イカ釣りのなかでも疑似餌の多点掛けで狙う「イカメタル」。ケンサキイカやヤリイカ、スルメイカなどのツツイカ系がターゲットで、乗合船から釣るのが特徴です。

そこで今回はイカメタルで使う「スッテ」に注目。オモリの代わりに使う「鉛スッテ」と枝ス(エダス)で使う「浮きスッテ」に分け、それぞれおすすめのアイテムをご紹介します。購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

スッテとは?どんな種類がある?

By: amazon.co.jp

「スッテ」とは、日本古来より伝わるイカ釣り用の漁具のこと。ケンサキイカやヤリイカ、スルメイカなどのツツイカ系を釣るために使う疑似餌のことを指します。

スッテは大きく分けて2種類。オモリが付いている「鉛スッテ」と、オモリの付いていない「浮きスッテ」があります。

イカメタルの釣りはそれぞれをセットで使うのが一般的で、2点掛けが基本。ラインの末端に「鉛スッテ」を、その上の枝分かれしたラインに「浮きスッテ」を付け、仕掛けを組みます。どちらも見た目は似ていますが、役割が異なるので、混同しないように注意しましょう。

なお、鉛スッテの「鉛」は金属なので、「メタルスッテ」とも呼称。最近はより比重の高いタングステンが使われるケースもあるので、その場合も同様です。また、枝スの部分には小型のエギも付けることがあり、浮きスッテとはやや異なりますが、まとめて「ドロッパー」ということもあります。ぜひ覚えておきましょう。

イカメタルスッテの選び方

鉛スッテの号数(重さ)をチェック

By: daiwa.com

イカメタルで使う「鉛スッテ」は仕掛けを底まで落とす役割を担うので総じて重ため。より比重の高いタングステンを使われることもありますが、基本的には鉛が使用されており、選ぶ際はオモリで使われる号数と同じ計算で判断します。

オモリは1号につき約3.75g。バラつきはありますが、20号オモリであれば20×3.75=約75g、40号オモリであれば40×3.75=約150gが目安です。

逆に80gのオモリであれば80÷3.75=約22号、100gのオモリであれば100÷3.75=約27号が目安。なお、ウエイトや号数の基準はメーカーによっても変わってくるので、その点は留意しておきましょう。

よく使う鉛スッテの号数は5号から30号程度。狙う水深や潮のスピード、さらには使う竿の適合によっても変わってきます。悩んでいる方はお世話になる乗合船の船長さんに相談するか、事前にフィールドの釣果情報を確認しておきましょう。

浮きスッテ(ドロッパー)の号数(サイズ)をチェック

By: amazon.co.jp

直線的な棒状の「浮きスッテ」の長さは、センチもしくはミリ単位で表記。号数で示される場合もありますが、選ぶ際はイカが捕食しているベイトのサイズが基準になります。サイズは、小さいモノで50mmから大きいモノは100mm超えまで。70〜80mmが平均的な長さです。

浮きスッテは文字通り浮くように設計されているのでオモリは未使用。厳密にはカンナの重さがあるほか、素材が布であれば若干水を吸ってしまいますが、沈むほどではなく、潮に乗って水平をキープします。よって、浮きスッテは長くなるほど細身になっていく傾向にあるので、その点もおさえておきましょう。

なお、「ドロッパー」のなかでもエギ型は号数で表記。イカメタルで使うサイズは1.8号か2.5号がメインです。1.8号は1寸8分、2.5号は2寸5分のこと。つまり、前者は5g・5.4cm、後者は10g・7.5cmが目安になります。

スッテのカラーをチェック

By: amazon.co.jp

イカメタルの釣りは日中もやりますが、ナイトゲームが基本。船に備え付けてあるライトを海面に照らすことでベイトを寄せ、それを狙うイカも誘い出します。カラーは良し悪しの反応が出やすい派手系のピンクやオレンジなどから入り、反応がなければベイトフィッシュを意識したナチュラル系のカラーに移行するのがおすすめです。

また、ボディカラーの下地となるテープの色やメインとなる布の種類も豊富。さらに、紫外線に反応して発光する「ケイムラ」や夜光塗料が施されている「グロー」などもあります。天候や時間帯、水質によってもハマる色は異なるので、可能であればさまざまなカラーを用意しておきましょう。

なお、イカメタルは2点掛けすることが多いので、上下で対照的なカラーを付けるのもおすすめ。例えば、浮きスッテをホワイト系、鉛スッテをグリーン系にするなどしてその日の当たりを探ると、釣果アップのヒントになります。ぜひ試してみてください。

イカメタルスッテのおすすめ|鉛スッテ

シマノ(SHIMANO) セフィア コロコロスッテ

シマノ(SHIMANO) セフィア コロコロスッテ

オーソドックスな鉛スッテ。サイズは軽いモノで38gの10号から、重いモノで173gの45号と、計9種類があり、イカメタルにおいては王道のスペックを揃えているのが特徴です。

また、フォルムはやや寸詰した円筒形のボディを採用しているのもポイント。ウエイトはしっかりとありつつも、水中での抵抗はそれほど大きくないので、早すぎず遅すぎずのフォールスピードで操作できるのが魅力です。

シマノ(SHIMANO) セフィア ノリノリスッテII

シマノ(SHIMANO) セフィア ノリノリスッテII

やや細身のボディを採用した鉛スッテ。水中での抵抗を受ける面が多いので、リフトやフォールで大きくスライドするのが特徴です。

ボディとカンナの間には夜光ビーズがあり、バイトマーカーとしての役割を果たすのもポイント。サイズラインナップは軽いモノで38gの10号から、重いモノで113gの30号と計6種類を用意しています。

ダイワ(Daiwa) エメラルダス イカメタルスッテ

ダイワ(Daiwa) エメラルダス イカメタルスッテ

重めのラインナップが揃うおすすめの鉛スッテ。重さは56g・75g・94g・113g・131g・150gの計6種類があり、深場でのレンジを細かく刻めるのが特徴です。

なお、同シリーズには比重の高いタングステンをウエイトに採用した「エメラルダス イカメタルスッテ TG」も用意。重さは56g・75g・94gの3種類で、同ウエイトのオリジナルモデルよりもシルエットが小さくなるので、購入を検討する際は意識しておきましょう。

デュエル(DUEL) イージーベイトメタル

デュエル(DUEL) イージーベイトメタル

ベイトフィッシュライクなデザインが特徴の鉛スッテ。リフトやフォールはもちろん、シェイクやステイでもバイトを誘えるのが特徴で、オールマイティーに使えます。

サイズは、軽いモノで56gの15号から重いモノで114gの30号までの計4種類をラインナップ。カラーは定番の派手系や、アジやイワシのナチュラル系など8色を用意しています。

ヨーヅリ(YO-ZURI) 鉛スッテ四ツ目

ヨーヅリ(YO-ZURI) 鉛スッテ四ツ目

ロングセラーモデルの鉛スッテ。サイズは56gの15号から114gの30号の4種類で、カラーは14色をラインナップしています。

特徴は角ばった「ラダーヘッド」やフラッシング効果が期待できる「ダイヤ目」など。ボディはやや太めで存在感があるのも魅力です。価格帯としても比較的控えめなので、コスパ重視で鉛スッテを選びたい方はぜひおさえておきましょう。

ヤマシタ(YAMASHITA) 錘スッテ

ヤマシタ(YAMASHITA) 錘スッテ

ハリ掛かりを重視したい方におすすめの鉛スッテ。ステイ中はもちろん、フォール中の刺さり具合もよく、安心して使い続けられるのが特徴です。

また、ラインアイにはボールベアリングスイベルが採用されており、糸ヨレなどのトラブルが少ないのもポイント。サイズは15号 ・56g、20号・75g、25号・94g、30号・113gの4種類、カラーはそれぞれ6色をラインナップしています。

メジャークラフト(Major Craft) ビッグアイ メタル

メジャークラフト(Major Craft) ビッグアイ メタル

エビにもベイトフィッシュにも見える直線的なフォルムの鉛スッテ。豊富なカラーラインナップを揃えている比較的安価なアイテムで、単品指名買いはもちろん、まとめ買いしやすいのも特徴です。

また、ボディの中央には点が描かれており、バイトマーカーの役割を果たしているのもポイント。サイズは12号・15号・20号・25号・30号の5種類を展開しています。

メジャークラフト(Major Craft) 弾丸TGスッテ

メジャークラフト(Major Craft) 弾丸TGスッテ

鉛ではなく、タングステンを使用したメタルスッテ。素材として比重が高く、鉛スッテと同じ程度の重さでも比較的コンパクトなのが特徴です。

サイズは12号・15号・20号の3種類で、カラーは6色をラインナップ。小型な分、水の抵抗を受けにくいので、リフト&フォールしやすいほか、潮流の速いポイントで使いやすいのも魅力です。

がまかつ(Gamakatsu) スピードメタルスッテ SF

がまかつ(Gamakatsu) スピードメタルスッテ SF

フラット面を設けたおすすめの鉛スッテ。ストレート形状のアイテムよりもスライドフォールやイレギュラーアクションを出しやすく、イカの興味を惹けるのが特徴です。

サイズは10号・12号・15号・20号・25号・30号の6種類で、カラーは16色をラインナップ。スターターとして使うのはもちろん、オーソドックスな鉛スッテで反応が悪いときに試してほしいおすすめのアイテムです。

がまかつ(Gamakatsu) スピードメタルスッテ FF

がまかつ(Gamakatsu) スピードメタルスッテ FF

ずんぐりむっくりしたコンパクトシルエットの鉛スッテ。水中での抵抗が少なく、スムーズにリフト&フォールできるのが特徴です。

サイズは10号・12号・15号・20号・25号・30号の6種類で、カラーは14色をラインナップ。なお、本製品はショートレングスモデルなので、ハリ掛かりするカンナは1段です。購入を検討する際は意識しておきましょう。

バレーヒル(Valleyhill) スクイッドシーカー メタリン

バレーヒル(Valleyhill) スクイッドシーカー メタリン

素材に高比重タングステン合金とヘビーメタル(Lead Alloy)を採用したメタルスッテ。コンパクトなシルエットにまとまっており、水中での抵抗が小さいのが特徴です。

サイズは10号・12号・15号・20号・25号・30号の6種類で、カラーは15色をラインナップ。なお、同シリーズにはスリムかつセミロングボディを採用した「メタリンライト」、さらに耐久性をアップした「メタリン ライトⅡ HD」も用意されています。気になる方は併せてチェックしておきましょう。

バレーヒル(Valleyhill) スクイッドシーカー デメリン

バレーヒル(Valleyhill) スクイッドシーカー デメリン

フロント側が太めの鉛スッテ。ウエイトを含め、重心が前方にあるので、リフト&フォール、ステイ&ポーズ、シェイクなどで、より操作性を感じるのが特徴です。

サイズは15号・20号・25号・30号・40号の5種類で、カラーは13色をラインナップ。派手系の定番から、シルエットがはっきり出るクロ、暗い水中でも存在感を示せるグローも揃っています。

エバーグリーン(EVERGREEN) メタル番長スリム

エバーグリーン(EVERGREEN) メタル番長スリム

スピーディーで積極的なイカメタルゲームを展開したい方におすすめのアイテム。頭から胴にかけて徐々に太くなっていくデザインを採用しており、水を切り裂くように素早くフィールするのが特徴です。

カンナは軽量かつ鋭利な「カーボンシャフト・ステンレスカーブフック」を採用しており、刺さりがよいのもポイント。サイズは10号・15号・20号・25号・30号の5種類をラインナップしています。

キーストン(Keystone) KS鉛スッテ

キーストン(Keystone) KS鉛スッテ

フロント重心を採用した鉛スッテ。ロッド操作に対するレスポンスがよく、リフト&フォールはもちろん、シェイク&ポーズなど緩急をつけた誘いもやりやすいのが特徴です。

本製品は「特殊スーパーグロー(夜光)塗装技術」を採用しており、しっかりとイカに存在感を示せるのもポイント。サイズは5号・19gから30号・113gの8種類を用意しています。

また、タイプはノーマル布巻きタイプとメタリック布巻きタイプの2つ。カラーは前者が9色、後者が3パターンをラインナップしています。

ジークラック(GEECRACK) 泥棒スッテ

ジークラック(GEECRACK) 泥棒スッテ

号数のラインナップが豊富な鉛スッテ。小さいモノは4号・68mmから大きいモノだと25号・120mmの計9サイズがあり、ベイトのサイズを意識して選択できるのが特徴です。

カラーも42種類とかなり多いのもポイント。ボディは布巻きで、やや後方重心のフォルムを採用しています。なお、シリーズには細長い「泥棒スッテスリム」やタングステン仕様の「泥棒スッテTG」も用意されているので、気になる方はチェックしておきましょう。

クレイジーオーシャン(Crazy Ocean) メタラー

クレイジーオーシャン(Crazy Ocean) メタラー

全身布巻き仕様の鉛スッテ。ロッド操作に対して派手過ぎず、地味過ぎないアクションを出し、的確にイカを誘えるのが特徴です。

サイズは小さいモノで8号・30g、大きいモノで50号・188gの計9種類。ベイトサイズや水深を意識して選択できるポイントです。

なお、同シリーズにはよりコンパクトなタングステンモデル「メタラーTG」も用意。サイズは15号・20号・25号・30号・40号の5種類をラインナップしています。

一誠(issei) 海太郎 ヌケガケスッテ

一誠(issei) 海太郎 ヌケガケスッテ

円筒形の鉛スッテ。一見ただの棒にしか見えませんが、細部にさまざまなギミックがあり、より喰わせを意識した仕様になっているのが特徴です。

本製品は表面積が小さいうえ、水中での抵抗も小さいので、速く沈むのがポイント。ラインアイは紐を採用しており、シャクった際の自由度を高めているのも魅力です。

また、カンナは1段の単笠を採用。ハリ掛かりは2段のほうが上ですが、1段のほうがアタリの数が多く、トータルで考えれば釣果アップが見込めます。

サイズは8号・10号・12号・15号・20号・25号・30号・35号・40号の9種類をラインナップ。興味がある方はぜひ試してみてください。

ハヤブサ(Hayabusa) スクイッドジャンキー ナマステ2

ハヤブサ(Hayabusa) スクイッドジャンキー ナマステ2

同社のロングセラーモデルの「ナマステ」に改良したカンナを採用した鉛スッテ。ハリ先が従来よりも鋭くなっており、貫通性能の向上を図っているのが特徴です。

ボディはフォール時の水平姿勢を意識してデザインされており、イカが抱きやすいように配慮されているのもポイント。サイズは15号・20号・25号・30号の4種類で、カラーは8色をラインナップしています。

林釣漁具製作所(HAYASHI) センコウスッテ

林釣漁具製作所(HAYASHI) センコウスッテ

By: rakuten.co.jp

独特な形状を採用した鉛スッテ。ボディの下部に窪みがキールの役割を果たし、よりスピーディーに潜航していくのが特徴です。

ボディのウエイトはフロント側のほうが多く、尾っぽ部分のカンナ側が持ち上がり、水中では水平気味になるのもポイント。サイズは10号・37gから30号・113gの6種類、カラーはそれぞれ6色をラインナップしています。

イカメタルスッテのおすすめ|浮きスッテ(ドロッパー)

シマノ(SHIMANO) セフィア フワフワスッテII

シマノ(SHIMANO) セフィア フワフワスッテII

使い勝手のよいおすすめの浮きスッテ。ボディの浮力が高いので、カンナの位置が下がり切らず、水平姿勢を保てるのが特徴です。

サイズはSの75mm・Mの85mm・Lの100mmの3種類。本製品はノンラトルモデルですが、ラトル入りも用意されており、サウンドの有無で使い分けができるのも魅力です。

ダイワ(Daiwa) エメラルダス イカメタルドロッパー TypeSQ F RV

ダイワ(Daiwa) エメラルダス イカメタルドロッパー TypeSQ F RV

エギ型でもなく、浮きスッテ型でもない、独自形状のドロッパー。濡れると下地が透けて浮き出てくる「桃肌ボディー」を採用しており、よりなまめかしくアピールするのが特徴です。

なお、オリジナルモデルはフローティングのノンラトルですが、本製品は型番にもある通りフローティングのラトルバージョン。サイズは1.8号・4gと2.5号・7gの2種類をラインナップしています。

デュエル(DUEL) イージースリム 布巻

デュエル(DUEL) イージースリム 布巻

エギからシンカー部分を取ったような形状のドロッパー。古来より伝わる浮きスッテとは異なり、よりリアルなフォルムでアピールできるのが特徴です。

本製品はオリジナルモデルで、サイズは80mm・4gと95mm・6gの2種類。カラーは夜光やケイムラを含め、豊富なラインナップを揃えているほか、別シリーズにはよりつややかな「イージースリム オーロラ」も用意されています。

ヨーヅリ(YO-ZURI) 浮スッテカン布巻 TY2

ヨーヅリ(YO-ZURI) 浮スッテカン布巻 TY2

古くからある布巻きタイプの浮きスッテ。吸水性に配慮された丈夫なボディを採用しており、水中でバランスよく漂い、イカへの捕食を促すのが特徴です。

本製品は1パックで2本入り。サイズは2.5号・8.1cm、3号・9cm、4号・10.2cmの3種類をラインナップしています。

カンナのタイプも2種類あり、ゲイブ幅があってベントしている「TM2」と直線的な「TY2」を用意。なお、号数によって採用されているタイプが異なるので、購入を検討する際は確認しておきましょう。

ヤマシタ(YAMASHITA) アッパー

ヤマシタ(YAMASHITA) アッパー

イカメタル専用の浮きスッテ。下からの突き上げでエサを抱いてくるイカに有効なアイテムで、潮に揺られ、フワッと浮き、喰わせの間をつくれるのが特徴です。

サイズは70mmと95mmの2種類で、カラーは9色をラインナップ。下地は夜光とケイムラに分かれており、カラーローテーションを組みやすいのも魅力です。単品指名買いはもちろん、複数まとめての購入を検討している方はぜひチェックしておきましょう。

メジャークラフト(Major Craft) ビッグアイ スッテ

メジャークラフト(Major Craft) ビッグアイ スッテ

エビにもベイトフィッシュにも見える浮きスッテタイプのドロッパー。エギからシンカー部分を取ったような形状ではあるものの、エギほどの捻りがなく、比較的直線なのが特徴です。

また、ボディの中央には点が描かれており、バイトマーカーの役割を果たしているのもポイント。サイズは85mmと95mmの2種類で、カラーラインナップも豊富に揃っています。

バレーヒル(Valleyhill) スクイッドシーカー ぷにりん

バレーヒル(Valleyhill) スクイッドシーカー ぷにりん

数狙いのヤリイカ釣りにおすすめの浮きスッテ。製品名からイメージできる通り、プニプニと弾力のあるボディを採用しており、抱いてからもイカに違和感を与えにくいのが特徴です。

サイズは2.5号と3号の2種類をラインナップ。カラーは定番のツートンカラーのほか、ストライプやドット、さらにはトリコロールまで用意されています。

キーストン(Keystone) ビビンスッテ

キーストン(Keystone) ビビンスッテ

楽天レビューを見る

水深200m程度の水圧にも耐えられる浮きスッテ。繊維1本1本が太いほか、ボディの綿も水分を吸収しにくく、安心して使い続けられるのが特徴です。

サイズは2〜6号と小さめから大きめまでラインナップされているのもポイント。巻かれている布もノーマルとメタリックの2種類が用意されています。耐久性重視で浮きスッテを選びたい方はぜひおさえておきましょう。

キーストン(Keystone) 硬質発泡浮きスッテ

キーストン(Keystone) 硬質発泡浮きスッテ

大型のヤリイカやケンサキイカを狙うのにおすすめの浮きスッテ。素材は硬質発泡ウレタン、ボディは中空、長さは115mmのロングタイプで、細身ながらも繊細に誘えるのが特徴です。

また、吸水性の少ない撥水加工を施した布を採用しているのもポイント。綿を使用していないので引き裂かれることなく、イカ以外のアタックにも耐えられるのが魅力です。なお、本製品は1パックで2本入り。興味がある方はぜひ試してみてください。

ジークラック(GEECRACK) こそ泥スッテ

ジークラック(GEECRACK) こそ泥スッテ

ショート丈の浮きスッテを求めている方におすすめのアイテム。硬質発泡素材を採用しており、水中のステイ姿勢やアクション後の戻りも安定しているのが特徴です。

サイズは50mmと60mmの2種類。なお、シリーズラインナップにはより長くて細い85mmの「こそ泥スッテ 85」も用意されています。気になる方は併せてチェックしておきましょう。

ジークラック(GEECRACK) ヨコドリスッテ

ジークラック(GEECRACK) ヨコドリスッテ

イカメタル専用に開発されたやや小振りの浮きスッテ。水平姿勢を保ちやすいのはもちろん、貫通性に優れたフッ素コーティング仕様のカンナを採用しており、バイトをしっかりと拾えるのが特徴です。

ボディ後方にはグローテープ、カンナ後方にはグローペイントが施されており、水中でぼんやりと光るのもポイント。サイズは60mm・70mm・75mmの3種類をラインナップしています。

ジャッカル(JACKALL) ゲキダキスッテ

ジャッカル(JACKALL) ゲキダキスッテ

ドロッパー専用に開発されたおすすめの浮きスッテ。ウエイトのバランスや設定にこだわっているほか、腹部のキールを設けることで水流を受け流し、ステイの状態を長く保てるのが特徴です。

ラインアイはスイベル仕様で、糸の絡まりに配慮しているのもポイント。サイズは75mmと90mmの2種類で、ラインナップには発光する「イレグイカラー」も数多く用意されています。

林釣漁具製作所(HAYASHI) 桐スッテ 孔雀

林釣漁具製作所(HAYASHI) 桐スッテ 孔雀

天然木の「桐」を使用したおすすめの浮きスッテ。バラつきはあるものの、浮力が高く、よりナチュラルに誘えるのが特徴です。

ボディには布巻き、目は釘打ち夜光目玉を採用しており、古くから伝わる技術とノウハウを継承しているのもポイント。本製品はオリジナルモデルとカラーラインナップが異なる孔雀シリーズで、サイズは2号・2.5号・3号・3.5号の4種類をラインナップしています。

クレイジーオーシャン(Crazy Ocean) サンドバッカーV

クレイジーオーシャン(Crazy Ocean) サンドバッカーV

イカメタルのなかでもステイで喰わせる「メタルティップラン」でおすすめの浮きスッテ。仕掛けは、上から本製品、エギ型のドロッパー、最後に鉛スッテをセットした3点掛けが基本型で、止めた際にいかにイカに抱きつかせるかがポイントになります。

フラットサイドボディを採用しており、光沢と透け感があるのも特徴。サイズは7cm、重さは2.4gで、カラーは12色をラインナップしています。

なお、「メタルティップラン」とは、エギングの釣法として知られる「ティップラン」をイカメタルの釣りに派生させたもの。「ティップラン」とは、船べりからエギを落として、底を取り、シャクる釣法で、ロッドの穂先の「ティップ」が「ラン」することからそう呼ばれています。気になる方はぜひチェックしておきましょう。

イカメタル用スッテの売れ筋ランキングをチェック

イカメタル用スッテのランキングをチェックしたい方はこちら。

番外編:イカメタルスッテ用ケースのおすすめ

ダイワ(Daiwa) ミッドスッテケース24

ダイワ(Daiwa) ミッドスッテケース24

スッテがスポスポ入るおすすめのケース。サイズは約15×21×2.1cmで、上蓋はなく、ボートに3列のカンナホルダーが付いているのが特徴です。

カンナホルダーの素材はエラストマーで、ハリ先を痛めないよう配慮されているのがポイント。収納は最大で24本が目安です。

なお、カラーはブラックとホワイトの2色で、ボードの下地の色合いが異なります。購入を検討する際は意識しておきましょう。

バレーヒル(Valleyhill) ボートメタル / スッテケース 32L

バレーヒル(Valleyhill) ボートメタル / スッテケース 32L

縦入れのスッテケース。サイズは220×150×175mmで、取っ手付きの黒いネットの中に、イエローとオレンジのプラスチックケースが2個入っており、まとめて持ち運べるのが特徴です。

1ケースあたりのスッテの収納は8×2で、計32本が目安。やや大きめのスッテの収納も可能で、20号以上、カンナを含む全長100mm以上のアイテムにも対応できます。

メイホウ(MEIHO) スクイッドストッカーBM-S

メイホウ(MEIHO) スクイッドストッカーBM-S

ボックスタイプのスッテケース。スッテはもちろん、エギなどもまとめて収納できるのがアイテムで、サイズは225×168×120mmです。

剥き出しの製品なので、実際に使用する際はバッカンや大きめのタックルボックスに入れるのがおすすめ。収納本数は48本と大容量なので、ストック量が多い方はぜひおさえておきましょう。

タカ産業 イカメタルストッカー52 Ⅱ

タカ産業 イカメタルストッカー52 Ⅱ

エギやスッテ専用のタックルボックスがほしい方におすすめアイテム。仕切りは大小・高低を含む52個で、取り外しが可能なパーツもいくつかあり、大容量かつ汎用性が高いのが特徴です。

底面には水抜き用の穴があるほか、滑り止め用のゴムが用意されているのもポイント。サイズは約18.5×27.5×13cmです。