「竿受け」は、竿を置くための釣りアイテムで、別名ロッドホルダーとも呼ばれます。仕掛けや竿のように必須アイテムではありませんが、用意しておくと疲労軽減や、タックルの保護などに役立ちます。
竿受けは、釣る場所や竿の形に応じてさまざまなモデルが発売されており、初心者ほど、どのモデルを選ぶべきか悩んでしまうことも。そこで、今回は竿受けの選び方とおすすめのモデルをご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
竿受けの役割
疲労軽減
竿受けを使用すると、魚が釣れない時間やあたりを待つ際に、竿を置いておくことが可能なので、疲れにくいのがメリット。特に、電動リールが付いた船竿や磯竿・投げ竿を使用するシーンでは重宝します。
また、3メートルを超える竿を使用する際は、風の影響を受けやすいため、1日中手で持ち続けると手が疲れてうまくリールが巻けなくなってくることも。使用する竿に応じて竿受けを用意しておけば、疲れにくく、万全の状態で釣りを楽しめます。
タックルの保護
竿受けを使用すると、タックルを保護できるのもメリットのひとつです。竿を堤防の地面や、船の床などに直接置いておくと、傷が付きやすい傾向があります。
また、竿が倒れたり、竿を踏まれたり、リールが砂を噛んでしまったりすると、竿が使用できなくなる可能性も。同じ竿を長い期間使用し続けたい方や、竿を置いて釣りをする機会が多い方は、竿受けを使用することをおすすめします。
手返しがよくなる
竿受けを使用すると、両手が空くため、手返しがよくなるというメリットもあります。竿を置きながら、仕掛けつくりやエサ付けを行えるので、効率的に釣りを行うことが可能。手返しがよくなれば、実釣時間が長くなるため、釣果を上げやすくなります。
特に、仕掛けを作ったり、エサを付けたりするのに慣れていない方は、ぜひ竿受けを使用してみてください。
竿受けの選び方
種類で選ぶ
クランプタイプ
クランプと呼ばれる、釣り竿を固定する円筒形のパーツが付いている竿受けは、固定力が高いのが特徴です。釣り公園や、親水公園に設置されている、落下防止のパイプ柵に固定しておけます。
また、大物の魚にも対応できる強度があるのもおすすめポイント。一方で、ほかのタイプと比べると値段が高いので、予算と相談してみてください。
三脚タイプ
三脚タイプの竿受けは、陸からの遠投・浮き釣りで、3メートル以上の重たいタックルを使用する際におすすめです。魚のあたりを待つ時間、竿を置いておけるため、疲労を軽減することが可能。なかには、複数の竿を立てかけられるモデルもあります。
また、バケツやビニールを引っ掛けられるフックが付いているモデルも発売されているため、購入前にそれぞれのモデルの特徴を押さえておくことがポイントです。
クーラーボックス・バッカン取り付けタイプ
クーラーボックス・バッカン取り付けタイプは、釣りをする際に、クーラーボックスやバッカンを持参する方におすすめ。クーラーボックスやバッカンに取り付けられるため、荷物を減らすことが可能です。
一方で、クーラーボックスやバッカンを傷付けてしまう恐れがあるため、使用する際は注意しましょう。
使い方で選ぶ
船釣り
船釣りは狙うタナが深く、巻き上げるリールが一定の糸巻量で、巻上げのパワーが必要とされます。タックル全体の重量が重くなるので、竿受けを使用するのが一般的です。
船釣りで竿受けを使用する場合、船によっては取り付けられない場合があるので、注意が必要。複数の竿受けを用意することになれば、余計にコストがかかってしまいます。また、船によっては傷がつく可能性から使用が禁止されていることもあるため、事前に確認しておきましょう。
堤防・磯・砂浜からの釣り
堤防・磯・砂浜から釣りをする場合には、砂浜や防波堤の隙間などに打ち込んで固定するタイプの竿受けがおすすめです。挿すだけで固定ができるため、使いやすいのもポイント。岩場、防波堤や堤防の、ちょっとした隙間にさす場合には、ハンマーを使ってさすことになります。
一方で、防波堤に竿受けを打ち込むのは禁止されていることも。クーラーボックスやバッカンに取り付けられる竿受けも用意しておくのがおすすめです。
ヘラブナ釣り
中〜上級者に人気のヘラブナ釣りは、エサを投げ入れる回数が多く、一定以上の長さの竿が必要となります。軟調で胴調子の軟らかい竿を使うのが基本で、竿受けを使用するのが一般的です。また、万力と呼ばれる釣り台に固定するアイテムと共に使用します。
これからヘラブナ釣りを開始する場合には、万力と竿受けがセットになっているモデルを選ぶのがおすすめです。
竿受けのおすすめ|クランプタイプ
第一精工(DAIICHISEIKO) スーパーパイプ受太郎W
釣り公園の手すりパイプや安全柵に取り付けられる竿受けです。素材は硬質なアルミを使用しており、重量は680g。直径40~100mmまでのパイプに対応しています。折りたたみできる波形アームが左右に搭載されているので、ロッドを立てかけておくことが可能。えさを付けたり、竿を取り込んだりする際に、横滑りするのを防ぎます。
ノンスリップラバーが付いていることにより、細径パイプに取り付けても滑りにくいのもおすすめポイントです。さらに、「垂直パイプ取付機能」も搭載しているため、場所を問わずに使用できます。
ダイワ(DAIWA) パワーホルダー速攻 160CH
スムーズに仕掛けの落下を行える竿受けです。「速攻レバー」を押すとホルダーが前に倒れる構造を採用しているのが特徴。竿の曲がりを最小限に抑えられるので、ガイドへの糸絡みやバックラッシュを防止することが可能です。
また、左右各90°の首振りが可能なのもおすすめポイント。5段階で調節が可能で、竿の方向を自由に変えられます。縦・横両方の取り付けに対応しているのも魅力です。さらに、船べりの形状に応じてワンタッチで着脱することも可能。「ワンタッチボルトストッパー」が搭載されていることにより、素早く取り付けられます。
そのほか、クランプヘッドが約50gと軽量なのも特徴のひとつ。取り付け時の抵抗が従来のクランプヘッドの約半分のため、クランプ受けへの装着が簡単に済みます。
ダイワ(DAIWA) ロッドホルダー ブラック210SP
取り付け幅20〜210mm対応のワイドタイプの竿受けです。耐久性に優れたステンレス素材を使用した万力によって、車止めや手すり・柵にしっかり取り付けることが可能。強風時やアタリがあったときにロッドが転がるのを防げます。
また、元受が回転式なので、釣り座や利手に応じて左右の切り替えができるのも魅力のひとつ。脱落を防止するミニクランプが搭載されており、不意にロッドが引き込まれても、アームに押し込めばリールが回らずに済みます。
第一精工(DAIICHISEIKO) チビラークロングタイプ S
取り付け幅85〜160mmのクランプタイプの竿受けです。小型電動リールの中小物釣りに対応しており、突起のない「チビスマートサポート」を搭載しているので、スムーズに竿を置いたり持ち上げたりできます。
また、クランプネジを指先で回すだけで、船べりの形状や幅に合わせて、縦と横どちらの向きでも取り付け可能です。さらに、ヘッドはロッド径に合わせて取り替えできる2種類が付属しています。
竿受部分は3段階の首振りができ、竿受アーム部は-3°~10°に調節が可能。潮の流れに合わせて使い分けられるのもおすすめのポイントです。なお、収納時のサイズは13×32×8.5cmで、付属のドライバッグに入れて持ち運びできます。
竿受けのおすすめ|三脚タイプ
プロマリン(PRO MARINE) アルミ三脚ワンタッチ2段 ATC174
釣りや マリンスポーツなどアウトドアレジャー用品を展開する浜田商会のオリジナルブランド「プロマリン」の竿受けです。アルミ素材が使用されているため、軽量なのが特徴。高さを2段階に調節できるので、シーンに応じて使い分けられます。
最大高さは75cm。フックが付いているので、バケツやビニール袋・エサ付器も取り付けることが可能です。堤防での投げ釣りや泳がせ釣り・ウキ釣りをする方は、ぜひ購入を検討してみてください。
ダイワ(Daiwa) バトルゲーム・ヤエンスタンド ブルー
アオリイカを釣りたい方にぴったりな竿受けです。ロッドホルダー部分は、上下左右に調節ができるので、釣場にあわせて竿を固定することが可能。上部は細く、下部を太くした逆テーパー脚部構造を採用しているため、低重心で安定感が高いのが特徴です。
ロッドは最大2本までかけられることが可能。また、ワンタッチで脚の長さを変えられるので、スムーズに設置できます。水くみバケツをかけておけるフックも付いており、機能性も良好です。なお、収納性に優れているのもポイント。折りたためば脚をまとめられ、全長約54cmとコンパクトにまとまります。
タカミヤ(TAKAMIYA) アルミ三脚 3段
昭和24年創業のフィッシング用品などを展開するタカミヤのモデルです。ロッドを8本まで掛けられ、ワンタッチレバーによって3段階の高さ調節が可能。約51〜111cmまで高さを変更できるため、シーンに応じて使い分けができます。
また、脚先端にはメタルピンを採用しており、高い安定感を維持することが可能。水を入れたバケツをフックに引っかければ、風による転倒を避けられます。さらに、素材にはアルミを使用しているので、軽量なのもおすすめのポイント。収納時はアームをたたむことも可能なため、コンパクトに持ち運べます。
ダイワ(Daiwa) ライトルアーロッドスタンド300
リールをセットした状態で、ロッドを3本まで立てかけられる竿受けです。5~7ft程度の竿に対応しています。ベイト・スピニングどちらのタックルでも使用可能です。脚部の長さをワンタッチレバーで簡単に調節でき、場所や好みに応じて使い分けられます。
さらに、ちょっとした移動のときに便利な持ち運び用ハンドルが付いているのもポイント。脚部とハンドルは折りたたみができ、収納時のサイズは28cmです。専用のバッグも付属しており、ベルトを使えばバッグやクーラーなどに取り付けできます。
竿受けのおすすめ|クーラーボックス・バッカン取り付けタイプ
第一精工(DAIICHISEIKO) ロッドホルダー バッカン受三郎 アーム式小継三段
46~95cmまで、高さ調節が可能なバッカン取り付けタイプの竿受けです。重量は695gで、収納すると43×7.8×8.8cm。36~45cmのバッカンに対応しています。バッカンのふち部分と底側面を挟んでネジで固定するだけなので、初心者でも簡単に取り付け可能です。
肉厚・太径パイプを採用しているため、安定感が高いのもおすすめポイント。さらに、転倒防止の折りたたみ式アームや仕掛交換時に便利なラインフック、好みの位置にセッティング可能なエサバッカンホルダーを搭載しています。
プロックス(PROX) ピタッと! マルチハンガー PX825G
吸盤が付いており、クーラーボックスに取り付けられる竿受け。ねじを回すなど手間がかかる工程が必要ないので、初心者でも簡単に取り扱えます。また、車内の窓に2つ取り付ければ、移動中のロッドホルダーとして使用することも可能です。
さらに、ウェダーやウェアを干すフックとして使用でき、場所を問わずに活躍します。なお、直径17mm以下の竿に対応しており、耐荷重は5kg。カラーは、ブラックとグレーの2色展開です。
タカ産業 クーラーBOX竿掛けSP T-133
ドリルネジを使用して、クーラーボックスの好みの位置に取り付けられる竿受け。素材には、ナイロングラスファイバーとステンレスが使用されています。
特に、アオリイカのヤエン釣り・波止から磯釣りの竿受けにおすすめです。従来品に比べて竿受け部分が改良されており、竿が脱落するのを防いでいます。ダイワやシマノなどのクーラーボックスに対応していますが、未対応のクーラーボックスでも、付属の固定板を付けることで取り付け可能です。
ENOYO 竿掛 タックルボックス用竿掛
クーラーボックスや、タックルボックスの側面にネジで取り付けられる竿受けです。堤防や海釣り・磯釣りなどにおすすめのモデル。素材にはアルミが使用されており、サイズは約12×3cmとコンパクトなので、持ち歩きする際に便利です。
また、安定性に優れているので、釣り竿の振動を小さくすることも可能。竿受け部分は回転させることが可能で、竿の角度・向きをシーンに応じて調節できます。摩擦係数を大幅に軽減しているので、耐久性に優れているのもおすすめのポイントです。
ダイワ(Daiwa) CPスタンド W
チョイ投げ、ライトロッドなら最大3本のロッドを掛けておくことが可能な竿受けです。クーラーボックスに取り付けられ、三脚代わりとしても使用できます。ただし、アームの片側のみに掛ける場合には、バランスの偏りに注意しましょう。
また、高さ調節が可能なので、使用するシーンに応じて使い分けられるのもおすすめポイント。最大で58cmまで伸ばせます。さらに、コンパクトに収納できるのも魅力のひとつ。収納時は、全長38cmに収まり、ベルトでアームを固定すれば持ち運びしやすくなります。
竿受けを使うメリットは、手が疲れにくいことやタックルが保護できることなどさまざま。クランプタイプ・三脚タイプ・クラーボックス取り付けタイプなど、さまざまなモデルがあります。それぞれの特徴を把握し使用するシーンに適したモデルを選びましょう。自分に合う竿受けを探す際の参考にしてみてください。