ソルトウォーターで使う頻度が多い「シンキングペンシル」。ミノーやバイブレーションのように激しく動かず、フラフラと泳いだり、ユラユラと尾っぽを揺らしたり、クネクネとS字を描いたりと、いずれも弱々しいアクションでバイトを誘うのが特徴です。
そこで今回は、シンキングペンシルのおすすめモデルをご紹介。シーバス向けのほか、ヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュ、ブリやヒラマサなどの青物向けのアイテムもピックアップしたので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
シンキングペンシルとは?

By: duel.co.jp
「シンキングペンシル」とは、略して「シンペン」と呼ばれることもあるアイテムで、水面直下を泳がせられるハードプラグ。水面に浮くトップウォーターの「ペンシルベイト」のようなシンプルな見た目ですが、シンキングと名のつく通り、沈むタイプのルアーです。
動きとしてはナチュラルに泳ぐのが特徴。より喰わせを意識したい場合はゆっくりと巻き、リアクション気味に口を使わせたい場合はトゥイッチやジャークなどのロッドアクションを加えるのが基本となります。
シンキングペンシルの使い方
アクションの基本はただ巻き・トゥイッチ・ジャークの3つ

シンキングペンシルの使い方として代表的なのは「ただ巻き」「トゥイッチ」「ジャーク」の3つ。リーリングスピードを意識したり、ロッドアクションをつけたりすることでバイトを誘えるのがポイントです。
「ただ巻き」はその名の通り、ただただ巻き続けること。より早く巻くことを「高速巻き」、可能な限りゆっくり巻くことを「デッドスロー」と言います。
「トゥイッチ」はロッドティップをチョンチョンと操作すること。ルアーがダートしたり、ヒラを打ったりすることで魚の本能を刺激します。ラインは張らず緩めずにして、リズムよく動かすのがコツです。
「ジャーク」はリーリングと同時にロッドティップで水面を叩くように下げ続けてルアーを動かすこと。ロッドは縦方向に、リーリングは円を描くように回すのがポイントです。アクションとしては左右にダートしながらも並行な動きで泳ぎ続けるのが特徴。また、リアクションバイトの要素も強いので、その点も意識しておきましょう。
流れのある場所ではアップクロスでのキャストを意識

シンキングペンシルはベイトが弱々しく泳いだり、漂っているシーンを演出できたりするのがポイント。特にシーバス狙いで湾奥や汽水域の河川の表層を攻略する際はアップクロス(アップストリーム)で上流に向けて斜めにキャストし、流れに乗せるのが効果的です。
なかでもシーバスがバチを捕食している春の時期、いわゆる「バチ抜け」のシーズンはシンキングペンシルの出番。水面がざわつき、バシャバシャとライズしているスポットを確認したらその手前からルアーを流して、狙いどころに送り込むことを意識しましょう。
シンキングペンシルの選び方
スペックで選ぶ

By: duel.co.jp
シンキングペンシルは細く長いボディシェイプで浮力を、内部ウエイト構造で重さを確保。よりウエイトが軽い方が浅いレンジを引きやすくなりますが、軽すぎると飛距離が出せないので、そのバランスが重要となります。
特にシーバス向きのアイテムはミノー寄りでレングス・ウエイト・潜行レンジもそれに近いスペック。一方、フラットフィシュを狙うサーフや青物が隣接する磯場などでは、レングスとウエイトが十分にあるメタルジ寄りのスペックになります。購入する際は確認しておきましょう。
シンキングペンシルのおすすめ|シーバス
ダイワ(Daiwa) シーバスハンターシンペンZ
オーソドックスなシーバス用のシンキングペンシル。使い方としてはユラユラとテールを振るただ巻きが基本で、弱々しく泳ぐベイトを簡単に演出できるのが特徴です。
サイズは90mm、重さは16.5gで、潜行深度は約0.3~0.8mが目安。2フック仕様で、フロント・リアともに#6のトレブルフックが付きます。
ダイワ(Daiwa) モアザン スイッチヒッター
蛇行して泳ぐスラロームアクションが特徴のシンキングペンシル。さまざまなベイトフィッシュパターンに対応できるモデルで、使うフィールドも湾奥から河口、干潟など、さまざまな場面で使えるのも魅力です。
飛距離が十分に出るので広範囲を探りやすいのも魅力。使い方としてはアップストリームに投げて流れに乗せるのがポイントです。
なお、ラインナップも豊富で、サイズは5種類。サイズによってタイプが異なり、シンキングとスローシンキングの2つに分かれます。購入を検討する際は幅広くチェックしておきましょう。
ダイワ(Daiwa) モアザン ガルバ
ショートリップを備えたシンキングペンシル。水面直下から20cmラインをゆっくりと引くために開発されたモデルで、タフコンディション下でもバイトを誘えるのが特徴です。
ボディはやや太めで、揚力を意識した設計を採用。内部スペースが確保されている分、ウエイトも仕込めるのでしっかりと飛距離も出せます。
本製品はオリジナルモデルで、サイズは73mm・12.8gと87mm・19.3gの2種類。なお、ラインナップにはロングタイプやスリムタイプも用意されています。気になる方は併せてチェックしておきましょう。
ダイワ(Daiwa) モアザン キャロット 72S
独特のヘッド形状を採用したシンキングペンシル。0.8mm厚のメタルプレートを備えており、水流をしっかりと掴みつつも、過度なアクションを抑え込む役割を担っているのが特徴です。
また、ボディ素材は樹脂で、中央部には低重心化を図ったタングステンウエイトを搭載。サイズは72mm、重さは4.4gで、弱々しくユラユラと泳ぐのが魅力です。なお、ラインアイに糸を結ぶ際は直結するとダメージを受けるので、スナップで接続するようにしましょう。
シマノ(SHIMANO) エクスセンス クー
水面直下10cmを狙えるシンキングペンシル。厳密にはフローティングですが、ボディ全体は水面に浸かるので、表層に追い込まれたベイトを演出できるのが特徴です。
サイズラインナップは70mm・7g、100mm・10g、130mm・15g、190mm・29gの4種類。バチのほか、イワシやボラなど、さまざまな捕食対象をイミテートできるのも魅力です。
シマノ(SHIMANO) エクスセンス トライデント
細長いベイトを演出したいときにおすすめのシンキングペンシル。スイム姿勢は尻下がりで、ただ巻き時は小刻みなロールが入るのが特徴です。
内部構造としては貫通シャフトとバネを使った重心移動システムの「ジェットブースト」を採用しており、遠投性に優れているのもポイント。サイズラインナップも豊富で、60mm・8g、90mm・11g、115mm・20g、130mm・32gの4種類を用意しています。
アイマ(ima) ヨイチ
十分なウエイトを備えたシンキングペンシル。飛距離を稼げるので、シーバスのエリアとしては広大な河川や磯、さらにフラットフィッシュ狙いであればサーブでも扱いやすいのが特徴です。
サイズとしては99mm・28gの「YOICHI 99」をベースに、長さは同一ながら軽い「YOICHI 99 LIGHT」や重たい「YOICHI 99 BALLISTA」もラインナップ。さらにはひと回り小さい「YOICHI 80」も用意されているので、フィールドやベイトに合わせて使い分けるのがおすすめです。
アイマ(ima) アルデンテ
腹部分に独特の突起があるシンキングペンシル。水面直下のレンジキープがしやすいほか、デッドスローで引いてもロールするので、セレクティブな魚に対しても効果を発揮します。
リトリーブ時にしっかりと波紋が出るのもポイント。後方固定重心で、飛距離が出やすいのも魅力です。サイズは95mm・7.1gと70mm・4gの2種類で、比較的軽めのウエイトが揃っています。
アイマ(ima) ソマリ 90
デッドスローリトリーブで引いてもなめらかなS字アクションを描くシンキングペンシル。タフコンディションやハイプレッシャー時でも頼りになるルアーで、ナーバスなシーバスにも効果的にアピールできるのが特徴です。
また、ステイを入れるとユラユラと沈んで食わせの間を作れるのもポイント。サイズは90mm、重さは18g、タイプとしてはスローシンキングで、潜行深度は5〜40cmが目安です。
アイマ(ima) ハニートラップ 95S
ショートピッチのS字を描くスラロームアクションが持ち味のシンキングペンシル。流れの中でもしっかり泳ぐので、リーバーシーバスでも使いやすいのが特徴です。
サイズは95mm、重さは25gで、潜行深度は30~80cmが目安。2フック仕様で、フロント・リアともに#3のトレブルフックが付きます。レングスのわりにウエイトは重め、フックも大きめなので、購入を検討する際は意識しておきましょう。
ラッキークラフト(Lucky Craft) ワンダー
シンキングペンシルにおける定番モデル。タイプ別・サイズ別にラインナップが豊富に揃っており、2本フックや3本フック、さらにはジョイントやスリムなどさまざまなタイプが用意されているのが特徴です。
いずれも空気抵抗が少なく、飛距離が出るのもポイント。水面直下をヨタヨタと泳ぐナチュラルなローリングアクションで、しっかりとバイトを誘えます。実績十分のおすすめアイテムです。
ジャクソン(Jackson) にょろにょろ
細みのシルエットが特徴的なシンキングペンシル。バチのほか、サヨリやシラスなどの小魚も演出できるので、捕食しているベイトを問わず扱えるのが特徴です。
対象魚も幅広く、ソルトのシーバスはもちろん、メバルなどのライトゲームのほか、淡水のバスやトラウトなどあらゆるフィッシュイーターに効果的。ラインナップは4種類で、小さいサイズは60mm・3.5gから大きいサイズは125mm・14gまで揃っています。
デュオ(DUO) ベイルーフ マニック
水面直下を引くシンキングペンシルのなかでもよりスイムレンジが浅いタイプ。やや尻下がりで、ユラユラとロールしながら泳ぐのが特徴です。
ラインナップが豊富なのもポイント。オリジナルモデルは5サイズで、他にもスローやフラッシュなどタイプも揃っています。シーバスフィッシングにおいてはバチ抜けパターンでもベイトフィッシュパターンでも使えるので、ぜひおさえておきましょう。
ブルーブルー(Blue Blue) スネコン
やや太めのシンキングペンシル。ヘッドの突起によりあえて重心を不安定にすることで、ワイドなS字を描きながら泳ぐのが特徴です。
使い方としてはただ巻きしたり、時折ポーズを入れたりと、リズムに変化をつけるのもアリ。サイズラインナップも50S・90S・130S・180S・220Sと豊富に揃っているので、ライトゲームからビッグフィッシュ狙いまで対応できます。
メガバス(Megabass) ゲンマ 110S
汎用性の高いシンキングペンシル。フィールドやフィッシュイーターを問わず使えるアイテムで、特に大型を狙いたい方におすすめのルアーです。
特徴は先端に付いているスイミングプレート。ルアーの動き出しのよさ、スイム姿勢の安定、引き抵抗の手応えなど、アクションと使い勝手に配慮した仕様となっています。
なお、サイズは110mmのみですが、重さは21gと29gの2種類を用意。購入を検討する際は意識しておきましょう。
エバーグリーン(EVERGREEN) コルセア 85
一定の巻き速度まで上げることで、ベイトが逃げまどうようなエスケープアクションを起こすシンキングペンシル。低速時には、ワイドでキレのある蛇行アクションで泳ぐため、変化でシーバスを誘えます。
本体には低重心成型ウエイトを採用しており、アクションレスポンスの高さが特徴。優れたレンジコントロール性能を発揮します。また、独自のファットテール形状で飛行性能が安定し、遠くまで飛ばしやすいのもおすすめポイントです。
アピア(Apia) パンチラインスリム90
細く長いスティックタイプのシンキングペンシル。ヘッド部分で水受けすることで、引き抵抗をしっかりと感じられるのが特徴です。
また、フォール時はボディをロールしてアピールするほか、リトリーブ時はS字を描くソラロームアクションが持ち味。サイズは90mm、重さは12g、フックは2フック仕様で、フロント・リアともに#10のトレブルフックが付きます。
デュエル(DUEL) L-ブルー トゥイッチベイト
やや体高のある扁平ボディを採用したシンキングペンシル。タイプとしてはスローシンキング仕様・固定重心のアイテムで、製品名の通り連続トゥイッチに時折ポーズを入れて使うのがおすすめです。
サイズは90mm・17.5gと110mm・31gの2種類で、いずれも潜行深度は水面直下。カラーもフラッシングを意識したモデルが揃っています。
タックルハウス(TACKLE HOUSE) クルーズ シンキングペンシル
ラインアイがやや下向きに付いているシンキングペンシル。トップウォーターのペンシルベイトに近い見た目が特徴で、水絡みがよく、安定した泳ぎで誘えるのが特徴です。
また、固定重心を採用しており、流れのなかでもしっかりと動くのも魅力。警戒心の高い魚に対してもしっかりと口を使わせられるおすすめのモデルです。
シンキングペンシルのおすすめ|フラットフィッシュ・青物
ダイワ(Daiwa) オーバードライブ
ルアー前方にやや角張った「頭部ヘッドフィン」が付いているおすすめのアイテム。ジャンルとしてはシンキングペンシルですが、イメージとしてはミノーとメタルジグの間で、動きとしては控えめにヨタヨタと泳ぐのが特徴です。
ラインナップは80mm・32g、95mm・35g、120mm・45gの3種類。いずれもボディは「3分割高フラッシングサイドデザイン」を採用しており、フラッシング効果が高いのも魅力です。
シマノ(SHIMANO) 熱砂 ビームドリフト 125S フラッシュブースト
125mm・40gとシンキングペンシルのなかでもかなりのウエイトがあるおすすめのモデル。遠投性能に長けており、逆風吹き荒れるサーブでもしっかりとキャストできるのが特徴です。
また、口の部分が小さなカップ状になっており、そこでしっかりと水を受けるのも魅力。スローで巻いても引き抵抗が感じられ、操作性に優れているのも注目すべき点です。
シマノ(SHIMANO) 熱砂 ウィングビーム 80HS
ルアー前方に「ウィングヘッド」と呼ばれる突起が付いたおすすめのルアー。ジャンルとしてはシンキングペンシルですが、イメージとしてはミノーとメタルジグの間で、巻くと大きくウォブリングのが特徴です。
また、浮き上がりにくく、レンジキープしやすいのもポイント。サイズは80mm、重さは35gで、フックはフロント・リアともに#4のトレブルフックが付きます。
デュオ(DUO) ビーチウォーカー ウェッジ
サーフでヒラメなどのフラットフィッシュを攻略する際におすすめのシンキングペンシル。サイズは95mm・30g、120mm・38g、140mm・40gの3種類で、いずれも存在感をしっかりと示せるのが特徴です。
使い方としてはゆったりと泳がすのがポイント。カバーするレンジもシリーズ共通で0.5〜3mラインになっているので、ベイトサイズや飛距離の違いを意識して使い分けるのがおすすめです。
ジャクソン(Jackson) アスリート 14SSP
同社を代表する定番ミノー「アスリート」をシンキングペンシルにしたモデル。シーバスのほか、サーフからヒラメなどのマゴチなどのフラットフィッシュを狙うのにもてkしいており、大遠投して広くサーチするのがおすすめです。
本製品のサイズは140mm・40gで、フックは#4を採用。ひと回り小さい同シリーズの「12SSP」と比べると、若干前方に重心があり、浮き上がりを抑えているのも注目すべき点です。
ジャンプライズ(JUMPRIZE) ぶっ飛び君 95S フックレスモデル
遠投性を重視したい方におすすめのシンキングペンシル。サイズは95mm、重さはルアー単体で25gで、潜行深度は表層から100cmまでが目安です。
動きは若干強めのハイピッチアクションで、シーバスや青物のほか、ヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュにも有効。カラーは13色をラインナップしています。
なお、本製品はデフォルトでフックは付いていないので注意。事前にトレブルフックないし、シングルのアシストフックを用意することになるので、その点は意識しておきましょう。
タックルハウス(TACKLE HOUSE) コンタクト ファルケ
サーフ・青物のどちらにも狙えるシンキングペンシル。タイプとしてはスローシンキングで、ウエイトが十分にあったり、フィンが備わっていたり、やや上向きのラインアイがセットされていたりと、比較的早い展開で使用するのがおすすめです。
ボディには貫通ワイヤーを採用しており、強度も確保。ただ巻きでナリュラルに誘うのはもちろん、ロッドアクションを入れて激しくアピールさせるのも有効です。
サイズは95mmで、重さは30g。フックはオーナーばり・カルティバの「ST-46」の#4が付いています。
ジャッカル(JACKALL) ビッグバッカー フォールトリック 103
飛行姿勢やスイム姿勢が安定している103mm・41.1gのシンキングペンシル。快適にキャスト&リトリーブを繰り返すことができ、広範囲を素早くサーチするのに適しています。
また、ストップ時はボディをロールさせながら沈む「シミーフォール」も特徴的。内部構造としては埋め込み式の成形ウエイトと貫通式ワイヤーを採用しており、大物が掛かったときの安心感が高いのも魅力です。
マリア(Maria) リライズ S130
磯場で青物を狙う際におすすめのシンキングペンシル。トップウォーターにもメタルジグにも反応しない場合に効果的なアイテムで、深いところからの誘い上げや喰い上げでバイトを誘えるのが特徴です。
動かし方としてはキャストしたらボトムまで落とし、そこから軽く巻き上げて底から離したら、ジャークを開始。時折ポーズを入れたり、フォールさせたりして、喰わせの間をつくるのがポイントです。サイズは130mmで、重さは70g。フックとは太軸のトリプルフックの#1/0が付いています。
デュエル(DUEL) ハードコア モンスターショット 140
ブリやヒラマサなど、大物を狙うのに適したヘビーシンキングペンシル。140mmで100gの大型仕様で潮流に流されにくく、水深の深いエリアや流れの速い場所で活躍します。さらに、最大飛距離は100mを超えるため、磯やサーフで遠くのポイントに送り込みやすいのもメリットです。
低重心のウエイトバランスや水をつかむデザインにより、多彩なアクションが可能。ただ巻きはもちろん、スキッピングやジャーキングも行えます。
強度の高い設計なので、ロックショアでも安心。ハードなシチュエーションで頼りになる、大型のシンキングペンシルを探している方におすすめのモデルです。
ブルーブルー(Blue Blue) ガチスラ 230HS
230mm・165gとロングサイズかつヘビーウエイトのシンキングペンシル。青物のなかでも特に大型を狙いたい方におすすめのアイテムです。
使い方としては高速巻きで回遊するベイトフィッシュを意識したり、ジャークを入れて逃げまどう魚を演出したりするのがポイント。引き抵抗は比較的軽めで、操作しやすいのも魅力です。磯・船を問わず、とにかく飛距離を出してビッグフィッシュを仕留めたいアングラーは、ぜひチェックしておきましょう。
シンキングペンシルはリップが付いていないミノー、いわゆる「リップレスミノー」と混同しがち。厳密な定義はありませんが、シンキングペンシルの方がやや細み、リップレスミノーの方がやや体高があって動きもベイトフィッシュライクなタイプが多くあります。