ルアーで釣れる魚のなかでも大物から小物まで含まれる「青物」。青物とは、海にいる背の青い魚(青魚)の総称で、ヒラマサやブリ、カンパチなどが代表的な魚です。
そこで今回は青物狙いで使うルアーを特集。なかでも「ミノー」にフォーカスして、おすすめをご紹介します。購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
青物釣りでミノーを使用するメリット
「ミノー」とは魚を模したルアーのこと。リップが付いているタイプや、アゴがしゃくれたリップレスタイプなどがありますが、いずれも一定層を泳がせて使うのが特徴です。
青物は小魚を捕食する回遊魚なので、ルアーもそれに似せたアイテムがほとんど。捕食対応となるベイトフィッシュが比較的浅いレンジを泳いでいれば、ミノーの出番になります。なお、青物釣りは岸から釣る「ショア」か、船から釣る「オフショア」の2パターン。いずれもキャスティングゲームが基本です。
タイプは大きく分けて2種類で、浮力の高いフローティング(F)と自重で沈むシンキング(S)が代表的。製品によってはよりゆっくりと沈む「スローシンキング」や、沈むスピードを早めた「ヘビーシンキング」や「スーパーシンキング」もあります。
また、フックの本数は2フックか、3フック。フックポイントが多く、掛かりがよいのもミノーが選ばれる理由です。
青物釣り用ミノーの選び方
飛距離が出るモノがおすすめ
青物を釣るには「いかに広範囲をサーチし、魚と出会えるチャンスを増やすか」がポイント。よって、大きくて重たく、遠投性に優れたミノーが好まれます。
飛距離が出るか出ないかはルアーの自重にもよりますが、内部の構造も重要。ルアーには重心が固定されたタイプと、重心が移動するタイプがあり、後者のほうが遠投性に長けています。
固定重心はスイム姿勢が安定しているほか、ロッド操作に対するレスポンスもよく、ジャーキングした際のダートの切れ味も良好。一方で、ウエイトが固定されているので、やや投げにくく、飛距離が稼げないのが懸念点です。
一方、重心移動タイプは、キャスト時は後方へ、スイム時は前方へとウエイトボールが動くのが特徴。重心が定まらない分、スイム姿勢も不安定になる場合もありますが、遠心力によって飛距離が稼げるのが魅力です。遠投性を重視したい方は重心移動システムを採用した青物用ミノーを選ぶようにしましょう。
ルアーの強度をチェック
ヒラマサやブリ、カンパチなどの青物は大きくて、掛けた際の引きも強烈。よって、ルアーもそうした魚に対抗できる耐久性を備えているかが重要となります。特にミノーなどのプラグは内部が空洞化しているので、喰ってきた際に割れない、潰れない、壊れないルアーが重宝されます。
まず、チェックすべき項目はボディの厚み。肉厚であればあるほど、アタックしてきた際の破損を軽減できます。
また、貫通ワイヤーを採用しているかどうかもポイント。多くのルアーにはラインアイ、フロントのフックアイ、リアのフックアイがあり、それぞれ小さいヒートンを使うのが一般的ですが、大型魚種を相手にすると引きちぎられる可能性があります。「貫通ワイヤー」とはラインアイ、それぞれのフックアイを1本化し、ボディに通している仕様のこと。それぞれがつながっているので、より耐久性が期待できます。ルアー強度の高さの目安となるので、ぜひ意識しておきましょう。
フックサイズをチェック
青物用ミノーの多くはフックポイントが3点ある「トレブルフック」を採用。表記は「#」と「数字」を組み合わせます。
ラインナップの幅はメーカーによって異なりますが、1までは数字の大きいほうがフックサイズは小さくなり、例えば「#6」と「#2」では「#6」のほうが小さくなります。一方、「#1」より大きいサイズは「/0」を付けるのがポイント。「#1/0」「#2/0」「#3/0」と、数が増えるにつれてフックサイズは大きくなります。
サイズ選びは狙う魚の大きさに合わせるのが基準。ターゲットが大きくなればなるほど、掛けた際の引きも強くなるので、それに負けない大きめのフックを選ぶのがおすすめです。一方でルアーの泳ぎにも影響が出てくるので、レングスが短い場合や細身の青物用ミノー場合は小さめのフックが付いている場合もあります。購入を検討する際はしっかりとチェックしておきましょう。
青物用ミノーのおすすめ
ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナーZ ランカーハンター
大型魚種にもしっかりと対応できるおすすめのフローティングミノー。タングステンウエイトを磁力でホールドする「MAGLOCKシステム」を重心移動に採用しており、飛距離とアクションの双方に配慮しています。
サイズは130mm・26gと150mm・35.5gの2種類。フックは「オーナーばり」の「カルティバ ST-56 スティンガートリプル」を採用しており、前者は#2、後者は#1が付きます。
最大潜行深度は2mラインより手前が目安。いずれも耐久性の高い貫通ワイヤーを使用しており、モンスタークラスとのやり取りも十分対応できます。
ダイワ(Daiwa) ショアラインシャイナーZ セットアッパー 125S-DR
スローシンキング仕様のミノー。ハイピッチによるタイトなウォブンロールアクションが持ち味で、スローに引いてもフラッシングと波動でしっかりとアピールできるのが特徴です。
サイズは125mm・26gで、フックは「オーナーばり」の「カルティバ ST-46 スティンガートリプル」の#6。潜行深度は2mオーバーが目安です。
使い方はただ巻きがおすすめ。引き抵抗は比較的軽めなので、何度もキャスト&リトリーブを繰り返すシーンでもストレスなく対応できます。
ダイワ(Daiwa) サワラッシュ
青物用ミノーのなかでも歯の鋭いサワラ専用に開発されたおすすめのルアー。貫通ワイヤーを採用しており、大物が掛かっても安心してやり取りできるのが特徴です。
ウエイトは固定重心で、ファストリトリーブでも破綻しないのがポイント。タイプとしてはヘビーシンキングで、サイズは110mm・35g、フックは太軸の#2が付きます。
なお、同社のラインナップには似たタイプとして「サゴシー Z95HS」も用意。こちらは名前から察するにサラワよりひと回り小さい「サゴシ」がターゲットで、サイズは95mm・28g、フックは太軸の#4が付きます。気になる方は併せてチェックしておきましょう。
シマノ(SHIMANO) ストロングアサシン 125S フラッシュブースト
シーバスのほか、磯のヒラスズキ、さらには青物までカバーできるおすすめのミノー。ボディ内部にキラキラと光る反射板が入っており、フラッシング効果でバイトを誘えるのが特徴です。
また、重心移動システムの「AR-C」を採用しており、遠投性の高いのもポイント。貫通ワイヤーや肉厚ボディとも相まって、耐久性が高いのも魅力です。
タイプはフローティングとシンキングの2種類があり、本製品はシンキング。長さは125mm、重さは27g、フックは#2が付きます。
シマノ(SHIMANO) コルトスナイパー ロックドリフト 100F ジェットブースト
やや強めのローリングでブリブリと泳ぐ青物用ミノー。タイプとしてはフローティング、長さは100mm、重さは19g、フックは#2で、青物はもちろん、磯でヒラスズキを狙う際にもおすすめのルアーです。
重心移動システムの「ジェットブースト」を採用しており、キャスタビリティも良好。カラーは11色で、比較的ベイトフィッシュを意識したナチュラル系が多く揃っています。
シマノ(SHIMANO) オシア シュートスピード 110HS ジェットブースト
ボートからのキャスティングゲームでサワラを狙う際におすすめの青物用ミノー。タイプとしてはヘビーシンキング、長さは110mm、重さは33g、フックは#4で、高速巻きにもしっかりと対応できるのが特徴です。
重心移動システムを採用しており、飛距離がしっかり稼げるのもポイント。また、耐久性の高い貫通ワイヤー仕様で、破損にも配慮しています。
なお、ラインナップにはジャークに特化した「オシア シュートジャーク 125SP ジェットブースト」も用意。こちらはサスペンドタイプで、長さは125mm、重さは25g、フックは#4が付きます。
ジャッカル(JACKALL) ビッグバッカー アンチョピード 103
高速巻き専用を謳うおすすめのシンキングミノー。キャスト時の飛行姿勢、バイトを誘うアクションが安定しており、ショア・オフショアを問わず、フィッシュイーターに効果を発揮するのが特徴です。
サイズラインナップは60mm・10.8g、84mm・27g、103mm・42gの3種類で、本製品は大きいタイプ。なお、別シリーズにはよりスリム形状をしたロングミノーの「ビッグバッカーアンチョピード SL」も120mm・35gで用意されています。
ジャッカル(JACKALL) ビッグバッカー ワンガンミノー 128S-LB
オーソドックスなフォルムながら要所要所でポイントをおさえている青物用ミノー。シリーズラインナップとしては98mm・21gと128mm・27.2gがありますが、本製品は後者で、やや長めのベイトフィッシュを演出できるのが特徴です。
また、貫通ワイヤーや重心移動システムを採用しており、耐久性や遠投性も良好。フックは#4が3点付き、捕食にもリアクションバイトにもしっかりと対応できます。
ジャクソン(Jackson) アスリート 17SSV
同社を代表する定番ミノー「アスリート」シリーズのロングサイズモデル。キャスト時の姿勢が安定しており、広範囲を回遊する青物に有効です。
長さは170mmで、細身なのもポイント。重さも30gと十分なウエイトがあるので、飛距離が稼げるのも魅力です。
タイプとしてはシンキング。フックは3点で、サイズは#4が付いています。なお、フックの番手を上げたい場合は中央のフックを取り、2フック仕様にするのもおすすめです。
ジャクソン(Jackson) ピンテール 35
ヘビーシンキング(スーパーシンキング)タイプのおすすめ青物用ミノー。巻き感度がよく、しっかりと手元に振動が伝わってくるのが特徴です。
長さは90mm、重さは35gで、フックは#6。使い方としてはただ巻きが基本で、ワイドなウォブリングアクションでバイトを誘発できるのが魅力です。
なお、ラインナップには貫通ワイヤーを採用したEZシリーズの「ピンテールEZ 28」も用意。レングスは90mmと共通ですが、ウエイトは28g、フックは#4と若干の違いがあります。購入を検討する際は併せてチェックしておきましょう。
ジャクソン(Jackson) Gコントロール 40
ヘビーシンキングでありながらスローリトリーブにも対応できるおすすめの青物用ミノー。高速巻きで反応が出ないときに有効なルアーで、より喰わせを意識した使い方ができるのが特徴です。
ポイントはボディ下部の腹の部分に水を受ける凹凸(セカンドリップ)を設けていること。ルアーとしてはシンキングなので沈もうとしますが、リトリーブ時の抵抗によって浮き上がろうとする揚力が働くので、ゆっくり巻いてもしっかりと泳いでくれます。
なお、本製品は120mm・40gですが、ひと回り小さい93mm・28gの「Gコントロール 28」も用意。購入を検討する際はサイズとウエイトの違いを確認しておきましょう。
デュオ(DUO) ラフトレイル ブレイジン 92
固定重心・ヘビーシンキング仕様の青物用ミノー。水噛みのよさ、立ち上がりのよさ、レスポンスのよさが特徴で、アクションの質を重視したい方におすすめのルアーです。
本製品の長さは92mm、重さは40g、フックは#4。潜行深度は1.5〜2mが目安です。なお、ラインナップが豊富なのもポイント。サイズは70mm・85mm・92mm・110mmの4種類で、92mmのみよりウエイトアップしたウルトラヘビーウエイトチューンモデルもあります。
デュオ(DUO) ラフトレイル ブルードライブ 195S
ロングサイズの青物用ミノー。重心移動システムを採用したシンキングモデルで、ショア・オフショアを問わず飛距離を稼いで、広範囲をサーチできるのが特徴です。
長さは195mm・重さは65g。なお、フックは付いておらず、トレブルフックであれば#3/0~#4/0、シングルフックであれば#4/0クラスが推奨されています。モンスタークラスを仕留めたい方はぜひおさえておきましょう。
タックルハウス(TACKLE HOUSE) K-TEN ブルーオーシャン R2 BKF175R2
オリジナルモデルの「K-TEN ブルーオーシャン」から進化を遂げたおすすめの青物用ミノー。シルエットは先代を継承しているものの、随所にリニューアルが施されており、安心して使い続けられるのが特徴です。
重心移動はウエイトの切り替えがきっちとできるマグネット仕様。キャスタビリティとアクションの質のどちらにも配慮しています。
また、ボディシェルは1.6mmと厚め。さらにフックが当たる(フックサークルのつく)部分は2mmとより厚くしており、細部にまでこだわりが感じられます。
ワイヤーもただの貫通ワイヤーではなく、負荷の分散を図った「3Dレーザーカット貫通ワイヤー」を採用。タイプとしてはフローティングで、サイズは175mm、重さは51g、フックは別途購入することになります。
マリア(Maria) デュプレックス 80
しっかりと飛距離が出せるシンキングタイプのミノー。長さは80mm、フックは#6とやや小ぶりですが、ウエイトは31gと十分な重さがあり、サイズのわりに広範囲を素早くサーチできるのが特徴です。
使い方としては高速リトリーブがおすすめ。キレのあるウォブンロールアクションと、高輝度ホロによるフラッシング効果で、強烈にアピールできるのが魅力です。
デュエル(DUEL) ハードコア モンスターショット(S) 125mm
大型魚種にも対応できるタフ仕様のシンキングミノー。高強度の肉厚ボディと貫通ワイヤー構造を採用しており、耐久性に優れているのが特徴です。
サイズは80mm・30g、95mm・40g、110mm・50g、125mm・60gの4種類をラインナップ。青物ルアーとしてはよりヘビーなロングミノーを使うのがおすすめです。
デュエル(DUEL) ハードコア ヘビーミノー(S) 110mm
汎用性の高いおすすめのミノー。シーバスから青物、フラットフィッシュなど、あらゆるフィッシュイーターに効果を発揮するのが特徴です。
タイプとしては固定重心のシンキングモデルで、ファストリトリーブ向き。高速巻きはもちろん、連続トゥイッチや強めのジャークを入れても泳ぎが破綻せず、安定感があるのも魅力です。
サイズは70mm・16g、90mm・29g、110mm・37gの3種類で、本製品は大きめの110mm。潜行深度は1.2~3mとやや深くまで潜るのもポイントです。
ヨーヅリ(YO-ZURI) マグダーター(F) 125mm
評価が高い同社「マグシリーズ」のリップレスミノー。往年の名作ルアーとして知られる「アイルマグネット」シリーズのDBを継承したアイテムで、ヒラスズキや青物に効果を発揮するのが特徴です。
サイズは長さ105mm・重さ18g・フック#4と長さ125mm・重さ28g・フック#1の2種類。いずれもフローティングで、レンジは浅めを引けます。気になる方はぜひおさえておきましょう。
エバーグリーン(EVERGREEN) トゥルーラウンド 115F
マグネット仕様の重心移動システムを採用したリップレスミノー。内蔵されたウエイトボールが効果的に作用することで、飛距離も泳ぎの質もしっかりとしているのが特徴です。
サイズは11.5cm・18.5gで、フックは「オーナーばり」の「カルティバ ST-46 スティンガートリプル」の#4を採用。タイプとしてはフローティングで、潜行深度は0.5~1mが目安です。
ジャンプライズ(JUMPRIZE) ロウディー130F
フローティングタイプのリップレスミノーのなかでも比較的深いレンジまで入るルアー。潜行深度は60~130cmが目安で、水面直下からやや下を探れるのが魅力です。
長さは130mm、重さは22gで、フックは#4。泳ぎはロールが主体であるものの、ピッチは細かく、デッドスローからファストリトリーブまで対応できます。
青物用ミノーに限らず、ルアーのフックの呼び方は共通。「#2」であれば「2番」や「2号」と呼び、「#2/0」は「ニゼロ」、「#3/0」は「サンゼロ」と呼びます。なお、フックをデフォルトから太軸や大型に変える際は注意。ウエイトのバランスが変わるので、泳ぎにも影響が出てきます。ぜひ意識しておきましょう。