釣りをする際にあると便利なのが網。足場が高い場合は長く伸ばせるアイテムが、大物狙いの場合はその重さに耐えうるアイテムがあると安心です。一般的な網はネットと持ち手が一体となっていますが、専門性の高い釣り用はバラバラ。それぞれを組み合わせて使うのが一般的です。

そこで今回は網は網でも持ち手の部分に注目。「玉の柄」や「タモの柄」と呼ばれる釣り道具をご紹介します。気になる方はぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

玉の柄(タモの柄)とは?

「玉の柄(タモの柄)」とは、釣った魚をすくい上げる際に使う網の「持ち手部分」のこと。玉は「たま」、柄は「え」と読み、「玉の柄」は「たまのえ」、その「たま」が転じて「タモ」になり、「たものえ」とも呼ばれます。

なお、玉の柄は網に付く持ち手、つまりシャフトやポールのことを指すので、「ランディングシャフト」や「ランディングポール」とも呼称。厳密には前者が和名で、エサ釣りや磯釣りで使用する製品に、後者が英名で、おもにルアー釣りで使用する製品が該当します。

ちなみに、なぜわざわざ網と柄が分かれていているかというと、大手メーカーの玉の柄にはロッド部門で培った技術とノウハウが投影されているため。魚をすくおうとする際には重さに耐えうる柔軟性やクッション性が必要で、そこにはブランクスの品質やロッドの曲がり具合が影響します。玉の柄を選ぶ際は竿選びと似たような感覚になるので、そこも意識しておきましょう。

玉の柄(タモの柄)の選び方

長さをチェック

玉の柄を伸ばした際の長さは製品によってさまざま。足元近くまで魚を寄せられれば短めでも十分ですが、足場が高い、障害物があって水面との距離が遠い場合はより長いタイプが有利です。

一方で、長さがあると比例して重さにも影響が出てくるので注意。魚を掛けてからすくうには片手で竿を、もう片方の手で網を持つことになるので、玉の柄が長く重たくなると手首にかなりの負担がかかります。

購入を検討する際はどのようなフィールドで使うのか、どの程度の大きさの魚を狙うのかを考慮して判断するようにしましょう。

素材をチェック

By: rakuten.co.jp

玉の柄の素材は竿と同じく、カーボンが主流。価格帯にも影響が出てくる部分ではありますが、より高品質のカーボンを使用しているカーボンの含有率が高いモノほど、魚をすくう際のダルさがなく、操作性に優れています。

ブランクス以外の素材であれば、グリップやグリップエンドも注目。前者はカーボン素材そのままの状態なのか、ルアーロッドと同じくスポンジのEVAが使われているのか、ラバーが使われるのかによって質感が異なります。

また、後者は地面に接地する機会が多いので、ゴムなどで保護されていると杖のように持つ際も安心です。気になる方は細部までしっかりとチェックするようにしましょう。

硬さや張りをチェック

By: photo-ac.com

玉の柄は竿と同じカーボン素材が主流ですが、それ自体には硬さの表記がありません。そのため、カーボン含有率で張りの程度を判断します。

カーボン含有率が高いほど、全体的にシャキッとしており、シャープに振れるのが特徴。一方、カーボン含有率が低いほどその分グラスなどが使われているため、ボヨーンとしたダルさが感じられます。価格帯にも差が出てくる部分なので、購入を検討する際は予算との兼ね合いを考慮して判断するようにしましょう。

仕舞寸法をチェック

By: rakuten.co.jp

玉の柄は基本的に魚をすくうためのパーツなので、使用時は長く、未使用時は短くコンパクトにまとまるのが理想。仕舞寸法は後者の目安となる長さで、持ち運びの用途に関わってきます。

なお、玉の柄は基本的に伸び縮みする振り出しタイプがほとんどですが、なかには伸び縮みしないワンピースと呼ばれるタイプもラインナップ。継ぎがない分、耐久性に優れていますが、快適に使うには長さに限界があります。

どっしりと腰を下ろし、目の前まで魚を寄せられる釣りであればワンピースでも問題ありませんが、特に足場の高いフィールドが多い磯釣りや防波堤の釣りであれば振り出しタイプの方が有利。仕舞寸法は持ち運び時の目安となるので、しっかりとチェックしておきましょう。

付属品をチェック

玉の柄には肩掛けや襷掛けに対応できるベルトや、腰差しができるクリップなどが付属している場合もあります。釣りで使う網は常に持っている必要はなく、魚を掛け、寄せて、すくいたいときにあれば十分。ただし、そのタイミングが来るか予測がつかないので、邪魔にならない程度で身につけておけるのが理想です。

特にポイント移動が多く、身軽な装備で動きたい釣りではキャスティングの支障にならないのもポイント。カバンやバッカンに収納しておくと、いざというときにもたついたり、取り出しに手間取ったりして、魚を取り逃がすことが懸念されます。利便性を重視したい方は付属品の有無もしっかりとチェックしておきましょう。

玉の柄(タモの柄)のおすすめ

ダイワ(Daiwa) ブラックジャック スナイパー 玉の柄 60・Q

ダイワ(Daiwa) ブラックジャック スナイパー 玉の柄 60・Q

本格的な玉の柄が欲しいという方におすすめのモデル。カーボン含有率は98%と高めで、シャキッとしており、もたつくことなく魚をすくえるのが特徴です。

長さのラインナップは2種類で、本製品の長さは約6m。重さは496gが目安です。また、振り出しタイプで、仕舞寸法は78cm。シリーズ共通で肩掛けや襷掛けに対応できるベルトが付属するのもポイントです。

ダイワ(Daiwa) IM 玉の柄 50

ダイワ(Daiwa) IM 玉の柄 50

軽さと操作性に優れたおすすめの玉の柄。長さは5m・6m・7mの3種類がラインナップされていますが、本製品は5mで、重さは390gが目安です。

アイテムとしては振り出しタイプで、仕舞寸法は122cm。継ぎ目部分は強度アップを図っており、玉の柄を伸ばす際も魚をすくう際も安心して対処できるのが特徴です。

また、グリップエンド部分の下栓の穴が大きいのもポイント。シリーズ共通で伸縮時の空気の抜けに配慮されているのも魅力です。

ダイワ(Daiwa) MD ISO 玉の柄 60

ダイワ(Daiwa) MD ISO 玉の柄 60

操作性のよいおすすめの玉の柄。やや重さを犠牲しつつも、ブランクスの張りやネジレの抑制に配慮しており、魚をすくうことに重きを置いているのが特徴です。

ラインナップは3種類で、本製品の長さは約6m。重さは530gが目安です。また、振り出しタイプで、仕舞寸法は121cm。なお、6mモデルは2種類あり、本製品と異なる「60BIGONE」はレングスそのままで、ひと回り太いサイズです。

シマノ(SHIMANO) セイハコウ タマノエ 110

シマノ(SHIMANO) セイハコウ タマノエ 110

伸び縮みしないワンピースタイプの玉の柄。長さは1.1m設定とやや短めで、海の釣りでは腰を落ち着かせてダンゴを落とすチヌ狙い筏釣りなどに、淡水ではフナなどを釣る下流域の釣りなどで使いやすいモデルです。

重さは106gと軽く、持ち運び時もそれほど気にならないのがポイント。また、比較的価格帯が控えめなのも魅力です。

シマノ(SHIMANO) イソ XT タマノエ 600

シマノ(SHIMANO) イソ XT タマノエ 600

ロングセラーモデルの玉の柄。長さは5m・6m・7mの3種類がラインナップされていますが、本製品は6mで、重さは500gが目安です。

アイテムとしては振り出しタイプで、仕舞寸法は120.2cm。素材に高弾性カーボンを採用しているほか、カーボン含有率も99.9%とかなり高く、操作性に優れているのが魅力です。

シマノ(SHIMANO) ベイシス タマノエ 600

シマノ(SHIMANO) ベイシス タマノエ 600

スピーディーに魚をすくえるおすすめの玉の柄。継ぎ目の固着に配慮した「アンチロックジョイント」を採用しており、必要だと思った瞬間にバッと伸ばせるのが特徴です。

長さは5m・6mの2種類がラインナップされています。本製品は6mの製品で、重さは485g。アイテムとしては振り出しタイプで、仕舞寸法は128.4cmが目安です。

シマノ(SHIMANO) イソスペシャル タマノエ 500

シマノ(SHIMANO) イソスペシャル タマノエ 500

スムーズに魚を取り込めるおすすめの玉の柄。重さは355g、カーボン含有率は98.9%で、軽さと操作性に優れているのが特徴です。

また、継ぎ目の出過ぎを抑える「アンチロックジョイント」を採用しており、固着しにくいのもポイント。伸ばしたいと思ったときにスパッと出せるのが魅力です。

長さは5m・6mの2種類がラインナップされています。本製品は5mの製品。アイテムとしては振り出しタイプで、仕舞寸法は118.1cmが目安です。

シマノ(SHIMANO) ファイアブラッド タマノエ 550

シマノ(SHIMANO) ファイアブラッド タマノエ 550

磯釣りや防波堤釣りのタックルが揃う同社「ファイアブラッド」シリーズの玉の柄。固着やタモ枠の回転に配慮した「アンチロックジョイント+」を採用しており、安心して素早くランディングできるのが特徴です。

長さは5.5m・6.5m・7.5mの3種類がラインナップされていますが、本製品は5.5mモデルで、重さは445g。アイテムとしては振り出しタイプで、仕舞寸法は129.4cmが目安です。

シマノ(SHIMANO) BB-X スペシャルタマノエ 550

シマノ(SHIMANO) BB-X スペシャルタマノエ 550

同社のフカセ釣り竿「BB-XスペシャルSZⅢ」のデザインコンセプトを踏襲したおすすめの玉の柄。ホワイトカラーが目を引くのはもちろん、ブランクスは軽く、張りがあり、掛けた魚を素早くすくえるのが特徴です。

長さは5m・6mの2種類がラインナップされていますが、本製品は前者で、重さは440g。アイテムとしては振り出しタイプで、仕舞寸法は128.9cmが目安です。

シマノ(SHIMANO) BG タマノエ 550

シマノ(SHIMANO) BG タマノエ 550

大物狙いや遠征用の玉の柄を求めている方におすすめのハイエンドモデル。波や風が強いシーンや過酷なフィールド状況においても安心して使えるのが特徴です。

長さは5.5mで、重さは615g。アイテムとしては振り出しタイプで、仕舞寸法は128.9cmが目安です。また、カーボン含有率は99.1%とシャープに操作できるのもポイント。さらに、節の継ぎ目には破損のリスクの軽減を図った「Gクロスプロテクター」を採用しており、耐久性にも配慮しています。

がまかつ(Gamakatsu) 小継たもの柄2 600

がまかつ(Gamakatsu) 小継たもの柄2 600

持ち運び用途と操作性に優れたおすすめの玉の柄。カーボン含有率は99.9%とかなり高く、張りがあり、安心して魚をすくえるのが特徴です。

長さは5m・6m・7mの3種類がラインナップされていますが、本製品は6mモデルで、重さは495g。アイテムとしては振り出しタイプで、仕舞寸法は76.5cmです。ラン&ガンの釣りで使いやすい玉の柄を求めている方や機動力を重視したい方はぜひおさえておきましょう。

宇崎日新(NISSIN) イングラム ISO 玉の柄 5005

宇崎日新(NISSIN) イングラム ISO 玉の柄 5005

磯場や堤防で使いやすいおすすめの玉の柄。長さは5m・5.5m・6m・7m・8mの5種類がラインナップされています。本製品は5mで、重さは385gが目安です。

アイテムとしては振り出しタイプで、仕舞寸法は113cm。軽くて持ち運びが容易なのはもちろん、玉の柄を伸ばした際の引っ掛かりが少ないほか、ブランクスにしっかりとした張りが感じられるのも魅力です。

宇崎日新(NISSIN) イングラム ブラックチェイサー 玉の柄 5505

宇崎日新(NISSIN) イングラム ブラックチェイサー 玉の柄 5505

軽さ・張り・耐久性のバランスに優れたおすすめの玉の柄。長さは5m・5.5m・6mの3種類がラインナップされていますが、本製品は5.5mで、重さは430gが目安です。

アイテムとしては振り出しタイプで、仕舞寸法は123cm。バット部分のブランクスには高密度の4軸カーボンを採用しており、踏ん張りがきくのも魅力です。

宇崎日新(NISSIN) ゼロサム X4 継承 玉の柄 5005

宇崎日新(NISSIN) ゼロサム X4 継承 玉の柄 5005

軽さはもちろん、ブランクスの張りや傷のつきにくさにも配慮されたおすすめの玉の柄。長さは5mと6mの2種類がラインナップされています。本製品は前者で、重さは405gが目安です。

アイテムとしては振り出しタイプで、仕舞寸法は112cm。ブランクスには摩擦抵抗の軽減を図った「ノンコンタクトループ加工」が施されており、スムーズに玉の柄を伸ばせるのもポイントです。

宇崎日新(NISSIN) イングラムV2 玉の柄 8008

宇崎日新(NISSIN) イングラムV2 玉の柄 8008

剛性やしっかりとしたハリがありながらも軽量な玉の柄。ラインナップは5種類がありますが、本製品はシリーズ内でもっと長い8本継ぎの7.9mモデルで、かなり足場からの距離があっても届くのが特徴です。

振り出しはスムーズで、固着トラブルが少ないのもポイント。価格帯としては高めですが、その分満足度の高いおすすめの1本です。

玉の柄のAmazonランキングをチェック

玉の柄のAmazonの売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。