数あるルアー釣りのなかでも水面を割って出るバイトが楽しめる「ナマズ釣り」。フィールドはマッディーウォーター、カバーエリアがメインですが、トップウォータープラグの醍醐味を手軽に楽しめるのが魅力です。
そこで今回はナマズルアーのおすすめアイテムをご紹介。ナマズは夜行性のためナイトゲームが主体ですが、最近はデイゲームで狙うアングラーも増えてきています。ルアーの購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ナマズルアーとは?

By: daiwa.com
ナマズルアーとは、名前の通りナマズを釣るためのルアーのこと。基本的にはハードルアー、タイプとしてはトップウォータープラグを使い、水面で誘い出すのが特徴です。
ちなみに竿は専用ロッド、フックはバーブレスフックを使うのがおすすめ。ナマズは大きな口をしているものの、横広であまり縦に開かず、ルアーが口のなかに入ればバーブレスでも十分対応できます。むしろ、バーブ(返し)があることでルアーが外れにくくなるので、魚をいたわるという意味においてもバーブレスフックの方がおすすめです。
なお、ナマズは魚体がヌルヌルしているため、取り込む際はフィッシュグリップを多用します。ナマズを釣る際はそうした点も意識しておきましょう。
ナマズルアーの選び方

By: jackall.co.jp
ナマズルアーの種類としては金属カップが付いたノイジー、金属ウイングが付いたクローラーベイト、さらには水面直下を引くウェイクベイトなどが代表的。早春〜晩秋がシーズンの目安で、夏はバズベイトやフロッグに現れる場合もあります。
いずれもマッディーウォーターフィールドのカバー周りを狙うことになるので、スナッグレス性能の高いルアーがおすすめ。水面を割って出てくることが多いので、トレブルフックよりもダブルフックが多用されている点も留意しておきましょう。
ナマズルアーのおすすめ
アーボガスト(Arbogast) ジッターバグ
定番のナマズルアー。ジャンルとしてはトップウォータープラグのノイジーに位置付けされるアイテムで、ロングセラーモデルとして広く知られています。
リトリーブすると大きな独自形状のカップで水を掴み、テケテケと小刻みに揺れ、音と波紋を発するのが特徴。種類としてはオリジナルモデルが複数サイズあるほか、さらにはボディがジョイントしたタイプも用意されています。
スミス(SMITH) キャタピークリッカーII
イモムシのような見た目が特徴的なおすすめナマズルアー。本製品はオリジナルモデルの「キャタピー」からラトル音を発する「キャタピークリッカー」、さらには発光体のケミホタルなどが刺せる「キャタピークリッカーII」へと進化したアイテムで、ナマズゲームで活躍してくれるのが特徴です。
ラトルはブラスラトルを内蔵し、ボディはボーン素材を採用しているのもポイント。金属カップはフラッシング効果が期待できるメッキ仕上げで、フックはフロント・リアともにダブルフックが付いています。
スミス(SMITH) ジトラーサイレント
ジョイントボディを採用したクローラーベイトタイプのナマズルアー。本製品はラトルなしのサイレント仕様ですが、ボディの接触から生まれるノックサウンド、金属ウイングがクロールすることによる水かき音によって、派手すぎないアピール力備えているのが特徴です。
フッキングも良好で、バイトミスが少ないのもおすすめのポイント。なお、夜光アイテムの「ケミホタル」を挿せる部分は頭部のみとなっているので、購入を検討する際は留意しておきましょう。
ダイワ(Daiwa) だいふく鯰
コロンとした丸いボディにコロラドブレードが付いたトップウォータールアー。ナマズゲームで定番のいわゆる「ジッターバグ」系のアイテムで、ネチネチと誘えるのが特徴です。
また、カップのポップ音、内蔵ラトルのサウンド、ブレードの接触音によってアピール力が高いのもポイント。フックはバーブレスのダブルフックを採用しています。
なお、本製品は65cm・ 22gの「だいふく鯰」ですが、同シリーズにはひと小さい54cm・14gのオリジナルモデル「ふく鯰」も用意。気になる方は併せてチェックしておきましょう。
ジャッカル(JACKALL) ヒゲダンサー

ジョイントボディを採用したノイジータイプのナマズルアー。クネクネと泳ぎながらジョイント部分の接触でサウンドを出し、動きと音でアピールできるのが特徴です。
カップでしっかりと水を噛めるので、スローリトリーブからファストリトリーブまで対応。また、ヘッド部分には夜光アイテムの「ケミホタル」がセットできるため、ナイトゲームでも使いやすい仕様なのもポイントです。
ジャッカル(JACKALL) ヒゲプリマ
水面直下を引くためのリップが付いたナマズルアー用のウェイクベイト。大きさは66mmと比較的コンパクトですが、ウエイトは22gあり、小ぶりなサイズながら飛距離を稼げるのが特徴です。
ラトルインでサウンドを発するほか、プロップが備わっているのもポイント。なお、ボディに夜光アイテムの「ケミホタル」がセットできる仕様ですが、縦刺しでの対応となるので、その点は留意しておきましょう。
ジャッカル(JACKALL) 爆音ポンパドール鯰カスタム
バスルアーとして実績のあるポンパドールをナマズルアーにチューンしたモデル。左右の金属ウイングはもちろん、ボディ内部にはラトルが入っているほか、下腹部にはコロラドブレード、テール部分にはプロップが備わっており、全部入りとなっています。
また、頭部に夜光アイテムの「ケミホタル」がセットできるのもポイント。フックはリアフック1本のみでダブルフックのバーブレス仕様になっています。
ザクトクラフト(ZACT CRAFT) ザグナ
丸みを帯びたおすすめのノイジー。ナマズ用とバス用の2種類のルアーがありますが、本製品は前者で、バーブレスフック仕様となっているのが特徴です。
サイズは60mmで、重さは17g。ブレードやプロップなどはなく、ノイジーとして最小限のパーツにとどめられているシンプルなフォルムもポイントです。
なお、カラーラインナップは豊富に揃っているので、カラーローテーションにこだわりたい方もぜひチェックしておきましょう。
ザクトクラフト(ZACT CRAFT) おちぱっくん
顔だけ形状のポッパー。ラインナップとしてはナマズルアーとバスルアーとがあり、前者はリアフックにタコベイトが、後者はフェザーフック仕様となっています。
長さは31mm、重さ13gとコンパクト。用水路などのピンスポット撃ちで使いやすいほか、カップが水面での引き抵抗となるので動距離を抑えたアピールが可能です。
なお、「おちぱく(落ちパク)」とは着水と同時にバイトが得られるという意味。足場の高い位置からカバー越しキャストし、足元を狙う際にも有効です。試してみたい方はぜひ購入を検討してみてください。
ビバ(Viva) でんぐりガエル 鯰SP
下腹部にコロラドブレード、テール部分にプロップが付いたナマズルアー。サイズは65mm、重さは16gとコンパクトにまとまっているほか、フックはリアフック1本、さらにバーブレス仕様のダブルフックを採用しています。
スイベルをかますことで自由度を上げており、シュリンクチューブも備えることで、フックの開きに配慮しているのもおすすめのポイントです。
バスデイ(Bassday) との
プラスチックのフロントカップにコロラドブレードが付いたナマズルアー。サイズは40mm、重さは10gと、大きくも重たくもなく、ヘビータックル以外でも扱いやすいのが特徴です。
フックはひとつで、バーブレスのトレブルフックの#3が装着。カラーはカエルを意識した10色をラインナップしています。
ラッキークラフト(Lucky Craft) サミーバグ

淡水・海水を問わず実績の高いペンシルベイトの「サミー」をナマズ用にチューンしたモデル。金属カップやプロップが備わっており、カバーの奥に潜む魚を水面に引っ張り出せるルアーです。
サイズは75mmで、ウエイトは23gと大きさのわりに重めに設定されているのもポイント。水生植物やゴミ溜まりなどのちょっとしたフローティングカバーであれば、押しのけたり、かき分けたりしながらトレースできるのも魅力です。
ナマズを狙ううえで重要なのはラインの選択。ルアーは表層を通すことが多くなるので、太めのPEラインにリーダーを組むのが基本です。なお、PEラインは滑りのよい表面コーディングを施したアイテムがおすすめ。カバーに対してすり抜けがよく、より的確にアプローチできます。ラインを選ぶ際はぜひ意識しておきましょう。