「タモジョイント」はランディングネットとシャフトを繋ぐアイテム。ジョイント部分で折り畳みができ、スムーズなポイント移動をサポートします。製品ごとに素材や機能が異なるため、自分の釣りスタイルに合ったモデルを選ぶのがポイントです。

そこで今回は、タモジョイントの選び方やおすすめモデルをご紹介。各モデルの詳細も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

タモジョイントとは?

By: proxinc.co.jp

タモジョイントとは、釣った魚の取り込みに使うタモ(玉網)を、玉の柄(タモの柄)に取り付けるパーツのことです。手荷物が多い釣りシーンで、玉網を取り付けた玉の柄を使う場合は持ち運びが大変。しかし、タモジョイントで連結すれば折り畳めるようになり、携帯しやすくなるのがメリットです。

ジョイント部分でコンパクトに折り畳めるので、ポイントを移動しながらの釣りなどで便利。ただし、タモジョイントの素材や機能などによって使い勝手は異なるため、それぞれの特徴をしっかりとチェックして選びましょう。また、使用しているタモと合うタイプかどうかの確認も必要です。

タモジョイントの選び方

素材をチェック

アルミ

By: amazon.co.jp

耐食性と軽さや強度のバランスに優れているのが、アルミ製のタモジョイント。アルミはサビにくく加工しやすいので、リールのボディをはじめフィッシングプライヤーやロッドスタンドなど、さまざまな釣り用品の素材に使われています。

タモジョイントに使われる素材としては、軽量で強度も高いのがメリットです。釣り場から離れた水面での操作がしやすく、大型の魚でもしっかりとすくい上げられます。

ステンレス

By: amazon.co.jp

ステンレスは耐食性・軽さ・強度・加工のしやすさといった、性能のバランスがよい金属素材です。サビにくいので、水に濡れることが多いタモジョイントの素材としても手入れしやすいのが魅力。

また、耐食性や強度が高いため長持ちしやすく、ランニングコストが抑えられます。長く愛用したい方にもぴったり。さらに、ステンレス製のタモジョイントは非常に軽量で操作性に優れ、取り扱いがしやすいのもメリットです。

樹脂系

By: amazon.co.jp

プラスチックやガラスなどの合成繊維を用いた樹脂系の素材は、非常に軽量で耐食性に優れているのが特徴。強度はアルミやステンレスに劣るものの、操作がしやすいうえ、金属と違ってサビが生じる心配がないのもメリットです。

腐食による劣化が気になる海や川でも安心して使用でき、メンテナンスがしやすいのも魅力。また、価格も比較的安い製品が多いため、手軽に使いたい方にもおすすめです。

ネジ径をチェック

By: amazon.co.jp

タモジョイントを選ぶ際には、玉網や玉の柄と合うサイズのネジ径かどうかをチェックすることも重要。ネジ径のサイズが合わなければ取り付けができないので、購入前にしっかりとサイズを確認してみてください。

ネジ径はJIS規格によりサイズが定められており、タモジョイントでは「W1/2」が主流。しかし、製品によっては違う規格サイズのタイプもあるため留意しておきましょう。

ロック機能の有無をチェック

By: siyouei.co.jp

折り畳んでポイント移動などをする際、タモを安定させるロック機能が搭載されていると便利です。ロック機能が付いていないタイプでは、持ち運んでいるときに玉網が安定せず、揺れて携帯しにくいことがあります。

ただし、釣った魚を取り込む場合にはロックの解除が必要。解除が難しいモデルは、慣れていない方にとってスムーズに操作できないこともあるため、ロックの解除方法をチェックするのも大切です。

タモジョイントのおすすめ

ダイワ(Daiwa) FLジョイントII

ダイワ(Daiwa) FLジョイントII

使いやすさを追求した機能で、快適な使用感が期待できるタモジョイント。振り出すだけでタモの展開ができるので、片手でスムーズに使用したい方におすすめです。また、市販のネットにも幅広く取り付けができる、汎用性の高さも有しています。

使用しないときは、根元にあるFLフィンを回すだけでロックを解除できるため、簡単に折りたたみが可能。さらに、Oリングで網を固定できるのでバタつきにくく、移動の多い釣りをする際に便利です。

ランガンをスムーズにできるタモジョイントを探している方は、チェックしてみてください。

メジャークラフト(Major Craft) ランディングシャフトアーム LSA21

メジャークラフト(Major Craft) ランディングシャフトアーム LSA21

スムーズな開閉ができるように設計されたタモジョイントです。ワンタッチでロックが解除できる方式を採用しており、簡単に網を展開できます。力も必要ないので快適に使用できるのがメリットです。

カラーは、ブルー・レッド・ブラックの3色展開。使いやすさにこだわったタモジョイントで、初心者にもおすすめのモデルです。

テイルウォーク(tailwalk) キャッチバージョイント

テイルウォーク(tailwalk) キャッチバージョイント

シンプルな操作性で使いやすい、折りたたみ式のタモジョイント。重さが76gと軽量性に優れているのがメリットです。

さまざまな色に合わせやすい、黒のカラーリングも特徴。さらに、一般的なランディングネットで取り付けが可能なネジ径で、汎用性に優れています。クセがなく使いやすいタモジョイントを探している方に、おすすめのモデルです。

がまかつ(Gamakatsu) ランディングネットジョイント LE800-1

がまかつ(Gamakatsu) ランディングネットジョイント LE800-1

片手で開閉操作のできるタモジョイント。ロッドを立てながらのランディングが必要な釣りをする際におすすめのモデルです。グリップが幅広仕様のため握りやすく、ロック解除をスムーズにできます。

さらに、Oリングが付属しているので、移動時はネットを本体に固定して持ち運びが可能。ランガンや長距離の移動をする際に活躍します。

また、カラー展開も豊富で、自分の使っているタモに合わせやすいのも魅力です。ネット出しがスムーズに行えるタモジョイントを探している方は、チェックしてみてください。

プロックス(PROX) タモジョイント PX864

プロックス(PROX) タモジョイント PX864

重量約75gの軽量さが魅力的なタモジョイント。収納した状態から、素早くネットを展開して使用できる「スーパーランディングシステム」により、すぐに釣った魚を取り込めます。

収納時はコンパクトにたためて、ガタつきがないようロックできるので、快適に持ち運ぶことが可能です。

接続部には、玉枠が緩まないように滑り止めのゴムが付いています。取り外しが可能なため、相性によって使い分けが可能。また、樹脂素材を使用しているのでサビがなく、メンテナンスの手間が少なく済むタモジョイントです。

プロックス(PROX) ビセオ ランディングジョイント VC210

プロックス(PROX) ビセオ ランディングジョイント VC210

素材にサビに強いガラス繊維強化プラスチックを使用したタモジョイント。海釣りや使用頻度の高い釣りをする際でも、サビによる劣化をしにくく便利です。

根元のロックレバーを引くだけで、玉枠が回転してランディングを行える「スーパーランディングシステム」を搭載。必要なときに、素早く取り込み態勢をとりたい方におすすめです。

移動時は、網をたたんだ状態で固定できる「ネットリリーサー」でバタつきにくく、快適な持ち運びができます。ランガンや狭い場所の移動などのシーンで役立つタモジョイントです。

昌栄(SIYOUEI) フレックスアームVer.II ロックタイプ

昌栄(SIYOUEI) フレックスアームVer.II ロックタイプ

操作が容易なロック機能を搭載したタモジョイント。ポイント移動が多いフィッシングスタイルにおすすめです。ロックはレバーをプッシュすると解除できる構造。片手でもスムーズにセッティングできるうえ、持ち運びにも便利です。

重さは89gと軽量なので、釣った魚の取り込み時の負担を軽減できます。また、ネジ径のサイズはW1/2のため、幅広いタイプのタモに使用することが可能です。

ゴクスペ(Gokuspe) エボジョイント3

ゴクスペ(Gokuspe) エボジョイント3

シャフトを振った反動で、折りたたみ状態から網の展開ができるタモジョイント。展開時に自動でロックがかかるため、すぐに魚の取り込みを行えるのが魅力です。

シャフト側に汎用性の高いネジを採用しているため、さまざまなシャフトへ取り付けができます。タモを複数持っている方におすすめです。

また、幅広く合わせられる黒やガンメタに加えて、シャフトで採用されることの多い青や赤などのカラーも展開。使い勝手のよいタモジョイントです。

素材は軽量のアルミニウムをベースに、負担のかかる場所はステンレスを使用しています。動作性と強度を両立したタモジョイントです。

マルシン漁具 ジョイントパーツ

マルシン漁具 ジョイントパーツ

ワンタッチで折りたためるおすすめのタモジョイント。タモを直接地面にあてずに置くことが可能で、砂や砂利や草などが付きにくかったり、網を引きずらずに持ち運べるのが特徴です。

また、ジョイント部分を深くしており、締め込み次第でさまざまな太さのランディングポールや玉(タモ)の柄に対応できるのもポイント。カラーはレッドメッキ・ブルーメッキ・ガンメタメッキの3色をラインナップしています。

アルファタックル(alpha tackle) ランディングギアジョイントⅠⅠ

アルファタックル(alpha tackle) ランディングギアジョイントⅠⅠ

カクンと折りたためるおすすめのタモジョイント。素材としてはアルミを採用しており、パーツ自体の重さは76gと軽めで、比較的細身なども特徴です。

カラーはレッド/シルバー・ブブルー/シルバー・チタン/シルバー・ブラック/ブルーの4色をラインナップ。単品指名買いはもちろん、複数の網を持っている方はサイズや釣りに色分け使いするのもおすすめです。

サンライク(SANLIKE) タモジョイント ロック機能付き

サンライク(SANLIKE) タモジョイント ロック機能付き

オーソドックスなタモジョイント。価格帯としては比較的安価ながら、曲がる・曲がらないのロック機能付きで、気兼ねなく使えるのが特徴です。

カラーはグレー・ゴールド・ブラック・ブルー・レッドの5色をラインナップ。特出した機能はありませんが、必要最低限の要素は備わっているので、価格重視やコスパ重視でタモジョイントを選びたい方はぜひチェックしておきましょう。

サンライク(SANLIKE) タモジョイント ビッグボタン

サンライク(SANLIKE) タモジョイント ビッグボタン

フラットな形状を採用したおすすめのタモジョイント。曲がる・曲がらないのロック機能は丸ボタンで対応でき、スムーズかつ簡単に折りたためるのが特徴です。

カラーはグレー・ゴールド・ブラック・ブルー・レッドの5色をラインナップ。シーバスアングラーやクロダイ(チヌ)狙いのアングラーなど、オカッパリシーンでとっさにタモを出す機会が多い方はぜひ購入を検討してみてください。