トップウォータールアーのなかでも、ヘビーカバーに強い「フロッグ」。上向きのフックを採用しているので、障害物回避能力が高く、ほかのルアーではアプローチしにくい場所でも積極的に狙えるのが特徴です。
そこで今回はフロッグのおすすめモデルをご紹介。使い方や選び方についても詳しく解説しているので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
フロッグとは?

By: lunkerhunt.com
「フロッグ」とはその名の通り、カエルを模したルアーのこと。タイプとしては水面に浮くトップウォータールアーが多く、使う場所としてはスナッグレス性能が高いのでカバー周りがメインとなります。
とはいえ、魚がカエルと認識してバイトしているかは定かではないので、水面を逃げ惑う小魚や虫などの動きをイメージして使うのもアリ。カラーにギルなどのベイトフィッシュがラインナップされているのはそういった経緯が考えらます。
ルアーとしてはボディ内部が空洞であることが多いので、ソフトにプレゼンテーションでき、着水音が抑えられるのもポイント。ロングキャストはもちろん、ピッチングで撃っていったり、オーバーハングの下にルアーを滑り込ませるスキッピングをしたりと、多彩なアプローチができるのも魅力です。
バス用とライギョ用との違い

By: depsweb.co.jp
フロッグはバスのほか、ライギョ釣りで多用されているルアーで、もともとは密集したリリーパッドの上を引くのが主流。ただし、最近のモデルはスナッグレス性能に優れており、アシやウッドカバーの中にも入れやすいのが魅力です。
バス用とライギョ用のフロッグの違いは、フックがバーブレスであるかどうか。バスは口が大きいのでフックに返しがあり、バラシを軽減するよう配慮されています。
一方、ライギョはバスに比べて口が小さめ。フロッグが口に入ると外しにくいので、ほとんどがバーブレス仕様となっています。購入する際は意識しておきましょう。
フロッグの使い方
キャストからのポーズ

By: depsweb.co.jp
フロッグはキャストして水面に着水したら、波紋が消えて静かになるまでポーズをとるのがおすすめ。ファーストコンタクトがバイトに繋がる場合もあります。
仮に興味を示せば、魚はフロッグをじっと見ていて、その後ゆっくりと浮き上がって吸い込むようにルアーを喰うので、油断しないようにしましょう。
しつこく攻めるのがポイント

By: depsweb.co.jp
「同じスポットに何度もルアーを通すと見切られてしまう」と思うアングラーも多いかと思いますが、ヘビーカバーに入れるフロッグに関しては否。ロングキャストはもちろん、ショートキャストでテンポよく撃っていくのもアリです。
また、キャストし続けると過度なプレッシャーを与えてしまいそうに感じますが、複雑に入り組んだ場所であればあるほど、複数回見せて気づかせて、バイドに持ち込めます。しつこく、ネチッこく攻めることを心がけましょう。
早アワセは禁物

By: depsweb.co.jp
魚がフロッグを咥えたら、ある程度間をとってからフッキングするのがコツ。ラインテンションをかけるとルアーを離してしてしまうので、注意が必要です。
魚が水面を割っても慌てず、フロッグが吸い込まれたことを確認したらラインスラックをしっかりと巻き取ってからフッキング。その後はカバーから引き剥がすように素早くリーリングするのがポイントです。
フロッグ向けのタックルセッティング
ロッド

By: amazon.co.jp
フロッグはヘビーカバーでの使用が前提となるので、パワフルなタックルが必要。ロッドはより長く硬い方がフッキングのストロークが大きく取れ、遠くで掛けた際も安心して取り込むことができます。
フロッグロッドのレングスは7ft以上が目安。アクションはヘビー程度のロッドが適しています。なお、ピッチングやスキッピングを多用する場合は、グリップの長さもチェック。より短めの方がキャストしやすいので、気になる方は意識しておきましょう。
リール

By: amazon.co.jp
リールはハイギアのベイトリールがおすすめ。ハンドル1回転あたりの糸の巻き取り量が多いので、ルアーの回収スピードが速く、テンポよくキャストできます。
また、ラインスラックを素早く巻き取れるのもポイント。フッキングしてから寄せるスピードも速いので、ファイト中のバレも軽減できます。
ライン

By: amazon.co.jp
ラインは強度優先ならPE。太さは6号(約65Lb)もあれば、さまざまなカバーをこなせます。なお、ライントラブルを気にしたくないならナイロンも選択肢。その際は使うエリアやラインブレイクを考慮する必要がありますが、太さは少なくとも20Lb以上を用意しましょう。
フロッグの選び方
タイプで選ぶ
ノーズタイプ

By: amazon.co.jp
フロッグのなかでオーソドックスなのがノーズタイプ。先端が三角形ないし、先細りになっており、混みいったカバーでも掻き分けて進むのが特徴です。特に水面がヒシモで覆われている場所などをゆっくり引く際に便利。障害物に対して引っ掛かりにくいのが魅力です。
ポッパータイプ

By: amazon.co.jp
ポッパータイプのフロッグは、ヘッドで水を受けるのが特徴。連続トゥイッチを入れてリーリングするとポップ音とバブルを出し、強めのジャークを入れるとスプラッシュをあげてアピールできるのがポイントです。
また、首振りさせやすいのも魅力。ショートキャストで手返しよく撃って、細かくアクションを入れるのも効果的です。ピンスポットからバイトを得たい際に有効なルアーなので、しっかりとチェックしておきましょう。
ダータータイプ

By: amazon.co.jp
ダータータイプのフロッグは下あごが伸びたような形状をしているのが特徴。リップの役割を果たすので、ロッドを下げてトゥイッチ&ポーズを連続して入れると瞬間的に水面を潜り、浮き上がりを繰り返せます。また、リーリングで水面直下を引けるのもポイント。使い勝手の幅が広いのが魅力です。
カラーで選ぶ

By: jackall.co.jp
フロッグは「アマガエル」「トノサマガエル」「ウシガエル」などの実在するカラーから、シルエットをはっきりと見せられるブラック系、アングラーからの視認性が高いホワイト系などさまざま。天候次第では派手めのチャート系やピンク系などが効く場合もあります。
なお、フロッグはトップウォータールアーなので、魚が見上げた際に直接目に映るお腹側のカラーもポイント。例えば、お腹がホワイト系カラーであればシルエットをカモフラージュでき、特に晴れで透明度が高いフィールドには有効です。逆にブラック系であれば、マッディーウィーターでもシルエットを際立たせられます。
また、フラッシング効果が期待できるラメ入りや透けカラーも重要。さらにアピール力が高いチャート系やグロー系などもチェックしておくと、より引き出しを増やせます。購入する際は、細部まで確認しておきましょう。
遠投性で選ぶ

By: depsweb.co.jp
フロッグのキャスタビリティは本体自体の重さはもちろん、ウエイトバランスがルアーの後方であればあるほど、遠心力が増し、ロングキャストしやすくなります。
なお、製品によっては内部に重心移動式のウエイトボールを搭載している場合もあるので、気になる方はしっかりとチェックしておきましょう。
ブレードの有無

By: amazon.co.jp
フロッグをチェックする上で重要なのがブレードへの対応。セットが既存の場合、取り付けが可能な場合、取り付けが不可の場合の3タイプがあります。
効果としては、フラッシングとフックやボディとする接触音でアピールできるのが特徴。あらかじめブレードがない場合でも、取り付けが可能な際はリングなどが用意されています。
フックの本数で選ぶ

By: amazon.co.jp
フロッグはフックがシングルの場合とダブルの場合の2パターンがあります。掛かりとしては当然2本の率は高くなるものの、1本の方がフッキング時の貫通性能が高いと感じるアングラーもいて、どちらがよいかは意見が分かれています。
また、スカートがあるフロッグに関してはフック2本だと干渉しやすい、シングルフックよりもダブルフックの方が後方重心となるのでキャストしやすいなど、細部に違いがあるので、その点も留意しておきましょう。
フロッグのおすすめ
エバーグリーン(EVERGREEN) キッカーフロッグ
スカートが付いたオーソドックスなフロッグ。やや細軸ながらストロング仕様のシングルフックを採用しており、アクションのしやすさとフッキング率向上を図っているのが特徴です。
また、腹部に6本のキールが入っているのもポイント。水面の障害物への張り付きを軽減でき、ストレスなく操作し続けられるのも魅力です。
エバーグリーン(EVERGREEN) ポッパーフロッグ
コンパクトサイズながら大きめのカップを採用したポッパータイプのフロッグ。サウンドとバブルを発し、魚を惹きつけられるのが特徴です。
また、やや太く平らなスカートを採用しているのもポイント。アピール力はあるものの、水面での操作性にも配慮されています。
さらに強度の高いダブルフックを搭載しており、しっかりと掛けられるのも魅力。使いやすいおすすめのルアーです。
エバーグリーン(EVERGREEN) シャワーブローズ ソフトシェル
やや面長の形状をしたおすすめのフロッグ。ロッドアクションに対するレスポンスに優れており、移動距離を抑えてネチネチと誘えるのが特徴です。
また、フェイスラインに突起があり、しっかりと水を押してアピールできるのもポイント。さらに、フワフワとしたラビットゾンカーテールも備え、より生命感が出せるのも魅力です。
オーエスピー(O.S.P) ダイビングフロッグ

下あごが伸びたような形状をしているおすすめのフロッグ。ロッドを下げてトゥイッチやジャークを入れると瞬間的に水面を潜り、ダーター的にも使えるのが特徴です。
また、カップで水を受け、ポップ音が出せるのもポイント。ウエイトも十分あるので、キャスタビリティにも優れています。ワンキャストでさまざまな演出ができるおすすめのルアーです。
オーエスピー(O.S.P) スピンテールフロッグ
テールにコロラドブレードが付いたおすすめのフロッグ。ボディサイズとしてはコンパクトながらサウンド効果とフラッシング効果が期待でき、ピンスポットからでもバスを引き出せるのが特徴です。
また、カバーだけでなく、オープンウォーターやシャローフラットで広く探る際にも有効。サイズは59mm、重さは11gで、使うロッドは6.6ft以上・MH以上のベイトロッドがおすすめです。
オーエスピー(O.S.P) ドリッピー
オフセットフックを採用したコンパクトフロッグ。トップウォータールアーとしてネチネチと水面を動かすのはもちろん、シャッドテールワームのノーシンカー引きのように波紋を出しながらアピールできるのが特徴です。
フロッグ専用タックルでも扱いやすく、ちょっとしたカバーやピンスポットに入れ込みやすいのもポイント。また、テール部分にはネイルシンカーが入れられるホールが備わっているので、水噛み具合を調節することも可能です。
デプス(deps) バジリスキー
ヒシモなどの水草がびっしり生えているエリアや水面にまでウィードが伸びているエリアで効果を発揮するおすすめのフロッグ。パーツとしては少なめで、早く引いてもゆっくり引いてもバイトを誘えるのが特徴です。
水があるエリアでは両足で水を受け、バタバタと水面をざわつかせるのがポイント。一方、水草があるエリアでは転がるようにルアーを引けるのが魅力です。
フックはワイドゲイプかつ太軸のシングルフックを採用しており、ランカークラスにもしっかりと対応。サイズは63mm・1/2ozの「60」と73mm・3/4ozの「70」の2種類をラインナップしています。
デプス(deps) スリザーク
積極的にさまざまなカバーを攻略できるおすすめのフロッグ。サイドの彫りが深く、首振り時にしっかりと水を押せるのが特徴です。
また、ウエイトバランスをセンターにもってきているのもおすすめポイント。ロッドアクションに対するレスポンスがよく、ワンストロークあたりの動きがきっちりと出せるのも魅力です。
さらにテールにラビットゾンカーを採用することにより、ナチュラルな波紋が出せるのも注目すべき点。ボディはソフトマテリアルを採用しており、フッキングのしやすさにも配慮されています。
デプス(deps) バスターク
おちょぼ口を備えたポッパータイプのフロッグ。ジャークを加えると大きくスプラッシュを出し、水面で強烈にアピールできるのが特徴です。
また、ソフトマティアルを採用しており、フッキングに配慮しているのもポイント。テールにはラビットゾンカーを2本用意することによって、アクション時の抵抗となり、移動距離を抑える仕様になっています。
ルアー内部には重心移動式のウエイトボールが仕込まれており、しっかりと飛距離が出せるのも魅力。機能性に優れたフロッグを求めている方におすすめです。
ダイワ(Daiwa) スティーズ チキータフロッグ
手のひらに収まるサイズの小さめフロッグ。長さは38mm・重さは6.2gと同ジャンルなかではコンパクトかつ軽量なアイテムで、ベイトはもちろん、PEラインを巻いたパワーフィネスのスピニングタックルでも扱えるのが特徴です。
タイプとしてはカップが付いたポッパータイプのフロッグで、虫系ルアーのようにネチネチと誘えるのもポイント。なお、後ろに付くラバーはシリコンスカートがデフォルトですが、ティンセル仕様も用意されています。オリジナルモデルが6.2gに対し、ティンセルモデルは5.3gと若干のウエイト差があるので、購入を検討する際は意識しておきましょう。
ダイワ(Daiwa) スティーズ スナッピーフロッグ
数あるフロッグのなかでも水面直下数センチをトレースできるシンキングタイプのフロッグ。意図的に狙って作られており、ボティ内部に水が入ると沈んでいくのが特徴です。
沈んだ状態で引くと表層の首振りアクションで誘うことが可能。水中でドッグウォークさせることで、これまでとは違ったバイトを引き出せるのが魅力です。
ダイワ(Daiwa) キッケルウォーカー
オフセットフックをセットして使うエラストマー素材を採用したフロッグ。製品としてはスナッグレス性能が高いフローティングワームのようなイメージで、水面直下をノーシンカーで引いてこれるのが特徴です。
サイズは46mm、重さは5.1gで、フックサイズは#1/0が推奨。1パッケージあたり3個入りで、
ジャッカル(JACKALL) ガヴァチョフロッグ
3方向に伸びるスカートを採用したポッパータイプのフロッグ。カエルとしてはもちろん、動かし方次第ではベイトフィッシュや昆虫をイミテートできるのも特徴です。
フッ素加工が施されたオリジナルフックを採用しているのもポイント。掛かり具合と貫通性に優れており、安心して取り込めます。使い勝手のよいモノを探している方におすすめです。
ジャッカル(JACKALL) カエラ
カバー周りでもストレスなく使えるコンパクトなフロッグ。フックに沿ったボディ形状を採用することにより、サイズのわりに厚みがあるのが特徴です。
サイドにフラットな面を設けることによって、首振り時でもしっかりと水を押せるのもポイント。サイズは55mm、重さは12.5gが目安です。
ジャッカル(JACKALL) カエラ S2 ビート
後方に2枚のコロラドブレードが付いたおすすめのフロッグ。フラッシングやサウンド効果が期待できるのはもちろん、浮き姿勢は立ち気味で、コクンっとお辞儀をするようなダイビングアクションでバイトを誘えるのが特徴です。
サイズは55mmで、重さは14g。オリジナルモデルと比較すると、同レングスながらブレードがある分、ウエイトは若干重めです。
メガバス(Megabass) ビッグガボット
大型のカエルをイミテートしたメガバスのフロッグ。サイズは77mm、重さは3/4ozと十分なボリュームがあり、存在感をしっかりとアピールできるのが特徴です。
また、あご下にカップが付いており、サウンドとスプラッシュ発するのもポイント。テールスカートはフックよりもさらに後方に付いており、干渉しにくいのも魅力です。
メガバス(Megabass) ガバリン
下あごが出てカップ形状になっているフロッグ。ポッパータイプともダータータイプとも呼べるアイテムで、カップで水を受ければスプラッシュを、ロッドワークで下方向に入力すればダイブするのが特徴です。
サイズは63mmで、重さは1/2oz。カラーは視認性の高いグリーンやオレンジ、派手系のピンクやチャート、シルエットがハッキリ出るブラックなどがラインナップされています。
一誠(ISSEI) バグフロッグ

製品名の通り、イモムシにもカエルにも見えるおすすめのアイテム。スリムな形状とテール部分に付いたゾンカー(ラビットファー)によって、食べ頃サイズのエサを演出できるのが特徴です。
大きさは70mmで、重さは1/2oz。フックは専業メーカー「リューギ」と共同開発した専用のオリジナルフックで、フックポイントはボディ形状に沿わせてやや外向きにしています。
テッケル(Teckel) ワッカー

オーソドックスなノーズタイプのおすすめフロッグ。ノーズは水をしっかりと押すようやや下向きになっておりおり、水の抵抗に受けて移動距離が短く、ピンスポットでも存在感をアピールできるのが特徴です。
サイズは7cm、重さは15gで、スカートのラバーはやや長め。フックは専業メーカー「がまかつ」のオリジナルフックで、フックポイントからゲイブにかけては平行にしつつも、フックポイントはボディと干渉しないよう若干上向きにセッティングされています。
テッケル(Teckel) ホンカー

両足部分にそれぞれブレードが付いたおすすめのフロッグ。水をかき回すのはもちろん、接触する金属音とも相まって、存在感をしっかりとアピールできるのが特徴です。
サイズは7cmで、重さは15g。フックとボディのフィッティングはタイトで、リトリーブの引っ掛かりが少ないのも魅力です。
なお、使う場所は比較的ブレードの動きやフラッシングの妨げにならないスポットがおすすめ。特にトロロ系の水草が絡むとポテンシャルを十分発揮できなくなるので、その点は注意しておきましょう。
テッケル(Teckel) チョーカー

レッグ部分にティンセルを使用しているおすすめのフロッグ。サイズは7cm、重さは15gとボディやウエイトバランスは同社の「ホンカー」と同じですが、着水音などはよりソフトで、ナチュラルに誘えるのが特徴です。
また、ティンセルは濡れるとボディに張り付き、キャスト時の抵抗を軽減してくるのもポイント。とくにスキッピングする際はその効果が高く、カバーに対してタイトにねじ込みやすくなるのが魅力です。
スプロ(SPRO) ブロンズアイフロッグ 65
アメリカのバスプロの大会でウイニングルアーになり、同国の市場を席巻したフロッグ。ロングスカートを備えたスタンダードな仕様ながら実績は十分で、扱いやすいのが特徴です。
ロッドアクションのレスポンスもよく、首振りさせやすいのもポイント。フックは信頼度の高い日本メーカー「がまかつ」を採用しています。
バークレイ(Berkley) パワーポップ70
♯5/0のオフセットフックをセットするタイプのポッパーフロッグ。メーカー独自の高浮力素材「U.L.D.T.マテリアル」を採用しており、ソフトなプレゼンテーションができるのが特徴です。
また、本体内部にスリットが入っているのもポイント。別途ラトルチャンバーをセットすればサウンド効果も追加できます。リグ感覚で使えるので、気軽に使えるフロッグを求めている方におすすめです。
ランカーハント(LUNKERHUNT) ランカーフロッグ
リアルなカエルをイミテートしたおすすめのフロッグ。脚の肉のつき方なども再現されており、動かした際には伸びるのも特徴です。
本製品のサイズは55mm・1/2ozとボリューミーで、遠投しやすいのもポイント。ハイカロリーなエサを演出できるので、ビッグサイズを狙いたい際にも有効です。
なお、ラインナップには45mm・1/4ozの「ポケットフロッグ」も用意。こちらはリザーバーや流入河川のほか、クリークや野池などの小場所で使いやすいタイプです。気になる方は併せてチェックしておきましょう。
フロッグは対カバー用のルアーに思われがちですが、スナッグレス性能の高さや着水音の低さは他の場所でも優位。とくにソフトにプレゼンテーションできる点はボート・オカッパリを問わず魅力です。興味がある方やフロッグを得意なルアーにしたい方は、ぜひ遠距離戦でも接近戦でも積極的に使ってみてください。