釣りのなかでもさまざまなアプローチ方法がある「黒鯛」。関西では「チヌ」の名で親しまれている魚で、引きが強く、多くのアングラーを魅了しているのが特徴です。釣り方はルアー以外にエサや、シンプルな仕掛けで落とし込むのが主流。ボート釣りや岸から防波堤の壁際を狙う釣り(ヘチ釣り)などもあります。

そこで今回は、黒鯛釣りのなかでも腰を据えて狙う釣りにフォーカスし、「筏リール」のおすすめモデルをご紹介。釣り自体の解説もするので、気になる方はチェックしてみてください。

筏リールとは?

By: shimano.co.jp

「筏リール」とは木を組んだ「筏(イカダ)」から釣りをする際に使うリールのこと。「カセ釣り」とも呼ばれますが、この「カセ」は小舟の意味で、いずれも場所を示す言葉となります。

この釣りのメインターゲットは黒鯛(チヌ)。足元直下にエサを落とし込んでいくスタイルなので、ウキなどは使わず、竿も短めです。

なお、仕掛けはメインの刺し餌に練った撒き餌を被せ、団子の状態にして落とすのがほとんど。これを通称「ダンゴ釣り」と呼びます。また、「かかり釣り」ともいいますが、これは竿を筏やカセに直置き、釣り人は腰を下ろした座った状態でアタリを待つため。このスタイルを「かかり」と呼ぶため、名残が由来となっています。

筏リールの選び方

種類で選ぶ

By: kurodaikobo.com

筏リールのタイプは大きく分けて2種類。軸がひとつでタイコリールとも呼ばれる「片軸リール」と、ベイトリールと同じ「両軸リール」があります。

なお、ダンゴ釣りでもヘチ釣りで使われるようなシングルハンドルノブのタイコリールでも対応できますが、筏からの落とし込みは水深があり、巻き取りが大変なので、片軸リールでもベイトリールに付いているようなダブルハンドル仕様となっています。タイコリールと片軸の筏リールは若干似ていますが、違いがあるので、混同しないようにしましょう。

片軸タイプ

By: amazon.co.jp

「片軸タイプ」とは名前の通り、片軸のリール。いわゆる「タイコリール」と同じ形状をしており、竿に対して下向きに付けるのが特徴です。

タイコリールの場合はノブを指で摘んで巻き取りをしますが、筏リールの片軸タイプの場合は、よりリーリングしやすいようにハンドルが付属。アイテムによっては右巻き、左巻きがそれぞれ用意されていることもあります。

また、スプール径が大きいので糸の巻グセが付きにくく、バックラッシュなどのライントラブルが少ないのも魅力。さらに、リールが下向きに付いているため、竿の振り抜きがシャープにできるのもポイントです。

両軸タイプ

By: amazon.co.jp

「両軸タイプ」とは、スプールを左右両方の軸で支えるリール。竿に対して上向きに付けるのが特徴で、ルアーフィッシングでは「ベイトリール」と呼ばれることが多いタイプです。

製品としては、巻き上げの力があること、手返しよくキャストできること、ラインの出し入れが片手で行えるのがポイント。ハンドルに関してはこちらも右巻き、左巻きがそれぞれ用意されています。

ドラグの有無で選ぶ

By: daiwa.com

「ドラグ」とは、リールでラインの放出具合をコントロールする部分。スピニングリールやベイトリールではドラグの締め具合によって調節が可能で、ドラグの性能が釣果を左右します。

フルロックの場合では遊びがないので、ラインを引っ張ってもまったく出ませんが、ドラグが緩いと軽く引っ張っただけでラインが放出。バイトしてから魚が走り出した場合は、急に負荷がかかるため注意が必要です。ドラグがフルロックの状態だと、ラインブレイクする恐れがあります。

一方、ドラグが緩いとわずかな力でラインが滑り出してしまうため、しっかりとフッキングが決まらないのが難点。魚を掛けてから獲るまでの過程の「いなす」ことに大きく関わります。

筏リールに関しては、製品によってドラグの有無は異なるので注意。なお、片軸リールの場合はロッドを持つ手の親指と人差し指で挟み込むスタイルとなるので、挟み込みの力加減によってドラグの役割を果たします。ぜひ確認しておきましょう。

筏リールのおすすめ

黒鯛工房 カセ筏師 Grand RUGGER X 65

糸巻き量が多いので巻き上げが早い

ハイエンドクラスのドラグ付き筏リール。スプール径65mmと十分なサイズながら、ギア比5.3、ハンドル1回転あたりの糸巻き量が76.4cmと多く、巻き上げが素早くできるのが特徴です。

自重は220g。ラインキャパはフロロカーボンであれば0.8〜3号、PEであれば0.4〜1号の100mが目安です。満足度の高い筏リールを求めている方はぜひおさえておきましょう。

黒鯛工房 カセ筏師 Grand RACER X 65

By: kurodaikobo.com

軽量で扱いやすいのが魅力

トーナメント仕様の競技向け筏リール。浅溝スプール、ハイギアを採用しており、スプール径65mmと十分なサイズながら、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は83cmと非常に長いのが特徴です。

ラインキャパはフロロカーボンであれば0.8〜2号80m、PEであれば0.4〜1号の100mが目安。自重は180gで、軽量化を図っているのも魅力です。

黒鯛工房 カセ筏師 THE アスリート Rugger 65HG X-RB

細かいところにもこだわりを感じられるモデル

ドラグ機能搭載モデル「Rugger」における上位モデル。アルミ合金6061-T6材で鍛造されたマシンカットボディや、フラット底の深溝スプール、90mmのクランクアルミ合金ハンドル、25mmの丸形EVAハンドルノブを採用しており、細部にまでこだわりが詰まっているのが特徴です。

自重は195gで、スプール径は65mm。ギア比は4.3、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は62cm、ラインキャパはフロロカーボンであれば3号100m、PEであれば1号100mが目安です。

黒鯛工房 カセ筏師 Chinu Limited Rugger 65

巻き抵抗が軽く扱いやすい

トータルバランスに優れた同社ミドルレンジの筏リールです。自重は213gで、スプール径は65mm。ギア比は4.1、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は65cm、ラインキャパはフロロカーボンであれば0.8〜3号、PEであれば0.4〜1号で100mが目安となります。ややギア比が低い分、巻き抵抗は軽めなのがポイントです。

なお、こちらはドラグモデルですが、ノンドラグモデルの「カセ筏師 Chinu Limited Racer 65」も注目度は高め。こちらの自重は196g、ギア比は4.5、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は69cmで、スプール径やラインキャパは同スペックとなります。気になる方はぜひチェックしておきましょう。

黒鯛工房 カセ筏師 THE Senkan IKADA 70HG

素早い巻き取りが特徴の大型筏リール

スプール径70mmの大型筏リール。ギア比は4.7、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は75cmで、素早い巻き取りスピードの釣りができるのが特徴です。

自重は200gで、ラインキャパは3号100mが目安。ハンドルに95mmのロングハンドルアームを採用しているのもポイントです。

なお、同シリーズでサイズがひと回り小さい「カセ筏師 THE Senkan IKADA 60HG」も注目機種。スペック的にはワンランク下のモデルとなりますが、その分価格も控えめです。興味がある方は併せてチェックしておきましょう。

黒鯛工房 カセ筏師 チヌセレクション Z 60HG

これから釣りを始める方におすすめなモデル

同社筏リールにおけるスタンダードモデル。本格的な筏釣り専用タックルを揃えたい際におすすめのアイテムで、オーソドックスな仕様が特徴です。

自重は190gで、スプール径は60mm。ギア比は4.3、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は59cm、ラインキャパはフロロカーボンであれば1〜3号、PEであれば0.4〜1号で100mが目安です。なお、本製品はドラグタイプなので、ノンドラグの筏リールからの買い替えを検討している方にもおすすめ。ぜひチェックしておきましょう。

シマノ(SHIMANO) セイハコウ リミテッド RC83

チヌマチックドラグ搭載モデル

51mmハンドルが付いた筏リール。自重205g、スプール径64.5mm、ギア比は4.1、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は83cmです。

ライントラブルを回避できる「チヌマチックドラグ」が備わっているほか、「金属クラッチレバー」によってスプールフリーの切り替えも可能。回転性能も高く、スムーズに落とし込めるのも魅力です。

シマノ(SHIMANO) セイハコウSP RC83

軽量で微調整可能な使いやすさが魅力

レッドとゴールド、さらに右巻きと左巻きの計4種類から選べる筏リール。いずれも51mmハンドル付きで、自重180g、スプール径64.5mm、ギア比は4.1、ハンドル1回転あたりの糸巻き量83cmと、軽量ながらスペックが充実しているのが特徴です。

クラッチを押している間だけスプールフリーにできる便利な機能「チョイ出しクラッチ」が付いているのもポイント。手元での微調整が可能なので、例えばダンゴが底まで落ちて割れた際に糸の張り過ぎを抑えられ、刺し餌をナチュラルに流せます。興味がある方はぜひチェックしておきましょう。

シマノ(SHIMANO) セイハコウ 60

右巻き・左巻きのいずれにも対応可能

オーソドックスな筏リール。自重170g、スプール径60mm、ギア比は3.6、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は68cmで、コンパクト仕様なのが特徴です。

ベイトリールや両軸リールのようにクラッチでスプールのフリー状態がつくれる「チョイ出しクラッチ」が備わっているのもポイント。また、ハンドルの交換ができるので、右巻き・左巻きのいずれにも対応可能です。なお、交換の際はクラッチレバーの向きも変えることになります。留意しておきましょう。

シマノ(SHIMANO) チヌマチック

ラインナップが豊富な両軸タイプの筏リール。シリーズとしては3機種、さらに右巻き・左巻きがそれぞれ用意されており、計6種類を揃えているのが特徴です。

スプール径は30mm、最大ドラグ力0.6g、ラインキャパはフロロカーボン2.5号で100巻きの点は共通。ギア比、ハンドル1回転あたりの糸巻き量や、自重、価格、カラーなどに違いがあります。スペック違いで使い分けしたい方もぜひチェックしておきましょう。

ダイワ(Daiwa) BJイカダ

高精度かつ高剛性のマシンカットボディを採用した筏リール。スプール径70mmの大型モデルで、ギア比は4.7、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は86cmで、素早い巻き取りができるのが特徴です。

自重は210gで、ラインキャパはナイロン2.5号100mが目安。ハンドルは90mmのロングハンドル仕様で、ノブには滑りにくいEVAと、細部の使い勝手にも配慮されているのも魅力です。

ダイワ(Daiwa) バイキング 筏44

小型の筏リール。クラシカルな丸型ベイトリールのように見えますが、タイプは片軸で、上下向き、左右巻きの切り換えが可能なのが特徴です。

自重は185g、スプール径は60mm、ギア比は3.1で、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は44cm。ラインキャパは3号100m、4号で75mが目安です。また、比較的リーズナブルなのもポイント。根強い人気のあるロングセラーモデルです。

ダイワ(Daiwa) チヌチェイサー

ラインナップに細糸と太糸の2種類がある筏リール。ギア比6.1、自重160g、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は67cmの点は共通ですが、前者がナイロン2〜3号で50m、後者がナイロン3号100m巻きです。

形状はロープロのベイトリールのような両軸タイプの右巻き仕様で、力強く巻けるのが特徴。使用後は本体丸ごと水洗いができるので、ダンゴ釣りで付いた撒き餌を気兼ねなく洗い落とせるのも魅力です。

ダイワ(Daiwa) チヌジャッカー

筏リールとしては比較的安価なシングルハンドル仕様の両軸タイプ。長年使い続けても壊れにくいタフさがあり、コスパに優れているのが特徴です。

自重は135gと軽いのもポイント。ギア比は6.1で、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は67cm、ラインキャパは3号100mが目安です。

プロマリン(PRO MARINE) アルティスト黒鯛

片軸タイプでドラグ付きの筏リール。やや大きめのハンドルノブを採用しており、しっかりと巻けるのが特徴です。

ラインナップは右巻きと左巻きをそれぞれ用意。自重は210g、ギア比は4.2、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は62cm、ラインキャパは3号100mが目安です。

ファンツール(FunTool) 黒王

リーズナブルな価格ながら質感のよい片軸のドラグ付きの筏リール。ラインナップは右巻きと左巻きがそれぞれ用意されており、自重は192g、ギア比は3.6、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は65cm、ラインキャパは3号100mです。

なお、「ファンツール」は「アサヒレジャー」が管轄するブランド。同社は中部・東海地方で店舗展開している釣具店「フィッシング遊」も運営しており、YouTubeでは専用チャンネルで関連動画をアップしています。興味がある方はぜひチェックしておきましょう。