釣りのなかでも多彩なルアーを駆使するバス釣り。そのために用意するタックルもさまざまで、特にリールはアングラーが求める用途に合わせて使い分けるのがポイントです。

そこで今回は、「バス釣り用リール」のおすすめモデルをピックアップ。スピニングリール・ベイトリール・スピンキャストリールに項目を分け、それぞれランキング形式でご紹介します。購入や買い替えを検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

バス釣り用リールの選び方

リールの種類で選ぶ

扱いやすい「スピニングリール」

By: amazon.co.jp

スピニングリールとは、ロッドに対して下に付けるタイプのリールのこと。ベールの開閉でラインコントロールする構造で、ベールが開いているとラインが放出され、ベールが閉じているとラインローラーを経由してスプールに糸が巻かれていくのが特徴です。

ライントラブルが少なく、バス釣りビギナーでも扱いやすいのがポイント。小型のワームやルアーを使った釣りに適しています。

巻き上げる力と手返しのよさが魅力の「ベイトリール」

By: amazon.co.jp

ベイトリールとは、ロッドに対して上に付けるタイプのリールのこと。巻き上げる力が強いことやラインの放出がクラッチのオン・オフでできること、それにより手返しよくキャストできることなどが特徴です。

バス釣りでは、遠投はもちろん、ショートレンジでのキャストも重要。ピッチングやフリッピング、スキッピングなどのテクニカルなキャストもでき、さまざまなカバーやストラクチャーを攻めることが可能です。

ただし、糸が絡んでしまう「バックラッシュ」には注意。これはスプールの回転に対してラインの放出量が追いつかないために発生するトラブルです。なお、回避する方法としては回転しているスプールに対して親指を軽く当ててラインの放出を抑える「サミング」が重要。バス釣り初心者にとっては慣れが必要となるので、ぜひ留意しておきましょう。

一部のアングラーからその優位性が見直されている「スピンキャストリール」

By: rakuten.co.jp

スピンキャストリールとは、ベイトリールとスピニングリールの特徴をあわせ持ったリールのことです。スプールがカバーで覆われていることから「クローズドフェイスリール」と呼ばれることもあります。

タイプは上向きと下向きのふたつ。上向きはベイトリールのような見た目でクラッチが備わっており、下向きはスピニングリールにレバーが付いたような仕様で、いずれもラインの放出をアングラー側でコントロールできるのが特徴です。

ベイトリールのようにスプールを回転させる必要がないため、軽量なルアーが投げやすく、バックラッシュなどのライントラブルが起きにくいのもポイント。また、スピニングリールのようにベールを返す必要がないので、手返しよくキャストできるのも魅力です。

番手で選ぶ

By: shimano.com

番手とは、リールの大きさを表す言葉。価格帯によって性能に違いはありますが、スピニングリール・ベイトリール・スピンキャストリールで表記統一されていないので、その点は留意しておきましょう。

バス釣りにおけるスピニングリールはナイロン・フロロの4lb、PEの0.8号が100m以上巻ける2500番が主流。より繊細さを求める場合は2000番、太めのラインやより遠投したい場合は3000番がおすすめです。

ベイトリールは、型番数字が大きいほうが基本的にサイズは大きめ。バス釣りのベイトリールは12〜16lbのラインを巻き、やや重量のあるルアーをキャストするのが基本です。ただし、より軽量なルアーやライトリグを細いラインで操作する場合には「ベイトフィネスリール」を使用する場合もあります。

また、スピンキャストリールもベイトリールと同様、型番数字が大きいほうがサイズは大きめ。サイズの大小は見た目で判断できるので、番手は参考程度にしましょう。

ギア比で選ぶ

By: shimano.com

ギア比とは、ハンドル1回転あたりの糸巻き量を比率で表したもの。高いモノがハイギア、低いモノがローギア、その中間がノーマルギアですが、スピニングリール・ベイトリール・スピンキャストリールで基準となる値は異なるので、基本的には製品の型番表記から判断しましょう。

ギア比によって使い勝手が大きく異なります。ハイギアはハンドル1回転あたりの糸巻き量が多いため、ライン回収が早くできるほか、フッキングからランディングまでの魚の取り込みをスムーズに行うことが可能。また、ルアーの動きやボトムの地形変化が把握しやすく、感度に優れているのもポイントです。

一方、ローギアはハンドル1回転あたりの糸巻き量が少ないので、よりスローに巻けるのがメリット。ただ、感度はやや鈍いため、ショートバイトに気が付きにくいほか、ルアーアクションが手元にしっかりと伝わらないなどの懸念もあります。抵抗の大きいルアーを巻き続ける際には疲れにくいので、その点は覚えておきましょう。

バス釣り用リールのおすすめランキング|スピニングリール

第1位 ダイワ(Daiwa) 23 エアリティ SF ST SF2500SS-H-QD

ダイワ(Daiwa) 23 エアリティ SF ST SF2500SS-H-QD

楽天レビューを見る

サイズ2500番のバス釣りに適しているスピニングリールです。軽量化を実現しているスーパーフィネスモデルで、自重135gの軽さで快適な釣りをサポート。同社の次世代スピニングリールの思想設計「エアドライブ」をはじめ、フルメタルモノコックボディやマグシールドなどを搭載しているハイグレードな1台です。

スプールのショート化により、ドラグ性能が向上しているのもおすすめポイント。ライン放出時にかかる抵抗のばらつきを軽減しており、繊細な釣りで重要な低ドラグ域の調整幅が広がっています。軽量ルアーをロングキャストしやすいのも魅力です。

第2位 シマノ(SHIMANO) 23 ストラディック C2500SXG

シマノ(SHIMANO) 23 ストラディック C2500SXG

楽天レビューを見る

ギア比6.3のハイギアスピニングリールです。ハンドル1回転で87cm巻き取れるので、ラインスラックをすばやく回収したいシチュエーションにおすすめ。手返しよくルアーをキャストする場面や、繊細な操作を求められるバス釣りで活躍します。

軽量で剛性の高いアルミニウムとマグネシウムを使用した「HAGANEボディ」により、リールのたわみや歪みを抑制。繊細なギアの噛み合わせをサポートし、スムーズなリーリングが可能です。加えて、ラインの整流効果を生み出す特殊な構造の「AR-Cスプール」を搭載しており、ライントラブルの抑制と優れたロングキャスト性能を両立しています。

第3位 ダイワ(Daiwa) 22 イグジスト PC LT2500

ダイワ(Daiwa) 22 イグジスト PC LT2500

楽天レビューを見る

同社の汎用スピニングリールのフラッグシップモデルです。ルアーを思い通りに操作することを追求したテクノロジー「エアドライブデザイン」により、快適なバス釣りをサポートします。中級者以上のアングラーにおすすめです。

ボディに高精度プレートを直接ねじ込んで固定したモノコックボディを採用。高い耐久性を発揮し、ヘビーウエイトのルアーを使用するパワフルな釣りにも対応できます。また、バスの引きに合わせてスムーズに動作するドラグ「ATD」を搭載しており、ドラグ設定を気にせずファイトに集中できるのも魅力です。

第4位 シマノ(SHIMANO) 21 コンプレックスXR 2500 F6 HG

シマノ(SHIMANO) 21 コンプレックスXR 2500 F6 HG

楽天レビューを見る

回転の軽さや操作性、感度を軸にチューンナップしたバス釣り専用スピニングリールです。マイクロモジュールギアⅡやマグナムライトローター、サイレントドライブなど同社が有するテクノロジーを搭載。軽量化を実現しながら、剛性や耐久性を大幅に向上させるカーボン素材「CI4+」を採用しているのもおすすめポイントです。

ドラグノブの回転数に対するドラグ力の変化が大きい「ラピッドファイアドラグ」を搭載している点にも注目。足元に突っ込まれたときなど、スピーディなドラグ調整が求められるシーンで活躍します。本製品は2500番サイズで、PEラインを使ったパワーフィネス系の釣りにぴったりです。

第5位 シマノ(SHIMANO) 20 ツインパワー 2500SHG

シマノ(SHIMANO) 20 ツインパワー 2500SHG
たわみや歪み、ネジレを抑制する金属ローター搭載

同社ロングセラーモデルとして知られるスピニングリール。たわみや歪み、ネジレを抑制する金属ローターを搭載しており、安心して使い続けられるのが特徴です。

本製品は2500番で、ギア比は6:1のハイギア仕様。ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは89cmです。重さは210gで、糸巻き量はナイロン5lbで110m、フロロ5lbで100m、PE0.8号で150mが目安。長く使えるモデルを探している方におすすめです。

第6位 ダイワ(Daiwa) 20 ルビアス FC LT2000S-XH

ダイワ(Daiwa) 20 ルビアス FC LT2000S-XH
粘り強くライトリグを操作し続けられる

ライトゲームで活躍するおすすめのスピニングリール。自重は155gと軽く、長時間快適に釣りができるのが特徴です。

本製品は2500番で、ギア比は6.2:1のエクストラハイギア仕様。ラインキャパはナイロン4lbで150m、PE0.6号で200mに対応し、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは87cmです。

なお、フィネスカスタムというモデルのため、ハンドルシャフトには軽量なアルミシャフトを採用。粘り強くライトリグを操作し続けたい方におすすめのモデルです。

第7位 シマノ(SHIMANO) 20 ヴァンフォード C2500SHG

シマノ(SHIMANO) 20 ヴァンフォード C2500SHG
PEラインを巻いたパワーフィネスにも対応できる

軽さと強さを兼ね備えたおすすめのスピニングリール。ライトリグはもちろん、PEラインを巻いたパワーフィネスにも対応できるのが特徴です。

本製品は2500番で、ギア比は6:1のハイギア仕様。ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは81cmです。重さは160gで、糸巻き量はナイロン5lbで110m、フロロ5lbで100m、PE0.8号で150mが目安。価格帯としてはミドルレンジに位置するアイテムですが耐久性が高く、コスパも優れています。安心して使えるおすすめの製品です。

第8位 アブガルシア (Abu Garcia) REVO ALX THETA 2500SH

アブガルシア (Abu Garcia) REVO ALX THETA 2500SH

軽量化を追求しながらタフさも持ち合わせているスピニングリール。独自の素材「C6カーボン」をローターに採用することで、マグネシウムに匹敵する剛性を備えながら大幅な軽量化を実現しているおすすめモデルです。購入しやすい手頃な価格で、バス釣り初心者用としても適しています。

メインシャフトの支持構造を改良しており、ハンドルの巻き上げを軽くしているのも特徴。不意の大物に対して積極的に巻き上げできます。また、ドラグ性能に優れているのもポイント。独自の「カーボンマトリックスドラグワッシャー」を採用しており、広いレンジで高いドラグ力を発揮します。

バス釣り用リールのおすすめランキング|ベイトリール

第1位 シマノ(SHIMANO) 24 メタニウム DC 70HG

シマノ(SHIMANO) 24 メタニウム DC 70HG

バスフィッシング向けのベイトリール。「低慣性MGLスプールⅢ」の搭載により、低弾道でロングキャストしやすいおすすめモデルです。スプールの回転変化をマイコンで瞬時に感知して調節する「DCブレーキ」も搭載し、バックラッシュのトラブルを防ぎたい方にも適しています。

外側から調節できるように改良したブレーキ調整ダイヤルユニットにも注目。サイドプレートを開けずに微調整でき、フィールドの状況や使用するルアーの重さなどに合わせてベストセッティングが可能です。本製品はギア比7.1のハイギアモデルで最大巻取長76cmと、手返し重視のスピーディな釣りをサポートします。

第2位 シマノ(SHIMANO) 24 スコーピオン MD 200 XG

シマノ(SHIMANO) 24 スコーピオン MD 200 XG

魚種を限定せず、さまざまな大物に対応できるベイトリール。20lbのナイロンラインを100m巻けるラインキャパを備えています。高いドラグ力を備え、パワフルな魚とのファイトで威力を発揮するのがおすすめポイント。ドライブギアの大径化やギアの最適配置などにより、軽快な巻き心地も実現しています。

また、無段階に調節できるブレーキ「SVSインフィニティ」を搭載。軽い立ち上がりでスムーズな回転が持続する「MGLスプールⅢ」採用とあいまって、ルアーのタイプや重さを問わず安定したキャスタビリティで快適な釣りをサポートします。

第3位 ダイワ(Daiwa) 24 タトゥーラ TW 100

ダイワ(Daiwa) 24 タトゥーラ TW 100

楽天レビューを見る

バス釣り専用設計のベイトリールです。基本性能を高めるベイトリールの設計思想「ハイパードライブデザイン」を採用。滑らかな回転が続く「ハイパードライブデジギア」や内部構造の高剛性・高精度化を実現する「ハイパーアームドハウジング」などのテクノロジーにより、快適なバス釣りをサポートするおすすめモデルです。

ルアーの重さにかかわらずマグダイヤルのみで制御できる「ゼロアジャスター」を搭載。釣りを開始する前にゼロ設定にしておけば、釣り最中の誤作動を防げます。また、同シリーズのロゴをあしらった精悍なデザインも魅力です。

第4位 ダイワ(Daiwa) 20 スティーズ AIR TW 500XXH

ダイワ(Daiwa) 20 スティーズ AIR TW 500XXH

満足度の高いベイトフィネスリールを求めている方におすすめのモデル。スピニングリールで扱うような軽量ルアーをベイトリールで手返しよくキャストできるのが特徴です。

ラインナップとしてはギア比6.8と9.1の2種類を用意。スモールプラグをゆっくり巻きたいときは前者を、ノーシンカーやネコリグなどのライトリグで誘いたい際は後者を選ぶのがおすすめです。

スプールは28mm径と小口径かつ肉抜きした「AIRスプール」を採用しており、ラインキャパはナイロン6〜8lbで45m。自重は135gと軽量に仕上がっているので、しつこく攻めたい際にもスムーズに操作できます。タフコンディションや魚がスレているハイプレッシャーのフィールドで威力を発揮するので、ぜひ試してみてください。

第5位 シマノ(SHIMANO) 20 カルカッタコンクエスト DC 100HG

シマノ(SHIMANO) 20 カルカッタコンクエスト DC 100HG

同社を代表する丸型ベイトリール。本製品はDCブレーキ「I-DC5」を採用しており、強風下で空気抵抗の大きいルアーを投げる際もしっかりとキャストできるのが特徴です。

また、スプールに快適なキャストができるマグナムライトスプールを採用しているのもポイント。高剛性の冷間鍛造ボディに組み込まれたマイクロモジュールギアによって、巻き心地が滑らかなのも魅力です。

番手としては100番で、ギア比は6.8:1のハイギアモデル。糸巻き量はナイロンライン12lbで100mです。なお、ラインナップにはひと回り大きい200番、さらにギア比の低いモデルも揃っているので、気になる方はあわせてチェックしておきましょう。

第6位 シマノ(SHIMANO) 20 メタニウム XG

シマノ(SHIMANO) 20 メタニウム XG
満足度の高いロングセラーモデル

同社ベイトリールにおけるロングセラーモデル。マグネシウム一体成型のコアソリッドボディを採用しているほか、立ち上がりと伸びのよい「マグナムライトスプール3」を搭載しており、快適にキャストできるのが特徴です。

本製品のギア比は8.1のエクストラハイギア仕様。自重は175gで、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは86cm、ラインキャパはナイロン12lbで100m巻きです。1日中快適に使える満足度の高いベイトリールを求めている方はぜひチェックしておきましょう。

第7位 アブガルシア(Abu Garcia) 20 LX992Z

アブガルシア(Abu Garcia) 20 LX992Z

長年国内のバス釣り業界を牽引する今江克隆氏が監修したベイトリール。デフォルトの浅溝スプールとは別にスペアのミドルスプールも付属。前者であれば8lbラインを100m巻けるベイトフィネスリールとして、後者であれば12lbラインを100m巻けるベイトリールとして使えるのが特徴です。

ギア比は8:1と高く、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは83cm。自重は160gと軽いものの、高剛性アルミフレームを採用しており、耐久性に配慮しているのも魅力です。

また、本製品はマグネットブレーキ対応ですが、より幅広いルアーを扱える「ゼロブレーキシステム」もポイント。ダイヤル調節のみと容易なので、軽量リグのピッチングからハードベイトのフルキャストまでカバーできます。興味がある方はぜひ試してみてください。

第8位 ダイワ(Daiwa) 19 スティーズ CT SV TW 700XHL

ダイワ(Daiwa) 19 スティーズ CT SV TW 700XHL

バーサタイルモデルのSVに、コンパクト&タフのCTがミックスされたベイトリール。シリーズとしては複数アイテムがラインナップされていますが、いずれも自重150g、ハンドルの長さ80mmと、軽量かつ手に収まるサイズ感にまとまっているのが特徴です。

素材にはG1ジュラルミンを採用しており、強度も十分。ラインキャパはナイロン12lbで70m、14lbで60mとベイトフィネス機とも遜色ない適性を備えているのも魅力です。

本製品はギア比8.1:1のエクストラハイギア仕様。広大なエリアをファストムービングルアーでサーチしたり、カバーをピンで撃っていったりと、あらゆるシーンで満足度の高いパフォーマンスができるおすすめの1台です。

第9位 シマノ(SHIMANO) 19 アンタレス HG

シマノ(SHIMANO) 19 アンタレス HG

同社ハイエンドクラスのベイトリール。本製品は19年モデルで、以前のモデルよりもボディ形状がコンパクトになっているのが特徴です。

また、快適なキャストを可能にする「マグナムライトスプール3」を搭載しているのもポイント。「サイレントチューン」と「S3Dスプール」により回転時の振動を徹底的に排除し、気持ちよくルアーを飛ばせます。

さらに、マイクロモジュールギアを採用しており、心地よい巻き感が持続するのも魅力。本製品のギア比は7.4:1のハイギアモデルですが、ラインナップには6.2:1のノーマルギアも用意されています。

バス釣り用リールのおすすめランキング|スピンキャストリール

第1位 ゼブコ(ZEBCO) オメガ・プロ ZO3PRO

ゼブコ(ZEBCO) オメガ・プロ ZO3PRO

コンパクトにまとまっているおすすめのスピンキャストリール。本製品は「ベイトタイプ」で、シルバーのダブルハンドルのほか、ブラックのシングルハンドルも付属しているのが特徴です。

ギア比は3.4:1で、ラインキャパは約3.5号の10lbで78m。なお、同シリーズにはひと回り小さい「ZO2PRO」も用意されています。

また、本製品はブラックカラーのPROモデルですが、オリジナルモデルのシルバーカラー「ZO3」「ZO2」もラインナップ。スペックの違いが気になる方はぜひ確認しておきましょう。

第2位 ダイワ(Daiwa) スピンキャスト 80

ダイワ(Daiwa) スピンキャスト 80

ビギナーや子供でも扱いやすいスピンキャストリール。軽いルアーでも容易にキャストできるので、気軽にバス釣りを楽しみたい初心者の方におすすめです。

ラインナップとしてはベイトタイプ・アンダースピンタイプのふたつを用意。どちらもギア比は4.3:1で、自重は250g、既存で6lb・95mのナイロンラインが巻かれています。親子でバス釣りにトライしてみたい方はぜひチェックしてみてください。

第3位 ゼブコ(ZEBCO) スピンキャストリール 33

ゼブコ(ZEBCO) スピンキャストリール 33

ゴールドとシルバーを組み合わせたカラーリングがおしゃれなスピンキャストリールです。ベアリングの数が多いのが特徴。より滑らかな巻き心地が期待できるおすすめモデルです。リーズナブルな価格で子供用やバス釣り初心者に適しています。

ギア比4.1のローギアにより、超スローにリーリングしてスレたバスを攻略したいシーンにぴったり。あらかじめ10lbのナイロンラインを巻いてあるコスパのよさも魅力です。