海釣りのなかでも人気のターゲットとして知られる「真鯛(マダイ)」。ルアー釣りにおいては「タイラバ」と呼ばれる専用のアイテムを使うのが主流でしたが、近年はタングステン素材の普及によりメタルジグで狙う方も増えてきています。
そこで今回はマダイをメタルジグで釣る「タイジグ」に注目。おすすめのタイジグをご紹介します。気になる方はぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
真鯛ジギング(タイジグ)用ジグの特徴とは?
「真鯛ジギング」や「タイジグ」と呼ばれる釣りは真鯛(マダイ)を狙う海のルアー釣り。「ジギング」とはメタルジグを使った釣りのことで、「メタルジグ」とは魚を模した金属の塊のことを指します。
釣りのスタイルとしては、遠投するキャスティングゲームと、船べりからメタルジグを落として巻き上げるバーチカルな釣りが代表的。前者はリトリーブによる横の釣り、後者はリフト&フォールによる縦の釣りですが、いずれもメタルジグのキラキラとしたフラッシングやヒラヒラをした動きでバイトを誘います。
真鯛ジギング(タイジグ)用ジグは狙う水深にもよりますが、大枠としては80g程度から下の「ライトジギング(LJ)」や、30g程度までのメタルジグを使う「スーパーライトジギング(SLJ)」に分類。ジギングのなかでもそれほど重たくないジグを使うのが特徴で、スピニングタックルでもベイトタックルでも対応できる点が魅力です。
真鯛ジギング(タイジグ)用ジグの選び方
重量をチェック
ジギングは投げるにしろ、落とすにしろ、マダイがいる水深や回遊している層(タナ)を意識することが重要。選ぶ際は風や潮の影響も加味しますが、基本は「グラム数=水深」で重さを考えます。例えば「60g」であれば水深60mライン、80gであれば水深80mラインが目安です。
なお、使用する際は適合ウエイトに相当するロッドを用意。ラインも感度を意識して細めのPEを使うのが主流です。タイジグの重さを選ぶ際はフィールドの水深はもちろん、タックルのバランスも考慮して判断するようにしましょう。
素材をチェック
メタルジグの素材は、鉛かタングステンがほとんど。価格帯としては鉛のほうが安く、タングステンのほうがやや高めです。
大きな違いは「比重」で、タングステンのほうが高比重。鉛の約1.7倍が目安となるので、鉛とタイジグとタングステンのタイジグが同ウエイトの場合、タングステンのほうがコンパクトです。
ルアーは小型になるほどキャスト時の空気抵抗が少なくなり、より飛距離を出せるのが特徴。水中での抵抗も少なく、フォールスピードや引き抵抗の影響が少ないのもポイントです。
タイジグではあまり遠投をしないので、影響が大きく出るのはリフト&フォール時。鉛よりもタングステンのほうがコンパクトで抵抗を受けにくいため、フォールスピードはより早くなり、巻き感もより軽くなります。そうした違いはぜひおさえておきましょう。
サイズをチェック
マダイに限らず、フィッシュイーターをルアーで釣るには捕食している小魚(ベイトフィッシュ)のサイズを意識することが重要。訪れたフィールドのマダイが何をメインベイトにしているかは、事前の釣果情報や乗合船の船長さんからのアドバイスを参考にしましょう。
なお、タイジグを含めたメタルジグは落として巻く「縦の釣り」が基本。ジグがユラユラと揺れたり、キラキラと光ったりすることでバイトを誘うので、重たくなるほど細長くなっていく傾向にあります。
また、タイジグを含めたメタルジグのサイズは、重さはもちろん、素材の違いも影響。比重の軽い鉛より比重の重いタングステンのほうが同ウエイトでもより小型化できます。そうした点も比較する際は把握しておきましょう。
カラーをチェック
メタルジグに限らず、ルアーのカラーは多彩。ゴールドやオレンジなどの派手系から、ベイトフィッシュを意識したナチュラル系まで、さまざまな色が用意されています。
なお、真鯛ジギング(タイジグ)では「グリーンゴールド」ないし「グリキン」が鉄板。濁りが入ったら「オレンジゴールド」や「アカキン」なども効果的です。
また、紫外線に反応する「ケイムラ」、夜光塗料が施されている「グロー」などもシリーズラインナップにあると候補。風や潮によってもその日の当たりカラーは異なるので、ブルー系やピング系、グリーン系、オレンジ系なども含め、複数のカラーを持っておくとより安心です。
真鯛ジギング(タイジグ)用ジグのおすすめ
ダイワ(Daiwa) 紅牙ベイメタル真鯛
タイジギで求められる要素を凝縮したおすすめのメタルジグ。スローリトリーブでの喰わせに特化したルアーで、重さは40g・60g・80g・100gの4種類、カラーは各10色を揃えています。
フックはフロントに2本、リアに1本で、それぞれ吸い込みを意識したティンセル仕様。貫通力も高く、思い切りよくフッキングできるのも魅力です。
ダイワ(Daiwa) ソルティガ FKジグ TG SLJ
スーパーライトジギングでの使用を意識したタングステン仕様のメタルジグ。タイジグとしても十分使えるアイテムで、フォールのフラッシングでしっかりとさせるのが特徴です。
ボディは左右非対称で、厚みを絞り込んでいるのもポイント。リフト時もよりクイックなリーリングで誘うのがおすすめです。
フックはフロントが2本、リアが1本。いずれもシングルフックのフラッシャー付きを採用しています。重さは30g・40g・50g・60g・80gの5種類。カラーはそれぞれ8色をラインナップしています。
ダイワ(Daiwa) ソルティガ CVジグ SLJ
強すぎない微波動系アクションが持ち味のメタルジグ。スーパーライトジギング向けのアイテムで、重さは30g・40g・60g・80gの4種類、カラーはそれぞれ8色をラインナップしています。
素材としては鉛ですが、非対称のコンパクトなボディを採用しており、フィールスピードは鉛素材のメタルジグのなかでも早め。フックはティンセル付きのシングルフックで、フロントに2本、リアに1本付いています。
ダイワ(Daiwa) TGベイト SLJ
ショア・オフショアを問わず、スーパーライトジギングで使うのにおすすめのメタルジグ。素材はタングステンを使用しており、重さは30g・45g・60g・80gの4種類、カラーはそれぞれ14色をラインナップしています。
フックはティンセル付きにシングルフック。フロントが2本、リアが1本で、それぞれアシストラインやティンセルの長さにこだわっているのもポイントです。
シマノ(SHIMANO) オシア タングマン
フラットボディにタングステン素材を採用したメタルジグ。重さは60g・80gの2種類で、カラーはそれぞれ6色をラインナップしています。
タイプとしてはややフロントバランスで、ストンと落ちるのではなく、比較的ランダムにフィールするのが特徴。また、シャクリ時の移動距離も短く、小刻みにタナを刻めるのも魅力です。
シマノ(SHIMANO) オシア スティンガーバタフライ センターサーディン
汎用性の高いおすすめのメタルジグ。重さは50g・70g・90g・80g・110g・135g・160gの7種類で、ウエイトによってはライトジギングからタイジグ、さらには中深場でのスロージギングまでカバーできるのが特徴です。
フォールは水平姿勢で、動きが控えめなのもポイント。シャクリ時も弱々しく、セレクティブな魚にも効果的です。
シマノ(SHIMANO) オシア スティンガーバタフライ TGガトリング
フラットな面が多いおすすめのメタルジグ。上下左右で反射面加工をしているのが特徴で、高いフラッシング効果を期待できるのが魅力です。
また、フォールスピードが速く、リアクションバイトが狙えるのもポイント。重さは40g・60g・80g・100g・120g・150gの6種類をラインナップしています。
なお、別シリーズにはスーパーライトジギング向きの「ガトリングライトTG」も用意。こちらは40g・60gの2種類で、フロントにフラッシャー付きのシングルフックが2本、リアにノーマルのシングルフック2本が付きます。気になる方は併せてチェックしておきましょう。
シマノ(SHIMANO) オシア スティンガーバタフライ フラットライト
やや体高のあるおすすめのメタルジグ。重さは30g・40g・50g・60g・80g・100gの6種類で、いずれもフロントにフラッシャー付きのシングルフックが2本、リアにノーマルのシングルフック2本が付きます。
本製品は面でしっかりと水を受けるため、シャクリ時の移動距離が短く、喰わせの間がしっかりと取れるのもポイント。また、フォール時の動きも比較的派手めで、存在感をしっかりとアピールできるのも魅力です。
シマノ(SHIMANO) オシア ペブルライト
細長い形状のメタルジグ。重さは40g・60g・80gの3種類で、いずれもリフト&フォール時に横へ大きくスライドするのが特徴です。
また、フロント・リアともに太めのシングルフックが2本付いているのもポイント。タイプとしてはフラッシング効果が期待できるタタキバリを採用しています。
大型の青物にも十分対応できるルアーなので、モンスタークラスのマダイを狙いたい方はぜひチェックしておきましょう。
シマノ(SHIMANO) オシア フラットライト
活性が低いときでもしっかりと活躍するおすすめのメタルジグ。やや後方重心にセッティングされているのが特徴で、マダイのレンジが深い場合や、底ベタの状況で有効なルアーです。
ジャーク時の移動距離が少なく、レンジキープしやすいのもポイント。フィール時のアクションは比較的派手めで、周囲に存在感を示せるのも魅力です。
重さは40g・50g・60g・80g・100gの5種類。40g・50g・60gにはフロントにシングルフックが2本、80g・100gには前後に2本ずつシングルフックが付きます。
ジャッカル(JACKALL) フラッグトラップ
タイラバのようなネクタイが付いたおすすめのメタルジグ。ボディバランスはやや後方重心にセッティングされており、ヒラヒラした動きで誘えるのが特徴です。
重さは40g・60g・80g・100g・120gの5種類。フックはシングルフックがフロントに2本、リアに1本付きます。スーパーライトジギング向けのルアーですが、タイジグとしても十分活躍してくれるおすすめのアイテムです。
ジャッカル(JACKALL) ビンビンメタルTG
タングステン素材を採用したコンパクトタイプのメタルジグ。タイジグ専用として開発されたアイテムで、重さは40g・60g・80g・100g・120gの5種類、フックはフロントにシングルフックが2本付いています。
ルアーとしては小さいながらもよく動き、存在感をしっかりとアピールできるのがポイント。喰わせの要素はもちろん、リアクションバイトが期待できるのも魅力です。
なお、別シリーズには「ビンビンメタルTG タイプスロー」も用意。こちらはオリジナルモデルよりも幅広かつ低重心に設計することでよりゆったりと誘えるのが魅力です。興味がある方は併せてチェックしておきましょう。
メジャークラフト(Major Craft) ジグパラ TG
豊富なラインナップが揃うおすすめのメタルジグ。軽いタイプで10g、重たいタイプで120gの計11種類を取り揃えており、細かくレンジを刻めるのが特徴です。
なお、10〜32gはフロントがシングルフックで、リアがトレブルフック。40〜60gがフロントにシングルフック2本、80〜120gがより太いシングルのアシストフックが2本フロントに付きます。
メジャークラフト(Major Craft) マキジグ スロー
ウィローブレードが付いたおすすめのメタルジグ。落とし込むだけでなく、斜め方向に引っ張って誘う際にも適しており、バーチカルな釣りにもキャスティングゲームにも使えるのが特徴です。
重さは20g・30g・40g・60gの4種類で、比較的軽めのウエイトをラインナップ。フックはフロントにシングルが1本、リアにトレブルフックが付きます。
スミス(SMITH) TGチビマサムネ
リアルな小魚をイミテートしたおすすめのメタルジグ。重さは60g・80g・100gの3種類で、カラーはナチュラル系からアピール系まで揃っています。
本製品は高比重のタングステン素材にコンポジットしており、コンパクトなシルエットながら十分なウエイトがあるのもポイント。フォール時のスピードは速く、緩めのピッチでフラッシングするのも魅力です。
デュオ(DUO) ドラッグメタル TG マダイ
タングステン素材を採用したコンパクトタイプのメタルジグ。リアにシングルフック2本とコロラドブレードが付いているのが特徴で、小粒ながら魚にしっかりと存在感を示せるのが魅力です。
重さは30g・40g・50g・60gの4種類。カラーはタイジグで定番のグリーンゴールドのレッドゴールドのほか、光量の少ない深場でも存在感を出せるグロータイプやシルエットがより強調されるマットタイプも用意されています。
テイルウォーク(tailwalk) ヤミージグ TG タイゲームチューンド
オリジナルモデルの「ヤミージグ TG」をタイジグ用にチューニングしたルアー。フロントにシングルフック2本、リアにシングルフック1本とコロラドブレードが付いているのが特徴で、タフコンディション時でもしっかりとバイトを拾えるのが魅力です。
また、タングステン素材を採用しており、コンパクトにまとまっているのもポイント。重さは45g・60g・80g・100gの4種類をラインナップしています。
なお、カラーラインナップは3色と少なめですが、いずれも腹部にグローを配色。光量の少ないマズメ時や濁りが強い状況下にも配慮した仕様なので、そこも意識しておきましょう。
タックルハウス(TACKLE HOUSE) タイジグ
独特の形状をした真鯛ジギング用のルアー。上面はフラット、本体正面から見るとT字の断面を採用しており、縦方向の釣りでも横方向の釣りでも使えるのが魅力です。
フォール時はヒラヒラと蛇行しながらロールするのが特徴。リトリーブ時は引き抵抗が軽めながらもテールをしっかりと振り、バイトを誘発します。
重さは40g・60g・80g・100g・120g・150gの4種類をラインナップ。なお、別シリーズには細長い「タイジグ スリム」も用意されています。気になる方は併せてチェックしておきましょう。
ボーズレス(BOZLES) TG ノブナガ ネオ
タングステン素材を採用した細長いタイプのメタルジグ。フォール、ジャーク、リーリング、シャクリなどで大きくスライドするのが特徴で、マダイのほか、青物にも効果的なのが特徴です。
重さは40g・60g・80g・100g・120g・140g・160g・180gの8種類をラインナップ。カラーは定番のグリーンゴールドやアカキンのほか、ピンクやブルー、ケイムラ、グローを含めた6色をラインナップしています。
シーフロアコントロール(SEAFLOOR CONTROL) タイベイト
リアにティンセル付きのアシストフック2本、リアに小さめのウィローブレードが付いたメタルジグ。フックは糸の長さに違いがあり、段差を設けているのが特徴です。
バーチカルな縦の釣りで使うのはもちろん、軽く投げて底まで落とし、斜め方向から引っ張るのもおすすめ。マダイのほか、青物や根魚にも効果的を発揮します。
重さは60g・80g・100g・120gの4種類。カラーはゴールドグリーン・ゴールドレッド・ゴールドブラック・シルバーグローベリー・ブルピンイワシの5色をラインナップしています。
ギアラボ(Gear-Lab) マイクロフリップ エッジ
フロント・リアともに2本のアシストフックを備えたおすすめのメタルジグ。フックはチヌ針の7号相当、さらにはカブラのようなフィルムが付いているのが特徴です。
素材にタングステン、ボディは斜めにカットされたようなデザインを採用。ジャークすると縦方向に鋭く跳ね、テンションを抜くと高速のスライドフォールでアピールします。
重さは40gと60gの2種類。カラーは6色をラインナップしています。ウエイト・サイズともにそれほど大きくないので、タイジグとしてはもちろん、スーパーライトジギング全般に向くおすすめのアイテムです。
ゴクスペ(Gokuspe) 極ジグ タングステン
ベイトフィッシュライクなボディに断面を設けたおすすめのメタルジグ。素材にタングステンを使用しているほか、水受けする面を増やすことによってより抵抗がかかり、スローに落とせるのが特徴です。
フックは「オーナーばり」のアシストフックを採用。少量のティンセルが巻かれており、バイトマーカーになるのもポイントです。重さは30g・40g・60gの3種類。カラーは6色をラインナップしています。
番外編:タイジグの上手な使い方
タイジグの使い方はタイラバと同じ。船べりからメタルジグを落とす、着底したら巻き始めるというシンプルな釣りです。リーリングは一定の速度で巻き上げる「等速巻き」が基本。反応がないときや食いが渋いときは高速巻きやストップ&ゴーで変化をつけることもあります。
タイジグとタイラバの違いはボリューム感と動き。タイジグはメタルジグなので、ベイトフィッシュライクなフォルムとフラッシングでマダイを誘います。一方、タイラバはラバーや「ネクタイ」と呼ばれる平打ち麺のようなゴムが付いており、ヒラヒラとアピールするのが特徴です。
なお、タイラバはより抵抗がかかるので、力強く巻けるベイトタックルがおすすめ。タイジグは抵抗が少ないメタルジグを使うため、スピニングタックルでもベイトタックルでも対応できます。扱いに関しては、スピニングタックルのほうがトラブルが少ないので、その点は意識しておきましょう。
メタルジグのタイプは大きく分けて3つ。キビキビ動く前方重心(フロントバランス)、水平フォールする中央重心(センターバランス)、フォールスピードが速い後方重心(リアバランス)があります。使い分けをしたい方は購入を検討する際にボディのフォルムを確認しつつ、違いを意識して選ぶようにしましょう。