釣りのなかでも多くのアングラーを魅了する「黒鯛(クロダイ)」。関西では「チヌ」の愛称で親しまれている魚で、引きの強さが特徴です。釣り方はいくつかありますが、メインはエサ釣り。シンプルな仕掛けを落とし混んでいくのが主流で、専用のタックルを使うのが王道です。

そこで今回は数あるタックルのなかから「筏リール」をピックアップ。おすすめのモデルをご紹介します。購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

筏リールとは?

By: kurodaikobo.com

「筏リール」とは「筏釣り」で使うリールのこと。「筏釣り」とは木板を組んだ「筏(イカダ)」の上に乗って釣りをするスタイルで、筏は固定され、釣り人はその場で腰を下ろし、足元直下にエサを落とし込んで魚を誘います。

また、筏釣りはウキを使わず、竿も短め。仕掛けはメインの刺し餌に練った撒き餌を被せ、団子の状態にして落とすので、通称「ダンゴ釣り」とも呼びます。

筏リールのタイプは大きく分けて2種類。軸がひとつの「片軸リール」と、ベイトリールと同じ「両軸リール」があります。

なお、筏釣りやダンゴ釣りはヘチ釣りで使われるようなシングルハンドルノブの「タイコリール」でも対応可能。ただ、筏からの落とし込みは水深があり、巻き取りが大変なので、筏リールは片軸・両軸ともにダブルハンドル仕様となっています。タイコリールと片軸の筏リールは若干似ていますが、違いがあるので、混同しないように注意しましょう。

筏リールの選び方

種類をチェック

片軸タイプ

By: amazon.co.jp

「片軸タイプ」とは、片軸のリールのこと。ヘチ釣りで使う「タイコリール」と似たような形状をしており、竿に対して下向きに付けるのが特徴です。

タイコリールの場合は指でノブを摘んでラインの巻き取りをしますが、片軸タイプの筏リールの場合はリーリングしやすいようにハンドルで巻くのが基本。アイテムによっては右巻き、左巻きがそれぞれ用意されていることもあります。

また、片軸タイプはスプール径が大きいので糸の巻グセが付きにくく、バックラッシュなどのライントラブルが少ないのも魅力。さらに、リールが下向きに付いているため、魚を掛けた際に竿をシャープに振り抜けるのもポイントです。

両軸タイプ

By: amazon.co.jp

「両軸タイプ」とは、左右両方の軸でスプールを支えているリールのこと。竿に対して上向きに付けるのが特徴で、ルアーフィッシングの「ベイトリール」と似た形状をしています。

特徴としては巻き上げの力があること、手返しよくキャストできること、ラインの出し入れが片手で行えるなど。製品に関しては右巻き、左巻きがそれぞれ用意されている場合もあります。

ドラグの有無をチェック

By: amazon.co.jp

「ドラグ」とは、ラインの放出具合をリールでコントロールする部分。スピニングリールやベイトリールではドラグの締め具合によって調節が可能で、ドラグの性能が釣果を左右します。

フルロックの場合ではラインを引っ張ってもまったく出ませんが、ドラグが緩いと軽く引っ張っただけでラインが放出。バイトしてから魚が走り出した場合は、急に負荷がかかるため注意が必要です。ドラグがフルロックの状態だと、ラインブレイクする恐れがあります。

一方、ドラグが緩いとわずかな力でラインが滑り出してしまうため、しっかりとフッキングが決まらないのが難点。魚を掛けてから獲るまでの過程の「いなす」ことに大きく関わります。

筏リールに関しては、ドラグのある筏リールとドラグのない筏リールに分かれるので注意。なお、片軸リールの場合はロッドを持つ手の親指と人差し指で挟み込むスタイルとなるので、挟み込みの力加減によってドラグの役割を担います。

ギア比をチェック

By: kurodaikobo.com

「ギア比」とはリールハンドル1回転あたりの糸巻き量を比率で表したもの。より数値が高いモデルを「ハイギア」、より数値が低いモデルを「ローギア」、その中間あたりを「ノーマルギア」と呼びます。

ハイギアはハンドル1回転あたりの糸巻き量が多く、ラインの回収が早くできるのが特徴。巻き感は重ためですが、掛けてから獲るまでの魚の寄せが素早くできるのが魅力です。

一方、ローギアはハンドル1回転あたりの糸巻き量が少なく、巻き心地が軽め。巻き続けることに対するしんどさはあまりありせんが、魚を寄せる際にはやや時間がかかります。それぞれ特性が異なるので、違いはしっかりと把握しておきましょう。

筏リールのおすすめ

黒鯛工房 カセ筏師 グランドラガー 65 JP23

黒鯛工房 カセ筏師 グランドラガー 65 JP23

ハイエンドクラスのおすすめ筏リール。ギア比は5.9:1のハイギアモデルで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量が85cmと多く、掛けてから寄せるまでを素早くできるのが特徴です。

セラミックボールベアリングを搭載しており、スプールの回転がなめらかなのもポイント。また、本製品はドラグありで、ハンドルが逆転しなくても糸が出る「ノンシンクロドラグ機構」を採用しているのも魅力です。

スプール径65mmで、自重は229g。ラインキャパはフロロカーボンであれば0.8〜3号、PEであれば0.4〜1号の100mが目安です。

黒鯛工房 カセ筏師 グランドラガー X 65


黒鯛工房 カセ筏師 グランドラガー X 65

満足度の高いおすすめの筏リール。スプール径65mmと十分なサイズながら、ギア比5.3、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は76.4cmで、手返しのよい釣りを展開できるのが特徴です。

本製品はドラグ付きで、自重は220g。ラインキャパはフロロカーボンであれば0.8〜3号、PEであれば0.4〜1号の100mが目安です。

黒鯛工房 カセ筏師 グランドレーサー X 65


黒鯛工房 カセ筏師 グランドレーサー X 65

トーナメント仕様のドラグなし筏リール。浅溝スプール、ギア比5.3のハイギアを採用しています。スプール径65mmと十分なサイズながら、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は83cmと多いのが特徴です。

ラインキャパはフロロカーボンであれば0.8〜2号80m、PEであれば0.4〜1号の100mが目安。なお、自重は180gと軽いのもおすすめのポイントです。

黒鯛工房 カセ筏師 アスリート70 ラガー


黒鯛工房 カセ筏師 アスリート70 ラガー

スプール径70mmのドラグあり筏リール。ハンドルが逆転しなくても糸が出る「ノンシンクロドラグ機構」を採用しているのがおすすめのポイントです。大物の強烈な引きにもしっかりと対応できます。

ギア比は4.3で、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は67.1cm。自重は216gで、ラインキャパはフロロカーボンであれば0.8〜3号、PEであれば0.4〜1号の100mが目安です。

黒鯛工房 カセ筏師 チヌリミテッド ラガー 65


黒鯛工房 カセ筏師 チヌリミテッド ラガー 65

トータルバランスに優れた同社ミドルレンジのおすすめ筏リール。ハンドルの長さは85mm、スプールはス65mm径かつ深溝仕様で、深場から大物を釣り上げるのも容易なモデルです。

ギア比は4.1とやや低い分、巻き感は軽めで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は65cm。自重は213gで、ラインキャパはフロロカーボンであれば0.8〜3号、PEであれば0.4〜1号で100mが目安です。

なお、本製品はドラグモデルですが、ノンドラグモデルの「カセ筏師 チヌリミテッド レーサー 65」もおすすめ。スプール径やラインキャパは同スペックですが、自重は196g、ギア比は4.5、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は69cmと違う点もいくつかあります。気になる方は併せてチェックしておきましょう。

黒鯛工房 カセ筏師 チヌセレクション Z 60HG


黒鯛工房 カセ筏師 チヌセレクション Z 60HG

「初めて本格的な筏釣り専用タックルを買い揃えたい」という方におすすめの筏リール。自重は190gで、スプール径は60mm。ギア比は4.3で、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は59cmが目安です。

ラインキャパはフロロカーボンであれば1〜3号、PEであれば0.4〜1号で100m。なお、本製品はドラグタイプなので、ノンドラグの筏リールからの買い替えを検討している方にもおすすめです。

黒鯛工房 カセ筏師 ディープフォース V80


黒鯛工房 カセ筏師 ディープフォース V80

スプール径80mmのドラグなし筏リール。モンスタークラスの魚を仕留めたいアングラーにおすすめのモデルで、同社が培ってきたへチリールや落し込みリールの技術を筏リールに応用しているのが特徴です。

ライン放出は親指付近のクラッチを押すと解除。魚を掛けたら親指でスプールエッジを抑え、魚のいなしをコントロールします。

スプール径の小さいモデルの弱点は巻きグセがつきやすいこと、下向きクラッチレバータイプはやや非力な人差し指でスプールを抑えることが弱点でしたが、本製品はそれらをカバー。大口径でありながら親指での操作に重きを置くことで、大物にしっかりと対峙できる仕様となっています。

なお、ギア比は2.5:1のローギアタイプで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は47cm。自重は190gで、ラインキャパは2号100mが目安です。

ダイワ(Daiwa) BJイカダ


ダイワ(Daiwa) BJイカダ

高精度かつ高剛性のマシンカットボディを採用したおすすめの筏リール。スプール径70mmの大型モデルで、ギア比は4.7、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は86cmと、素早くラインを巻き取れるのが特徴です。

自重は210gで、ラインキャパはナイロン2.5号100mが目安。なお、ハンドルは90mmのロングハンドル仕様で、細部の使い勝手に配慮されているのも魅力です。

ダイワ(Daiwa) チヌジャッカー


ダイワ(Daiwa) チヌジャッカー

筏リールとしては比較的安価なシングルハンドル仕様の両軸タイプ。長年使い続けても壊れにくいタフさがあり、コスパに優れているのが特徴です。

また、自重は135gと軽いのもポイント。ギア比は6.1で、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は67cm、ラインキャパは3号100mが目安です。

なお、ラインナップには替えスプールが同梱した「チヌジャッカーHG」も用意。購入を検討する際は意識して選ぶようにしましょう。

ダイワ(Daiwa) バイキング 筏44


ダイワ(Daiwa) バイキング 筏44

小型の筏リール。クラシカルな丸型ベイトリールのように見えますが、タイプは片軸で、上下向き、左右巻きの切り換えが可能なのが特徴です。

自重は185g、スプール径は60mm。ギア比は3.1、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は44cmで、ラインキャパは3号100m、4号で75mが目安です。

また、価格帯が比較的リーズナブルなのもポイント。根強い人気のあるロングセラーモデルです。

シマノ(SHIMANO) チヌマチック


シマノ(SHIMANO) チヌマチック

ラインナップが豊富な両軸タイプの筏リール。シリーズとしては3機種、さらに右巻き・左巻きがそれぞれ用意されており、計6種類を揃えているのが特徴です。

スプール径30mm、最大ドラグ力0.6g、フロロカーボン2.5号100m巻きのラインキャパは共通。一方、ギア比、ハンドル1回転あたりの糸巻き量、自重、価格、カラーなどには違いがあります。

シマノ(SHIMANO) チタノス チヌスペシャル 1000


シマノ(SHIMANO) チタノス チヌスペシャル 1000

ロングセラーモデルの小型筏リール。シリーズには1000番と500番がありますが、本製品は前者で、自重は157g、ラインキャパはナイロン3号100mが目安です。

いずれも右巻きのみのラインナップで、スプール径は32mm。ギア比4.1、ハンドル1回転あたりの糸巻き量40cm、ハンドルの長さ31mmは共通です。

プロマリン(PRO MARINE) アルティスト黒鯛


プロマリン(PRO MARINE) アルティスト黒鯛

片軸タイプのドラグ付き筏リール。やや大きめのハンドルノブを採用しており、しっかりと掴んで巻けるのが特徴です。

自重は210g。ギア比は4.2、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は62cmで、ラインキャパは3号100mが目安です。なお、ラインナップには右巻きと左巻きをそれぞれ用意。利き手で巻きたいか、利き手で竿さばきをしたいかによって好みは分かれるので、購入を検討する際は意識しておきましょう。

ファンツール(FunTool) 黒王


ファンツール(FunTool) 黒王

お手頃価格ながら質感のよい片軸のドラグ付き筏リール。ラインナップは右巻きと左巻きがそれぞれ用意されており、自重は192g、ギア比は3.6、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は65cm、ラインキャパは3号100mが目安です。

おすすめのポイントはクラッチのオンオフが手元ででき、ラインの放出をコントロールできること。また、ハンドルノブが大きく、力強く巻けるのも魅力です。

ファンツール(FunTool) 黒王 light


ファンツール(FunTool) 黒王 light

より気軽に黒鯛を狙いたい方におすすめの安価な筏リール。ラインナップは右巻きと左巻きがそれぞれ用意されており、自重は173g、ギア比は3.6、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は65cm、ラインキャパは3号100mが目安です。

ハンドルノブはフラットな面がある平ノブを採用。ドラグ付き樹脂製ボディの軽量モデルで、男性はもちろん、女性や子供が初めて手にする専用リールとしてもおすすめです。

番外編:筏釣りに代用できるリールは?

By: kurodaikobo.com

筏釣りに代用できるリールはスピニングリールであれ、ベイトリールであれ、ソルトに対応していること、さらにラインキャパが筏釣りにマッチしているかが条件です。糸の太さはPEであれば1号が目安。スピニングであれば2500番台、ベイトリールであればベイトフィネスリールが候補になります。

違いとして大きいのは使い勝手。筏釣りはバーチカルな釣りなので、ベールを返してフリーにするスピニングリールでも、サミングでラインの放出を調節するベイトリールでもできなくはないですが、利便性は筏リールのほうが上です。

筏リールはスプールをフリーにしつつも指で抑えたり、弾いたりしてラインの放出をコントールできるのがポイント。筏釣りに必要な要素が詰まった専用リールなので機能は絞られており、釣りがシンプルである以上、道具もシンプルに仕上がっています。代用を考える際はそうした点を把握したうえで判断するようにしましょう。