アウトドアブームの影響を受けて注目が集まっている「釣り」。子供から大人まで楽しめるアクティビティとして話題ですが、水難事故も多く、ライフジャケットなどは必須のアイテムです。

そこで今回は数ある関連アイテムのなかでも「フローティングベスト」を特集。おすすめの製品をご紹介します。選び方についても詳しく解説するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

フローティングベストとは?

By: amazon.co.jp

「フローティングベスト」とは、フローティング(floating)=浮くベストのこと。釣りでは肩掛けタイプの救命用具とひとつとして知られており、小物を数多く収納できるほか、両手が空くので、磯・防波堤・サーフでの釣りで使われることが多いアイテムです。

収納するアイテムとしてはフックやシンカー、ルアーをまとめたケース、ライン、それらの結束に使うハサミやカッターなどが候補。釣りのスタイルや狙う魚、フィールドによっても異なりますが、基本的には濡れてもよい備品、消耗品、小分けで使うモノなどを収納します。

なお、フローティングベストの多くは日本小型船舶検査機構性能鑑定適合品レジャー用ライフジャケット(固型式)に該当。遊漁船、船検登録の対象となる小型船舶での船釣りには使用できませんが、岸から狙う釣りでは着用推奨です。タイプによって使用範囲が細分化されているので、購入を検討する際は意識しておきましょう。

フローティングベストとライフジャケットの違い

By: amazon.co.jp

フローティングベストと似たアイテムに「ライフジャケット」がありますが、これは似て非なるモノ。救命用具としては共通していますが、前者は小物を収納できるポケットがあるのに対し、後者はポケットがありません。

また、フローティングベストの形状は同一ですが、ライフジャケットは肩掛けタイプと腰巻タイプの2種類。仕様としてもそのまま水面に浮く固定式と膨張式とがあります。

なお、ライフジャケットのなかには「桜マーク」と呼ばれる桜型の証印が付いたアイテムがありますが、これは国土交通省の試験を通り、安全基準を満たした製品のこと。製品の種類としては4タイプあり、利用する船舶によって着用義務の対象が変わってくるので、購入を検討する際は確認しておきましょう。

フローティングベストの選び方

浮力をチェック

By: amazon.co.jp

フローティングベストの多くは日本小型船舶検査機構性能鑑定適合品レジャー用ライフジャケット(固型式)に該当。規格によって浮力が分けられ、使用環境によって着用推奨が異なります。

規格は大人用が L1・L2・L3で、子供用がLC1とLC2。L1は浮力11.7kgで磯釣り、L2は浮力7.5kgで漁港や防波堤での釣り、L3は浮力5.85kgでサーフでの釣りに向いています。なお、LC1は浮力5kg以上かつ体重が15kg以上40kg未満の子供用、LC2は浮力4kg以上かつ体重が15kg未満の子供用。購入を検討する際は規格ないし、浮力の数値をしっかりとチェックしておきましょう。

収納性をチェック

By: amazon.co.jp

フローティングベストのメリットは、それ単体で多くのアイテムを収納でき、体に身に付ける感覚で動けること。場合によってはタックルボックスやバッカンいらずで、両手が空いた状態で釣りできるのが特徴です。

ポイントはフロントのポケットの大きさ。さらに背面にもアイテムを収納できるポケットがあると、レインウェアなどの収納も可能です。

しかし、容量が大きくなればなるほどフローティングベスト自体の重さも増加するので注意。肩や腰への負担も大きくなるので、特に大容量モデルは体にかかる負荷をどうケアしているかもチェックしておきましょう。

動きやすさをチェック

By: amazon.co.jp

フローティングベストの着用シーンは海でのオカッパリがメイン。エサ釣り・ルアー釣りを問わず、磯や防波堤、サーフなどの岸釣りで使うことになるので、よりキャストが重要になります。

そのため、製品によってはアングラーの動きを研究して作られた立体設計などを採用。なかにはモーションキャプチャやパターン分析をして、腕の動きを妨げないようカッティングしたモデル、柔らかい浮力材を使うことで腕周りが動かしやすくしているアイテムもあります。

キャストやロッド操作、リーリングのしやすさなどに配慮しているとよりストレスなく釣りができるので、ぜひチェックしておきましょう。

機能性をチェック

By: mazume.co.jp

フローティングベイトにはより快適に釣りができるよう、さまざまな機能が備わっているモデルもあります。代表的なのはペットボトルなどが収納できるドリンクのホルダー。長時間の釣行では水分補給は重要で、ポケット内に収納するよりも別途ホルダーがあると便利です。

また、ハサミやフック外しに使えるプライヤーのホルダー、ボガグリップやフィッシュグリップを固定するためのベルト、スマホなどが収納できる小型のポーチ、使用頻度の高いルアーをストックする構造など、細部の使い勝手に配慮されているかもチェックしましょう。フローティングベストは岸から狙うオカッパリスタイルで着用するモノ。いかにタックルボックスやバッカンを持たずに釣りができるかが重要となるので、そこは意識しておきましょう。

フローティングベストのおすすめ

シマノ(SHIMANO) ネクサス フローティングベスト VF-142Q

シマノ(SHIMANO) ネクサス フローティングベスト VF-142Q

ベーシックなフローティングベストを求めている方におすすめのモデル。レジャー用ライフジャケット(固型式)のL2に該当する製品で、サイズはM・L・XL・2XLの4種類、カラーはブラックとレッドの2色をラインナップしています。

機能面としては背中の通気性を可能にする2WAYシステムを採用しているのが特徴。フィット感を高めるよう分割されているほか、連結部分はメッシュ生地が使われ、ムレにも配慮されています。

シマノ(SHIMANO) ゲームベストライト VF-068T

シマノ(SHIMANO) ゲームベストライト VF-068T

フローティングベストのなかでもエントリーモデルを探している方におすすめの製品。細部の使い勝手に配慮されたアイテムでありながら、重さは約1kgと軽量で、気軽に着用できるのが特徴です。

レジャー用ライフジャケット(固型式)のL3に該当し、裾囲は最大145cmが目安。カラーはブラック・グレーダックカモ・ダスクブルー・ブラウンカモ・ライトグレー・ナイトオリーブの6色をラインナップしています。

シマノ(SHIMANO) ゲームベスト VF-024U

シマノ(SHIMANO) ゲームベスト VF-024U

フローティングベストのなかでもロングセラーのおすすめモデル。レジャー用ライフジャケット(固型式)のL2に該当するアイテムで、裾囲は最大145cmが目安です。

ポケットのサイズ・数ともに充実しているほか、生地は撥水効果が高く、淡水・海水を問わず使えるのもポイント。なお、カラーラインナップはリアルブラックのみなので、購入を検討する際は意識しておきましょう。

シマノ(SHIMANO) アクトゲームベスト VF-274W

シマノ(SHIMANO) アクトゲームベスト VF-274W

ダイヤルの絞り込みによってサイズを調節できるBOAフィットシステムを採用したおすすめのフローティングベスト。通気性にも優れており、夏場でも快適に着用できるのが特徴です。

本製品はレジャー用ライフジャケット(固型式)のL2をクリアしたCSマークの認定のアイテムで、漁港や堤防のほか、磯などでの使用も可能。サイズはM・L・XLの3種類。カラーはブラックダックカモとブラックの2パターンをラインナップしています。

シマノ(SHIMANO) サーフトリッパーベスト VF-275W

シマノ(SHIMANO) サーフトリッパーベスト VF-275W

フローティングベストのなかでもサーフでの着用におすすめのアイテム。収納性と使い勝手の双方に配慮されており、必要最低限のタックルを装備しつつも、快適に動き回れるのが特徴です。

また、サイズ感を素早く調節できるダイヤル式のBOAフィットシステムを採用しているのもポイント。キャスト時やランディング時のダボつきを気にすることなく、釣りに集中できるのも魅力です。

レジャー用ライフジャケット(固型式)のL2に該当するアイテムで、サイズはM・L・XLの3種類。カラーはブラックのみをラインナップしています。

シマノ(SHIMANO) ロックショアベスト VF-029U

シマノ(SHIMANO) ロックショアベスト VF-029U

フローティングベストのなかでもロングセラーのおすすめモデル。機能面が充実しているものの、価格帯としては比較的落ち着いており、コスパに優れているのが特徴です。

製品としてはレジャー用ライフジャケット(固型式)のL2に該当するアイテムで、サイズはフリー。カラーはブラックのみをラインナップしています。

シマノ(SHIMANO) ロックショアタフベスト VF-229X

シマノ(SHIMANO) ロックショアタフベスト VF-229X

ロックショアでの着用を意識して開発されたおすすめのフローティングベスト。浮力材を前身頃と後ろ身頃に集中的に配置しており、キャスト時の腕回りの動きに配慮されているのが特徴です。

両サイドのポケットは大きめで、内側は直接ジグを収納できるホルダー、外側はフライヤーなどを留められるツールレストを用意。腰回りにはフィッシュグリップ用のホルダーも付いています。

本製品はレジャー用ライフジャケット(固型式)のL2に該当。なお、サイズはフリーですが、裾囲は最大136cmが目安と若干タイトになっているので、気になる方は購入前に確認しておきましょう。

シマノ(SHIMANO) キッズフロートベスト VF-098V

シマノ(SHIMANO) キッズフロートベスト VF-098V

子供用フローティングベストのなかでも岸釣り用のアイテム。レジャー用ライフジャケット(固型式)のLC2に該当する製品で、2点ロックで前留するのが特徴です。

サイズはMとLの2種類で、Mは体重15〜25kg未満・身長100〜120cm、Lは体重25〜40kg未満・身長120〜150cmが使用の目安。カラーはネイビーとグレーの2色をラインナップしています。

シマノ(SHIMANO) キッズボートベスト VF-099V

シマノ(SHIMANO) キッズボートベスト VF-099V

子供用フローティングベストのなかでも船釣り用のアイテム。本製品は桜マークが付いた国土交通省型式承認品(船検対応)のタイプAで、2点留めする固定式のフローティングベストに該当します。

サイズはMとLの2種類で、Mは体重15〜25kg未満・身長100〜120cm、Lは体重25〜40kg未満・身長120〜150cmが使用の目安。カラーはレッドとイエローの2色で、視認性にも配慮されています。

ダイワ(Daiwa) フローティングベスト DF-3420

ダイワ(Daiwa) フローティングベスト DF-3420

桜マークが付いた国土交通省型式承認品のフローティングベスト。カラーによってタイプが分かれており、レッドは全航海で使用可能なタイプA、ブラックは比較的穏やかな水域での使用が認められたタイプDに該当します。

サイズはいずれもM・L・XLの3種類をラインナップ。いずれも価格に大きな差異はないので、購入を検討する際はタイプとサイズの違いをしっかりと確認しておきましょう。

ダイワ(Daiwa) フローティングアラートベスト DF-3324JM

ダイワ(Daiwa) フローティングアラートベスト DF-3324JM

自動通報機能が備わったおすすめのフローティングベスト。スマホとセットで使うアプリ連動のアイテムで、不慮の落水や水難事故の発生を登録者に周知できるのが特徴です。

本製品はCSのJCIマーク取得モデルで、レジャー用ライフジャケット(固型式)のL2に該当。サイズはM・L・XL・2XLの4種類をラインナップしています。

要となる「JM-Safety落水検知ユニット」は右胸奥の止水ファスナーポケットに格納。お手持ちのスマホは左胸奥の止水ファスナーポケットに収納することになります。なお、落水検知ユニットは海水専用で、淡水には対応していないので、購入を検討する際は意識しておきましょう。

ダイワ(Daiwa) チャイルドフロートベスト DF-3925

ダイワ(Daiwa) チャイルドフロートベスト DF-3925

日本小型船舶検査機構(JCI)承認の子供用フローティングベスト。レジャー用ライフジャケット(固型式)のLC1に該当する製品で、浮力は5kg以上、対象者は体重15kg以上40kg未満が目安です。

機能面では暗がりでの視認性に配慮した高反射リフレクターが付いているほか、ホイッスルが標準で備わっているのもポイント。サイズはMとLの2種類で、カラーはアクア・ライム・イエローの3色をラインナップしています。

ダイワ(Daiwa) チャイルドフローティングベスト DF-3921

ダイワ(Daiwa) チャイルドフローティングベスト DF-3921

桜マークが付いた小型船舶用救命胴衣のタイプAに該当する子供用のフローティングベスト。両肩・両胸に高反射リフレクタープレートが付いており、夜間での着用にも配慮した仕様となっています。

留め具はバックル2点に、胸元の紐留めも用意。内側には救難用の笛も用意されています。サイズはMとLの2種類で、浮力はMで約6.4kg、Lで約6.7kgが目安。カラーはオレンジとレッドの2色をラインナップしています。

ダイワ(Daiwa) ライトフローティングベスト DF-6324

ダイワ(Daiwa) ライトフローティングベスト DF-6324

レジャー用ライフジャケット(固型式)のL2に該当するおすすめのフローティングベスト。重さは約0.6kg、サイズはフリーで、浮力は7.5kg以上が目安です。

機能面としては複数のポケットが備わっているほか、両脇はメッシュ生地を採用しており、動きやすさや通気性にも配慮。裾の内側にはタオルハンガーも付いています。

両肩には夜間での視認性をケアすべく、同社ロゴのリフレクトパーツ(反射板)を配置。カラーはブラック・レッド・ブラックレッド・ソリッドブラックの4タイプをラインナップしています。

ダイワ(Daiwa) バリアテック サイバーフロート DF-3324

ダイワ(Daiwa) バリアテック サイバーフロート DF-3324

フローティングベストのなかでも磯釣り向けのおすすめアイテム。高密度のナイロン生地として知られる同社の透湿防風素材「バリアテック」を採用しており、気兼ねなく着用できるのが特徴です。

本製品はレジャー用ライフジャケット(固型式)のL2に該当し、サイズはM・L・XL・2XLの4種類。カラーはブラック・ネイビー・レッドの3色をラインナップしています。

ダイワ(Daiwa) フロートゲームベスト DF-6224

ダイワ(Daiwa) フロートゲームベスト DF-6224

機能性や収納性を重視したフローティングベストを求めている方におすすめのアイテム。肩回りのクッション性や腰回りのサポート性が充実しており、ランガンスタイルでポイントを転々するアングラーも安心して着用できるのが特徴です。

また、ロッドホルダーやドリンクホルダーのほか、スマホ収納に便利なポーチが付いているのも魅力。フロントにはプライヤーホルダー、サイドにはフィッシュグリップを留めておけるグリップホルダーベルトも用意されています。

浮力は7.5kg以上で、着丈サイズは48cmが目安。カラーはジェットブラック・ブラックレッド・ブラックホワイト・ブラックカモ・グレー・トープの6種類をラインナップしています。

ダイワ(Daiwa) PDゲームベスト DF-6624

ダイワ(Daiwa) PDゲームベスト DF-6624

フローティングベストのなかでもサップでの釣りやカヤックフィッシングでおすすめのアイテム。レジャー用ライフジャケット(固型式)のL2に該当する製品で、サイズはフリー、カラーはブラックとブラックカモの2パターンをラインナップしています。

見た目としては肉厚ですが、背もたれへの圧迫を軽減したデザインを採用しており、サップやカヤックに乗った状態での釣りに配慮。フロントには大型のポケットのほか、ハンドウォーマーも用意されており、ロングシーズン対応なのも魅力です。

マズメ(mazume) コアライフジャケット MZLJ-771

マズメ(mazume) コアライフジャケット MZLJ-771

オカッパリ全般に対応できるおすすめのフローティングベスト。淡水ではバス、海水ではシーバスやエギング、さらにはメバリングやアジングのライトゲームなどにも適しており、フィット感を調節できるほか、収納性にも優れているのが特徴です。

浮力は7.5kg、サイズはフリーで、胴囲は125cmまでが目安。なお、デザインとしてはダウンベストに近く、ややボリューム感があるので、購入を検討する際は意識しておきましょう。

がまかつ(Gamakatsu) フローティングベスト GM2193

がまかつ(Gamakatsu) フローティングベスト GM2193

機能性に優れたおすすめのフローティングベスト。生地を固めに設定しているほか、滑らかに動くビスロンファスナーを採用しており、ポケットの開閉がスムーズにできるのが特徴です。

また、より柔らかい浮力材を使うことで、腕周りが動かしやすいのもポイント。さらにサイドのウエストベルトによってフィット感を容易に調節できるのも魅力です。

がまかつ(Gamakatsu) マルチトレックPFD LE915

がまかつ(Gamakatsu) マルチトレックPFD LE915

機動力重視でフローティングベストを選びたい方におすすめのアイテム。容量は最大8Lで、フロントポケットはもちろん、背面にもリュック感覚でアイテムを収納できるのが特徴です。

プライヤーやフィッシュグリップも身につけられるほか、胸元のスペースも広く、ヘッドライトが装着できるのもポイント。浮力は7.5kg以上、サイズはフリーで、カラーはブラックのみのラインナップとなっています。

がまかつ(Gamakatsu) うきまろ ウキウキベスト UK8004

がまかつ(Gamakatsu) うきまろ ウキウキベスト UK8004

愛くるしいデザインが目を引く子供用のフローティングベスト。国土交通省型式承認の製品ではありませんが、初期浮力は5kgで、水遊び程度で使うのに適したアイテムです。

留め具はバックル1点とファスナーで対応。サイズは100〜120cm・15〜25kg未満と120〜140cm・25〜40kg未満の2サイズをラインナップしており、それぞれフィット感を調節するベルトも用意されています。

プロックス(PROX) フローティングゲームベスト PX313

プロックス(PROX) フローティングゲームベスト PX313

価格重視でフローティングベストを選びたい方におすすめのアイテム。重さは約1.2kgで、カラーはブラック×ブラックとブラック×レッドの2パターンを用意しています。

浮力は7.5kgで、浮力材は発泡ポリエチレンを採用。両胸のフロントポケットは大きめでアイテムが取り出しやすいほか、背面にはレインウェアのなどを入れられる大型のポケットも用意されており、収納性にも優れています。

プロックス(PROX) フローティングゲームベスト PX399

プロックス(PROX) フローティングゲームベスト PX399

2サイズを展開する比較的安価でおすすめのフローティングベスト。カラーはブラック×ブラック、ブラック×レッド、ブラック×グレイの3つで、計5種類から選べるのが特徴です。

サイズの一方は大人用Sで、ウエストは最大120cmまで対応。浮力は5.9kgが目安です。もう一方は大人用フリーで、ウエストは最大130cmまで対応。浮力は7.5kgが目安です。

ドレス(DRESS) フローティングゲームベスト AIR サポーター付

ドレス(DRESS) フローティングゲームベスト AIR サポーター付

たっぷりとアイテムを収納できるおすすめのフローティングベスト。基本要素をしっかりと網羅しており、幅広いアングラーにマッチする汎用性の高さが特徴です。

フロントポケットは大きめで、サブルームには使用頻度の高いルアーのセットも可能。小型ポーチ、ドリンクホルダー、プライヤーホルダーなども用意されており、汎用性が高いのも魅力です。

サイズはフリーで、ウエストは100〜150cmが目安。浮力は7.5kgで、カラーはブラック・ブラック×タンの2パターンをラインナップしています。

ドレス(DRESS) ライトゲームベスト

ドレス(DRESS) ライトゲームベスト

フットワーク重視のオカッパリアングラーにおすすめのフローティングベスト。随所にメッシュ生地を採用しており、軽さと動きやすさに配慮しているのが特徴です。

フロントの両ポケットはもちろん、背面にもアイテム収納ができ、使い勝手も良好。海・山・川を問わず、スタイリッシュに着用できるデザイン性の高さも魅力です。

なお、国土交通省型式承認の製品ではありませんが、落水した際に脱げを抑制する股ベルトも付属。サイズはフリーで、浮力は5.45kgが目安です。

アピア(Apia) アングラーズサポートベストVer.4

アピア(Apia) アングラーズサポートベストVer.4

フローティングベストのなかでもシーバスアングラー向けのおすすめアイテム。ナイロン生地のなかでも擦れに強い「コーデュラバリスティック」を採用しており、耐久性が高いのが特徴です。

また、フロント・背面ともに収納性が高く、ポケットやホルダーの数も充実。動きが制限されるウェーディング時でもアクセスしやすく、快適に立ち回れるのも魅力です。なお、本製品はレジャー用のフローティングジャケットに該当。小型船舶法定備品ではないので、購入を検討する際は意識しておきましょう。

パズデザイン(Pazdesign) コンプリートV SLV-032

パズデザイン(Pazdesign) コンプリートV SLV-032

機能性が充実したおすすめのフローティングベスト。国土交通省型式承認品ではなく、救命胴衣としては補助的な役割を果たすアイテムですが、収納性と動きやすさの双方に配慮されており、使い勝手に優れているのが特徴です。

サイズはフリーで、カラーはブラック・ブラックホワイト・ブラックピンク・グレーカモの4色をラインナップ。デザインとしては着膨れ控えめの面長形状になっているので、購入を検討する際は意識しておきましょう。

パズデザイン(Pazdesign) 2WAYフロートパックベスト ZFV-032

パズデザイン(Pazdesign) 2WAYフロートパックベスト ZFV-032

トラウト用のフローティングベストを求めている方におすすめのモデル。フローティングベストと容量約20Lのバックパックがセットになったアイテムで、収納性が高いのが特徴です。

なお、本製品は救命胴衣ではなく、浮力はあるのものの、あくまでも補助的な役割。サイズはフリーで、カラーはオリーブとガンメタの2色をラインナップしています。山登りや沢登りをしながら渓流釣りを楽しみたいはぜひ購入候補として検討してみてください。

ブルーストーム(Bluestorm) レバンテ L2-BSJ41

ブルーストーム(Bluestorm) レバンテ L2-BSJ41

淡水・海水を問わず、オカッパリアングラーにおすすめのフローティングベスト。フロント・背面ともに収納性が充実しているものの、胸回りはスッキリしており、キャストしやすいのが特徴です。

本製品は日本小型船舶検査機構性能鑑定適合品のL2に該当するアイテムで、浮力は7.5kg以上、重さは約1200gが目安。サイズはフリーで、カラーはブラックとグレーの2色をラインナップしています。

ブルーストーム(Bluestorm) エレファンタ L2-BSJ42

ブルーストーム(Bluestorm) エレファンタ L2-BSJ42

オカッパリはもちろん、サップやカヤックフィッシングにも適したおすすめのフローティングベスト。本製品は日本小型船舶検査機構性能鑑定適合品のL2に該当するアイテムで、浮力は7.5kg以上、重さは約800gが目安です。

形状としてはミドルクラスぐらいのボリュームで、サイズはフリー。カラーはブラック・グレー・ネイビーの3色をラインナップしています。重装ほどではないものの、ある程度の収納性を有したアイテムを求めている方はぜひチェックしておきましょう。

ブルーストーム(Bluestorm) トカラウ BSJ-201ARS

ブルーストーム(Bluestorm) トカラウ BSJ-201ARS

桜マークが付いた小型船舶用救命胴衣のタイプDに該当するフローティングベスト。サイズはS・ M・Lの3種類、カラーはレッド・ネイビーブルー・カモの3色をラインナップしています。

重さの目安はSが約600g、Mが約624g、Lが約672gと若干異なるものの、初期浮力は約8.8㎏で共通。なお、使用する際に水域制限があるので、着用する際は事前に確認しておきましょう。

ブルーストーム(Bluestorm) ヒューペ BSJ-212

ブルーストーム(Bluestorm) ヒューペ BSJ-212

桜マークが付いた小型船舶用救命胴衣のタイプAに該当する子供用のフローティングベスト。着用サイズは身長120~150cm、体重:25~40kg未満で、初期浮力は約6.8kgが目安です。

留め具はバックル2点に、胸元の紐留めも用意。重さは約390gで、カラーはレッドとイエローの2色をラインナップしています。

ブルーストーム(Bluestorm) コヒロ LC1-BSJ220

ブルーストーム(Bluestorm) コヒロ LC1-BSJ220

日本小型船舶検査機構性能鑑定適合品のLC1に該当する子供用フローティングベスト。サイズはMとLの2種類で、Mは体重15〜25kg未満、Lは体重25〜40kg未満が着用の目安です。

浮力は5kg以上ですが、背面に浮力材がなく、夏場でも通気性がよいのもポイント。重さは約300gで、カラーはレッド・イエロー・ブルーの3色をラインナップしています。

なお、通常デザインには星やラインが入っていますが、レッドには猫、イエローには犬が描かれたアイテムも別途用意されているので、購入を検討する際は意識しておきましょう。

フローティングベストの売れ筋ランキングをチェック

フローティングベストのランキングをチェックしたい方はこちら。