ソルトのライトゲームのなかでも専用タックルのラインナップが豊富な「アジング」。ジャンルが確立される前はメバル釣りの「メバリング」とほぼ同じロッドやリールが使われていましたが、定着したことによって、より繊細な操作ができるタックルの需要が高まっています。
そこで今回はアジングで使う「リール」に注目。おすすめの製品をご紹介します。購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
アジングリールとは?

By: fish.shimano.com
「アジングリール」とは「アジング」で使うリールのこと。アジングとは、アジをルアーで狙う釣りのことで、リールはスピニングリールをメインに使います。
アジは総じてサイズが小さく、引きもそれほど強くはないので、かなり軽いリグで釣るのが一般的。ルアーは極小、シンカーも激軽、ラインも極細を使用するのが特徴です。
なお、ソルトのライトゲームではメバルをルアーで狙う「メバリング」が先んじて普及。アジングはそこから枝分かれし、ジャンルが確立したという経緯があります。
タックルの傾向としてはメバリングよりもアジングのほうがライト。アジングに特化した専門性の高いアイテムはよりフィネスな仕様になっています。購入を検討する際は意識しておきましょう。
アジングリールの選び方
サイズを表す「番手」をチェック

By: purefishing.jp
リールのサイズは番手が目安。内蔵されているスプールの大きさなどによっても変わってきますが、番手の数字が大きいほどリールのサイズも大きくなり、より太いラインをより多く巻けることになります。
アジングで軸となるのがスピニングリールの「2000番」。より細いラインを使うのであれば「1000番」、ロングキャストをせずに足元を狙うのであれば「500番」も候補になりますが、特に初心者はキャストに重きを置く必要があるので、扱いやすい2000番から入るのがおすすめです。
なお、アジングリールを選ぶ際はラインの種類・太さ・ラインキャパを意識するのも重要。リールには適合する糸巻き量が示されており、例えばナイロン4lbで100m、フロロ4lbで85m、PE0.8号で110mといったように、目安が表記されています。リールを選ぶ際はスペックの記載をしっかりと確認しておきましょう。
初心者にも扱いやすい「2000番」

By: amazon.co.jp
アジングリールにおいて初心者でも扱いやすいのはスピニングリールの「2000番」。ラインの種類にもよりますが、PEであれば0.6〜0.8号を100m巻けるぐらいのスペックが目安です。
なお、PEはライン単体で水面に浮くほか、糸としてはハリやコシがないのが特徴。フックやガイドへの糸絡みが多く、不慣れな方にとってはストレスを感じます。よって、釣り初心者の方はフロロカーボンの1.5lbぐらいから入るのがおすすめ。中〜上級者からするとやや太めですが、扱いやすさを考慮すると妥当といえます。アジングの経験が浅い方はぜひ使用するラインのことも意識しておきましょう。
より細いラインを使うなら「1000番」

By: amazon.co.jp
アジングリールを選ぶうえで、より細いラインを使いたい方や、より繊細な釣りをしたい方はスピニングリールの「1000番」がおすすめ。ラインの種類にもよりますが、PEであれば0.3〜0.4号を100m巻けるぐらいのスペックが目安です。
また、1000番はコンパクトかつ軽量なモデルが多いのもポイント。ギアもノーマルギアやローギア(パワーギア)のラインナップが多く、よりスローな釣りを展開しやすいのも魅力です。
遠投で大物を狙うなら「2500番」

By: purefishing.jp
アジングのなかでも沖目を回遊するアジを遠投して狙いたい方はスピニングリールの「2500番」がおすすめ。ラインの種類にもよりますが、PEであれば0.6〜0.8号を150m巻けるぐらいのスペックが目安です。
より細いラインであればたっぷり巻けるので、広範囲をサーチするキャロライナリグやフロートリグにも対応。一方、アジングにおいてはやや太めのラインも巻けるので大型の尺アジを狙いたい方にもおすすめです。
なお、番手自体の汎用性も高いので、アジングリールとしてだけでなく、ほかの釣りへの流用がしやすいのもポイント。メバルはもちろん、ソルトではエギング、淡水ではバス釣りでも2500番は主要な番手なので、その点もぜひおさえておきましょう。
ロングキャストせず足元を狙うなら「500番」

By: amazon.co.jp
スピニングリールのなかでもかなり小さくて軽いのが「500番」。持っている感覚があまりなく、疲れ知らずですが、その分ラインキャパは少ないので、遠投には不向きです。
一方、漁港などのピンスポットで足元を攻めたい方や、5ft以下のショートロッド・1g以下のジグ単を使いたい方であれば候補に入ります。また、どちらかというと小さい豆アジを狙いたい、数釣りを楽しみたいアングラーにもおすすめの番手です。
ギア比で選ぶ
初心者には「ノーマルギア」がおすすめ

By: fish.shimano.com
「ギア比」とは、リールハンドル1回転あたりの糸巻き量を示したもの。基本的には「5.2:1」など、比率で表記され、場合によっては「ギア比5.2」のように「:1」が省略される場合もあります。
数値の定義は特に決まっておらず、リールメーカーによっても異なりますが、6:1あたりがノーマルギアの基準。それよりも低い比率をローギア、高い比率をハイギアとしています。
丁寧に探りたいなら「ローギア」

By: fish.shimano.com
「ローギア」はギア比4〜5前半が目安。ハンドル1回転あたりの糸巻き量が少ないので、普通のスピードで巻いた場合はルアーがなかなか寄ってこない、ゆっくりと巻けばルアーはよりゆっくりと泳ぐのが特徴です。
また、巻き心地が軽く、リーリングのテンポやリズムを維持しやすいのもポイント。一方、糸から伝わる感度はやや鈍いため、ショートバイトに気が付きにくい、さらにはルアーアクションが手元にしっかりと伝わらないなども気に留めておく必要があります。
なお、ローギアのことを「パワーギア(PG)」と表記されることがありますが、これは巻き上げる力が高いため。意味合いとしては同じなので、混乱しないように注意しておきましょう。
巻き取りスピードが速い「ハイギア」

By: fish.shimano.com
「ハイギア」は比率でいうと6以上が目安。やや巻き心地は重めですが、ハンドル1回転あたりの糸巻き量が多く、ルアーを泳がす際はより早くアングラー側に寄ってくるのが特徴です。
また、ライン回収が早くできるほか、フッキングからランディングまでの魚の取り込みがスムーズにできるのもポイント。さらに、感度がよく、ルアーの動きが手元に伝わりやすいのも魅力です。
一方、ハンドル1回転あたりの糸巻き量が多いため、手にかかる負担が大きいのが懸念点。大きいサイズのルアーや引き抵抗の重いルアーを投げ続けていると疲れてくるので、そこは意識しておきましょう。
重さによる違いをチェック
軽いリールの特徴

By: fish.shimano.com
軽いリールは動きやすさ・疲れにくさに関係してくるのが特徴。全体のタックルバランスにもよりますが、リールがセットされる場所はロッドを構えた際の支点となるので、ここが軽いと持ち重りせず、体への負担も少なくなります。
アジングでロッドを構える際はティップを水平、または上げてルアーを操作するのが基本。ボトム付近を狙う際は下げることもありますが、中層を引くのであればロッドは水面に対して平行、表層を引くのであればロッドティップをやや上げて巻くので、リールの軽さはアドバンテージになります。
重いリールの特徴

By: fish.shimano.com
重いリールの特徴は重さがある分、リーリングする際に手元がブレにくくなること。アジングで狙うアジは総じて小さいので、ルアーは小さく、シンカーは軽く、ラインは細いモノを使いますが、違和感なく喰わせにもっていくには安定して巻けるかどうかが重要になります。
なお、巻き心地の滑らかさはボールベアリングの数にも影響。ベアリングの数が多くなると、リールには重さが加算されますが、その分巻き感もよくなります。
ちなみに、上位機種のリールほどボールベアリングの数は増加。一方、ほかのパーツを軽量化することで、安定感や耐久性に考慮しつつ、リールの自重を軽くしています。リールと軽さと巻きの滑らかさは相反する部分ではありますが、採用する素材の進化や各メーカーの技術などでカバーされる部分でもあるので、気になる方は細部までしっかりとチェックしておきましょう。
巻き感の違いで選ぶ
巻き感度が軽い

By: fish.shimano.com
アジングは繊細なアタリを取れるかどうかが釣果のポイント。そこで重要となるのが「巻き感度」で、軽さ・重さ、しいては感度のよし・悪しが大きく影響します。
アジングではリーリング時の「巻き感度が重い」とアタリを取り損ねてしまうので、わずかな変化も感じ取れる「巻き感度の軽い」リールを選ぶのがおすすめ。なお、ここでいう「軽い」は厳密な重さではく、ニュアンスとしてはシルキーでスムーズな巻き心地のことを「巻き感度が軽い」と表現します。
ちなみに、リールの巻き感度は一般的にボールベアリングの数に影響。傾向としては上位機種のほうがボールベアリングの数は多く、巻き感がよくなり、価格帯にも比例します。
一方、ボールベアリングの数が増えれば増えるほどリール自体の自重も増加。ボールベアリングの数の多さを維持しつつ、いかに全体として軽いリールに仕上げるかがポイントになります。気になる方はぜひチェックしておきましょう。
巻き感度が重い

リーリング時の「巻き感度が重い」というのは「リーリングが重たいこと」ではなく、感度の重さや鈍さを表したもの。巻きの重さはどちらかというとギア比に関わり、巻き感度の重さや悪さは巻いた際の違和感、リーリング時のダルさに関わってきます。
表現としてよく聞くのはシルキーに巻けない、スムーズに巻けない、気持ちよく巻けないなど。ヌメヌメ感がないと表現される場合もあります。
アジの小さいアタリを取るには、バイトなのか、水流や水圧の変化なのか、障害物とのタッチなのかが判断できると好都合。アタリを取り損ねてしまうのは、それらを混同してしまうためです。
なお、前段で説明した通り、リールの巻き感度は一般的にボールベアリングの数に比例。巻き感度がそれほどでもないリールはボールベアリングの数が少なく、その分価格も安くなります。リールを選ぶ際は自身が求める巻き感度と購入予算との兼ね合いを考慮して判断するようにしましょう。
ドラグ性能をチェック

By: fish.shimano.com
リールにおける「ドラグ」とは、ラインの放出具合をコントロールする部分。ドラグの強弱は、魚を掛けてから獲るまでの過程の「いなす」ことに大きく関わってくるため、しっかりと調節するのが重要です。
バイトしてから魚が走り出した場合は、急に負荷がかかるので注意。ドラグがフルロックの状態だと、ラインブレイクする恐れがあります。一方、ドラグが緩いとわずかな力でラインが滑り出してしまうため、しっかりとフッキングが決まらないのが難点です。
なお、ドラグの性能は総じてリールの価格帯に比例。「これ以上ロッドが曲げたら折れるかもと思ったとき」もしくは「魚が突っ込んだとき」にラインが出るぐらいがベストなセッティングです。
調節は竿先から出たラインを引っ張った際にスプールが回転し、ドラグ音がして、ラインがちょっと出るぐらいが目安。タックルをセッティングする際はぜひ意識しておきましょう。
アジングリールのおすすめメーカー
シマノ(SHIMANO)

By: amazon.co.jp
「シマノ」は、世界的に知られている日本の大手釣具メーカー。リール開発に定評があるほか、ロッドやルアーなど幅広いジャンルの製品を展開しており、多くのアングラーから支持されています。
アジングリールにおいては同社ライトゲームシリーズの「ソアレ」のほか、汎用性の高いモデルが数多くラインナップ。上位機種ほど、巻き感の滑らかさが実感でき、より快適にリーリングが可能です。
ダイワ(Daiwa)

By: amazon.co.jp
「ダイワ」は国内大手の釣具メーカー。ロッドやリール、ルアーはもちろん、ラインやアパレル、小物などさまざまなアイテムを展開しており、時代のニーズにマッチした製品を開発しています。
アジングリールにおいては同社ライトゲームシリーズの「月下美人」のほか、エントリークラスからハイエンドモデルまで幅広くラインナップ。上位機種のモノほど軽さが際立ってくるので、その点も意識しておきましょう。
アブガルシア(AbuGarcia)

By: purefishing.jp
「アブガルシア」は、アメリカの総合釣具メーカー「ピュア・フィッシング」傘下のブランド。もともとはスウェーデンのリールメーカーでしたが、1990年代後半に母体となる同企業が買収し、現在の日本国内の流通は子会社の「ピュア・フィッシング・ジャパン」が統括しています。
リールは、エントリー・ミドル・ハイエンドとクラス別に揃っていますが、総じて価格帯は控えめ。メイン用のアジングリールを探している方はもちろん、サブ用のアジングリールを探している方もぜひチェックしておきましょう。
アジングリールのおすすめ|シマノ
シマノ(SHIMANO) 22 ソアレ BB C2000SSPG
自重(g) | 185g | 最大ドラグ力(kg) | 3kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 4.6 | 最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 62cm |
糸巻量ナイロン(lb-m) | 2.5lb-140m、3lb-100m、4lb-90m | 糸巻量PE(号-m) | 0.6号-140m、0.8号-100m、1号-70m |
本格的なアジングリールを求める方におすすめの1台。比較的価格帯が控えめでありながらドラグ性能に優れており、細糸を使用した状態でドラグをやや締め込んでもライン切れが少なく、グイグイと寄せられるのが特徴です。
本製品は2000番で、重さは185g。ギア比は4.6のローギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻きは62cm、ラインキャパはPE0.8号100mが目安です。アジングリールとしては王道のスペックを有しているので、初めて専用リールの購入を検討している方にもおすすめです。
シマノ(SHIMANO) 25 ソアレ XR C2000SSHG
自重(g) | 150g | 最大ドラグ力(kg) | 3kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 6 | 最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 81cm |
糸巻量ナイロン(lb-m) | 2.5lb-140m、3lb-100m、4lb-90m | 糸巻量PE(号-m) | 0.6号-140m、0.8号-100m、1号-70m |
ソルトのライトゲームを極めたい方におすすめのスピニングリールシリーズ。同社「ソアレ」のハインドモデルで、型番は500番のパワーギア、2000番のパワーギア・ハイギア、2500番のハイギアと4機種を用意しているのが特徴です。
本製品はアジングリール定番の2000番で、重さは150g。ギア比は6のハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は81cm、ラインキャパはナイロン3lb100m、フロロ3lb95m、PE0.8号100mが目安です。
シマノ(SHIMANO) 22 サハラ 500
自重(g) | 170g | 最大ドラグ力(kg) | 3kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 5.6 | 最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 69cm |
糸巻量ナイロン(号-m) | 1号-150m、1.5号-90m、2号-70m | 糸巻量PE(号-m) | 0.6号-185m、0.8号-140m、1号-110m |
初めて小型のスピニングリールの購入を検討している方におすすめのモデル。価格帯としては安価で、アジングリールとしても気兼ねなく使えるのが特徴です。
本製品は500番で、重さは170g。ギア比は5.6で、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は69cmが目安です。
ラインキャパはナイロン1号150m、PE0.8号140m。メインとしてはもちろん、サブ用、とくにアジングでは漁港などのピンスポットエリア専用として使うのもおすすめの1台です。
シマノ(SHIMANO) 21 ナスキー 1000
自重(g) | 205g | 最大ドラグ力(kg) | 3kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 5 | 最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 66cm |
糸巻量ナイロン(号-m) | 1.5号-130m、2号-100m、2.5号-85m | 糸巻量PE(号-m) | 0.8号-240m、1号-190m |
コスパの高いおすすめのスピニングリール。本製品は1000番で、メバリングやアジングなどのソルトのライトゲームに適した1台です。
重さは205gで、ギア比は5:1。ハンドル1回転あたりの糸巻き量は66cm、ラインキャパはナイロン2号で100m、PE1号で190mが目安です。
機能面ではリールの回転を支えるメインギア部分にはタフネス仕様の「HAGANEギア」を採用しているほか、リーリング後の動きに安定感をもたらす「サイレントドライブ」が搭載されているのも魅力。控えめな価格帯ながら使い勝手のよいおすすめのモデルです。
シマノ(SHIMANO) 22 ミラベル C2000S
自重(g) | 180kg | 最大ドラグ力(kg) | 3kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 5 | 最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 66cm |
糸巻量ナイロン(lb-m) | 3lb-125m、4lb-100m、5lb-75m | 糸巻量PE(号-m) | 0.6号-150m、0.8号-110m、1号-80m |
低価格ながら軽いスピニングリールを探している方におすすめのモデル。本製品は2000番で、重さは180gと軽量性に優れており、キャスト&リトリーブを繰り返す釣りに向いているのが特徴です。
ギア比は5:1のノーマルギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は66cm。ラインキャパはナイロン4lbで100m、PE0.6号150mが目安です。
シマノ(SHIMANO) 25 アルテグラ C2500SHG
自重(g) | 180g | 最大ドラグ力(kg) | 3kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 6 | 最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 83cm |
糸巻量ナイロン(lb-m) | 5lb-110m、6lb-95m、8lb-70m | 糸巻量PE(号-m) | 0.6号-200m、0.8号-150m、1号-120m |
豊富なラインナップが揃うおすすめのスピニングリールシリーズ。ビギナーからのステップアップを図りたいアングラーにおすすめで、いずれも価格控えめでありながら、基本性能をしっかりと備えているのが特徴です。
本製品は型番頭文字に「C」と付くコンパクトモデルの2500番で、重さは180gと軽量。ギア比は6のハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は83cm、ラインキャパはPE0.8号150mが目安です。
なお、アジングリールとしてはやや太めのラインをたっぷり巻けるのが魅力。やや重めのジグヘッドを使う際はもちろん、遠投系のキャロライナリグやフロートリグなどを使う際にもおすすめの1台です。
シマノ(SHIMANO) 23 ストラディック C2000S
自重(g) | 185g | 最大ドラグ力(kg) | 3kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 5.1 | 最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 69cm |
糸巻量ナイロン(lb-m) | 3lb-125m、4lb-100m、5lb-75m | 糸巻量PE(号-m) | 0.6号-150m、0.8号-110m、1号-80m |
ソルトのライトゲーム全般で使えるおすすめのスピニングリール。十分な機能を備えながらも、価格帯としては控えめで、アジングリールとしては中級者へのステップアップを図りたい方に適した1台です。
本製品は2000番ですが、型番頭文字に「C」の付くモデルで、1000番サイズのボディとローターに2000番サイズのスプールを採用。重さは185g、ギア比は5.1で、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は69cm、ラインキャパはPE0.8号110mが目安です。
シマノ(SHIMANO) 24 ヴァンフォード C2000SHG
自重(g) | 155 | 最大ドラグ力(kg) | 3kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 6 | 最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 81cm |
糸巻量ナイロン(lb-m) | 3lb-125m、4lb-100m、5lb-75m | 糸巻量PE(号-m) | 0.6号-150m、0.8号-110m、1号-80m |
軽さと耐久性の高さを兼ね備えたおすすめのスピニングリール。価格帯としてはミドルクラスに位置するアイテムですが、汎用性が高く、コスパに優れているのが特徴です。
本製品はコンパクトタイプの2000番で、重さは155g。ギア比は6のハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は81cm、ラインキャパはPE0.8号110mが目安です。
シマノ(SHIMANO) 23 ヴァンキッシュ 1000SSSPG
自重(g) | 140g | 最大ドラグ力(kg) | 3kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 4.4 | 最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 55cm |
糸巻量ナイロン(lb-m) | 2lb-100m、3lb-60m | 糸巻量PE(号-m) | 0.3号-120m、0.4号-90m |
軽さのアドバンテージを十分に感じられるおすすめのスピニングリール。シリーズ共通で重さに配慮しているほか、耐久性・巻き心地・ドラグ性能もよく、アジングリールとしても快適に操作できるのが特徴です。
本製品は1000番で、重さは140g。ギア比は4.4のパワーギア(ローギア)で、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は55cm、ラインキャパはPE0.4号90mが目安です。
シマノ(SHIMANO) 24 ツインパワー C2000S
自重(g) | 175g | 最大ドラグ力(kg) | 3kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 5.1 | 最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 69cm |
糸巻量ナイロン(lb-m) | 3lb-125m、4lb-100m、5lb-75m | 糸巻量PE(号-m) | 0.6号-150m、0.8号-110m、1号-80m |
同社のロングセラーモデルとして知られるおすすめのスピニングリール。タフな状況でも酷使できる耐久性の高さ、パワフルな巻き上げなどはシリーズ共通で、アジングリールとしても長く安心して使い込めるのが特徴です。
本製品はコンパクトタイプの2000番で、重さは175g。ギア比は5.1のノーマルギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は69cm、ラインキャパはPE0.8号110mが目安です。
シマノ(SHIMANO) 22 ステラ C2000SHG
自重(g) | 170g | 最大ドラグ力(kg) | 3kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 6 | 最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 81cm |
糸巻量ナイロン(lb-m) | 3lb-125m、4lb-100m、5lb-75m | 糸巻量PE(号-m) | 0.6号-150m、0.8号-110m、1号-80m |
シマノのスピニングリールにおけるフラッグシップモデル。ギアの耐久性を高めた「インフィニティクロス」、ラインをより密に巻ける「インフィニティループ」、軽快なリーリングが持続する「インフィニティドライブ」を採用しており、アジングにおいても高次元の釣りを展開できるのが特徴です。
また、巻き感のなめらかさを追求した「マイクロモジュールギアII」や、巻き上げ時の異音を徹底的に排除した「サイレントドライブ」などもおすすめポイント。シルキーな巻き心地で感度が高いのも魅力です。
本製品はコンパクトタイプの2000番で、重さは170g。ギア比は6のハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は81cm、ラインキャパはPE0.8号110mが目安です。
シマノ(SHIMANO) 25 SLX BFS XG LEFT
自重(g) | 170g | 最大ドラグ力(kg) | 3.5kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 8.2 | 最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 82cm |
糸巻量フロロ(lb-m) | 6lb-45m、8lb-45m | 糸巻量PE(号-m) | 0.6号-150m、0.8号-130m、1号-100m |
初めてアジングでベイトフィネスリールを導入したい方におすすめのモデル。価格帯は控えめでありながら機能性は十分で、軽量なルアーをしっかりとキャストできるのが特徴です。
ハンドルは右巻き・左巻きが用意されており、重さは170g。ギア比は8.2のエクストラハイギアのみをラインナップしており、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は82cm、ラインキャパはフロロ8lb45mが目安です。至近距離や足元狙いのアジングで使ってみたい方はぜひチェックしておきましょう。
シマノ(SHIMANO) 22 アルデバラン BFS HG LEFT
自重(g) | 130g | 最大ドラグ力(kg) | 3.5kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 7.8 | 最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | 71cm |
糸巻量フロロ(lb-m) | 6lb-45m、8lb-45m | 糸巻量PE(号-m) | - |
テンポよくキャストしたい方におすすめのベイトフィネスリール。従来の機種から進化したFTB(フィネスチューンブレーキシステム)を採用しており、サイドハンドやバックハンド、フリップキャストなど、テクニカルなキャストにもしっかりと対応できるのが特徴です。
ハンドルは右巻き・左巻きが用意されており、重さは130g。ギア比は7.8のハイギアと8.9のエクストラハイギアの2種類を用意しています。
本製品はハイギアの左巻きで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は71cm、ラインキャパはフロロ6lb・8lbともに45mが目安。オープンウォーターでの遠投はもちろん、足元付近を丁寧に探りたいときにもおすすめの1台です。
アジングリールのおすすめ|ダイワ
ダイワ(Daiwa) 24 月下美人 X LT2000S-P
標準自重(g) | 190g | 最大ドラグ力(kg) | 5kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 4.8 | 巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 63cm |
標準巻糸量ナイロン(lb-m) | 3lb-150m | 標準巻糸量PE(号-m) | 0.4号-200m |
同社のライトゲームシリーズ「月下美人」のなかでもエントリークラスのおすすめスピニングリール。アジングリールとしては定番のジグ単から、極小・軽量のプラグまで扱え、さまざまなアプローチに対応できるのが特徴です。
また、ドラグ力は5kgとある程度余裕があるのもポイント。アジはもちろん、メバルなどを含めた五目釣りでも安心して使える汎用性の高さも魅力です。
本製品は2000番で、重さは190g。ギア比は4.8のローギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻きは63cm、ラインキャパはPE0.4号200mが目安です。
ダイワ(Daiwa) 23 月下美人 LT1000S
自重(g) | 165g | 最大ドラグ力(kg) | 5kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 5.1 | 巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 64cm |
標準巻糸量ナイロン(lb-m) | 2.5lb-100m | 標準巻糸量PE(号-m) | 0.3号-200m |
軽さと耐久性に優れたライトゲーム専用設計のスピニングリール。極小・激軽のジグヘッド、極細のラインを使ってキャスト&リトリーブを繰り返す釣りに適しており、アジングの釣行頻度が多い方やアジングを追求したい方におすすめのモデルです。
本製品は1000番で、重さは165g。ギア比は5.1のノーマルギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻きは64cm、ラインキャパはPE0.3号200mが目安です。
ダイワ(Daiwa) 24 レブロス LT1000S
自重(g) | 190g | 最大ドラグ力(kg) | 5kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 5.2 | 巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 64cm |
標準巻糸量ナイロン(lb-m) | 2.5lb-100m | 標準巻糸量PE(号-m) | 0.3号-200m |
同社スピニングリールにおけるエントリーモデル。リーズナブルな価格帯ながらシリーズとしては1000〜6000番まで用意されており、サイズ別・番手別に買い揃えやすいのが特徴です。
本製品はアジングリールに適した1000番モデルで、重さは190g。ギア比は5.2で、ハンドル1回転の糸巻き量は64cm、ラインキャパはPE0.3号200mが目安です。
ダイワ(Daiwa) 23 レガリス LT2000S-P
自重(g) | 175g | 最大ドラグ力(kg) | 5kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 4.8 | 巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 63cm |
標準巻糸量ナイロン(lb-m) | 2.5lb-200m、3-150m、4-100m | 標準巻糸量PE(号m) | 0.4号-200m、0.5-170m、0.6-150m |
比較的安価ながらトータルバランスに優れたおすすめのスピニングリール。本製品は2000番の重さ175gで、メインとしてはもちろん、サブ用のアジングリールとしてもおすすめのモデルです。
ギア比は4.8のパワーギア(ローギア)で、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は63cm。ラインキャパはナイロン3lb150m、PE0.6号150mが目安です。
ダイワ(Daiwa) 21 フリームス FC LT2000S
自重(g) | 185g | 最大ドラグ力(kg) | 5kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 5.2 | 巻取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 68cm |
標準巻糸量ナイロン(lb-m) | 2.5lb-200m、3lb-150m、4lb-100m | 標準巻糸量PE(号-m) | 0.4号-200m、0.5号-170m、0.6号-150m |
汎用性の高い安価なスピニングリールを求めている方におすすめのモデル。素材にカーボンハイブリッド樹脂の「ザイオンV」を採用しており、軽さと強さの両立を図っているのが特徴です。
本製品は型番に「FC」が記載されているフィネスカスタム仕様の2000番で、重さは185g。ギア比は5.2のノーマルギアで、ハンドル1回転の糸巻き量は68cm、ラインキャパはPE0.6号150mが目安です。
ダイワ(Daiwa) 23 レグザ LT2500S
自重(g) | 215g | 最大ドラグ力(kg) | 5kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 5.3 | 巻取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 75cm |
標準巻糸量ナイロン(lb-m) | 4lb-150m、6lb-100m | 標準巻糸量PE(号-m) | 0.6号-200m |
高強度のアルミボディ採用した耐久性の高いおすすめのモデル。本製品は重さ215gの2500番で、アジングやメバリングなどのライトゲームから小〜中型の青物を狙うスーパーライトジギングまでカバーできるのが特徴です。
スプールは型番語尾に「S」が付いている通り、浅溝のシャロースプールを採用。ギア比は5.3のノーマルギアで、ハンドル1回転の糸巻き量は75cm、ラインキャパはPE0.6号200mが目安です。
ダイワ(Daiwa) 25 カルディア FC LT2000S-H
自重(g) | 165g | 最大ドラグ力(kg) | 5kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 5.8 | 巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 76cm |
標準巻糸量ナイロン(lb-m) | 3lb-150m | 標準巻糸量PE(号-m) | 0.4号-200m |
コスパ良好のスピニングリールを求めている方におすすめのモデル。価格帯としてはミドルクラスに位置する製品ですが、機能性や耐久性が高く、アジングリールとしても気兼ねなく使い続けられるのが特徴です。
本製品は型番に「FC」が記載されているフィネスカスタム仕様の2000番で、重さは165g。ギア比は5.8のハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは76cm、ラインキャパはナイロン3lb150m、PE0.4号200mが目安です。
ダイワ(Daiwa) 24 ルビアス SF2000SS-H
自重(g) | 135g | 最大ドラグ力(kg) | 3kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 5.7 | 巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 74cm |
標準巻糸量ナイロン(lb-m) | 2.5lb-100m | 標準巻糸量PE(号-m) | 0.3号-200m |
軽さと操作性に優れたおすすめのスピニングリール。ハイエンドクラスほどの価格帯ではありませんが、機能性としては十分高く、アジングリールとしてもコスパに優れているのが特徴です。
本製品は型番に「SF」が記載された「スーパーフィネス」仕様で、重さは2000番のなかでも軽い135g。ギア比は5.7のハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは74cm、ラインキャパはナイロン2.5lb100m、PE0.3号200mが目安です。
ダイワ(Daiwa) 24 ルビアス ST SF2000SS-P
自重(g) | 135g | 最大ドラグ力(kg) | 3kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 4.6 | 巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 60cm |
標準巻糸量ナイロン(lb-m) | 2.5lb-100m | 標準巻糸量PE(号-m) | 0.3号-200m |
軽さにこだわりたい方におすすめのスピニングリール。型番の「ST」は「センシティブチューン」の略で、従来モデルの「ルビアス」からさらなる巻き心地の軽さを追求しているのが特徴です。
具体的にはボールベアリング(BB)をグリス仕様からオイル仕様に変更し、回転の軽さを向上。さらにピニオン部のマグシールドを取り除き、細部の軽量化を図っているのも魅力です。
本製品は型番に「SF」が記載された「スーパーフィネス」仕様の2000番で、重さは135g。ギア比は4.6のパワーギア(ローギア)で、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは60cm、ラインキャパはナイロン2.5lb100m、PE0.3号200mが目安です。
ダイワ(Daiwa) 24 セルテート FC LT2000S-P
自重(g) | 170g | 最大ドラグ力(kg) | 5kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 4.9 | 巻取り長さ(cm/1回転) | 64cm |
標準巻糸量ナイロン(lb-m) | 3lb-150m | 標準巻糸量PE(号-m) | 0.4号-200m |
満足度の高いおすすめのスピニングリール。耐久性の高さ、巻き心地のよさに優れており、アジングリールとしても安心して使い続けられるのが特徴です。
本製品は型番に「FC」が記載されているフィネスカスタム仕様の2000番で、重さは170g。ギア比は4.9のパワーギア(ローギア)で、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は64cm、ラインキャパはPE0.4号200mが目安です。
ダイワ(Daiwa) 23 エアリティ SF1000S-P
自重(g) | 130g | 最大ドラグ力(kg) | 3kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 4.6 | 巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 57cm |
標準巻糸量ナイロン(lb-m) | 2.5lb-100m | 標準巻糸量PE(号-m) | 0.3号-200m |
リール本体の軽さはもちろん、巻き心地の軽さも魅力のスピニングリール。快適な操作性が持続するほか、タフさも兼ね備えており、アジングリールとしても使い勝手に優れているのが特徴です。
本製品は1000番で、重さは130g。ギア比は4.6のパワーギア(ローギア)で、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は57cm、ラインキャパはPE0.3号200mが目安です。
なお、型番の頭文字の「SF」は「スーパーフィネス」の略。コンパクト化と軽量化に注力しており、アジングで使用するような極小・激軽のジグヘッドの操作に適しています。
ダイワ(Daiwa) 23 エアリティ ST SF1000S-P
自重(g) | 130g | 最大ドラグ力(kg) | 3kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 4.6 | 巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 57cm |
標準巻糸量ナイロン(lb-m) | 2.5lb-100m | 標準巻糸量PE(号-m) | 0.3号-200m |
アジングリールのなかでもリーリングにこだわりたい方におすすめの1台。本製品は型番の頭文字に「SF(センシティブチューン)」の記載が入った製品で、オリジナルモデルにスペシャルチューンが施されているのが特徴です。
見た目としては各種パーツのゴールドがシルバーに変更。機能面ではBB(ボールベアリング)を従来のグリス仕様からより粘性の低いオイル仕様に変えており、回転性能をより研ぎ澄ませているのが違いです。一方で、防水・防塵に重要な役割を果たすピニオン部のマグシールドは搭載されていないので注意。耐久性よりも巻きの質にこだわった仕様なので、購入を比較・検討する際は意識しておきましょう。
本製品は1000番で、重さは130g。ギア比は4.6のパワーギア(ローギア)で、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は57cm、ラインキャパはPE0.3号200mが目安です。
ダイワ(Daiwa) 22 イグジスト SF2000SS-P
自重(g) | 135g | 最大ドラグ力(kg) | 3kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 4.6 | 巻取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 60cm |
標準巻糸量ナイロン(lb-m) | 2.5lb-100m | 標準巻糸量PE(号-m) | 0.3号-200m |
ハイエンドクラスのおすすめスピニングリール。同社がこれまで培ってきた技術とノウハウが踏襲されており、軽量化と高性能化を図っているのが特徴です。
本製品は2000番で、重さは135g。ギア比は4.6のパワーギア(ローギア)で、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は60cm、ラインキャパはPE0.3号200mが目安です。
なお、型番の頭文字の「SF」は「スーパーフィネス」、番手の後の「SS」は「スーパーシャロースプール」の略で、2000番ながら同シリーズの1000番と近しいスペックなのもポイント。持ち重りせず、巻き感度も優れているので、積極的なアジングを展開したい方におすすめの1台です。
ダイワ(Daiwa) 月下美人 AIR TW 8.5R PE SPECIAL
自重(g) | 165g | 最大ドラグ力(kg) | 3.5kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 8.5 | 巻取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 74cm |
標準巻糸量ナイロン(lb-m) | - | 標準巻糸量PE(号-m) | 0.6号-50m、0.8号-40m |
同社「月下美人」シリーズにおけるに初のベイトフィネスリール。手返し重視でアジングやメバリングを楽しみたい方におすすめのPEライン専用機種で、細糸でもライントラブルが少なく、快適にキャストできるのが特徴です。
ギア比は8.5のみで、それぞれ右巻きと左巻きを用意。重さは165g、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は74cmで、ラインキャパはPE0.6号100mが目安です。
ダイワ(Daiwa) 25 アルファスBF TW 8.5L
自重(g) | 165g | 最大ドラグ力(kg) | 3.5kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 8.5 | 巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 80cm |
標準巻糸量ナイロン(lb-m) | 6lb-45m、8lb-45m | 標準巻糸量PE(号-m) | 0.8号-45m |
使い勝手に優れたおすすめのベイトフィネスリール。スプールはG1ジュラルミン製の直径30mmを採用しつつ、全体としてはコンパクトかつ軽量で、手返しよく的確にキャストできるのが特徴です。
ハンドルは右巻き・左巻きが用意されており、重さは165g。ギア比は6.5と8.5の種類で、ラインキャパはナイロン6lb・8lb、PE0.8号で45mが目安です。
本製品はギア比8.5の左巻きで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は80cm。キャストフィールにこだわりたい方はぜひチェックしておきましょう。
ダイワ(Daiwa) 23 SS AIR TW 8.5L
自重(g) | 145g | 最大ドラグ力(kg) | 3.5kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 8.5 | 巻取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 74cm |
標準巻糸量/ナイロン(lb-m) | 6lb-45、8lb-45m | 標準巻糸量/PE(号-m) | 0.8号-45m |
マグネットブレーキを採用した軽量かつコンパクトなベイトフィネスリール。ナイロンやフロロカーボンのほか、PEにも適合の目安が記されており、多彩なアプローチに対応できるのが特徴です。
ハンドルは右巻き・左巻きが用意されており、重さは145g。ギア比は8.5のみで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は74cm、ラインキャパはナイロン6lb・8lb、PE0.8号で45mが目安です。
ダイワ(Daiwa) 20 スティーズ AIR TW 500XXHL
自重(g) | 135g | 最大ドラグ力(kg) | 3.5kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 9.1 | 巻取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 80cm |
標準巻糸量ナイロン(lb-m) | 6lb-45m、8lb-45m | 糸巻量PE(号-m) | - |
ハイエンドクラスのベイトフィネスリールを求めている方におすすめのモデル。スプールは28mm径の小口径かつ肉抜きした「AIRスプール」を採用しており、スピニングリールで扱うような軽量ルアーをベイトリールでキャストできるのが特徴です。
ハンドルは右巻き・左巻きが用意されており、重さは135g。ギア比は6.8のHと9.1のXXHの2種類を用意しています。
本製品はギア比9.1の左巻きで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は80cm。ラインキャパはナイロン6lb・8lbともに45mが目安です。
ダイワ(DAIWA) ティエラ AIR IC 100HL
自重(g) | 165 | 最大ドラグ力(kg) | 5kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 7.1 | 巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 66cm |
標準巻糸量ナイロン(lb-m) | - | 標準巻糸量PE(号-m) | 0.6号-200m、0.8号-120m、1号-100m |
アジングのなかでもボートアジングのバチコンをする際におすすめのベイトリール。デジタル表記で水深を10cm毎に把握できるICカウンター付きのアイテムで、システマチックな釣りを展開できるのが特徴です。
なお、「バチコン」とは「バーチカルコンタクト」の略で、アジングにおけるボート釣法のひとつ。ジグヘッドリグと重いナス型オモリを組み合わせた仕掛けで、要領としてはダウンショットリグと同じです。釣りとしては船べりから落とし込んで、漂わせ、アジの回遊を待つスタイル。レンジとタイミングが合えば、連チャンや爆釣も期待できます。
リールのギア比は7.1のハイギアと8.1のエクストラハイギアの2種類で、それぞれ右巻きと左巻きを用意。重さは165g、ライキャパはPE0.8号120mが目安です。
本製品はハイギアの左巻きで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は66cm。ベイトフィネスリールほどのライトスペックではありませんが、小物狙いの船釣り全般で使えるおすすめのモデルです。
アジングリールのおすすめ|アブガルシア
アブガルシア(AbuGarcia) スーペリア 1000S
自重(g) | 215g | 最大ドラグ力(kg) | 3kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 5.2 | 巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 63cm |
標準巻糸量ナイロン・フロロ(lb-m) | 3lb-100m | 標準巻糸量PE(号-m) | 0.4号-100m |
豊富なサイズラインナップが揃う安価なスピニングリール。シリーズ共通でボディに「DURAMETAL(高強度アルミ鋳造合金)」を採用しており、アジングリールとしてはリーズナブルでありながら耐久性に優れているのが特徴です。
本製品は1000番で、重さは215g。ギア比は5.2で、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は63cm、ラインキャパはPE0.4号100mが目安です。
アブガルシア(AbuGarcia) ロキサーニ SP 2000SH
自重(g) | 195 | 最大ドラグ力(kg) | 3kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 6.1 | 巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 80cm |
標準巻糸量ナイロン・フロロ(lb-m) | 4lb-100m | 標準巻糸量PE(号-m) | 0.6号-100m |
初代ロキサーニを継承する2代目の後継機。軽量化やコンパクト化を図りつつも、大口径のギアが入っており、トルクフルに巻けるのが特徴です。
機能面としてはフリクションフリー構造を採用しており、巻き感がスムーズなのもポイント。ボディはワンピースのDURAMETAL(高強度アルミ鋳造合金)を採用しており、ブレにくいのも魅力です。
本製品は2000番で、重さは195g。ギア比は6.1のハイギア仕様で、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は80cm、ラインキャパはPE0.6号100mが目安です。
アブガルシア(AbuGarcia) レボ ALX シータ 2000S
自重(g) | 200 | 最大ドラグ力(kg) | 3kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 5.2 | 巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転) | 69cm |
標準巻糸量ナイロン・フロロ(lb-m) | 4lb-100m | 標準巻糸量PE(号-m) | 0.6号-100m |
同ブランドにおけるミドルクラスのスピニングリール。巻き上げに軽さがあり、キャストやルアー操作をスムーズにできるのが特徴です。
ローター部分にはカーボン繊維で強化されたエンジニアリングプラスチックの「C6カーボンローター」、ハンドルは高弾性のカーボン素材を積層構成した「Duracarbonハンドル」を採用しており、重さや耐久性に配慮されているのもポイント。全体的にバランスがよく、持ち重り感があまりないのも魅力です。
本製品は2000番で、重さは200g。ギア比は5.2、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は69cm、ラインキャパはPE0.6号100mが目安です。
アブガルシア(AbuGarcia) レボ SP ロケット 2000S
自重(g) | 183g | 最大ドラグ力(kg) | 3kg |
---|---|---|---|
ギヤ比 | 7 | 最大ライン巻き取り長(cm/ハンドル1回転) | 92cm |
標準巻糸量ナイロン・フロロ(lb-m) | 4lb-100m | 標準巻糸量PE(号-m) | 0.6号-100m |
ハイギアモデルのなかでもとくにギア比が高いおすすめのスピニングリール。巻きに対する抵抗感はやや強めですが、ラインの回収スピードが早く、キャスト&リトリーブをスピーディーに繰り返せるのが特徴です。
本製品は2000番で、重さは183g。ギア比は7で、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは92cm、ラインキャパはPE0.6号100mが目安です。
アブガルシア(AbuGarcia) レボ SP ビースト 1000S
自重(g) | 181g | 最大ドラグ力(kg) | 3kg |
---|---|---|---|
ギヤ比 | 5.1 | 最大ライン巻き取り長(cm/ハンドル1回転) | 64cm |
標準巻糸量ナイロン・フロロ(lb-m) | 2lb-100m | 標準巻糸量PE(号-m) | 0.3号-120m |
安心して使えるタフネス仕様のスピニングリール。快適な巻き心地に持続性があるほか、耐久性も高く、ハードに使いこなせるのが特徴です。
また、大口径ドライブギアを採用しており、トルクフルに巻けるのもポイント。長く使うことを考慮すれば価格帯もコスパに優れています。
本製品は1000番で、重さは181g。ギア比は5.1で、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は64cm、ラインキャパはPE0.3号120mが目安です。
アブガルシア(AbuGarcia) ゼノン 1000S
自重(g) | 142g | 最大ドラグ力(kg) | 3kg |
---|---|---|---|
ギヤ比 | 5.2 | 最大ライン巻き取り長(cm/ハンドル1回転) | 65cm |
標準巻糸量ナイロン・フロロ(lb-m) | 2lb-100m | 標準巻糸量PE(号-m) | 0.4号-90m |
軽さのアドバンテージを十分に感じるおすすめのスピニングリール。感度がよく、繊細なアタリもしっかりと拾えるのが特徴です。
また、軽量性と耐久性に配慮したローター部分の「C6 V-Rotor」もポイント。巻き心地はスムーズで、緩急をつけたルアー操作にもしっかりと対応できます。
本製品は1000番で、重さは142g。ギア比は5.2で、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は65cm、ラインキャパはPE0.4号900mが目安です。
アブガルシア(AbuGarcia) ゼノン MGX 2500MS
自重(g) | 155g | 最大ドラグ力(kg) | 5kg |
---|---|---|---|
ギヤ比 | 6.2 | 最大ライン巻き取り長(cm/ハンドル1回転) | 84cm |
標準巻糸量ナイロン・フロロ(lb-m) | 8lb-100m、10lb-80m | 標準巻糸量PE(号-m) | 1.2号-125m、1.5号-100m |
軽くて強いスピニングリールを求めている方におすすめのモデル。タイプとしてはミッドシャロースプールを搭載したスピニングリールで、キャスト&リトリーブを快適にこなせるのが特徴です。
本製品は2500番で、重さは155g。ギア比は6.2で、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は84cm、ラインキャパはPE1.2号125mが目安です。
淡水・海水どちらもいけるので、汎用性が高いのもおすすめのポイント。なお、シリーズラインナップは2500番と3000番の2機種しかないので、その点は注意しておきましょう。
アブガルシア(AbuGarcia) レボ ALC-BF7-L
自重(g) | 141g | 最大ドラグ力(kg) | 7kg |
---|---|---|---|
ギヤ比 | 7.1 | 最大ライン巻取(cm) | 71cm |
標準巻糸量ナイロン・フロロ(lb-m) | 6lb-70m | 標準巻糸量PE(号-m) | 1号-100m |
ベイトフィネスリールのなかでもアジングリールに適しているおすすめの1台。ロングセラーモデルですが、扱いやすく、手返しよくキャストできるのが特徴です。
フレームにはアルミニウム製の「X-CRAFTIC」、サイドフレートには「C6カーボン」を採用しており、強度と軽さを備えているのがポイント。また、ブレーキは3mm厚と1.5mm厚のマグネットをそれぞれ5個揃えた「マグトラックスⅢブレーキシステム」によって、ブレーキングの微調整ができるのも魅力です。
ハンドルは右巻き・左巻きが用意されており、重さは141g。ギア比は7.1のみで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は71cm、ラインキャパはナイロン・フロロ6lb70m、PE1号で100mが目安です。
アブガルシア(AbuGarcia) ゼノン LTX-L
自重(g) | 150g | 最大ドラグ力(kg) | 5kg |
---|---|---|---|
ギア比 | 8.3 | 最大ライン巻き取り長(ハンドル1回転) | 78cm |
標準巻糸量ナイロン・フロロ(lb-m) | 6lb-70m | 標準巻糸量PE(号-m) | 1号-100m |
同社ハイエンドシリーズにおけるおすすめのベイトフィネスリール。マグネットブレーキと浅溝のスプールを採用しており、軽量ルアーを操作しやすいのが特徴です。
ハンドルは右巻き・左巻きが用意されており、重さは150g。ギア比は8.3のみで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は78cm、ラインキャパはナイロン・フロロ6lb70m、PE1号で100mが目安です。
アジングロッドについて詳しく知りたい方はこちら
アジングで使うタックルは総じて軽く、ラインは細いので、キャスト時は多少飛距離を犠牲にしてもトラブル回避を考えることが重要です。そこでポイントとなるのが糸巻き量。特に0.6g以下の軽量リグを扱う場合は90%程度の糸巻き量に抑えておくのがおすすめです。ラインを巻く際はぜひ意識しておきましょう。