アウトドアブームの影響を受けて最近注目が集まっている「釣り」。子供から大人まで楽しめるアクティビティとして話題ですが、水難事故も多く、ライフジャケットなどは必須のアイテムです。
そこで今回は数ある救命胴衣のなかでも岸釣りで使う「フローティングベスト」を特集。おすすめの製品をご紹介します。購入を検討している方はもちろん、どんなモノか興味がある方もぜひチェックしてみてください。
フローティングベストとは?

By: shimano.com
「フローティングベスト」とは、フローティング(floating)=浮くベストのこと。釣りでは肩掛けタイプの救命用具とひとつとして知られており、小物を数多く収納できるほか、両手が空くので、磯・防波堤・サーフでの釣りで使われることが多いアイテムです。
収納するアイテムとしてはフックやシンカー、ルアーをまとめたケース、ライン、それらの結束に使うハサミやカッターなどが候補。釣りのスタイルや狙う魚、フィールドによっても異なりますが、基本的には濡れてもよい備品、消耗品、小分けで使うモノなどを収納します。
なお、フローティングベストの多くは日本小型船舶検査機構性能鑑定適合品レジャー用ライフジャケット(固型式)に該当。遊漁船、船検登録の対象となる小型船舶での船釣りには使用できませんが、岸から狙う釣りでは着用推奨です。タイプによって使用範囲が細分化されているので、購入を検討する際は意識しておきましょう。
フローティングベストとライフジャケットの違い

By: amazon.co.jp
フローティングベストと似たアイテムに「ライフジャケット」がありますが、これは似て非なるモノ。救命用具としては共通していますが、前者は小物を収納できるポケットがあるのに対し、後者はポケットがありません。
また、フローティングベストの形状は同一ですが、ライフジャケットは肩掛けタイプと腰巻タイプの2種類。仕様としてもそのまま水面に浮く固定式と膨張式とがあります。
なお、ライフジャケットのなかには「桜マーク」と呼ばれる桜型の証印が付いたアイテムがありますが、これは国土交通省の試験を通り、安全基準を満たした製品のこと。製品の種類としては4タイプあり、利用する船舶によって着用義務の対象が変わってくるので、購入を検討する際は確認しておきましょう。
フローティングベストの選び方
浮力をチェック

By: amazon.co.jp
フローティングベストの多くは日本小型船舶検査機構性能鑑定適合品レジャー用ライフジャケット(固型式)に該当。規格によって浮力が分けられ、使用環境によって着用推奨が異なります。
規格は大人用が L1・L2・L3で、子供用がLC1とLC2。L1は浮力11.7kgで磯釣り、L2は浮力7.5kgで漁港や防波堤での釣り、L3は浮力5.85kgでサーフでの釣りに向いています。なお、LC1は浮力5kg以上かつ体重が15㎏以上40㎏未満の子供用、LC2は浮力4kg以上かつ体重が15㎏未満の子供用。購入を検討する際は規格ないし、浮力の数値をしっかりとチェックしておきましょう。
収納性をチェック

By: shimano.com
フローティングベストのメリットは、それ単体で多くのアイテムを収納でき、体に身に付ける感覚で動けること。場合によってはタックルボックスやバッカンいらずで、両手が空いた状態で釣りできるのが特徴です。
ポイントはフロントのポケットの大きさ。さらに背面にもアイテムを収納できるポケットがあると、レインウェアなどの収納も可能です。
ただし、容量が大きくなればなるほどフローティングベスト自体の重さも増加するので注意。肩や腰への負担も大きくなるので、特に大容量モデルは体にかかる負荷をどうケアしているかもチェックしておきましょう。
動きやすさをチェック

By: amazon.co.jp
フローティングベストの着用シーンは海でのオカッパリがメイン。エサ釣り・ルアー釣りを問わず、磯や防波堤、サーフなどの岸釣りで使うことになるので、よりキャストが重要になります。
そのため、製品によってはアングラーの動きを研究して作られた立体設計などを採用。なかにはモーションキャプチャやパターン分析をして、腕の動きを妨げないようカッティングしたモデル、柔らかい浮力材を使うことで腕周りが動かしやすくしているアイテムもあります。
キャストやロッド操作、リーリングのしやすさなどに配慮しているとよりストレスなく釣りができるので、ぜひチェックしておきましょう。
機能性をチェック

By: mazume.co.jp
フローティングベイトにはより快適に釣りができるよう、さまざまな機能が備わっているモデルもあります。代表的なのはペットボトルなどが収納できるドリンクのホルダー。長時間の釣行では水分補給は重要で、ポケット内に収納するよりも別途ホルダーがあると便利です。
また、ハサミやフック外しに使えるプライヤーのホルダー、ボガグリップやフィッシュグリップを固定するためのベルト、スマホなどが収納できる小型のポーチ、使用頻度の高いルアーをストックする構造など、細部の使い勝手に配慮されているかもチェックしましょう。フローティングベストは岸から狙うオカッパリスタイルで着用するモノ。いかにタックルボックスやバッカンを持たずに釣りができるかが重要となるので、そこは意識しておきましょう。
フローティングベストのおすすめ
シマノ(SHIMANO) ネクサス フローティングベスト VF-142Q
スタンダードなフローティングベストを探している方におすすめのモデル。レジャー用ライフジャケット(固型式)の「L2」に該当するアイテムで、大人用浮力7.5kg以上が目安です。
本製品は背中の通気性に配慮した「2WAYシステム」を採用しているのがポイント。カラーはブラックとレッドの2色、サイズはM・L・XL・2XLの4種類をラインナップしています。
シマノ(SHIMANO) ゲームベスト VF-024U
シーバス釣りやエギングなど、ソルトシーンでのルアーフィッシングで使いやすいフローティングベスト。撥水効果が高いほか、ウェーディングを考慮したショートな着丈を採用しており、河口部や干潟、サーフでも安心して着用できるのが特徴です。
本製品はレジャー用ライフジャケット(固型式)の「L2」に該当するアイテム。大人用浮力は7.5kg以上が目安です。カラーはブラック・グレー・リアルブラックの3色。サイズはいずれもフリーですが、裾囲は最大145cmに設定されています。
シマノ(SHIMANO) ゲームベストライト VF-068T
軽さにこだわったおすすめのフローティングベスト。アイテムがたっぷり入る大容量仕様ながら重さは1kgと軽量で、実用性に優れているのが特徴です。
本製品はレジャー用ライフジャケット(固型式)の「L3」に該当するアイテムで、大人用浮力5.85kg以上。カラーはブラック・グレーダックカモ・グレー・ダスクブルーなどをラインナップしています。
サイズはいずれもフリーですが、裾囲は最大145cmに設定。実寸サイズは着丈42.5cm、身幅76.5cm、裾幅47cm、肩幅36.5cmが目安です。
シマノ(SHIMANO) デタッチャブルゲームベスト VF-036V
収納性の高いおすすめのフローティングベスト。ベストとリュックが合体したようなアイテムで、ルアーケースやフックケース、予備のラインやリーダーなど、タックル一式をひとまとめにできるのが特徴です。
本製品はレジャー用ライフジャケット(固型式)の「L3」に該当するアイテムで、大人用浮力5.85kg以上。カラーはブラックとグレーの2色で、サイズはフリー、裾囲は最大145cmが目安です。
シマノ(SHIMANO) デタッチャブルアクトベスト VF-046V
バックパックの利便性を改善したおすすめのフローティングベスト。肩バックルを外すことで、ベストを脱がずに背面にアクセスできるのが特徴です。
本製品はレジャー用ライフジャケット(固型式)の「L2」で、大人用浮力は7.5kg以上が目安。カラーはブラックとグレーの2色で、サイズはフリー、裾囲は最大145cmが目安です。
シマノ(SHIMANO) ロックショアベスト VF-029U
堤防からのエギングなど、岩場でのロックフィッシュなど、ソルトのオカッパリで使うのにおすすめのフローティングベスト。動きやすいのが特徴で、フットワーク充実のランガンスタイルにマッチするアイテムです。
本製品はレジャー用ライフジャケット(固型式)の「L2」に該当し、大人用浮力は7.5kg以上が目安。カラーはブラック・グレーの2色で、サイズはいずれもフリー、裾囲は最大145cmに設定されています。
シマノ(SHIMANO) サーフベスト VF-025U
サーフでのルアーゲームで使うのにおすすめのフローティングベスト。容量が大きく、胸部はもちろん、背面にもアイテムを収納できるのが特徴です。
また、サイズ調整のしやすいイージーサイドアジャストや肩と腰に荷重を分散する着脱タイプの腰パッドなどのポイント。底面ボトルホルダーもあり、ペットボトルなどの出し入れが容易なのも魅力です。
タイプとしてはレジャー用ライフジャケット(固型式)の「L3」に該当するアイテムで、大人用浮力5.85kg以上。カラーはブラック・ネイビー・グレーの3色で、サイズはフリー、裾囲は最大145cmが目安です。
シマノ(SHIMANO) ネクサス フローティングベストEX VF-121T
磯釣りアングラーにおすすめのフローティングベスト。キャスティングや撒き餌など、磯釣り特有の動きをモーションキャプチャやパターン分析をしており、腕の動きを妨げないようカッティングされているのが特徴です。
肩部の内外両面に滑り止め素材が採用されているのもポイント。タイプとしてはレジャー用ライフジャケット(固型式)の「L2」に該当。大人用浮力は7.5kg以上が目安です。カラーはブラック・レッド・フルブラックの3色で、サイズはM・L・XL・2XLの4種類をラインナップしています。
シマノ(SHIMANO) リミテッドプロ フローティングベスト VF-110V
磯釣りアングラーの動きを研究して作られた立体設計のフローティングベスト。ダイヤルによるワイヤー調節で締め込む「BOA」を採用しており、微調節できるのが特徴です。
ポケットやピンオンリールホルダーなどの使い勝手もよく、細部にまでこだわっているのもポイント。タイプとしてはレジャー用ライフジャケット(固型式)の「L2」に該当し、大人用浮力は7.5kg以上が目安です。カラーはブラック・レッドの2色。サイズはM・L・XL・2XL・3XLの5種類をラインナップしています。
ダイワ(Daiwa) ライトフロートゲームベスト DF-6421
ベストを中心に寄せ、ショルダーベルトのずり落ちに配慮したフローティングベスト。水が浸かりにくいショート丈仕様で、ウェーディングなどでも使いやすいのが特徴です。
素材としてはポリエチレン独立発砲材を使用。浮力は7.5kg以上が目安です。カラーはブラック・ブラックカモ・グレージュ・ミリタリーベージュの4色をラインナップ。いずれもサイズはフリーですが、着丈は41cmに設定されています。
ダイワ(Daiwa) ライトフロートベスト DF-6322
エサ釣り・ルアー釣りを問わず使えるおすすめのフローティングベスト。同ジャンルのアイテムのなかでは比較的スリムな形状を採用しつつも、8個のフロントポケット、内ポケット、内携帯ポケットを配備し、収納性に優れているのが特徴です。
素材としてはポリエチレン独立発砲材を使用し、浮力は7.5kg以上が目安。カラーはブラック・グレー・カーキの3色をラインナップし、サイズはいずれもフリーです。
ダイワ(Daiwa) フロートゲームベスト DF-6206
機能性・収納性・価格帯のトータルバランスに優れたおすすめのフローティングベスト。身体への負担やベルトのズレを軽減するサスペンション機能、お好みに合わせてセッティング可能なプライヤーホルダー、カラビナ付きドリンクホルダーが付いており、オカッパリスタイルにマッチするのが特徴です。
素材としてはポリエチレン独立発砲材を使用し、浮力は7.5kg以上が目安。サイズはフリーで、カラーはブラックレッド・ブラックイエロー・ジェットブラック・ブラックカモ・ディープグリーンの5色をラインナップしています。
ダイワ(Daiwa) ベンチクールゲームベストV DF-6122
長時間の釣行にも耐えられるおすすめのフローティングベスト。肩への荷重を腰での荷重に分散させる仕様で、キャスト&リトリーブを繰り返す釣りにマッチするのが特徴です。
左腰ポケット前面にローテーションポケットを配備し、頻繁にルアーチェンジできるのもポイント。素材はポリエチレン独立発砲材を使用し、浮力は7.5kg以上が目安です。
サイズはフリーで、着丈は48cm。カラーはジェットブラック・ブラック×メタル・ブラウン×グレーの3色をラインナップしています。
ダイワ(Daiwa) タクティカル ゲームベスト DF-4020
オーソドックスなデザインを採用したフローティングベスト。タモホルダーが付いているほか、ロッドを複数本収納できるタックルキャリーシステムも魅力で、オカッパリスタイルで使いやすいのが特徴です。
素材はポリエチレン独立発砲材を使用し、浮力は7.5kg以上が目安。サイズはフリーで、カラーはブラックのみです。
港湾部でのシーバス釣りや、クロダイをワームで狙う「チニング」で使うのにおすすめのアイテムなので、気になる方はぜひおさえておきましょう。
ダイワ(Daiwa) バリアテック サイバーフロート DF-3321
磯釣りでの使用を追求したおすすめのフローティングベスト。レジャー用ライフジャケット(固型式)の「L2」に該当するアイテムで、浮力は7.5kg以上が目安です。
また、本製品は素材(生地)裏面にポリウレタン樹脂加工を施した「バリアテック」を採用。防風性をケアできるので、冷気や風、小雨程度で身体が濡れ、体温が低下することに配慮できます。カラーはブラック・ミッドナイトネイビー・レッドの3色。サイズはM・L・XL・2XLをラインナップしています。
マズメ(mazume) MZX タイドマニアライフジャケット MZXLJ-089
ウェーダーとセットで使うのにおすすめのフローティングベスト。股紐のない「ウエストハーネスシステム」を採用しており、両サイドのウエストハーネスストラップや脇の下にあるチェストハーネスを引くことによって、簡単にフィッティングできるのが特徴です。
フロントポケットのほか、背中面にも大型ポケットを配備し、収納力も十分。浮力は7.5kgが目安です。
サイズはフリーで、胴回りは最大120cm。カラーはブラック×ライム・ブラック×ブルー・ブラック×ホワイト・レッド・カモの5パターンをラインナップしています。
マズメ(mazume) レッドムーンライフジャケット VIII MZLJ-401
シーバスアングラーにおすすめのフローティングベスト。背中に大型のD管を採用しており、ランディングネットの取り出しに配慮しているのが特徴です。
ボガグリップやフィッシュグリップを固定するベルトが用意されているのもポイント。浮力は7.5kgに設定されています。
サイズはフリーですが、チェスト・ウエストともに最大110cmが目安。カラーはブラック・ネイビー・レッド・ブラック×ライムの4パターンをラインナップしています。
なお、同シリーズには若干デザインの異なる「レッドムーンライフジャケット VIII MZLJ-402」も用意。気になる方は併せてチェックしておきましょう。
マズメ(mazume) MZX コンタクトライフジャケット MZXLJ-088
簡易的なフローティングベストを求めている方におすすめのモデル。フロントのポケットをなくすことで、スッキリとしたフォルムに仕上げており、足元を見やすくしているのが特徴です。
収納性は最低限で、フライヤーのホルダーやフィッシュグリップのホルダーが用意されている程度。浮力は7.5kgが目安です。サイズはフリーで、胴囲は最大125cm。カラーはブラックのみをラインナップしています。
がまかつ(Gamakatsu) ウィンドストッパー フローティングベスト GM2192

ハイエンドクラスのフローティングベスト。防風性・防水透湿性に優れたGORE-TEXの「NFInium WINDSTOPPER」を採用しており、釣りに集中できるのが特徴です。
また、より柔らかい浮力材を使っているのもポイント。ロッドアクションやリーリングのしやすさに配慮しているのも魅力です。カラーはブラック・カーボンブラック・ブラック×レッドの3パターン。サイズは最大でSから7Lまでをラインナップしています。
がまかつ(Gamakatsu) フローティングベスト GM2193
機能性に優れたクラシックスタイルのフローティングベスト。生地を固めに設定しているほか、滑らかに動くビスロンファスナーを採用しており、ポケットの開閉がスムーズにできるのが特徴です。
また、より柔らかい浮力材を使うことで、腕周りが動かしやすいのもポイント。さらにサイドのウエストベルトによってフィット感を容易に調節できるのも魅力です。
カラーはブラック×レッド・ブラック×ゴールド・ブラックワークスの3パターン。サイズは最大でSから7Lまでの7種類をラインナップしています。
がまかつ(Gamakatsu) アルテマシールド100フローティングベスト GM2194
超々耐久撥水加工生地の「アルテマシールド100」を使ったおすすめのフローティングベスト。長く使い続けても機能性が落ちず、安心して釣りができるのが特徴です。
また、透湿性も優れており、内部の湿気を外部へと素早く放出するのもポイント。さらに、柔らかい浮力材を採用するなど、細部の使い勝手にもこだわっています。
カラーはブラック・パイソンブラック・パイソンホワイトの3パターンで、サイズは最大でSから3Lまでの5種類をラインナップ。満足度の高いアイテムなので、完全装備で磯釣りを楽しみたい方はぜひおさえておきましょう。
プロックス(PROX) フローティングゲームベスト PX313
コスパ重視でフローティングベストを選びたい方におすすめのモデル。フロントポケットが大きめにデザインされており、大きめのルアーケースもざっくりと入るのが特徴です。
ドリンクホルダーやプライヤーホルダーが用意されているほか、背面にはレインウェアーなどを収納できる大型のポケットも配置。浮力は7.5kgが目安です。
サイズはフリーで、ウエストは最大130cm。カラーはブラック×ブラック・ブラック×レッドの2パターンをラインナップしています。
プロックス(PROX) フローティングゲームベスト PX399
価格重視でフローティングベストを選びたい方におすすめのモデル。比較的安価でありながら、フロントポケットや背面ポケット、ポーチはもちろん、ドリンクホルダーやプライヤーホルダーなども用意されており、充実しているのが特徴です。
サイズは大人用Sと大人用フリーの2種類で、前者はウエスト最大120cmで、浮力は5.9kg。後者はウエスト最大130cmで、浮力は7.5kgが目安です。
カラーはブラック×ブラック・ブラック×レッド・ブラック×グレイの3パターンをラインナップ。エントリークラスのフローティングベストを求めている方はぜひチェックしておきましょう。
ドレス(DRESS) フローティングゲームベスト AIR
たっぷりとアイテムを収納できるおすすめのフローティングベスト。基本要素をしっかりと網羅しており、幅広いアングラーにマッチするのが特徴です。
フロントポケットは大きめで、サブルームには使用頻度の高いルアーのセットも可能。小型ポーチ、ドリンクホルダー、プライヤーホルダーなども用意されており、汎用性が高いのも魅力です。
サイズはフリーで、ウエストは100〜150cmが目安。浮力は7.5kgで、カラーはブラック・ブラック×タンの2パターンをラインナップしています。
アムズデザイン(AMS Design) アイマ オリジナルフローティングベスト X-0 II
長時間の釣行でも安心して着用できるおすすめのフローティングベスト。肩や腰への負担に配慮したアイテムで、ベスト形状をX型にしているのが特徴です。
さらにチェストベルトを採用することで、重量負担を体の中心に集め、疲労の軽減を図っているのも魅力。サイズはフリーで、カラーはブラックとネイビーの2色をラインナップしています。
フローティングベストは岸釣りで使うアイテムで、淡水では渓流や河川、湖など、海水では磯、港湾部、汽水域の河口部、漁港、防波堤、干潟、サーフなどで使います。なお、水辺近くまで寄る場合は長靴が、水際に立ち込む場合はウェーダーが必須。フローティングベストの購入を検討する際は併せてチェックしておきましょう。