるおすすめの1台です。

シマノ(SHIMANO) 23 カルカッタコンクエスト BFS

シマノ(SHIMANO) 23 カルカッタコンクエスト BFS
キャストの安定性と伸びを実感できる1台

ベイトフィネスリールのなかでもスモールクランクやタイニークランク、シャッドなどの巻物を積極的に使いたい方におすすめのモデル。同シリーズの特徴であるシルキーな巻き心地はもちろん、遠心特性をいかしたマグネットブレーキの採用によって、キャストの安定性と伸びを実感できる1台です。

ギア比は7.8のHGと8.9のXGをラインナップ。いずれも自重は195gで、ラインはフロロ6lb・8lbともに45m巻けます。ライトプラッキングのポテンシャルを十分引き出せるアイテムなので、興味がある方はぜひ購入を検討してみてください。

シマノ(SHIMANO) ブレニアス

シマノ(SHIMANO) ブレニアス

ジュラルミン製のスプールを肉薄化して、回転慣性を抑えているベイトフィネスリールです。加えて、溝の浅いナロー設計でライン放出時の抵抗を抑えて、伸びがあるキャスティングを実現します。

遠心力ブレーキシステム「SVS」による、優れたブレーキ力も特徴。ギア比は7.7で、ハンドル1回転あたりの巻取り量は最長77cmです。

ほかにも、異物の巻き込みによるレベルワインドの破損を防ぐ機能や、ラインがスプール軸に入るのを予防する機能を搭載。トラブルレスで飛距離が出るベイトフィネスリールです。

アブガルシア(Abu Galcia) ZENON LTX 1574625

アブガルシア(Abu Galcia) ZENON LTX 1574625

使いやすさにこだわったデザインが特徴の、ベイトフィネスリール。クラッチの操作性を向上する形状で、使い心地のよさを実現しています。

レベルワインドをリール前方に配置し、ライン抵抗を軽減。スムーズなキャスティングができます。

基本性能は、自重が150gの軽量設計で、ラインキャパはPEの1号を100m巻糸可能。1回転あたり78cm巻取れるハイギア仕様なので、手返しのよい釣りを行えます。

また、力強い巻き上げを可能とした「ピニオンサポート構造」を採用しているのも特徴。コンパクトで使用感に優れるベイトフィネスリールを探している方におすすめのモデルです。

アブガルシア(Abu Garcia) レボ ALC-BF7

アブガルシア(Abu Garcia) レボ ALC-BF7

黒いメタリックボディにゴールドのラインがアクセントとして加わった、おしゃれなベイトフィネスリール。アルミ製のフレームを採用しており、141gの軽量設計なのが魅力です。

さらに、握りやすいハンドルやパーミング性能のよさなど、高い操作性もポイント。クラッチも作動性能が高く、快適に長時間使用できます。また、好みに応じてマグネット数が増やせる「マグトラックスIIIブレーキシステム」を搭載しています。

ソルトに対応しているベイトフィネスリールを探している方にもおすすめのモデルです。

アブガルシア(Abu Garcia) ロキサーニ BF8

アブガルシア(Abu Garcia) ロキサーニ BF8
ソルトシーンのライトゲームにもおすすめ

コスパに優れたベイトフィネスリール。3mm厚のマグネットを10個搭載した「MAGTRAX-X」ブレーキを採用しており、幅広い軽量級ルアーをキャストできます。

ギア比は8.0:1で、重さは185g。ラインキャパは8lbで100mが巻ける仕様です。海水にも対応できるので、淡水のバスはもちろん、ソルトシーンのライトゲームでベイトフィネスを導入したい方に適しています。

アブガルシア(Abu Garcia) レボ ウルトラキャスト BF8

アブガルシア(Abu Garcia) レボ ウルトラキャスト BF8
ライトリグからパワーフィネスにまで対応できる

淡水のバスフィッッシングはもちろん、ソルトのライトゲームにも使えるベイトフィネスリール。ライトリグからパワーフィネスにまで対応できるのが特徴で、ラインキャパは8lbで50m、PEラインであれば1号を100m巻ける仕様です。

ギア比は8.0:1で、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は80cm。自重は175gで、EVAフラットノブと長めの90mmアルミクランクハンドルアームを採用しているのも魅力です。

また、ブレーキは3mm厚と1.5mm厚のマグネットをそれぞれ5個揃えた「マグトラックスIIIブレーキシステム」を採用。ルアーのウエイトや空気抵抗に配慮して微調整ができるのもポイントです。

テイルウォーク(Tail Walk) クロスピア BF 100XG

テイルウォーク(Tail Walk) クロスピア BF 100XG

総重量155gと軽量化を実現しているベイトフィネスリール。より軽量なルアーを使い、繊細なアプローチが求められるフィネスな釣りに対応すべく設計されています。軽量ルアーをキャストした際のスプールの立ち上がりを優先した32mm径スプールを搭載。スムーズな回転で、軽量ルアーの正確なキャストをサポートするおすすめモデルです。

センターフレームにアルミニウム、サイドカバーに強化カーボンマテリアルを採用して剛性と軽さを両立しているのも特徴。手にすっぽりと収まりやすいサイズ感で、タックルバランスも良好です。そのほか、ロッドにセットしたままカバーできる専用のリールカバーが付属しています。