ルアー釣りのなかでも昆虫を捕食している魚に対して効果を発揮する「虫パターン」。バスやトラウト狙いに有効な釣法として知られており、パターンにハマればバイト連発を見込めるのが特徴です。

そこで今回は「虫系ルアー」のおすすめアイテムをご紹介。ソフトベイトの「虫系ワーム」とは異なり、ハードプラグを中心にピックアップしたので、違いを確認したい方もぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

虫系ルアーとは?

By: jackall.co.jp

「虫系ルアー」とは、その名の通り虫を模したルアーのこと。該当する虫に定義はありませんが、セミやハチなど、羽と胴体のある昆虫をイミテートしたタイプが多く、水面に落ちてきた虫や表層付近でもがく虫を演出して、バイトを誘うのが特徴です。

使うシーンとしてはバスフィッシングがメインで、ラージマウスバス・スモールマウスバスを問わず、とくに夏場は効果的。なお、トラウト狙いにも有効で、渓流などの自然フィールドはもちろん、管理釣り場のエリアトラウトで使用することもあります。

タックル選びはルアーのサイズや重さにもよりますが、より小さく、軽いルアーを使う場合はスピニングタックルの出番。手返しを重視したい方はベイトフィネスも候補に上がります。

また、ある程度のウエイトがあれば通常のベイトタックルでの使用も可能。なお、ルアー自体はコンパクトなシルエットが多いので、ロッドは柔らかめ、ラインは細めを選ぶようにしましょう。

虫系ルアーの選び方

フローティングとシンキングかチェック

By: megabass.co.jp

「虫系ルアー」はハードルアーとソフトルアーに分けられますが、本記事でご紹介するのはハードルアー。フローティングのトップウォータールアーがメインで、羽のようなウイングが付くクローラーベイトが代表的です。ほかのルアーとしては金属のカップが前方に付くノイジーも候補。トラウト用では小型のクランクベイトなども含まれます。

ボディは硬めのプラスチック素材。フックはトレブルフックまたはダブルフックを採用し、フロントとリアの2点に付く場合がほとんどですが、サイズによってはひとつの場合もあります。

一方、ソフトルアーは「虫系ワーム」と呼ばれるタイプで、ボディは柔らかめ。フックはオフセットフックやマスバリを使用します。

なお、虫系ワームにはフローティングのほか、自重で沈むシンキングもラインナップ。足を模したパーツやラバーが付いている場合は微振動しながらゆっくりとフォールします。購入を検討する際は意識しておきましょう。

ウイングがあれば素材をチェック

By: jackall.co.jp

虫系ルアーのハードタイプのクローラーベイトにはウイングが付いていることが多く、素材としては金属製とプラスチック製の2つがあります。金属製の場合はアルミが多く、リトリーブすると水面で左右に揺れるのが特徴。ルアーのタイプとしてはクローラーベイトに分類されることもあります。

一方、プラスチック製はソフトなプラスチック、具体的には弾力性があるエラストマー素材を採用していることが多いのが特徴。リトリーブ時のブレーキとなり、移動距離を抑える効果が期待できます。比べる際はぜひ違いを把握しておきましょう。

ラバーの有無をチェック

By: daiwa.com

虫系ルアーはハードルアーとソフトルアーいわゆる「虫系ワーム」に限らず、ラバーの有無によっても異なります。水面に浮くタイプかつラバー有りであれば、羽を模すことになり、微振動したり波紋を出したりすることでアピールが可能です。

一方で、パーツが多い分、とくに入り組んだカバーでアクションさせる際は絡みやすくなるので注意が必要。動かし方や攻める場所によって使い分けるようにしましょう。

フックセッティングをチェック

By: vivanet.co.jp

虫系ルアーはフックによって違いがあるのもポイント。掛け重視であればトレブルブックを、根がかりを意識している場合はダブルフックを採用しています。

また、ルアーによってはフェザーフックを採用している場合もありますが、これはフックのカモフラージュを意識した仕様。フックの存在感をボヤかす効果が期待できる一方、水面に落ちているモノが張りつきやすくなるので注意が必要です。

なお、ルアーによっては既存の状態でフックが備わっておらず、ハードルアーながら虫系ワームのように別途マスバリを用意して、ちょん掛けで使用するタイプもあります。フックポイントは限られていますが、より違和感なく魚の口の中に入るため、そうした点も留意しておきましょう。

虫系ルアーのおすすめ

ティムコ(TIEMCO) シケイダーオリジン

ティムコ(TIEMCO) シケイダーオリジン

バス釣りの「虫パターン」で使うのにおすすめの虫系ルアー。昆虫が捕食されているフィールドで効果を発揮し、落下する虫や水面でもがく虫を演出できるのが特徴です。

左右のウイングは透明なソフトプラスチックでできており、耐久性がありながらも柔らかい波紋を発するのがポイント。軽いロッドアクションでしっかりと動くのも魅力です。サイズは35mmで、重さは4g。フックはフロント・リアともに#10のトレブルフックが付きます。

ティムコ(TIEMCO) シケイダージャンボデッドスロー

ティムコ(TIEMCO) シケイダージャンボデッドスロー

デッドスローでも引きやすいおすすめの虫系ルアー。ソフトウイングを採用している同社の「シケイダージャンボ」をアルミ製にすることによって、水噛みがよいのが特徴です。

また、アクションの質に配慮し、重量増となる金属パーツをウイング以外に採用していないのもポイント。短い移動距離でしっかりと動くのも魅力です。

負荷の掛かる金属とボディの接合部には高強度ポリカーボネイトを施し、耐久性も良好。サイズは60mm、重さは13gが目安となるので、ベイトタックルでの使用がおすすめです。

ティムコ(TIEMCO) ソフトシェルシケイダーヘアーウィング

ティムコ(TIEMCO) ソフトシェルシケイダーヘアーウィング

虫系ルアーのなかでもトラウト用のアイテム。ボディは比較的柔らかい素材を採用しているほか、ウイングはフェザーで、着水音の小ささに配慮されているのが特徴です。

サイズは45mmで、重さは3.4g。フックはフロント・リアともに#14が付きます。なお、デフォルトのフックはバーブレスではないので、気になる方は事前に潰しておくか、フックの交換を検討しておきましょう。

ジャッカル(JACKALL) バグドッグ

ジャッカル(JACKALL) バグドッグ

こだわりが詰まったおすすめの虫系ルアー。既存でフックが付いておらず、マスバリのちょん掛けで使用するのが特徴です。

フッキング重視である一方、ヘッドにはエラストマー製のストッパーが組み込まれており、ズレを防止。サイズは37mm、重さは3.1gと小型かつ軽量ながら、キャスタビリティに優れているのもポイントです。

羽は極薄のPE素材を採用し、十分な表面張力を確保。足はシリコン製で、節に至るまで忠実に再現しています。ブラインドで遠くの魚を掛けるのはもちろん、接近戦でのサイトフィッシングでも使いやすいおすすめの虫系ルアーです。

ジャッカル(JACKALL) スイセン

ジャッカル(JACKALL) スイセン

虫系ルアーのなかでも質感にこだわったおすすめのアイテム。ボディは柔らかい中空構造、ウイングもソフトなパーツを採用しており、よりナチュラルに弱った虫を演出できるのが特徴です。

サイズは43mmで、重さは5g。なお、カラーラインナップは8色ですが、ボディの色合いによってウイングのパターンも異なり、クリアとクリアブラウンを使い分けています。購入を検討する際はぜひ意識しておきましょう。

ジャッカル(JACKALL) ポンパドール

ジャッカル(JACKALL) ポンパドール

リア部分にプロップが備わったおすすめのクローラーベイト。虫系ルアーとしても十分使えるアイテムで、複雑な波紋を出すのが特徴です。

また、マグネット仕様の固定重心移動システムを採用しており、キャスタビリティに優れているのもポイント。立ち木のような縦ストラクチャーやシェードができているオーバーハング下などに投げ込みやすいのも魅力です。

本製品のオリジナルモデルは79mm・22g。なお、シリーズラインナップは計3種類で、66mm・18gの「ポンパドール Jr.」、42mm・6.5gの「マイクロポンパドール」も用意されています。購入を検討する際はぜひ意識しておきましょう。

メガバス(Megabass) タイニーシグレ

メガバス(Megabass) タイニーシグレ

4サイズのラインナップを揃える同社の虫系ルアー「シグレ」シリーズのひとつ。本製品は30mm・2.7gのタイニーモデルで、ボディのセンターにトレブルフックの#12がひとつ付きます。

また、弱めの吸い込みバイトでもすっぽり口に収まるよう、浮力が抑えられているのもポイント。追尾バイトはもちろん、下から喰い上げるバイトでも弾きにくく、フッキング率が高いのも魅力です。

なお、動かすとカタカタと音が鳴り、サウンドアピールするのが特徴。止水域はもちろん、流れ込みなどでも存在感を示せるおすすめの虫系ルアーです。

メガバス(Megabass) ビートルX ホバークロール

メガバス(Megabass) ビートルX ホバークロール

6mm径のスティールウェイトラトルと小さいガラスラトルを内蔵したおすすめの虫系ルアー。サイズは41.5mm、重さは1/4ozと大きすぎず、小さすぎずのスペックで、ベイトタックルでもしっかり投げられるのが特徴です。

フックはセンターにダブルフックをひとつ装着。オープンウォーターはもちろん、カバー周りでも使いやすいおすすめのアイテムです。

ダイワ(Daiwa) ドラウンシケーダ REV Jr

ダイワ(Daiwa) ドラウンシケーダ REV Jr

羽の開閉にこだわったおすすめの虫系ルアー。キャスト時はウイングが閉じて空気抵抗を減らす一方、リトリーブ時はウイングがしっかりと開き、水面でのパタパタアクションに寄与するのが特徴です。

サイズは31mmで、重さは2.6g。フックはボディのセンターにトレブルフックの#10がひとつ付きます。お尻部分のアイは空いているので、そのまま使うのはもちろん、カスタムするのもおすすめです。

ダイワ(Daiwa) ドラウンドラゴンフライ

ダイワ(Daiwa) ドラウンドラゴンフライ

虫系ルアーのなかでもトンボをイミテートしたアイテム。羽は複数のラバー、足はトレブルフックで模しており、波紋を出しながらゆっくりチョンチョンと動かすのがおすすめです。

また、下からの喰い上げを意識しているため、尻尾が上方向に曲がるようにしているのもポイント。サイズは72mm、重さは2.8gで、フックサイズは#10を採用しています。

ディスタイル(DSTYLE) ピクセン

ディスタイル(DSTYLE) ピクセン

「ディスタイル」と「ジャッカル」が共同開発した「レゼルブ」から派生したおすすめの虫系ルアー。サイズは38mm、重さは3.1gで、フックはフロント・リアともに#12のトレブルフックが付きます。

形状としては丸みを帯びつつもフラット面があるのが特徴。また、ウイングが比較的後方に付いており、しっかり水を受けて微振動するのもポイントです。

デュオ(DUO) レアリス 小真虫

デュオ(DUO) レアリス 小真虫

「小真虫」と書いて「こしんむし」と読むバス釣り用の虫系ルアー。ハードなボディ素材に柔らかいラバーを組み合わせており、プラグながらナチュラルな波紋を出してアピールできるのが特徴です。

左右のウイングにはソフトな弾力性があるエラストマー素材を使用。リトリーブ時におけるストッパーの役割も担っており、1点でネチネチと誘えるのも魅力です。

本製品のサイズは30mm、重さは3.1gと軽量かつコンパクト。なお、ラインナップには40mm・5.7gのオリジナルモデルの「真虫(しんむし)」も用意されています。

ビバ(Viva) 仔どんぐりマウス

ビバ(Viva) 仔どんぐりマウス

ずんぐりむっくりしたコンパクトタイプのクローラーベイト。サイズは45mm、重さは8gで、クネクネと動きながら水面をざわつかせるのが特徴です。

ウイングの素材は硬質のアルミで、水をしっかり捉えるのもポイント。サウンドとしてはポコポコとシャカシャがミックスされ、虫系ルアーとしてもアピール力が高いのも魅力です。

フックはフロント・リアともにトレブルフックを採用。なお、リアフックはフェザーフックで、スプリットリングは2個連結になっています。

ヘドン(HEDDON) タイニークレイジークローラー

ヘドン(HEDDON) タイニークレイジークローラー

左右に金属製のウイングが付いたクローラーベイト。本製品はオリジナルモデルよりもひと回り小さいルアーで、サイズは1-3/4inの4.45cm、重さは1/4ozの7gで、フックはフロント・リアともにトレブルフックの#6が付きます。

リトリーブすると水面で揺れながらヨタヨタと動くのが特徴で、震えるように小刻みに動かせば、水中でもがく虫を演出。コミカルで愛くるしい見た目もさることながら、長年多くのアングラーから親しまれているほどの実力を備えているので、興味がある方はぜひ試してみてください。

アーボガスト(Arbogast) ジッターバグ G630

アーボガスト(Arbogast) ジッターバグ G630

トップウォータープラグのなかでも水面を騒がしく引く「ノイジー」の代表格。本製品はロングセラーモデルとして知られているアイテムで、ナマズ釣りでは定番のルアーです。

リトリーブすると大きな独自形状の金属カップで水を掴み、小刻みに揺れ、音と波紋を発するのが特徴。サイズは2inの5cm、重さは1/4ozの6.4gで、フックはフロント・リアともにトレブルフックの#6が付きます。

スミス(SMITH) キャタピークリッカーII

スミス(SMITH) キャタピークリッカーII

イモムシのような見た目が特徴的なおすすめルアー。本製品はオリジナルモデルの「キャタピー」からラトル音を発する「キャタピークリッカー」、さらには発光体のケミホタルなどが刺せる「キャタピークリッカーII」へと進化したアイテムで、ナマズゲームで活躍してくれるのが特徴です。

ラトルはブラスラトルを内蔵し、ボディはボーン素材を採用しているのもポイント。金属カップはフラッシング効果が期待できるメッキ仕上げで、フックはフロント・リアともにダブルフックが付いています。

スミス(SMITH) 美蝉

スミス(SMITH) 美蝉

「美蝉」と書いて「びせん」と読むおすすめの虫系ルアー。ジャンルとしてはトラウト用のトップウォータールアーで、大きな低音を発する「ハルセミ」をイミテートしているのが特徴です。

サイズは38mm、重さは2.6gとコンパクトな形状ながら、タングステンのウエイトを採用しており、キャスタビリティに配慮されているのもポイント。フックはフロント・リアともに#12が付きます。

バスデイ(Bassday) ぶん

バスデイ(Bassday) ぶん

カナブンやカメムシ、タマムシ、てんとう虫などのカラーラインナップが揃う小型の虫系ルアー。ジャンルとしてはリップ付きの小型クランクベイトで、リーリングで使うのはもちろん、ある程度潜らせてからの放置でもバイトを誘えるのが特徴です、

潜行深度はMAX0.3mが目安。サイズは30mm、重さ4.5g、フックは#8のトレブルフックがテールに付きます。なお、本製品はオリジナルモデルですが、シリーズにはさらに小さい「こぶん」も用意。サイズは20mm、重さ1.3gと極小なので、こちらはエリアトラウト用の虫系ルアーで使うのがおすすめです。

ジャクソン(Jackson) くろかわ虫

ジャクソン(Jackson) くろかわ虫

その名の通り、渓流釣りのエサに使われる「クロカワムシ」を模した虫系ルアー。サイズは35mm、重さは2.7gで、 フックはバーブレスのシングルフックの#10がテールに付きます。

ルアーのタイプとしてはシンキングで、使用イメージとしてはフラッシングのないスプーンのような感じ。ボトムに着いたら軽くシャクり、リフト&フィールで誘うのがおすすめです。

レーベル(REBEL) クリックホッパー

レーベル(REBEL) クリックホッパー

バッタやコオロギに似た虫系ルアー。ジャンルとしてはリップ付きの小型ブラグで、サイズは1-1/2inの 3.81cm、重さは3/32ozの2.8gで、フックはフロント・リアともにトレブルフックの#14が付きます。

潜行深度は3ftで、 メートル換算すると1m未満が目安。ロッド立ててゆっくり引けば水面をもがく虫を、ロッド下げてリーリングすれば逃げ惑う虫を演出できます。