ラージマウスバスはもちろん、スモールマウスバスにも効果的な「虫パターン」。オーバーハングの下やカバーのシェードに隠れている魚にして有効で、水面に落ち、もがき、息絶えて沈んでいく様子を演出することで、バイトを誘えます。特に虫系ワームはハードプラグの虫ルアーと比べてコスパがよいので、より積極的に攻められるのも魅力です。

そこで今回は、虫系ワームのおすすめアイテムをご紹介。なんとなく似たような感じにも見えますが、細部までチェックするとそれぞれ違いがあるので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

虫系ワームとは?

By: duo-inc.co.jp

「虫系ワーム」とは水面に落ちた昆虫などをイミテートするソフトベイト。着水音が小さかったり、波紋が出るパーツが付いていたり、吸い込みやすいように柔らかい素材を採用したりと、動きや質感にこだわったアイテムがラインナップされています。

なお、今回ご紹介する「虫系ワーム」は柔らかい素材に限られていますが、ハードベイトタイプもありそちらは「虫系ルアー」に含まれます。ボディと羽とでパーツが異なっていたり、トレブルフックが採用されていたりと、いくつが異なる点があるので、気になる方は併せてチェックしてみてください。

虫系ワームの選び方

By: daiwa.com

虫系ワームには自重で浮くタイプのフローティングと沈むタイプのシンキングの2種類があります。前者は表層に置けるほか、波紋を出して周囲に存在感をアピールできるのが特徴。後者はピリピリと足を微振動させながら、ゆったりとフィールしてバイトを誘えます。

なお、浮くタイプの虫ワームであってもフックをセットするとその重みが加わり、場合によっては沈んでいくことも考えられます。表面張力の影響も関係してきますが、その点は留意しておきましょう。

虫系ワームのおすすめ

オーエスピー(O.S.P) オリカネムシ

オーエスピー(O.S.P) オリカネムシ
短い移動距離でもしっかりと存在感を示せる

ヘッドにカップが備わっているフローティングタイプの虫系ワーム。トップウォータープラグのポッパー的な要素がプラスされており、使い方によってはポップ音やスプラッシュを出せるのが特徴です。

アームや足も太く、水面で抵抗となるのもポイント。短い移動距離でもしっかりと波紋を出し、周囲に存在感を示せます。また、フックを備えているほか、腹部にV字ガードが用意されているのも魅力です。

オーエスピー(O.S.P) HP Bug

オーエスピー(O.S.P) HP Bug
コンパクトサイズながらキャスタビリティにも配慮

シンキングタイプの虫系ワーム。厚みのあまりないボディに脚が複数本ついており、それぞれが微振動してバスにアピールするのが特徴です。

背中側をノンソルト、腹側を塩入りとすることで、コンパクトサイズながらキャスタビリティにも配慮。基本的なセッティング方法としてはオフセットフックのノーシンカーで、根がかりをケアしつつもタイトにキャストするのがおすすめです。

なお、より喰わせを重視したい場合はマスバリちょん掛けのノーシンカーもアリ。また、枝などに引っ掛けて誘う「ちょうちん」であればフックポイントとラインアイをボディに隠したスナッグレス仕様のノーシンカー、ある程度飛距離を出したい場合はライトキャロも選択肢となります。

ジャッカル(JACKALL) RVバグ

ジャッカル(JACKALL) RVバグ
フォールでの振動でも魚を誘える

シンキングタイプの虫系ワーム。2本のアームと複数本の足で構成されているのが特徴で、アクション時はもちろん、フォールでの振動でも魚を誘えるのが特徴です。

ラインナップとしては、オリジナルモデルの1.5インチと対カバー用に開発された3インチの2種類。前者はライトタックルによるフィネスな釣りで、後者は根がかり回避が見込めるオフセットフックで攻めたい場合に有効です。

デュオ(DUO) レアリス ニンムシ

デュオ(DUO) レアリス ニンムシ
飛距離が出しやすく耐久性も高い

トータルバランスに優れた虫系ワーム。フローティングタイプのソフトルアーながら塩が混入しており、比較的飛距離を出せるのが特徴です。

伸縮性のあるボディを採用しており、耐久性が高いのもポイント。内部には毛のような天然ファイバーが練りこまれており、昆虫のリアルさを追求しているのも魅力です。

着水音の静かさやパーツの動きによる波紋など、細部にまでこだわりが感じるアイテムなので、虫パターンを実践したい方はぜひチェックしておきましょう。

ディスタイル(DSTYLE) スーパーバイブシンキングバグ

ディスタイル(DSTYLE) スーパーバイブシンキングバグ
繊細でピリピリとしたアクションを実現

シンキングタイプの虫系ワーム。もともとは同社のコンパクトシャッドテールワームとして知られる「シェイクシャッド」がベースとなっており、それを虫系にチューニングしたのが本製品です。

複数本の足はラバーではなく、ワーム素材を採用。ボディと一体成形をすることによって、より繊細に動かせます。特にフォール時のピリピリとしたアクションは秀逸。ノーマルセッティングはもちろん、バックスライドティングも可能なので、使い分けができるのも魅力です。

エバーグリーン(EVERGREEN) ギズモ

エバーグリーン(EVERGREEN) ギズモ
繊細なラバーと昆虫を模したフォルムがポイント

「浮くスモラバ」をコンセプトにした虫系ワーム。昆虫を模したフォルムと繊細なラバーが特徴で、セレクティブな魚に対してもしっかりと口を使わせられます。

事前に下向きのフックがセッティングされているのもポイント。また胸部にモノガードが1本用意されており、ライトカバーや枝に引っ掛けて誘う「ちょうちん釣り」にもしっかりと対応できます。

イマカツ(IMAKATSU) 三原虫

イマカツ(IMAKATSU) 三原虫

国内のパスプロ大会で活躍する、三原直之氏の名前をとった虫系ワーム。シンキングタイプのソフトベイトで、昆虫というよりは甲殻類をイメージして使うのがおすすめです。

特にサイトフィッシングに有効なアイテムで、クリアレイクやリザーバーで効果を発揮。キャストする際はエビが張り付いていそうなスポットを意識するのが重要です。

リグとしてはマスバリちょん掛けのノーシンカーがおすすめ。アクションとしてはゆったりとフォールさせ、ナチュラルな振動でバスを誘うのが有効です。

イマカツ(IMAKATSU) 風神スパイダートレーラー

イマカツ(IMAKATSU) 風神スパイダートレーラー

対になっている虫系ワーム。名前の通りトレーラーワームとしてそれぞれをちぎって使うのもアリですが、そのままワッキー掛けでヘコヘコと動かしても面白いのが特徴です。

フローティングワームなので浮力が高いのもポイント。使い方は、マスバリちょん掛けで水面を引くのがおすすめです。

レイドジャパン(RAID JAPAN) ツーウェイ

レイドジャパン(RAID JAPAN) ツーウェイ

クモやムカデなど、何かしらの虫に見えるワーム。ノーシンカーワッキーやジグヘッドワッキー、ダウンショットでのブラインドでも使えるなど、幅広いライトリグに対応できるのが特徴です。

使い方は、いずれもボディのセンターにフックを刺し、そこを中心としてフワフワと動かすのがポイント。ボディが「くの字」に折れ曲がることを意識するのが重要です。

なお、本製品はオリジナルサイズですが、ひと回り大きいビッグ、さらに大きいマグナムもラインナップ。気になる方はぜひチェックしておきましょう。

レイドジャパン(RAID JAPAN) アヴィ

レイドジャパン(RAID JAPAN) アヴィ

沈むタイプの虫系ワーム。オフセットフックの逆付けであればバックスライド系ワームとしても使えるのが特徴で、パワーフィネスのほか、ベイトフィネスでのカバー撃ちにもおすすめです。

ネイルシンカーを入れたり、パーツをちぎったりしてアレンジするのもアリ。本製品のサイズは「50」ですが、「35」もラインナップしています。

デプス(deps) ケロムシ

デプス(deps) ケロムシ

肉厚なパーツが特徴的なフローティングタイプの虫系ワーム。しっかりと波紋が出るのはもちろん、それぞれがしっかりと水を受けるので、ピンスポットでの一点シェイクがしやすいのも特徴です。

ボディにスリットが入っており、オフセットフックの使用に配慮した設計となっているのもポイント。キャスタビリティにも優れているので、カバーに対して積極的に攻められるのも魅力です。

ダイワ(Daiwa) キッケルキッカー

ダイワ(Daiwa) キッケルキッカー

さまざまなパーツを備えたフローティングタイプの虫系ワーム。ヘッド部分のフロントはカップ形状になっており、水を受けて移動距離を抑えられるのが特徴です。

また、面を設けた前足や細身ながら筋肉質な後ろ足など、細部にこだわりが感じられるのもポイント。張りのあるエラストマー素材を採用しており、ハリ持ちがよいのも魅力です。

ダイワ(Daiwa) シュリンピード

ダイワ(Daiwa) シュリンピード

エビ系ワームとも虫系ワームともいえる、シンキングタイプのソフトベイト。サイズは43mmで、マスバリフックはもちろん、オフセットフックにも対応しやすいのが特徴です。

複数本の足はそれぞれにしっかりと間隔があり、生き生きと動くのもポイント。特にフォール時はピリピリと動き、バイトを誘発します。また、硬めのマテリアルを使用しており、アクションにキレが出せるのも魅力。喰わせを意識したい際に有効なアイテムです。

エンジン(ENGINE) ブーン

エンジン(ENGINE) ブーン

ボディの中央部に4本のラバーを備えたフローティングタイプの虫系ワーム。複数本の足と相まって、水面に落ちた昆虫をイミテートできるのが特徴です。

外側はソルトイン素材、内部には空気室が設けられており、浮力を確保しながらも飛距離が出せるのもポイント。また、フロント部分はカップ形状になっており、移動距離が短く抑えられるのも魅力です。

一誠(issei) bibibi蟲

一誠(issei) bibibi蟲

水面でユラユラとなまめかしく動く、フローティングタイプの虫系ワーム。本製品は水生昆虫のヤゴをイメージしており、使い方としても水辺に潜む様子を意識するのが重要です。

パーツは多くもなく、かといって少なくもない印象で、コンパクトにまとまっているのが特徴。また、ヘッド部分には突起があり、マスバリのセッティングがしやすいのもポイントです。

一誠(issei) 沈み蟲

一誠(issei) 沈み蟲

名前の通り、沈むタイプの虫系ワーム。ボディに高比重マテリアルを採用しており、順付けであれば水平フォール、逆付けであればバックスライドセッティングになるのが特徴です。

サイズラインナップが複数用意されているのもポイント。魚のコンディションやフォールドの状況に合わせて使い分けができるのも魅力です。

ジャクソン(Jackson) ムシイイイイン

ジャクソン(Jackson) ムシイイイイン

セミをモチーフにしたフローティングタイプの虫系ワーム。前後左右4箇所から足を模したラバーが出ており、表層でもがく様子を演出できるのが特徴です。

ひと口サイズながら、ボディはややファット。浮力はもちろん、十分な自重を備えておりキャスタビリティも良好です。おすすめのセッティング方法としては、マスバリちょん掛けのノーシンカー。水面にぽとりと落ちる虫をイメージして動かし、吸い込むようなバイトでもしっかりと捉えましょう。

ジャクソン(Jackson) ヤゴオオオオン

ジャクソン(Jackson) ヤゴオオオオン

ヤゴをモチーフとしたシンキングタイプの虫系ワーム。高比重ボディにラバーを通しており、息絶えて沈んでいく様子を演出できるのが特徴です。使い方はノーシンカーによるフォールが基本で、さらに底をとれるようであればボトムステイ、そこからのズル引きも有効。

なお、ワームとフックの自重だけでコントロールしにくい場合は、お尻部分に極小のネイルシンカーを挿れたり、フックのシャンク部分にガン玉シンカーを噛ませたりするなどして対応するのがおすすめです。

ジークラック(GEECRACK) イモケムシ

ジークラック(GEECRACK) イモケムシ

虫系ワームのなかでも存在感のあるアイテム。名前の通り毛虫のようなフォルムで、四方八方からラバーが飛び出ているのが特徴です。

タイプとしてはシンキングで、高比重ボディを採用しているのもポイント。ボートアングラーはもちろん、足元を狙うオカッパリアングラーにもおすすめなので、ぜひ試してみてください。

ガンクラフト(GAN CRAFT) ビッグスパイダー マイクロ

ガンクラフト(GAN CRAFT) ビッグスパイダー マイクロ

クモ型の虫系ワーム。種類としては水面に浮くフローティングタイプですが、ある程度ウエイトを乗せることで中層を漂わせたり、底まで落としてボトムトレースさせたりと、さまざまな使い方ができるのが特徴です。

気持ち悪さを感じるほどリアルなフォルムに仕上がっているのもポイント。長く伸びる太い足が複数あることで、動きの変化に追随して小刻みに振動し、バスに興味をもたせられます。

ティムコ(TIEMCO) 野良グモ

ティムコ(TIEMCO) 野良グモ

ドッキリで使われるようなわかりやすい見た目をしているクモ型の虫系ワーム。足関節までリアルに再現しており、水面に落とすと柔らかい波紋を出すのが特徴です。

ボディにはスリットが入っており、オフセットフックが刺しやすいのもポイント。なお、枝などに引っ掛けて誘う「ちょうちん」で誘う場合は順刺しはもちろん、逆刺しにして糸にぶら下がったクモを演出するのもおすすめです。

バークレイ(Berkley) アオキムシ

バークレイ(Berkley) アオキムシ

中空構造で浮力が高く、操作しやすいフローティングタイプの虫ワーム。ボディにラバーを通してあるのが特徴で、フックはマスバリちょん掛け、ラインは水面に浮きながらも強度が高いPEラインを使用するのがおすすめです。

なお、本製品は1.5インチのオリジナルモデルですが、ほかにも2インチの「キングアオキムシ」をラインナップ。素材に違いがあり、大きいタイプは耐久性に優れた「U.L.D.T.マテリアル」を採用しています。気になる方は併せてチェックしておきましょう。