ソルトのライトゲームのなかでも専用タックルのラインナップが増えている「アジング」。ジャンルとして確立する前はメバル釣りの「メバリング」とほぼ同じタックルでしたが、最近ではアングラーの増加に伴い、よりニーズに合った製品がリリースされています。

そこで今回は、アジングリールのおすすめモデルをご紹介。選び方についても解説しているので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

アジングリールとは?

By: purefishing.jp

「アジングリール」とは「アジング」で使うリールのこと。アジングとは、アジをルアーで狙う釣りのことで、リールはスピニングリールをメインに使います。

アジは総じてサイズが小さく、引きもそれほど強くはないので、かなり軽いリグで釣るのが一般的。ルアーは極小、シンカーも激軽、ラインも極細を使用するのが特徴です。

なお、ソルトのライトゲームでは、メバルをルアーで狙う「メバリング」が先んじて普及。アジングはそこから枝分かれした釣りで、最近はタックルの細分化が進んでいます。興味がある方はこまめにチェックしておきましょう。

アジングリールの選び方

サイズを表す「番手」をチェック

By: amazon.co.jp

アジングで軸となるのがスピニングリールの「2000番」。より細いラインを使うなら「1000番」、ロングキャストせず足元を狙うなら「500番」も候補に入りますが、特に初心者はルアーをしっかりと投げることに重きを置く必要があるので、扱いやすい2000番から入るのがおすすめです。

また、アジングでリールを選ぶ際は、使うライン、そして太さを意識するのがポイント。リールにはラインの種類に対して適合する糸巻き量が示されており、例えばナイロン4lbで100m、フロロ4lbで85m、PE0.8号で110mといったように、目安となるラインキャパが表記されています。

なお、アジング初心者はフロロの1.5lbぐらいから入るのがおすすめ。最近のトレンドからするとやや太めですが、扱いやすさを考慮すると妥当といえます。リールを選ぶ際は希望の太さのラインがしっかりと巻けるかを確認しておきましょう。

ギア比で選ぶ

初心者には「ノーマルギア」がおすすめ

By: amazon.co.jp

「ギア比」とは、リールハンドル1回転あたりの糸巻き量を示したもの。基本的には「5.2:1」など、比率で表記されます。

数値の定義は特に決まっておらず、リールメーカーによっても異なりますが、6:1あたりがノーマルギアの基準。それよりも低い比率をローギア、高い比率をハイギアとしています。

丁寧に探りたいなら「ローギア」

By: amazon.co.jp

「ローギア」は4〜5前半が目安。巻き心地が軽い一方、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は少なめで、よりゆっくりと巻く際に適しています。

ただし、糸から伝わる感度はやや鈍いため、ショートバイトに気が付きにくいほか、ルアーアクションが手元にしっかりと伝わらないのが難点。なお、ローギアのことを「パワーギア(PG)」と表記されることがありますが、これはローギア自体の巻き上げる力が高いためです。

巻き取りスピードが速い「ハイギア」

By: amazon.co.jp

「ハイギア」は比率でいうと6以上が目安。やや巻き心地は重めですが、ハンドル1回転あたりの糸巻き量が多く、ルアーを泳がす際はより早くアングラー側に寄ってくるのが特徴です。

また、ライン回収が早くできるほか、フッキングからランディングまでの魚の取り込みがスムーズにできるのもポイント。さらに、感度がよく、ルアーの動きが手元に伝わりやすいのも魅力です。

重さによる違いをチェック

軽いリールの特徴

By: purefishing.jp

軽いリールの特徴は持ち重りせず、疲れにくいこと。軽いほど体への負担が少ないので、より釣りに集中できるのが特徴です。

アジングは、ロッドティップを水平または上げてルアーを操作するのが基本。ボトム付近を狙う際は下げることもありますが、中層を引くのであればロッドは水面に対して平行、表層を引くのであればロッドティップを上げて巻くので、リールの軽さはアドバンテージになります。

重いリールの特徴

By: purefishing.jp

重いリールの特徴は重さがある分、リーリングする際にブレにくくなること。アジングはターゲット自体が小さいので、ルアーは小さく、シンカーは軽く、ラインは細いモノを使いますが、違和感なく喰わせにもっていくには安定して巻けるかどうかが重要です。

また、巻き心地の滑らかさはボールベアリングの数にも影響。数が多い分重さは犠牲になりますが、巻き感もよくなります。なお、上位機種のモノほどボールベアリングの数は増加。ほかのパーツを軽量化することで、安定感や耐久性に考慮しつつ、リールの自重を軽くしています。

軽さと巻きの滑らかさは相反する部分ではありますが、そこをどうクリアするかがメーカーとしての勝負所になるので、意識しておきましょう。

巻き感の違いで選ぶ

巻き感度が軽い

By: amazon.co.jp

アジングは、繊細なアタリをしっかりと取れるかどうかが釣果に関わってきます。そこで重要なのが巻き感度。リーリング時の「巻き感度が重い」とアタリを取り損ねてしまうので、わずかな変化も感じ取れる「巻き感度の軽い」モデルを選ぶのがおすすめです。

なお、ここでいう「軽い」は厳密な重さではないので注意。ニュアンスとしてはシルキーでスムーズな巻き心地のことを「巻き感度が軽い」と表現します。

リールの巻き感度は一般的にボールベアリングの数に比例し、傾向としては上位機種のほうが数は高め。ハイエンドクラスのほうが巻き感度が軽いモデルが多くラインナップしています。

一方、ボールベアリングの数が増えればリール自体の自重も増加。ボールベアリングの数が多くとも、いかに全体として軽いリールに仕上げるかが、各リールメーカーの技術力を表したものであり、開発者からすれば腕の見せ所といえます。

巻き感度が重い

リーリング時の「巻き感度が重い」というのは現実的にリーリングが重たいことではなく、感度の重さを表したもの。巻きの重さはどちらかというとギア比に関わり、巻き感度の重さは悪さや違和感、要はダルさに関わってきます。

具体的にはシルキーに巻けないこと、スムーズに気持ちよく巻けないことを指し、リーリングのフィーリングに関わるのがポイント。人によってはゴリゴリ感やシャリシャリ感と表現する方もいます。

リーリング時のアタリを取るには、バイトなのか、障害物のタッチなので、場合によっては根がかりなのかが、判断できると好都合。アタリを取り損ねてしまうのは、それを混同してしまうためです。

なお、前段で説明した通り、リールの巻き感度は一般的にボールベアリングの数に比例。巻き感度が重いほどボールベアリングの数は少ないですが、その分価格は安くなる点はおさえておきましょう。

ドラグ性能をチェック

By: daiwa.com

リールにおける「ドラグ」とは、ラインの放出具合をコントロールする部分。ドラグの強弱は、魚を掛けてから獲るまでの過程の「いなす」ことに大きく関わってくるため、しっかりと調節するのが重要です。

バイトしてから魚が走り出した場合は、急に負荷がかかるので注意。ドラグがフルロックの状態だと、ラインブレイクする恐れがあります。一方、ドラグが緩いとわずかな力でラインが滑り出してしまうため、しっかりとフッキングが決まらないのが難点です。

なお、ドラグの性能は総じてリールの価格帯に比例。「これ以上ロッドが曲げたら折れるかもと思ったとき」もしくは「魚が突っ込んだとき」にラインが出るぐらいがベストなセッティングです。

調節は竿先から出たラインをグーッと引っ張った際にスプールが回転し、ドラグ音がして、ラインがちょっと出るぐらいが目安。タックルをセッティングする際はぜひ意識しておきましょう。

アジングリールのおすすめメーカー

ダイワ(Daiwa)

By: amazon.co.jp

「ダイワ」は国内大手の釣具メーカー。ロッドやリール、ルアーはもちろん、ラインやアパレル、小物などさまざまなアイテムを展開しており、時代のニーズにマッチした製品を開発しています。

アジングリールにおいては同社ライトゲームシリーズの「月下美人」のほか、エントリークラスからハイエンドモデルまで幅広くラインナップ。上位機種のモノほど軽さが際立ってくるので、その点も意識しておきましょう。

シマノ(SHIMANO)

By: amazon.co.jp

「シマノ」は、世界的に知られている日本の大手釣具メーカー。リール開発に定評があるほか、ロッドやルアーなど幅広いジャンルの製品を展開しており、多くのアングラーから支持されています。

アジングリールにおいては同社ライトゲームシリーズの「ソアレ」のほか、汎用性の高いモデルが数多くラインナップ。上位機種ほど、巻き感の滑らかさが実感でき、より快適にリーリングが可能です。

アブガルシア(Abu Garcia)

By: amazon.co.jp

「アブガルシア」は、アメリカの総合釣具メーカー「ピュア・フィッシング」傘下のブランド。もともとはスウェーデンのリールメーカーでしたが、1990年代後半に母体となる同企業が買収し、現在の日本国内の流通は子会社の「ピュア・フィッシング・ジャパン」が統括しています。

リールは、エントリー・ミドル・ハイエンドとクラス別に揃っていますが、総じて価格帯は控えめ。メインリールを探している方はもちろん、サブ機を探している方もぜひチェックしておきましょう。

アジングリールのおすすめ|初心者向け

ダイワ(Daiwa) 20 クレスト LT2000S

ダイワ(Daiwa) 20 クレスト LT2000S

同社スピニングリールにおけるエントリーモデル。比較的安価なので、これから釣りを始めてみたい初心者におすすめの1台です。

本製品は2000番のシャロースプールで、重さは215g。ギア比は5.2で、ハンドル1回転の糸巻き量は68cmが目安です。ラインキャパはナイロン4lb100m、PE0.6号150mに対応。気軽に購入できるアジングリールを探している方はぜひチェックしておきましょう。

ダイワ(Daiwa) 20 レブロス LT2000S-XH

ダイワ(Daiwa) 20 レブロス LT2000S-XH

同社スピニングリールのエントリーモデルのなかでも、1000番から6000番まで用意されているシリーズ。サイズ別に買い揃えやすく、メインでもサブでも使いやすいのが特徴です。

本製品は2000番モデルで、重さは200g。ギア比は6.2で、ハンドル1回転の糸巻き量は81cmが目安です。ラインキャパはナイロン4lb100m、PE0.6号150mに対応。ハイギアモデルのアジングリールを探している方におすすめの1台です。

ダイワ(Daiwa) 21 フリームス FC LT2000S

ダイワ(Daiwa) 21 フリームス FC LT2000S

本格的なスピニングリールの購入を検討している方におすすめのモデル。素材にカーボンハイブリッド樹脂の「ザイオンV」を採用しており、軽さと強さを両立させているのが特徴です。

本製品は2000番で、重さは185g。ギア比は5.2で、ハンドル1回転の糸巻き量は68cmが目安です。ラインキャパはナイロン4lb100m、PE0.6号150mに対応。200gを切る2000番のなかでも安価な1台なので、その点もおさえておきましょう。

ダイワ(Daiwa) 20 月下美人X LT2000S

ダイワ(Daiwa) 20 月下美人X LT2000S

お手頃価格ながら実用性の高いスピニングリール。同社のソルトライトゲームシリーズ「月下美人」のアイテムで、コスパの高いアジングリールを探している方におすすめのモデルです。

本製品は2000番で、重さは200g。軽さがありながらも気兼ねなく使えるよう、タフにつくられているのも魅力です。

ギア比は5.2:1のノーマルギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは68cm。ラインキャパはナイロン3lbで150m、PE0.4号で200mが目安です。

ダイワ(Daiwa) 18 月下美人 MX LT2000S-P

ダイワ(Daiwa) 18 月下美人 MX LT2000S-P

同社のスピニングリール「月下美人」シリーズにおけるロングセラーモデル。発売から数年経っていますが価格帯は落ち着いており、お得感があるのが特徴です。

本製品は2000番で、重さは190g。ギア比は4.8:1のローギア仕様で、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは63cmが目安です。ラインキャパはナイロン4lb100m、PE0.4号200mに対応。ローギアのアジングリールを求めている方はぜひチェックしておきましょう。

シマノ(SHIMANO) 21 ナスキー 1000

シマノ(SHIMANO) 21 ナスキー 1000

本格的な1000番リールが欲しい方におすすめの安価なモデル。重さは205g、ギア比は5:1で、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは66cmが目安です。

ラインキャパはフロロ1.5lbで120m、PE1号で190m。機能面ではリールの回転を支えるメインギア部分にはタフネス仕様の「HAGANEギア」を採用しているほか、リーリング後の動きに安定感をもたらすサイレントドライブが搭載されているのも魅力です。

シマノ(SHIMANO) 18 ソアレ BB C2000SSHG

シマノ(SHIMANO) 18 ソアレ BB C2000SSHG

アジング専用のドラグを搭載したおすすめモデル。リトリーブの回転レスポンスを損なうことなく、防水性能を高めた「CORE PROTECT」や、なめらかな巻き心地が持続する「HAGANEギア」などが採用されており、使い勝手に配慮されているのが特徴です。

本製品は2000番で、重さは200g。ギア比は6:1のハイギア仕様で、ハンドル1回転あたりの糸巻きは79cmが目安です。ラインキャパはナイロン4lb90m、PE0.8号100mに対応。機能性十分ながら価格帯は控えめで、コスパに優れているのも魅力です。

シマノ(SHIMANO) 21 アルテグラ C2000S

シマノ(SHIMANO) 21 アルテグラ C2000S

同社スピニングリールにおけるスタンダードモデル。価格は控えめながらハイエンドクラスの「18 ステラ」に採用されている「マイクロモジュールギアⅡ」を搭載しており、上位機種と同パーツを採用しているのが特徴です。

本製品は2000番で、重さ185g。ギア比は5.1:1で、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは69cm、ラインキャパはナイロン4lb100m、フロロ4lb85m、PE0.8号110mが目安です。

アブガルシア(Abu Garcia) カーディナル III SX 2000S

アブガルシア(Abu Garcia) カーディナル III SX 2000S

同ブランドのロングセラーシリーズとして知られる「カーディナル」のSXの3代目。1000〜5000番のラインナップが揃っているほか、いずれも安価で、気兼ねなく購入できるのが特徴です。

本製品は2000番のシャロースプールで、重さは236g。ギア比は5.2:1のノーマルギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは69cm、ラインキャパはナイロン・フロロ4lbで100m、PE0.6号で100mが目安です。

アブガルシア(Abu Garcia) カーディナル III STX 1000S

アブガルシア(Abu Garcia) カーディナル III STX 1000S

エントリーモデルとしておすすめのスピニングリール。本シリーズの「STX」は「SX」と比べてベアリングの数が多く、より滑らかに回るのが特徴です。

また、価格帯はそれほど変わりませんが、付属する替えスプールに違いがあるのもポイント。SXは深溝のグラファイトスプール、STXはデフォルトと同型色違いのアルミスプールが同梱しています。

本製品は1000番のシャロースプールで、重さは216g。ギア比は5.2:1のノーマルギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは63cmです。ラインキャパはナイロン・フロロ3lbで100m、PE0.4号で100mが目安。ラインの種類の違いでスプールを使い分けたい方はぜひチェックしておきましょう。

アブガルシア(Abu Garcia) スーペリア 1000S

アブガルシア(Abu Garcia) スーペリア 1000S

豊富なサイズラインナップが揃っているスピニングリール。シリーズ共通でボディに「DURAMETAL(高強度アルミ鋳造合金)」を採用しており、耐久性に優れているのが特徴です。

本製品は1000番のシャロースプールで、重さは215g。ギア比は5.2:1のノーマルギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは63cm、ラインキャパはナイロン・フロロ3lbで100m、PE0.4号で100mが目安です。

アジングリールのおすすめ|中級者向け

ダイワ(Daiwa) 21 カルディア FC LT1000S

ダイワ(Daiwa) 21 カルディア FC LT1000S

コスパ重視でアジングリールを選びたい方におすすめのモデル。ミドルクラスに位置する製品ですが、耐久性が高く、過酷な状況下でも気兼ねなく使えるのが特徴です。

本製品は1000番で、重さは170g。ギア比は5.1:1で、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは64cmが目安です。ラインキャパはナイロン2.5lb100m、PE0.4号130mに対応。1000番のスピニングリールを導入したい方はぜひチェックしておきましょう。

ダイワ(Daiwa) 20 ルビアス FC LT2000S

ダイワ(Daiwa) 20 ルビアス FC LT2000S

軽さ・機能性・耐久性・価格帯のトータルバランスに優れたおすすめのスピニングリール。アジングリールとしてはもちろん、メバリングも含めたライトゲーム全般で使えるモデルで、汎用性が高いのが特徴です。

本製品は2000番のフィネスカスタム仕様。ハンドルシャフトは、オリジナルモデルのステンレスではなくアルミを採用しており、重さは150gと軽量です。ギア比は5.1で、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは67cm。ラインキャパはナイロン4lbで100m、PE0.4号で200mが目安です。

シマノ(SHIMANO) 19 ストラディック C2000S

シマノ(SHIMANO) 19 ストラディック C2000S

1000番サイズのボディ&ローターに2000番のスプールを装着した、おすすめのスピニングリール。重さは185gで、コンパクトながら巻き心地や耐久性に優れているのが特徴です。

ギア比は5.1:1で、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは69cm。ラインキャパはナイロン4lbで100m、フロロ4lbで85m、PE0.6号で150mが目安です。さまざまなライトゲームを楽しめる1台を求めている方はぜひおさえておきましょう。

シマノ(SHIMANO) 20 ヴァンフォード 2000S

シマノ(SHIMANO) 20 ヴァンフォード 2000S

軽さと強さを兼ね備えた、おすすめのスピニングリール。価格帯としてはミドルレンジに位置するアイテムですが、耐久性も高く、使い勝手に優れているのが特徴です。

本製品は2000番で、重さは150g。ギア比は5:1、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは69cmが目安です。ラインキャパはナイロン4lb100m、フロロ4lb85m、PE0.8号110mに対応。釣行回数が多い方も安心して使えるおすすめのモデルです。

シマノ(SHIMANO) 21 ソアレXR C2000SSPG

シマノ(SHIMANO) 21 ソアレXR C2000SSPG

同社ライトゲームシリーズ「ソアレ」の上位機種。ハイレスポンスドラグを採用しており、ライトラインでもドラグの負荷をかけすぎずに対応できるのが特徴です。

本製品は2000番で、重さは155g。ギア比は4.6:1で、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは62cmが目安です。ラインキャパはナイロン3lb100m、フロロ3lb95m、PE0.8号100mに対応。型番から察するにローギア(パワーギア)の製品なので、その点もおさえておきましょう。

アブガルシア(Abu Garcia) ロキサーニ 2000SH

アブガルシア(Abu Garcia) ロキサーニ 2000SH

コスパに優れたおすすめのスピニングリール。高強度アルミ鋳造合金を採用しており、タフなシーンでも気兼ねなく使えるのが特徴です。

本製品は2000番で、重さは206g。ギア比は6.2:1、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは83cmが目安です。ラインキャパはナイロン・フロロ4lbで100m、PEは0.6号100mに対応。単品指名買いのメイン使用はもちろん、サブ用のスピニングリールをリーズナブルに買い揃えたい方にもおすすめです。

アブガルシア(Abu Garcia) レボ ALX シータ 2000S

アブガルシア(Abu Garcia) レボ ALX シータ 2000S

同ブランドのスピニングリールにおいて、ミドルクラスの価格帯に位置するモデル。機能としてはリトリーブ時の巻き上げの軽さに配慮した構造を採用しており、ルアー操作から魚とのファイトまで、スムーズに対応できるのが特徴です。

カーボン繊維で強化されたエンジニアリングプラスチックの「C6カーボンローター」、高弾性のカーボン素材を積層構成した「Duracarbonハンドル」も魅力。軽さと耐久性があり、使い勝手に優れています。

本製品は2000番で、重さは200g。ギア比は5.2:1、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは69cmが目安です。ラインキャパはナイロン・フロロ4lbで100m、PEは0.6号100mに対応。初心者向けのアジングリールから中級者向けへの買い替えを検討している方におすすめです。

アブガルシア(Abu Garcia) レボ MGX シータ 2000S

アブガルシア(Abu Garcia) レボ MGX シータ 2000S

巻き心地が軽いおすすめのスピニングリール。従来モデルから改良した「フリクションフリー」をメインシャフトの支持構造に採用しているほか、回転するピニオンギアと前後に動くメインシャフトの間に隙間を設けており、快適に巻き続けられるのが特徴です。

本製品は2000番で、重さは168g。ギア比は5.2:1、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは69cmが目安です。ラインキャパはナイロン・フロロ4lbで100m、PEは0.6号100mに対応。持ち重りに配慮しているほか、リトリーブを繰り返す際も疲れにくいのが魅力です。

アブガルシア(Abu Garcia) レボ ALC-BF7

アブガルシア(Abu Garcia) レボ ALC-BF7

アジングでベイトフィネスを導入したい方におすすめの1台。スピニングリールと同様、漁港や堤防などの岸から狙う際に使うモデルですが、より手返しよく攻められるのが特徴です。

フレームにはアルミニウム製の「X-CRAFTIC」、サイドフレートには「C6カーボン」を採用しており、強度と軽さを備えているのがポイント。また、ブレーキは3mm厚と1.5mm厚のマグネットをそれぞれ5個揃えた「マグトラックスⅢブレーキシステム」によって、ブレーキングの微調整ができるのも魅力です。

本製品の重さは141g。ギア比は7.1:1、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは71cmが目安です。ラインキャパはナイロン・フロロ8lbで50m、PEは1号100mに対応。アジングに慣れた中級者以上の方で、ベイトフィネスに興味がある方はぜひおさえておきましょう。

アジングリールのおすすめ|上級者向け

ダイワ(Daiwa) 19 セルテート LT2500S

ダイワ(Daiwa) 19 セルテート LT2500S

軽さとタフさを追求したおすすめのスピニングリール。加工精度・耐久性の高いアルミ素材を採用しており、ソルトとライトゲーム全般で使えるのが特徴です。

本製品はアジングリールとしてはやや大きい2500番で、重さは205g。ギア比は5.2:1、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは73cmが目安です。ラインキャパはナイロン4lb150m、PE0.6号200mに対応。シーバス釣りなどにも使えるので、メバリングやアジングで大型を狙いたい方におすすめの1台です。

ダイワ(Daiwa) 21 ルビアス エアリティ FC LT2000S-H

ダイワ(Daiwa) 21 ルビアス エアリティ FC LT2000S-H

軽さが魅力のダイワスピニングリールのなかでも、特に注目度が高いモデル。軽さと耐久性のあるフルメタルモノコックボディを採用しており、メバリングやアジングを含めたライトゲーム全般にマッチするのが特徴です。

本製品は2000番で、重さは150gと軽量。ギア比は5.8:1、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは76cmが目安です。ラインキャパはナイロン3lb150m、PE0.4号200mに対応。

なお、型番の「FC」はフィネスカスタムの意味で、ハンドルシャフトはオリジナルモデルとは異なり、ステンレスからアルミに変更されています。その点はぜひチェックしておきましょう。

ダイワ(Daiwa) 22 イグジスト LT2000S-P

ダイワ(Daiwa) 22 イグジスト LT2000S-P

ハイエンドクラスのスピニングリール。同社が培ってきた技術とノウハウが踏襲されており、軽量化と高性能化を図っているのが特徴です。

本製品は2000番で、重さは155gと軽量。ギア比は4.9:1のローギア仕様となっており、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは64cmが目安です。ラインキャパはナイロン3lb150m、PE0.4号200mに対応。持ち重りせず、巻き感度も良好なので、シビアなシーンでもキャスト&リトリーブを繰り返し、積極的に攻められるのが魅力です。

ダイワ(Daiwa) 20 ティエラ IC

ダイワ(Daiwa) 20 ティエラ IC

ボートアジング、特にバチコンをする際におすすめのアジングリール。タイプとしてはカウンター付きのベイトリールで、システマチックな釣りを展開できるのが特徴です。

本製品は水深10m毎にアラーム音を鳴らす「デプスアラーム」を搭載したICカウンターが付き。アジが回遊するレンジをしっかりと把握できれば爆釣も見込めます。

なお、「バチコン」とはバーチカルコンタクトの略で、アジングにおけるボート釣法のひとつ。ジグヘッドリグと重いナス型オモリを組み合わせた仕掛けで、要領としてはダウンショットリグと同じです。

釣りとしては船べりから落とし込んで漂わせ、アジの回遊を待つスタイルなので興味がある方はぜひチェックしておきましょう。

シマノ(SHIMANO) 20 ツインパワー C2000S

シマノ(SHIMANO) 20 ツインパワー C2000S

同社スピニングリールにおけるロングセラーモデル。たわみや歪み、ネジレを抑制する金属ローターを搭載しており、タフなシーンでも使えるのが特徴です。

本製品は2000番で、重さは180g。ギア比は5.1:1、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは69cmが目安です。ラインキャパはナイロン4lb100m、フロロ3lb110m、PE0.8号110mに対応。安定感と耐久性があり、長く使い続けられるおすすめの1台です。

シマノ(SHIMANO) 19 ヴァンキッシュ C2000SSS

シマノ(SHIMANO) 19 ヴァンキッシュ C2000SSS

軽さにこだわったスピニングリール。軽量化の結果、操作性と感度も向上しており、ストレスなく釣りに集中できるのが特徴です。

本製品は2000番で、重さは145g。ギア比は5.1:1、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは69cmが目安です。ラインキャパはナイロン2.5lb100m、フロロ2.5lb80m、PE0.4号100mに対応。同番・同ギア比の「C2000S」よりもより細いラインが巻けるので、比較する際はしっかりと確認しておきましょう。

シマノ(SHIMANO) 22 ステラ C2000S

シマノ(SHIMANO) 22 ステラ C2000S

ハイエンドクラスのスピニングリール。耐久性の高いギアを採用した「インフィニティクロス」、ラインをより密に巻ける「インフィニティループ」、軽快に巻ける「インフィニティドライブ」によって、高次元の釣りを展開できるのが特徴です。

また、理想的な歯形状にした「マイクロモジュールギア II」や、巻き上げ時の異音を徹底的に排除した「サイレントドライブ」もポイント。シルキーな巻き心地によって変化が感じ取りやすく、軽快なリトリーブが持続するのも魅力です。

本製品は2000番で、重さは170g。ギア比は5.1:1、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは69cm、ラインキャパはナイロン4lb100m、フロロ3lb110m、PE0.8号110mが目安です。

アブガルシア(Abu Garcia) レボ MGX 1000S

アブガルシア(Abu Garcia) レボ MGX 1000S

繊細な操作が求められるシーンで活躍するスピニングリール。自重が軽いので1日中使い続けても疲れにくいほか、わずかなアタリに対してもしっかりと反応できるのが特徴です。

本製品は1000番で、重さは168g。ギア比は5.2:1、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは63cm、ラインキャパはナイロン・フロロ3lb110m、PE0.4号100mが目安です。

アブガルシア(Abu Garcia) レボ MGXtreme 2500S

アブガルシア(Abu Garcia) レボ MGXtreme 2500S

軽さにこだわって開発されたスピニングリール。同ブランドのなかでも上位機種のモデルで、繊細なアクションが必要なシーンでも活躍するのが特徴です。

本製品は2500番で、重さは170g。ギア比は4.7:1、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは66cmが目安です。ラインキャパはナイロン・フロロ6lb100m、PE0.8号150mに対応。

ライトゲームで使うリールとしては太めのラインが巻けつつも、1度の糸巻き量は少なめなので、シビアな大物をスローに巻いて誘うのにおすすめです。

アブガルシア(Abu Garcia) ゼノン 2000S

アブガルシア(Abu Garcia) ゼノン 2000S

軽さのアドバンテージを十分に感じるハイエンドのスピニングリール。感度がよく、繊細なアタリも捉えられるのが特徴です。

また、ローター部分は軽量性と耐久性に配慮した「C6 V-Rotor」を採用。巻き心地はスムーズで、緩急をつけたルアー操作にもしっかりと対応できます。

本製品は2000番で、重さは145g。ギア比は5.2:1、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは69cmが目安です。ラインキャパはナイロン・フロロ4lb100m、PE0.6号100mに対応。なお、より細いラインを使いたい方は1000番の「1000S」がおすすめです。

アジングロッドについて詳しく知りたい方はこちら

アジングロッドの売れ筋ランキングをチェック

アジングロッドのランキングをチェックしたい方はこちら。