釣りで使うリールのなかでもオートマチックに巻き上げや落とし込みができる「電動リール」。基本的に乗合船で使う製品なので、電力はガイド船から確保できますが、個別で別途バッテリーを持っておくとより安心です。

そこで今回は電動リールで使う「バッテリー」を特集。おすすめのモデルをご紹介します。選び方についても解説するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

電動リール用バッテリーとは?必要?

By: rakuten.co.jp

「電動リール用バッテリー」とは電動リールで使うバッテリーのこと。「電動リール」とはラインの巻き取りが自動でできるベイトリール(両軸リール)のことで、おもに沖合いに出る船釣りで使用します。

特徴は水深の把握が容易にできるほか、フォールスピードなどの調節も可能なところ。船釣りにおいてはマストではありませんが、よりシステマチックな釣りが展開できるので、手持ちのリーリングでは手間がかかる大型魚種や深場の魚を狙うのに便利な道具です。

電源はバッテリーから確保。使用する際はコード付きの状態になります。乗合船に積んであればそこから電力を供給できますが、釣り人自身が個別で用意することも可能です。

なお、スピニングリールであればハンドルの左右の入れ替えが可能ですが、ベイトリールに位置付けられる電動リールはハンドルの交換ができません。リールのサイズが大きくなるほど右巻きのみになるので、その点は留意しておきましょう。

電動リール用バッテリーと船電源の違いは?

By: amazon.co.jp

電動リールの電源は自身で確保するか、船から電力を引っ張ってくるかの2つ。どちらもバッテリーを使うことは共通ですが、自前の手持ちを用意するか、船備え付けを利用するかに分かれます。

自分で電動リール用バッテリーを用意する、購入する場合は比較的新しいモノを選べるのがポイント。使用頻度にもよりますが、自分自身だけであれば極端に劣化することも少なく、安定した電力確保が見込めます。

一方、船電源は釣り人の立ち位置付近の備え付けバッテリーから電源を引っ張ってくることがほとんどなので、決められたモノしか使えません。仮にそのバッテリーが古い場合、長く使っている場合、酷使している場合であれば劣化している可能性があり、不安定な接続になる可能性があります。

バッテリーの使用料は乗合船の料金に加味されている場合がほとんどなので、追加でコストがかかることはありませんが、多少なりともリスクがあることは意識しておきましょう。

電動リール用バッテリーの選び方

種類をチェック

使いやすくコンパクトな「リチウムイオンバッテリー」

By: amazon.co.jp

「リチウムイオンバッテリー」とは「リチウムイオン電池」のこと。比較対象となる「鉛」よりも高価格帯ですが、相対的に軽く、環境への影響も少ないとされているのが特徴です。

バッテリーとしては小型化できるほか、急速充電が可能なのもポイント。自己放電が少なく、寿命が比較的長いのも魅力です。

なお、温度環境の影響を受けることがあるので、その点は注意。極端に暑かったり、寒かったりする場合、さらに温度変化が著しい場所での使用は劣化が進んでしまうことがあるため、意識しておきましょう。

比較的安価な「鉛バッテリー」

By: amazon.co.jp

「鉛バッテリー」とは「鉛蓄電池」のこと。比較対象となる「リチウムイオン」よりも相対的に重く、大型で、古くから使われているタイプのバッテリーです。

比較的価格帯として安いので、頻繁に持ち運ぶことなく、常に積載しているのであればコスパ的に十分。極端な回数の充放電では劣化しますが、電源供給に安定性があるのも魅力です。

容量をチェック。基本は10Ahほどで十分

By: amazon.co.jp

電動リール用バッテリーは電動リールの用途に合わせるのが基本。電動リールを使うシーンは大海原での巨大魚狙いと思われがちですが、番手のラインナップは幅広く、大きく分けて小型・中型・大型があります。

小型の電動リールであればアジやサバなどの小物の青物から、マダイやタチウオなどもカバー。複数仕掛けで狙うイカ、底物のヒラメなどもターゲットになります。

中型の電動リールであれば青物狙いのジギングか、キハダやカツオなどをテンビン仕掛けのエサ釣りで狙うかなどで、中〜大型の魚種も射程圏内。大型の電動リールであれば太めのラインをたっぷりと巻けるので、モンスタークラスの回遊魚を狙うのはもちろん、深海の魚を釣る際にも活躍します。

電動リール用のバッテリーは大物狙い、深場であればより高いスペックが必要になりますが、一般的な沖釣り用としては容量6~12Ahほどが主流。10Ahほどで十分なので、まずはそこを目安としておきましょう。

防水性をチェック

電動リール用のバッテリーは船上で使うモノなので、波風にさらされるのは避けられません。そのため、防水性に配慮された製品のほうが安心安全かつ、長く使い続けられます。

具体的なポイントとしては、製品に防塵・防水性の保護等級を示したIP規格の表記があればそれを目安にしましょう。また、バッテリーは電力供給をするアイテムなので、内部の回路などに防水に関わる加工が施されていると雨や海水の侵入・浸水をケアできます。気になる方は細部までしっかりとチェックしておきましょう。

残量がチェックできると便利

By: amazon.co.jp

電動リール用にかかわらず、バッテリーを使用する際は電池の残量を目視で確認できると便利。インジケーターの点や棒の数での表示、または数字で表記されることで現状を把握し、充電が必要なのか、そのままでいけるのかの判断材料になります。

なお、リチウムイオンバッテリーの通常保管時の充電量は30~50%がおすすめ。満充電状態でも僅かに劣化が進みますが、過放電状態(電池の残量が0%に近い状態)だと著しく劣化が進むので注意しておきましょう。

一方、鉛バッテリーの場合は使用後に満充電にしておくだけ。それほど神経質になる必要はありませんが、過放電状態だけは避けるようにしましょう。

USBポート搭載のモデルも

By: amazon.co.jp

電動リール用のバッテリーは船上を含め、野外での電力確保・供給ができるアイテムなので、大きければアウトドアシーンで多く見られるポータブル電源、小さければスマホで使うモバイルバッテリーのように使えます。

よって、赤黒プラスマイナスのワニ口クリップを挟む箇所のほかに、USBポートなどの端子が用意されているとより便利。場合によっては釣り以外の用途でも幅広く活用できます。利便性を求める方はポートの有無だけでなく、端子の種類や数なども確認しておきましょう。

電動リール用バッテリーのおすすめ|リチウムイオン

シマノ(SHIMANO) BT マスター 11AH

シマノ(SHIMANO) BT マスター 11AH

コンパクトな電動リール用リチウムイオンバッテリー。製品名の通り容量は11Ah、電圧は14.4Vと高性能かつ高出力で、電動リールのポテンシャルを十分引き出せるのが特徴です。

サイズはW90×L180×H120mmで、重さは1700g。プラスマイナスの端子はそれぞれ2点ぐらい挟めるので、電動リールと手元で写す魚探との併用も可能です。

本体上面には容量ランプも付いており、目視でバッテリーの残量が確認できるのもポイント。また、同部分はエラー表示にも対応しているので、安心して使い続けられるのも魅力です。

ダイワ(Daiwa) スーパーリチウム 12000WP-C

ダイワ(Daiwa) スーパーリチウム 12000WP-C

コンパクトな電動リール用リチウムイオンバッテリー。サイズは94×204×46mm、重さは約1230gと手に収まる程度の縦長形状で、持ち運びに便利なのが特徴です。

ベルト付属のシリコンカバーも同梱されており、引っ掛けでの使用に対応できるのもポイント。容量は12Ah、電圧は14.4Vが目安です。

なお、ラインナップには本製品の充電器付き(12000WP-C)と充電器なし(12000WP-N)をそれぞれ用意。購入を検討する際は意識しておきましょう。

ハピソン(Hapyson) リチウムイオンバッテリーパック(20Ah) YQ-101

ハピソン(Hapyson) リチウムイオンバッテリーパック(20Ah) YQ-101

持ち運びに便利な取っ手付きの電動リール用リチウムイオンバッテリー。サイズは約110×220×330mm、重さは3.3kg、容量は20Ah、電圧は14.8Vで、大きさとスペックとのバランスに優れているのが特徴です。

本製品の防水規格はIPX4に相当。なお、USBポートも備わっており、非常用のポータブルバッテリーとして使えるのも魅力です。

ハピソン(Hapyson) 電動リール用バッテリーコンパクト YQ-105

ハピソン(Hapyson) 電動リール用バッテリーコンパクト YQ-105

腰巻用のベルトが付属した電動リール用のリチウムイオンバッテリー。身につけることが可能なアイテムで、サイズは約幅135×高さ165×奥行70mm、重さは約1kgとコンパクトかつ軽量なのが特徴です。

電動リールで使用するプラスマイナス端子の容量は6.7Ahで、電圧は14.4V。充電時間は約4.5時間で、充放電回数は約300回が目安です。なお、本製品はUSB端子が用意されているのもポイント。こちらは容量13.Ah、電圧5Vで、スマホの充電などが可能です。

長輝 LITETEC アングラーズバッテリー

長輝 LITETEC アングラーズバッテリー

使い勝手に優れたリチウムイオンバッテリー。サイズは約192×190×129mmのボックス型で、重さは2780g、容量は20.8Ah、電圧は14.8Vと、十分なスペックを備えながらも比較的軽量に仕上がっているのが特徴です。

また、本製品はボディや回路をウレタン樹脂でコーティングされたポッティング加工が施されており、防水性に配慮されているのもポイント。釣り用途としては電動リール用としておすすめですが、キャンプでのポータブルバッテリー、車中泊での車載バッテリー、災害時の予備バッテリーとしても使える汎用性の高さも魅力です。

ビーエムオージャパン(BMO JAPAN) リチウムイオンバッテリー6.6Ah II 本体&チャージャーセット

ビーエムオージャパン(BMO JAPAN) リチウムイオンバッテリー6.6Ah II 本体&チャージャーセット

縦向きで使うおすすめの電動リール用リチウムイオンバッテリー。サイズはW113×D128×H51mm、重さは750gで、比較的コンパクトかつ軽量なのが特徴です。

防塵・防水性はIP55に相当し、船釣りでの用途を満たしているのもポイント。容量は6.6Ah、電圧は14.4Vが目安です。

なお、本製品は充電器とセットですが、バッテリー単体での購入も可能。また、本体に被せるシリコンカバーや専用カバーなども別途用意されています。購入を検討する際はオプションもぜひチェックしておきましょう。

ビーエムオージャパン(BMO JAPAN) リチウムイオンバッテリー14.4V 26.4Ah バッテリー&充電器セット

ビーエムオージャパン(BMO JAPAN) リチウムイオンバッテリー14.4V 26.4Ah バッテリー&充電器セット

汎用性の高いおすすめの電動リール用リチウムイオンバッテリー。サイズはW225×D125×H115mm、重さは1.5kg、容量は26.4Ah、電圧は14.4Vで、大物狙いから深場狙い、さらには沖イカ狙いの多点掛けにも対応できるのが特徴です。

設置は据え置きで、本体底面にはラバー素材の滑り止めも用意。また、本製品はIP65に相当し、防塵・防水性に優れているのも魅力です。

ビーエムオージャパン(BMO JAPAN) リチウムイオンバッテリー25.2V 16.5Ah バッテリー&充電器セット

ビーエムオージャパン(BMO JAPAN) リチウムイオンバッテリー25.2V 16.5Ah バッテリー&充電器セット

電動リール用リチウムイオンバッテリーのなかでも大容量のおすすめモデル。サイズはW225×D125×H115mm、重さは2.6kg、容量は16.5Ah、電圧は25.2Vとパワフルで、深海での大物狙いにも安心して使えるのが特徴です。

また、本製品はIP65に相当し、防塵・防水性に優れているのもポイント。さらに、本体底面はラバー仕様で、据え置き時の滑り止めに配慮されているのも魅力です。

ビーエムオージャパン(BMO JAPAN) ワカサギ電動リール用バッテリー 自動オフ機能搭載モデル

ビーエムオージャパン(BMO JAPAN) ワカサギ電動リール用バッテリー 自動オフ機能搭載モデル

電動リールは電動リールでも「ワカサギ釣り」で使う小型の電動リールに適したリチウムイオンバッテリー。サイズは98×65×23mm、重さは143gと、モバイルバッテリーに近い大きさで、持ち運びに便利なのが特徴です。

容量は6900mAhで、電圧は3.6V。ポートはUSB type-Aが2つに、USB type-C、MicroUSBがそれぞれ1つ用意されています。

本製品はワカサギ電動リール専用設計で、USB type-Aのポートの出力は6V・1.5A。なお、30分オートオフ機能も備わっており、無駄な電力消費が自動で抑えられるのも魅力です。

マキタ(MAKITA) 14.4Vリチウムイオンバッテリ BL1460B A-60660

マキタ(MAKITA) 14.4Vリチウムイオンバッテリ BL1460B A-60660

ワカサギ釣り用の小型電動リールにも適したコンパクト仕様のリチウムイオンバッテリー。電圧は14.4Vで統一されていますが、容量の種類としては5つで、6Ah・5Ah・4Ah・3Ah・1.5Ahから選べるのが特徴です。

本製品は6Ahモデルで、バッテリー残量の確認ができるほか、自己故障診断によってバッテリーの寿命がわかるのもポイント。サイズは95×74×62mm、重さは530gが目安です。

なお、シリーズラインナップには18Vバージョンも用意。いずれも使用する際は充電器のほか、USBアダプタなども必要になるので、購入する際は併せて検討するようにしましょう。

DNYO 電動リール用 DN-1700NS

DNYO 電動リール用 DN-1700NS

豊富な容量ラインナップが揃うおすすめの電動リール用リチウムイオンバッテリー。電圧は14.8Vで統一されていますが、容量の種類としては7つで、7800mAh・9600mAh・10400mAh・11600mAh・12800mAh・13600mAh・14000mAhから選べるのが特徴です。

サイズは約103×213×45mmで、重さは約1.2kg。バッテリー残量は目盛りとパーセントで表示してくれるのもポイントです。

また、USBポートが2つ用意されており、モバイルバッテリーとしての用途を備えているのも魅力。汎用性の高いおすすめのアイテムです。

POVNAS 電動リール用 互換バッテリー 9000mAh

POVNAS 電動リール用 互換バッテリー 9000mAh

黒いボトルのような形状が特徴的な電動リール用のリチウムイオンバッテリー。サイズは42×42×178mm、容量は9000mAh(9Ah)で、電圧は14.8Vが目安です。

ボディ素材はアルミ合金を採用。側面にはバッテリー残量の表示が用意されており、目盛りの数で状況を把握できます。

付属品としては充電器、バッテリー本体を収納する専用のポーチ、バッテリーと電動リールを繋ぐ2mの接続ケーブルが同梱。メインとしてはもちろん、サブ用のバッテリーとして持ち合わせておくのもおすすめです。

電動リール用バッテリーのおすすめ|鉛

ダイワ(Daiwa) タフバッテリー 12000IV

ダイワ(Daiwa) タフバッテリー 12000IV

電動リール用バッテリーのなかでも初めての購入におすすめの鉛バッテリー。容量は12Ah、サイズは約98×151×98mm、重さは約4000gとオーソドックなスペックを備えているのが特徴です。

持ち運びに便利な専用キャリーバッグ付きで、肩掛けしやすいのもポイント。積荷もしやすく、車載や物置へ収納する際も便利です。

ダイワ(Daiwa) タフバッテリー 20000C

ダイワ(Daiwa) タフバッテリー 20000C

大容量20Ahの鉛バッテリー。乗合船の船釣りに行く頻度が高いものの、リチウムイオンバッテリー購入にまで予算が回せないという方におすすめの製品です。

サイズは約76×181×166で、重さは約6400g。据え置きで使うのが基本ですが、専用キャリーバッグ付きで、持ち運び用途にも配慮しています。価格帯やコスパを重視したい方はぜひおさえておきましょう。

スーパーナット(SUPER NATTO) ST1205 電動リール4点セット

スーパーナット(SUPER NATTO) ST1205 電動リール4点セット

小〜中型の電動リールに対応する据え置き仕様の鉛バッテリー。本製品は充電器と本体カバーがセットになったロングセラーモデルで、トータルでの価格の安さが魅力です。

サイズはW150×D98×H102mm、重さは4.4kgで、大きさはオーソドックスな鉛バッテリーと同程度。プラスマイナスの端子はそれぞれ1点挟める程度で、容量は20Ah、電圧は12Vが目安です。

ハピソン(Hapyson) 中・小型電動リール用充電式 12Ahバッテリーパック YQ-118

ハピソン(Hapyson) 中・小型電動リール用充電式 12Ahバッテリーパック YQ-118

小〜中型の電動リールに対応する容量12Ahの鉛バッテリー。同ジャンルの製品としてはロングセラーモデルで、取っ手や、角が取れた丸みのあるデザインを採用しているのが特徴です。

サイズは約185×140×215mmで、重さは約4.9kg。電圧は12Vで、充電時間は約17時間が目安です。重さや充電時間は気になるところですが、価格帯を考慮すればコスパは十分。大きさとしては比較的コンパクトなので、比較・検討をする際は意識しておきましょう。

番外編:電動リール用バッテリーは代用できる?自作は?

By: amazon.co.jp

電動リール用に限らず、バッテリーにはさまざまな形があり、車で使うバッテリーやボートなどで使うエレキ用のバッテリーはもちろん、スマホのモバイルバッテリー、しいては乾電池や蓄電池も広義であれば同じジャンルに含まれます。

電動リール用バッテリーは端子などを含め、電動リール側に合わせて開発されている場合がほとんど。電動リールとセットで使うことを意識されているので、それ以外のバッテリーで代用することは適切とは言えません。製品によりけりですが、サイズ感やスペックを含め、専用品は専用なりの優位性があります。

一方、電動リール用バッテリーの自作は何をもって「自作」と呼ぶのかにもよりますが、こちらもあまり現実的ではありせん。電気系統に詳しい方ではない場合、手間やコストや安全性を考えると、市場に流通している製品を購入したほうがおすすめです。

番外編:電動リール用バッテリーの捨て方

By: amazon.co.jp

電動リール用バッテリーの処分や廃棄の仕方は複数あるので注意。一般的なゴミとしては扱えないので、適切な方法で対処するようにしましょう。

大手メーカーの製品であれば自社回収に対応。営業所などでも受け付けており、郵送すればリサイクルに回してくれます。一方、それ以外であれば専門業者に依頼するのが一般的。購入した店舗がわかっていればお店に相談してみるのもひとつの手です。いずれにせよ、環境保全を意識し、ほったらかしにはしないようにしましょう。