おもに乗り合い船で船釣りを楽しむ際に使用する「船竿」。釣船によってはレンタルロッドもありますが、船釣りの楽しさを覚えると自分の竿が欲しくなります。ただ、船竿には魚種専用竿や汎用竿などさまざまなタイプがあり、狙う魚種やポイント、釣り人のレベルなどを考慮して選択しなければなりません。

そこで今回は、さまざまなモデルからおすすめの船竿をピックアップ。あわせて、選び方も解説するので参考にしてみてください。

船竿とは?

By: daiwa.com

船竿は文字通り、海で船に乗って釣りを楽しむ際に使用する釣り竿です。オフショアルアーフィッシングなど一部の釣りを除いて、船釣りでは遠くへキャストせず仕掛けをそのまま下に落とし込んで魚を誘います。

100号をゆうに超えるオモリを使用する際や超大物とやり取りでは、軽さより粘り強さや耐久性が重要。シロギスやアジ、サバなど、中・小物サイズをターゲットにするライトゲームでは、繊細な釣りに対応できる軽量で操作性に優れた竿が扱いやすく便利です。

一口に船竿といっても、ライトゲーム用からマダイや青物など大型魚に対応するモデル、汎用品や魚種専用モデルまでさまざま。調子や硬さ、操作性などを考慮しながらターゲットやスタイルにあわせて選択することが重要です。

船竿の選び方

竿の種類で選ぶ

By: amazon.co.jp

先調子

先調子とは竿を中心に9:1、もしくは8:2くらいの割合で穂先部分から曲がる調子です。穂先が柔らかいため、魚の繊細なアタリもわかりやすいほか、軽いオモリで底取りしやすいなど操作性に優れています。また、竿を勢いよく立てるシャクリをしやすく、コマセ釣りにも向いているタイプです。

反面、穂先の柔らかさから重たいオモリを使用する際に難があるほか、大型魚とのやり取りではタメが効かない場合もあるため注意が必要。無理をすると竿を破損させてしまうリスクもあります。

胴調子

胴調子とは5:5や6:4など、竿の中央付近から曲がるように設計されている調子です。竿全体がしなるため、大型魚との引きに粘りで対応できます。マダイや大型ヒラメ、青物などの大物狙いや、重たいオモリを使って深海でキンメダイやムツを狙う際に適したタイプです。

穂先部分はあまり曲がらないため、繊細なアタリをとりたい場合には不向き。感度も先調子より劣るため、大きなアタリをとらえたら竿全体のしなりを利用してアワセを入れます。

7:3調子

先調子と胴調子の中間的な調子が7:3調子です。先調子の繊細さ・感度と、胴調子の粘りのあるパワーの両方を持ちあわせており「細かい誘いを入れて掛けたら胴のパワーで魚を浮かす」といったアグレッシブな釣りが楽しめます。船竿ではもっとも主流の調子です。

先調子よりパワーがあるため、ライトゲームでの小型魚狙いで突然大物が掛かったシーンなどに対応可能。また、先調子の船竿でコマセ釣りを楽しむ際など、魚が違和感から口を使わないような場面でも最適です。完全な胴調子では感度に不満があり、先調子では魚に警戒心を与えてしまうようなケースに適しています。

竿の長さで選ぶ

船釣りでは操作性を重視して、約2~3mで扱いやすい標準的なモデルがおすすめです。短いほど操作性に優れているため、船釣り初心者や女性、子供が使用する場合は1.8m程度のさらに短めの船竿が適しています。

手持ちでの釣りでは短い竿、置き竿では長めが一般的。ただし、枝針が多いなど仕掛けが長い場合は短すぎる竿では扱いにくいため注意が必要です。釣船によっては船竿の長さに制限を設けている場合もあるため確認しておきましょう。

オモリの号数で選ぶ

By: amazon.co.jp

使用するオモリの号数は狙うポイントのタナやジャンルによって異なります。船竿には対応可能な範囲のオモリの重さが「錘負荷」などで表示されているため、事前に確認しておきましょう。一般的には、最小値と最大値が「50~150号」のように表示されています。

対応可能な重さ以上のオモリを使用すると扱いにくいうえ、竿がオモリに負けてしまうため注意が必要です。もっともマッチした重さは最小値と最大値の平均を目安にするのがおすすめ。錘負荷「50~150号」と表示されている場合は、100号程度のオモリが使いやすいと考えて問題ありません。

竿の素材で選ぶ

By: amazon.co.jp

船竿に採用されている素材は、おもに「カーボン」と「グラス」に分かれます。もっとも一般的なのがカーボンです。竿の中が空洞になっており、軽量で感度に優れています。グラスはガラスクロスと樹脂を混ぜた素材で、粘りがあり強度に優れているのが特徴です。

感度や操作性を重視するライトゲーム用や手持ちでの釣りにはカーボンが最適。独特の粘りで大物とのやり取りがしやすく、竿を破損しにくいのがグラスです。針が魚に食い込みやすく、バラシにくいのもグラスのメリット。主流はカーボンとグラスを混合した「コンポジットロッド」で、カーボン含有率で混合率を確認できるのでチェックしてみてください。

船竿のおすすめメーカー

ダイワ(Daiwa)

By: daiwa.com

日本の最大手釣り具総合メーカー。あらゆる魚種やジャンルに対応する釣り具を手がけています。船竿においても豊富なラインナップが特徴。対象魚種専用モデル「Xシリーズ」や汎用タイプなど、エントリーモデルからエキスパートモデルまで数多く販売されています。

独自の最新テクノロジーを駆使して開発されているのもポイント。ねじれを抑える強化構造「グレーディングX」は細めのライトゲーム用ロッドの強度を確保しており、自重以上に軽く感じる操作性と不意の大物に対応できるパワーを実現しています。

シマノ(SHIMANO)

By: rakuten.co.jp

ダイワと並んで2大釣り具メーカーの一角として知られており、さまざまな魚種に対応する釣り具を製造・販売しています。船竿においても魚種専用ロッドや汎用ロッド、インナーガイドロッドなどをラインナップ。ライトゲームから超大物に対応できるパワーロッドまで豊富に揃っています。

最新テクノロジーをふんだんに採用しているのも特徴。独自設計のカーボン強化構造「スパイラルX」を搭載したロッドは曲げやねじれ、つぶれなど、あらゆる方向からの衝撃に強く耐久性に優れているとして高く評価されています。

また、穂先に特殊設計を施した「エキサイトトップ」は通常の穂先と比較して大幅に感度が向上しており、さらなる釣果アップにつなげることが可能です。

プロマリン

By: rakuten.co.jp

釣り具や海上レジャー関連製品を手がけている「株式会社浜田商会」の釣り具専門オリジナルブランドです。海・川池用のさまざまな魚種やジャンルに対応する釣り具を豊富に展開しています。最大の特徴がリーズナブルでコストパフォーマンスに優れたモデルが多いこと。釣り初心者をはじめ女性用や子供用など、なるべくコストを抑えたい方におすすめのブランドです。

船竿においては、さまざまな魚種専用モデルやオールラウンドに使用できるタイプをラインナップ。なかでも、「カルテット船」は7:3調子の扱いやすい調子でさまざまな魚種に対応できるなど、初心者に最適なエントリーモデルです。

船竿のおすすめ

シマノ(SHIMANO) 船竿 ライトゲーム BB TYPE73 M195


軽量で高感度の低重心シートにより軽快に釣れる

細身軽量のライトゲームに最適な船竿です。リールシートにグリップ性能の高い「マルチパーミングシート」を採用。軽量で高感度を実現した低重心シートで、優れた操作性による軽快な釣りを実現します。手持ちスタイルで船釣りを楽しんでいる方におすすめのモデルです。

カーボン含有率80.6%のグラスとのコンポジットロッドで、ティップ部にグラスソリッド穂先を採用。小さなアタリでも食い込みやすく、バラシを低減させる効果があります。ブランクスにはカーボンテープをX状に巻きつけた「ハイパワーX」を採用。ねじれを抑えるとともに、シャープでキレのあるアクションを実現しています。

シマノ(SHIMANO) 船竿 ライトゲーム SS モデラート 船 TYPE73 H225


汎用性に優れたオールラウンドタイプ

スリムなブランクスながらパッドにパワーを持たせた仕様の船竿。錘負荷30~150号と、アジやライトヒラメなどライトゲームに最適なモデルです。7:3調子で感度とパワーを両立させているのもポイント。汎用性に優れたオールラウンドモデルを探している方におすすめです。

竿の中央で分割されているセンターカット2ピースにより、コンパクトに収納でき持ち運びも簡単。穂先にグラスソリッドを採用しており、操作性と感度にも優れています。ブランクスには独自開発のカーボン強化構造「スパイラルX」を採用。重量を増やすことなくねじれ剛性を高めており、軽さと高い耐久性を実現しています。

シマノ(SHIMANO) 船竿 ディープチェイサー 150-195


繊細なアタリでもわかりやすい独自開発の穂先

中深場から深場に対応できる船竿。アカムツやオニカサゴ、ライトキンメを手持ちスタイルで楽しむ場合におすすめのモデルです。7:3調子で感度とパワーがあるほか、手持ちでの操作性を高めるロングパットを採用しています。

繊細なアタリもわかりやすい独自開発の穂先「エキサイトトップ」を搭載しているのも特徴。1匹、2匹と追い食いのアタリをとりやすく、効率的な釣果アップをサポートします。ブランクスにはネジリ強度1.4倍を実現した高強度構造「スパイラルXコア」を採用。ワンランク上の船竿を求めている方にも最適な1本です。

シマノ(SHIMANO) 船竿 シーウイング64 30-350T

ハリの多い仕掛けや糸絡みなどのトラブルを防止

通常の竿に設けられているガイドがなく、ロッド内にラインを通す構造の「インターガイド」を採用した船竿。ハリの多い仕掛けや夜釣りでの糸絡みなど、トラブルを防止したい方におすすめのモデルです。カーボン含有率65.4%のグラスコンポジットロッドで、感度とタメ性能を両立させています。

調子は6:4の胴調子で、不意の大物にもすばやく対応しやすいのもポイント。さらに、カーボンテープの3層構造「スパイラルX」でねじれ剛性も高められており、大物との余裕のあるファイトを可能にしています。

シマノ(SHIMANO) 船竿 ホリデーマリン 73 80-270

操作性に優れ初心者にもおすすめ

全長2.7m、重さ185gの細身軽量設計の船竿。先調子ぎみの7:3調子で底取りや誘い、アワセなどの基本操作がしやすいオールラウンドモデルです。軽量で操作性に優れた形状のグリップ「EVAセパレートグリップ」の採用など操作性にも優れており、船釣り初心者の最初の1本としておすすめのモデルです。

竿の中央で分かれているセンターカット2ピース構造でも持ち運びや保管時に便利。飽きのこないスタイリッシュなモノトーンデザインを採用しているのもおすすめポイントです。

ダイワ(Daiwa) 船竿 ライトゲーム X 73 MH-190

幅広い魚種に対応できるモデル

ダイワ独自の強化構造「グレーディングX」を採用した船竿。ブランクスをカーボンテープでX状に締め上げることによりパワーロスとなるねじれを抑制し、パワーとコントロール性を向上させています。「沖釣りを気軽にゲーム感覚で楽しむ」をコンセプトに開発されており、自重以上の軽快な操作性が特徴です。

穂先のガイドには糸巻きを施しており、見えやすくアタリに集中できる高い視認性を確保。7:3調子で幅広い魚種に対応できるオールマイティなモデルを探している方におすすめです。

ダイワ(Daiwa) 船竿 モバイル X 73 MH-180

荷物をなるべく少なくしたい場合におすすめ

継ぎ数4本の携帯性に優れたモバイル船竿。仕舞寸法50cmの短さで収納や持ち運びに便利で、電車での釣行など荷物をなるべく少なくしたい場合におすすめのモデルです。専用の竿袋はピースごとに収納できる仕切り付きで傷つきや破損から竿を守ります。

7:3調子で感度とパワーを両立させており、扱いやすい仕様。錘負荷30~80号と、ライトアジやライトヒラメ、ライトタチウオなどライトゲームに適しています。

ダイワ(Daiwa) ロッド シーパワー73 80-240

汎用性の高いオールラウンドなモデル

7:3先調子設計の船竿で、穂先に食わせやすいグラスソリッドを採用。アタリを取りやすいほか誘いや、アワセなどの操作性に優れたモデルです。魚が掛かると引きに対応してスムーズに胴から曲がるため、のされやバラシを低減させます。

錘負荷50~150号でアジ・サバなどライトゲームのほか、キンメダイやムツ狙いのライト深場まで対応可能。汎用性の高いオールラウンドなモデルを探している方におすすめです。

ダイワ(Daiwa) 船竿 潮流 マダイ 300・Y

不意の大物や青物が掛かった際にも対応できる

コマセマダイ釣り専用モデルとして開発された船竿です。5:5の胴調子によって、うねりのなかでも仕掛けを安定させることが可能。くわえて、負荷に応じて曲がるブランクスは不意の大物や青物が掛かった際に対応できるパワーを実現しています。

軽量特殊グラス素材を採用しており、カーボン含有率は46%。グラス比率の高いコンポジットロッド特有の粘りで、大鯛とやり取りしやすいモデルを求めている方におすすめの1本です。

ダイワ(Daiwa) 船竿 ベイト ヒラメX M-270

パワーとコントロール性に優れた構造

対象魚別ゲームモデル「X」シリーズのヒラメ釣り専用船竿です。ねじれを抑える独自の強化構造「グレーディングX」を採用しており、スペック以上のパワーとコントロール性を体感できます。S・M・Hの硬さの異なる3タイプがラインナップされており、当モデルのMは縦流し・横流し・ライトヒラメに対応できるスタンダードタイプです。

ティップには高感度グラスソリッド穂先を採用しており、魚に違和感なく食わせる仕様。握り込んだ際の快適なフィット感が特徴のダイワオリジナルVグリップシートの採用により、操作性にも優れています。汎用品から専用モデルへの買い換えを検討している方におすすめのモデルです。

プロマリン(PRO MARINE) 船竿 PG カルテット船 180

3タイプの穂先が付属しさまざまな魚種に対応

全長1.8m、重さ278gの船竿。7:3調子のオールラウンドに使いやすいモデルで、リーズナブルな価格が魅力です。30・50・80号用の3タイプの穂先が付属している3ウェイタイプで、アジやサバ、キス、カレイなど中・小物を中心にさまざまな魚種に対応します。

錘負荷は20~120gと幅広く対応しており、はじめて船竿を購入する方や女性、子供用としておすすめのモデルです。

プロマリン(PRO MARINE) 船竿 PG バトルスティック船 180UL

食い込みがよく掛けた魚を取り込みやすい

長さ1.8mの船竿で、パットジョイント部でセパレートされているモデルです。素材に粘りがあり耐久性の高いグラスを採用しているのが特徴。食い込みがよくバラシにくいなど、掛けた魚を確実に取り込めるタメ性能を実現しています。

多種多様な魚種に対応しており、アジやイサキ、イカ、カレイ、カサゴ、キスなど小物の五目釣りに最適。ロッドの硬さはウルトラライトともっとも柔らかい仕様で、魚がエサを口に加えたときに違和感を与えません。

アブガルシア(Abu Garcia) 船竿 黒船 ライト五目 KLTC-73/195M

軽量かつ優れた操作性で五目釣りにおすすめ

スウェーデンの釣り具総合メーカー「アブガルシア」の全長195cm、自重98gの船竿です。小口ガイド「マイクロガイドシステム」の採用で、軽く操作性に優れているため初心者に最適。錘負荷25~60号と、中・小物をターゲットにする五目釣りにおすすめのモデルです。

7:3調子でさまざまな魚種に対応し、ライトマダイやライトアジ、ライトヒラメなどで魚種専用モデルとしても活躍。ロッド表面は塗装量を最小限に抑えたマットフィニッシュを採用しており、PEライン使用時のベタつきを防止しています。

メジャークラフト(Major Craft) 船竿 2代目ソルパラX 太刀魚船テンヤモデル SPXJ-190M/Tachi 4573236272566

夜釣りでも見えやすい蛍光イエロー採用

オモリと掛け針が一体となった仕掛けを使用する「タチウオテンヤ」専用に開発された船竿です。穂先には小さなアタリをとらえやすい繊細なティップを採用。視認性に優れた蛍光イエローを施しており、夜釣りでも見えやすく便利です。

7:3調子で柔軟性に優れたベリー部は、タチウオが食い渋っているときや小型が交じるポイントで威力を発揮します。ルアーフィッシング感覚で楽しめる、ゲーム性の高いタチウオテンヤをはじめてみたい方におすすめのモデルです。