船釣りや磯で大物を狙う際に使用する「両軸リール」。パワーがあって多くのラインを巻ける一方でキャストしにくいのが難点でしたが、今では高性能なブレーキシステムの搭載でトラブルは激減し、初心者でも扱いやすくなっています。

今回は、両軸リールのおすすめモデルをピックアップ。併せて、ベイトリールとの違いや選び方も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

両軸リールとは?

両軸リールは、スプール軸を左右のケースで挟んだ構造が特徴のリール。スプール軸が回転してラインを放出したり、巻き取ったりする仕組みです。仕掛けを真下に落とし込む船釣りのほか、磯でのカゴ釣りの遠投や石鯛釣りでも使用されています。

ハンドルの回転を効率よくスプールへダイレクトに伝達でき、スピニングリールと比べて強い巻き上げ力が特徴。また、スプールの直径や幅を大きくすることで糸巻量も増やせるため、数百メートルを超える深海を狙う船釣りを可能にしています。

両軸リールのデメリットはバックラッシュ。バックラッシュとは、ライン放出スピートとスプールの回転スピードが合わなかったときにラインがグシャグシャになる現象で、主にキャスト時に多く発生します。ただし、モデルによっては優れたブレーキ機能を搭載したタイプもあるので、チェックしてみてください。

両軸リールとベイトリールの違い

ベイトリールとは「ベイトキャスティングリール」の略称で、主にルアーフィッシングで使用されるリール。構造は基本的に両軸リールと同じであり、バスフィッシングやシーバスフィッシングなど、ルアーゲームで使用するモデルをベイトリールと呼ぶのが一般的です。

両軸リールは主に海釣りで使用するのを想定して設計されており、ラインをたくさん巻けるスプールを搭載した大型モデルが中心。船釣りではタナの把握が重要なので、ライン放出量を確認できるカウンター付のタイプもあります。

また、落とし込みから巻き上げまですべて電動でおこなえる電動リールは、深海での釣りや大型魚をターゲットにする釣りの必需品です。

両軸リールの選び方

左巻きor右巻き

両軸リールでは左巻き用か右巻き用、または両方がラインナップされています。利き手や使い勝手を考慮したうえで選択してみてください。

右利きなら右ハンドルを選ぶなど、利き手に合わせて選ぶのがおすすめ。また、利き手と逆にハンドルがある場合は、巻き取る際にロッドを持ち替える手間を省けるため便利です。

なかには、ハンドルの左右を入れ替えられるモノも販売されているので、気になる方はチェックしてみてください。

糸巻量

By: amazon.co.jp

糸巻量はモデルによってさまざまです。特に、船釣りでは数百メートルの深海を釣る場合もあり、ラインの量が少ないとトラブルになるため注意が必要です。また、糸巻量はラインの種類や号数によっても異なります。両軸リールでは、主にPEラインの号数で表示されているのが一般的です。

ラインはモデルの番手が大きいモノほど多く巻けますが、統一規格はないため注意が必要。同じ番手のリールであっても、メーカーによって糸巻量がまったく異なるため注意してみてください。

ギア比

By: amazon.co.jp

ギア比とは、ハンドルを1回転させたときにスプールが何回転したかを表しています。「5.6:1」のように表示されており、数値が大きいほどハンドル1回転で多くのラインを巻けるリールです。ギア比の大きいタイプをハイギアと呼びますが、ハイギアなモデルほど巻き取りが早く疲れないほか、手返しの早い釣りを可能にします。

ただし、ルアーにアクションを加えたり誘いをかけたりする際は、あえてゆっくり巻き取れるタイプが適しているケースも。対象とするターゲットの種類や釣り方など、総合的に判断して選択することが重要です。

ドラグ力

By: amazon.co.jp

ドラグ力とは、負荷が掛かった際にラインが滑り出す力を数値で表したもので、「最大ドラグ力6kg」のように表示されています。たとえば最大ドラグ力6kgであれば、6kg以上の魚に対応するにはパワー不足です。

最大ドラグ力を大幅に超える魚が掛かった場合には、ラインブレイクを防ぐためにはドラグを目一杯緩めるしか方法がなく、ラインを巻いても放出が止まらないため、釣り上げるのは難しくなります。

また、ドラグを6~8割程度締めている状態でのドラグ力を表す「実用ドラグ力」にも注目。状況にもよりますが、一般的には不意の強い引きに対応できるようにドラグを少し緩めておきます。したがって、実際の釣りに即した表示を重視するなら、実用ドラグ力を確認するのがおすすめです。

両軸リールのおすすめメーカー

シマノ(SHIMANO)

By: amazon.co.jp

日本の大手釣具メーカーである「シマノ」。自転車部品で培ったギア加工技術はリールでも活かされており、品質の高さから国内外の釣り人から高く評価されています。

両軸リールにおいては、幅広い魚種をターゲットにできる汎用性の高いモデルが充実。エキスパート向けのモデルのほか、初心者に最適なリーズナブルなモデルも販売しています。

シマノ独自のテクノロジーを搭載したモデルも多くあり、高性能ベアリング「S A-RB」「A-RB」を搭載したモデルはさびにくく耐久性に優れているため、海での使用に最適。シャワーで簡単に洗浄できるのでメンテナンスも簡単です。

ダイワ(Daiwa)

By: amazon.co.jp

日本の釣具最大手メーカーであり、さまざまなジャンルの釣具を幅広く手掛けています。両軸リールにおいては、ライトゲーム用から大物対応モデルまで幅広くラインナップ。タイラバ用や石鯛釣り用など、魚種専用モデルも充実しています。

独自の最新テクノロジーを採用しているのも特徴。防水構造「マグシールド」を搭載したモデルは、防水性・耐久性・回転性能に優れています。仕掛けの重さに合わせてブレーキ力を調節する「MAGブレーキ」を搭載したモデルなら、初心者でも安定したキャストが可能です。

アブガルシア(AbuGarusia)

By: amazon.co.jp

1921年に設立されたスウェーデンの老舗総合釣具メーカー。ロッドやリール、ルアーのほかアパレルなど釣り関連アクセサリーも豊富に手掛けています。

両軸リールにおいては、リーズナブルなモデルからエキスパート向けまでさまざまなタイプをラインナップ。なかでも、「Magtraxブレーキシステム」を搭載したモデルは、船釣りでアンダーキャストする際のバックラッシュを防止できるため初心者におすすめです。

両軸リールのおすすめ

シマノ(SHIMANO) ベイゲーム 150DH

シマノ(SHIMANO) ベイゲーム 150DH
汎用性が高くはじめてのライトゲーム用リールにおすすめ

ライトゲーム用に設計された両軸リールです。糸巻量はPE1.5号を200m巻けるスペックで、仕掛けの落とし込みやキャスティングにも対応。カワハギやタイラバ、ライトジギングまで幅広いターゲットを対象とする汎用性の高いモデルです。

55mmダブルハンドルに特大ハンドルノブを装着し、操作性に優れているのもポイント。魚がヒットしたときのドラグサウンドで音でもファイトを楽しめるなど、初心者がはじめて購入するライトゲーム用リールとしておすすめです。

シマノ(SHIMANO) ステファーノ SS

シマノ (SHIMANO) ステファーノ SS
センターバランス化の実現でカワハギのバレを激減させる

カワハギ釣り用としてチューンされた両軸リールです。ハンドルとスタードラグの位置を従来モデルと逆の位置に配置し、センターバランス化を実現。巻きブレを大きく減らすことで、多発するカワハギのバレを激減させています。

スプール回転時の立ち上がりのよさにより、キャスト性能を向上させた遠心ブレーキ「SVS」を搭載。誘いを掛ける際のバックラッシュを減らしたい方におすすめのモデルです。

シマノ(SHIMANO) バルケッタ SC 1000

シマノ(SHIMANO) バルケッタ SC 1000

新型ソーラーセルカウンターを搭載した両軸リールです。太陽電池で駆動するため電池交換は不要。デジタルカウンターで確認しながら指示ダナへ素早く到達させることで、船釣りでの釣果アップをサポートします。

耐食性に優れたベアリング「A-RB」を内蔵しており、ストレスのない快適な巻き心地を実現。使用後は水洗いで簡単にメンテナンスできるなど、サビが気になる海釣りに適したモデルを探している方におすすめです。

シマノ(SHIMANO) コブネ 800

シマノ(SHIMANO) コブネ 800

リーズナブルな価格が魅力のベーシックな両軸リール。PE3号を250m巻ける糸巻量でアジやイサキ、マダイなどさまざまなライトゲームで活躍します。ストレスなく使えるシンプルな操作性に加え、滑らかでスムーズなドラグ性能も備えているなど、船釣り初心者におすすめのモデルです。

シマノ独自の高性能ベアリング「A-RB」を搭載していることも魅力。さびにくくシャワーで簡単に洗浄できます。

シマノ(SHIMANO) スピードマスターイシダイ

シマノ(SHIMANO) スピードマスターイシダイ

楽天レビューを見る

最大12kgのドラグ力で大物にも対応できる、石鯛用の両軸リールです。軽くて剛性の高い「HAGANEボディ」も採用しており、力強いファイトを楽しめます。

遠心ブレーキを搭載しているため、遠くまで飛ばしやすいのも魅力。さらに、カウンターウェイト付きのパワーバランスハンドルにより、狙いのタナへ正確に仕掛けを送り込めます。

デジタルカウンターも搭載しているので、広範囲に精度の高いアプローチをしたい方へおすすめです。最大巻き上げ長は116cmで、魚が掛かったときに素早く引き寄せられます。正確性とパワーを備えた両軸リールです。

シマノ(SHIMANO) オシアコンクエストCT

楽天レビューを見る

滑らかで力強い巻き感を実現するギアやボディなどを搭載した両軸リールです。本製品には、従来のシリーズにインフィニティドライブを組み合わせることでノイズを軽減。水中の情報を感じ取りやすくしています。

パワフルながらボディはコンパクトで、パーミング性が高い点にも注目。自然に握り込めるため、長時間のファイトでも疲れにくいのはうれしいポイントです。

また、デジタルカウンターは、水深の表示に加えて設定距離ごとにアラームが鳴る機能を搭載。タナ取りをする際に、カウンターを見ることなく合わせられるので、釣りに集中したい方へおすすめです。

高機能なカウンター付き両軸リールを探している方は、チェックしてみてください。

ダイワ(Daiwa) フネX 100H

ダイワ(Daiwa)  フネX 100H

自重190gの軽量コンパクトな両軸リール。小型ながらPE1.5号を200m巻ける糸巻量を実現しており、ライトゲームを中心に幅広い魚種に対応できるモデルを探している方におすすめです。100mmロングハンドルと滑りにくいEVAノブの採用により、操作性にも優れています。

仕掛けの重さに合わせてブレーキ力を調節する「MAGブレーキ」の搭載で、初心者でもキャストしやすいのがポイント。スーパースプールフリー仕様によってスムーズな仕掛け落下が可能です。

ダイワ(Daiwa) 17ダイナスター 250

ダイワ(Daiwa) 17ダイナスター 250

シンプルなデザインの両軸リールで、船釣りを中心にさまざまな釣りで活躍する汎用性の高いモデルです。ギア比は5.1:1で突然の大物にも対応可能な設計。ボディには高剛性のスーパーメタルフレームを採用し、高い耐久性とパワフルな巻き上げを実現しています。

また、バランサー付ロングハンドルと滑りにくいEVAノブの搭載で操作性にも優れており、使いやすい手巻きリールを探している方におすすめです。

ダイワ(Daiwa) バサラIC

ダイワ(Daiwa) バサラIC

楽天レビューを見る

高い初期性能の持続性を追求した「HYPERDRIVE DESIGN」搭載の両軸リールです。滑らかな回転が続くギアや、過酷な環境下でも耐えられるクラッチなど、耐久性を高める機能を多数搭載しています。快適な状態をできるだけ長くキープしたい方におすすめの両軸リールです。

ドラグには、魚の引きに合わせて滑らかにラインを放出する「ATD」を採用。ドラグの設定を気にせず、ファイトに集中できるのがメリットです。

また、搭載しているICカウンターは、水深や巻き上げ速度などを表示。深度を知らせるアラーム付きで、カウンターを見ずに把握できるのが魅力です。

ダイワ(Daiwa) 幻覇王 石鯛 LIGHT 20H

ダイワ(Daiwa) 幻覇王 石鯛 LIGHT 20H

磯での石鯛釣り用に設計された両軸リール。最大ドラグ力8kgを有し、掛けた石鯛が根に潜り込むのを防ぎます。自重は石鯛モデルとしては軽量の470g。手持ちで手軽に楽しむライト石鯛釣りにも使用できます。

ハンドルは好みに合わせて95mmと85mmを変更可能。握りやすい大型EVAハンドルノブの搭載も相まって、優れた操作性を実現しています。独自の防水構造「マグシールド」を搭載しており、防水性・耐久性・回転性能に優れたおすすめモデルです。

ダイワ(Daiwa) シーラインLD60 2 SP

ダイワ(Daiwa) シーラインLD60 2 SP

コマセや泳がせ釣りなどで、大物を狙う際におすすめの両軸リールです。ハンドルは、大型の魚ともファイトがしやすい100mmのアームと、大型のT字ノブを搭載。さらに、高負荷時でもガタつきにくいフレームで、力強い巻き上げを実現しています。

ドラグには、ファイトのはじめから滑らかにラインを出せる「UTD」を搭載。レバードラグを採用しているのでドラグの調節がしやすく、瞬発的なやり取りができる点もメリットです。

また、ワンプッシュでハイギアとローギアに切り替えられるため、状況に合わせて素早く対応できます。パワーがあり、細かいファイトもできる両軸リールを探している方におすすめのモデルです。

アブガルシア(Abu Garcia) ソルティーステージ ジギング

アブガルシア(Abu Garcia) ソルティーステージ ジギング

高さ43mmのコンパクトボディで、スタイリッシュなカラーリングを施している両軸リール。タフなシーンでの使用を想定し、近海ジギング用として設計されたモデルです。糸巻量はPE1号を600mも巻けるラインキャパシティを確保。最大ドラグ力は14kgで、あらゆる大物に対応できます。

ギア比は7.3:1とハイギアを採用。スピーディーなキャストとリーリングを繰り返して、手返しよくターゲットを狙い撃てるモデルを探している方におすすめです。

アブガルシア(Abu Garcia) ソルティステージ コンセプトフリー

アブガルシア(Abu Garcia) ソルティステージ コンセプトフリー

楽天レビューを見る

幅広い魚種や季節に対応できる、汎用性の高さが魅力の両軸リール。オフショアで季節ごとの魚を釣りたい方におすすめです。

スプールは、PE1.5号を200m、1号を300m巻けるキャパシティのモノを採用。PE1号を200m巻ける替えスプールも付属しており、幅広い釣りに対応できます。

さらに、素早いフォーリングとピッチング時に、ブレーキを掛けてバックラッシュを予防する「Fモードブレーキシステム」を搭載。回転抵抗の低いボールベアリングと併せて、快適に仕掛けを送り込めます。

アブガルシア(Abu Garcia) KUROFUNE PH

アブガルシア(Abu Garcia) KUROFUNE PH

楽天レビューを見る

船でのライトゲームをする際におすすめの両軸リールです。ドラグ性能は最大7kgで、大物が掛かった際も安心してやり取りができます。加えて、高強度のギヤやシャフトを採用しており、高い負荷が掛かっても耐えられる仕様です。

また、内部に撥水コーティングを施したボールベアリングを使うことで塩ガミを減らし、耐久性を向上しています。ハンドルは、60mmと70mmで長さを使い分けられるアームを採用。付属の工具を使用して、簡単に付け替えができます。

糸巻量はPE2号を200m巻けて、ラインの巻取りは1回転あたり66cmです。コンパクトながら船釣りに十分な性能を有した両軸リールです。

アブガルシア(Abu Garcia) OCEANFIELD BG

アブガルシア(Abu Garcia) OCEANFIELD BG

ジギングやタコ釣りなど、ビッグゲームの入門用としておすすめの両軸リールです。ドラグワッシャーの外径部に凹凸を設けた独自の構造により、優れた滑り性能を発揮。最大ドラグ力10kgのパワーでさまざまな大物とのファイトを楽しめます。

バックラッシュを予防する「Magtraxブレーキシステム」を搭載しているのもポイント。船釣りでアンダーキャストする際など、バックラッシュを効果的に防いで快適な釣りをサポートします。

アブガルシア(Abu Garcia) REDMAX船3

アブガルシア(Abu Garcia) REDMAX船3

リールフットの最適化などにより、高さ41mmのコンパクトボディを実現した両軸リール。パーミングしやすいほか、120mmクランクハンドルと軽量なEVA製ラウンドノブの搭載で快適な操作性を実現しています。

キャストした瞬間からブレーキを確実に掛ける「Magtraxブレーキシステム」を搭載。強風下などキャストしにくい状況でバックラッシュを防ぎます。リーズナブルな価格ながら機能性に優れており、初心者におすすめのエントリーモデルです。

オクマ(okuma) MULTI STRIKER V

オクマ(okuma) MULTI STRIKER V

スペアスプールとスペアハンドル付きながら価格を抑えた、コスパの高い両軸リールです。ライトジギングやアジなど、ライトなオフショアゲームで活躍します。

スプールは、PE1号を200m巻けるシャロースプールと、PE2号が200m巻けるディープスプールが付属。対象魚種やフィールドに合わせて、幅広く対応できます。

また、ハンドルも110mmのダブルハンドルと、60・70mmで使えるシングルハンドルの付け替えが可能です。ギア比は、6.5と7.2のハイギア2種類を展開。最大ドラグ力7kgで、大型の魚が来たときもしっかりファイトができます。

両軸リールの売れ筋ランキングをチェック

両軸リールのランキングをチェックしたい方はこちら。