磯釣りや堤防釣りなど、足場の高い場所で魚を取り込む際に使用する「ランディングシャフト」。ネットを取り付けるほか、大型魚の取り込みではギャフをセットする場合もあります。ただし、長さや重さ、仕舞寸法などがモデルによって異なるため、どれを選べばよいか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめのランディングシャフトをピックアップしてご紹介。選び方も解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ランディングシャフトとは?

By: amazon.co.jp

「ランディングシャフト」とは玉網やランディングネットの柄の部分のこと。網に付く持ち手のことを指し、「玉の柄」とも呼ばれます。厳密にはランディングシャフトが英名で、おもにルアー釣りで使用する製品が該当。玉の柄は和名で、エサ釣りや磯釣りで使用する製品のことを言います。

振り出し竿のように伸縮するのが特徴で、継ぎ数や全長はモデルによってさまざま。高い場所で伸ばして魚を取り込んだら、縮ませながら引き寄せます。なお、釣り場によって適した長さが異なるほか、装着するネットやギャフのネジ径が合わないと取り付けができないので、その点は注意しておきましょう。

ランディングシャフトの選び方

釣り場所に合わせた長さを選ぶ

By: amazon.co.jp

ランディングシャフトはさまざまな長さのモデルが販売されており、足場から水面までの高さに合わせてチョイスする必要があります。潮の満ち引きや波の高さ、うねりなどを考慮して、実際の高さより0.5〜1mほど余裕のあるモデルを選びましょう。磯釣りや堤防釣りでもっともスタンダードとされているのが5mです。

漁港内など水面までの高さが低い場合には、全長2~3mの長さが扱いやすくおすすめ。少し高さのある堤防や磯場では4mほどのモデルが適しています。

また、高さのある磯場や沖堤防では5m以上のモデルを要チェック。離島の磯場でうねりがあって高い場所に陣取る場合には、7m以上のロングタイプが活躍します。

重量をチェック

By: daiwa.com

全長の長いランディングシャフトほど高さのあるポイントに対応できるものの、重量が増えて扱いにくくなります。とくに長さの必要なポイントでは、持ち重りの少ない軽量なモデルが操作性しやすくおすすめです。

ランディングシャフトの重さを決めるうえで大きな割合を占めるのが素材。もっとも一般的に多く採用されているのがカーボンで、軽さと強度が両立されているのが特徴です。ただし、カーボンの含有率やグレードによって重さや価格が異なるため要注意。カーボンの含有率が高いモデルほど、価格が高くなる傾向にあります。

ネジのサイズをチェック

By: daiwa.com

ランディングシャフトにネットやギャフをつなげる際、ネジ径が適合していないと取り付けできません。手持ちのネットで使用できるか、購入予定のネットに取り付けできるのかを確認しておきましょう。

一般的に、山の角度が55°の「ウイットネジ」が採用されており、「1/2-12」などと表示。1/2がインチで、12が1インチあたりの山数を表しています。モデルによっては、ミリ規格で表示されている場合もあるのでチェックしてみてください。

仕舞寸法をチェック

By: amazon.co.jp

ランディングシャフトはモデルや長さによって、継ぎ数や仕舞寸法が異なります。持ち運びや保管のしやすさを重視したいなら、継ぎ数が多く仕舞寸法の短いモデルがおすすめ。足場の悪い場所や駐車場からポイントまで距離がある場合など、持ち運ぶ際に便利です。

ショルダーベルトを備えたモデルなら、機動力を活かしたランガンスタイルで活躍します。ただし、継ぎ数の多いとランディングや引き寄せにやや時間のかかるのがデメリット。よく行く釣り場での持ち運びやすさや操作性を考慮して、仕舞寸法をチェックしてみてください。

ランディングシャフトのおすすめモデル

ダイワ(Daiwa) ランディングポールII 600

ダイワ(Daiwa) ランディングポールII 600

エサ釣り・ルアー釣りを問わず使える、おすすめの玉の柄(ランディングポール)。ネットはもちろん、エギングでイカを引っ掛けるときに使うギャフも装着が可能で、汎用性が高いのが特徴です。

長さのラインナップは4m・5m・6mの3種類。本製品は6mで、重さは695gが目安です。また、振り出しタイプで、仕舞寸法は81cm。シリーズ共通でベルクロ式のショルダーベルトが付いており、肩掛けや襷掛けに対応できるのも魅力です。

なお、デフォルトの状態で玉網とセット販売されている「ランディングポールII 磯玉網」も用意。購入を検討している方は併せてチェックしておきましょう。

ダイワ(Daiwa) ランディングシャフト ブラックジャックスナイパー 60・Q

ダイワ(Daiwa) ランディングシャフト ブラックジャックスナイパー 60・Q

本格的なランディングシャフトが欲しいという方におすすめのモデル。カーボン含有率は98%と高めで、シャキッとしており、もたつくことなく魚をすくえるのが特徴です。

長さのラインナップは2種類で、本製品の長さは約6m。重さは496gが目安です。また、振り出しタイプで、仕舞寸法は78cm。シリーズ共通で肩掛けや襷掛けに対応できるベルトが付属するのもポイントです。

シマノ(SHIMANO) マルチランディングシャフト 550

シマノ(SHIMANO) マルチランディングシャフト 550

先端に保護用のキャップリングが付いたおすすめの玉の柄。長さは3.5m・4.5m・5.5mの3種類がラインナップされていますが、本製品は5.5mモデルで、重さは382gが目安です。

アイテムとしては振り出しタイプで、仕舞寸法は77.9cm。価格は比較的控えめなので、コスパは良好です。

シマノ(SHIMANO) ボーダレス ランディングシャフト 110

シマノ(SHIMANO) ボーダレス ランディングシャフト 110

長さのラインナップが豊富な玉の柄。短いモノで約1mから長いモノで5mの計5アイテムが揃っています。

本製品は約1mで、重さは141g。ワンピースタイプで、カーボン含有率は70.9%が目安です。なお、同シリーズは長さによってグリップの仕様が異なるのもポイント。購入を検討する際はしっかりとチェックしておきましょう。

シマノ(SHIMANO) ランディングシャフト G フリー 650

シマノ(SHIMANO) ランディングシャフト G フリー 650

軽さと持ち運び用途に優れたおすすめの玉の柄。長さは3.5m・4.5m・5.5m・6.5mの4種類で、淡水ではバス、海水ではライトゲームやエギング、シーバス、ライトジギングなどで使いやすいモデルが揃っています

本製品は6.5mで、重さは492g。カーボン含有率は99.5%で、操作性に優れているのもポイントです。アイテムとしては振り出しタイプ。仕舞寸法は74.9cmが目安です。

シマノ(SHIMANO) コルトスナイパー リミテッド ランディングシャフト 550

シマノ(SHIMANO) コルトスナイパー リミテッド ランディングシャフト 550

強度と耐久性の高いおすすめのランディングシャフト。荒磯で使うのに適したアイテムで、大物の魚も安心してすくえるのが魅力です。

また、カーボン含有率は99.3%と高く、操作性が高いのもポイント。先端部分には傷の防止や破損リスクを減少させる特殊構造「デュラメッシュプロテクター」を採用しているのも特徴です。

なお、長さは5.5mと十分なレングスがあるものの、重さは945gと重めなので、その点は注意。アイテムとしては振り出しタイプで、仕舞寸法は128.7cmが目安です。

メジャークラフト(Major Craft) ソルパラ ランディングシャフト LS-500SPX

メジャークラフト(Major Craft) ソルパラ ランディングシャフト LS-500SPX

比較的安価で汎用性の高いコスパ良好のおすすめアイテム。本製品はシリーズ3サイズあるうちの「LS-500SPX」で、長さは4.9m、仕舞寸法は61.5cmで、淡水ではバス、海水ではシーバスやエギング、チニング、ショアジギング、ライトゲームなどで使いやすいのが特徴です。

とくに釣り初心者やオカッパリアングラーのなかでも、掛けてからの抜き上げが不慣れ方におすすめ。魚をネットに入れて取り込むことを重視したい方はぜひおさえておきましょう。

メジャークラフト(Major Craft) ファーストキャスト ランディングシャフトセット LSFC-500

メジャークラフト(Major Craft) ファーストキャスト ランディングシャフトセット LSFC-500

デフォルトの状態でフレームとネットとランディングシャフトがセットになったアイテム。購入したら現場でそのまま使えるので、即使いたい方におすすめです。

本製品はシリーズ3サイズあるうちの「LSFC-500」で、シャフトの長さ455cm。ネットは55×47cmが目安です。常時使いたい方はもちろん、取り急ぎ網がほしい方、念のために用意しておきたいという方もぜひチェックしておきましょう。

メジャークラフト(Major Craft) ランディングシャフト LS-600

メジャークラフト(Major Craft) ランディングシャフト LS-600

デフォルトの状態で伸縮性ベルトが付いたおすすめのランディングシャフト。シャフトの素材には高弾性のカーボンを採用しており、伸ばした際にブレにくいのが特徴です。

本製品はシリーズ3サイズあるうちの「LS-600S」で、長さは6m。仕舞寸法は66cmが目安です。なお、魚をすくうためのフレームとネットは別途購入が必要。シーバスや青物で使いたい場合は大型で深めを、クロダイ(チヌ)やイカなどで使う場合は中型を選ぶようにしましょう。

メジャークラフト(Major Craft) クロスライド5G ランディングシャフト LS-600XR5

メジャークラフト(Major Craft) クロスライド5G ランディングシャフト LS-600XR5

ランディングシャフトのなかでも操作性に優れたおすすめのモデル。素材には繊維メーカー「東レ」の高弾性カーボンを採用しており、やや高価格帯ですが、安心して使い続けられるのが特徴です。

使用感としては軽量かつハリがあり、もたつくことなく魚がすくえるのもポイント。本製品はシリーズ3サイズあるうちの「LS-600XR5」で、長さは595cm。重さは505g、仕舞寸法は110cmが目安です。

アピア(Apia) ザ シャフト 450

アピア(Apia) ザ シャフト 450

ハイエンドクラスのランディングシャフト。素材には繊維メーカー「東レ」が開発した「TORAYCA T1100G」を採用しており、軽さがありながら粘り強さを兼ね備えているのが特徴です。

カーボン含有率は90.3%と高く、シャキッとしているのもポイント。長さは450cm、重さは367gで、仕舞寸法は65.5cmが目安です。

テイルウォーク(tailwalk) キャッチバー 改 マイクロ 540

テイルウォーク(tailwalk) キャッチバー 改 マイクロ 540

お手頃な価格帯とサイズ感が魅力のランディングシャフト。本製品はベルトとクリップが付属しており、肩掛け・襷掛け・腰差しに対応できるのが特徴です。

本製品の長さは5.4mで、重さは625g。振り出しタイプで、継ぎ本数は14本と多く、仕舞寸法は50cmが目安です。

なお、本シリーズはオリジナルモデルの「キャッチバー 改」よりもひと回り小さいコンパクトなタイプ。別のラインナップにはオリジナルモデルを強化した「キャッチバー 改 RS」、仕舞寸法がかなり短い「キャッチバー 改 スーパーマイクロ」も用意されています。