ルアーのなかでも水面を割って出てくるような迫力あるバイトシーンが見られる「トップウォータープラグ」。ある程度条件が整ったシーンでしか使えないように思えますが、その奥深い世界に惹かれるアングラーは数多くいます。

そこで今回は、トップウォータールアーのおすすめモデルをご紹介。さまざまなジャンルのアイテムを集めたので、買い揃えたい方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

トップウォーターとは?

By: imakatsu.co.jp

「トップウォーター」とは、水面に浮くタイプのルアーのこと。エサに見立てて捕食を促すのはもちろん、威嚇や好奇心などでアタックさせてバイトを誘発することもあります。

タックルはルアーウエイトに合わせるのが基本で、軽いモノであればスピニングタックル、重いタイプであればベイトタックルを使うのが投げやすくおすすめです。

なお、トップウォーターはルアーフィッシングにおいて古くからあり、趣向性の高い分野。オールドタックルに想いを馳せて、専用の短く柔らかいロッドや年代モノのリールを選ぶ方もいますが、特に初心者は実際の操作性などを考慮してオールラウンドなタックルを用意しましょう。

ラインは浮力が高く、トラブルが少ないナイロンを選ぶのが基本。なお、候補としてはより飛距離が出せるPEラインもありますが、やや扱いに難がある点は留意しておきましょう。

トップウォーターの使い方

トップウォータールアーの使い方は、タイプによってさまざま。基本的にはキャストして、ロッドでアクションをつけたり、リーリングスピードを変えたりして誘います。

使うタイミングとしては、魚が水面を意識しているとき。例えば、バスに関しては表層水温が20℃を超えてくるあたり、時期としては6〜9月が目安です。

トップウォーターの選び方

種類で選ぶ

By: megabass.co.jp

トップウォータールアーの種類はさまざまですが、代表的なのは、やや面長のペンシルベイトや、口が大きく開いたポッパー。さらに、ラインナップは少なめですが、プロペラが付いたスイッシャーや、水面を騒がしく動くノイジーも古くからあるタイプです。

また、ブレード付きでガチャガチャと泳ぐバド系と呼ばれるルアーもトップウォーターの仲間。さらに、ウイングが付いてクロールするように泳ぐクローラーベイト(羽根モノ)や、日本独特といえる虫系ルアーのフローティングタイプも同ジャンルに含まれます。

なお、トップウォーターのなかでも人気なのが中空のフロッグとサウンドでアピールするバズベイト。どちらもラインナップが豊富に揃っているので、しっかりとチェックしておきましょう。

カラーで選ぶ

By: jackall.co.jp

トップウォータールアーのカラーは派手なアピール系から、ベイトフィッシュを意識したナチュラル系までさまざま。基本的に水面に浮いているルアーなので、ルアーの動きやバイトを目視できることが釣るうえでは重要です。

アングラーのなかには蛍光シールなどを貼ってマーカーとして使う方もいますが、天候や水質などフィールド状況によって見やすい色は異なるので、意識しておきましょう。

なお、魚が見上げた際に直接目に映るカラーもポイント。例えば、お腹がホワイト系カラーであればシルエットをカモフラージュでき、逆にブラック系であればマッディーウィーターでもシルエットを際立たせられます。フックにフェザーフックを用いるかどうかにも関わってくる部分なので、購入する際は確認しておきましょう。

トップウォーターのおすすめ|ペンシルベイト

メガバス(Megabass) ジャイアントドッグX

メガバス(Megabass) ジャイアントドッグX

国産ペンシルベイトを代表するルアーのひとつ。リアルなフォルムはもちろん、動きも魅力的で、海外でも評価が高いモデルです。

ドッグウォークさせた際の切れ味がよく、鋭くスライドしていくのもおすすめポイント。高速ターンがリズミカルにできるのも魅力です。

ラッキークラフト(Lucky Craft) サミー

ラッキークラフト(Lucky Craft) サミー

国内だけでなく、海外でも実績の高いおすすめのペンシルベイト。垂直浮きタイプながら、動き出しのキレがよく、扱いやすいのが特徴です。

ラインナップも豊富で、サイズを問わず遠投性能が高いのもポイント。ウエイトは後方に集中しつつも、尾っぽ部分にかけて先細りとなっており、キャスト時の空気抵抗にも配慮しています。

エバーグリーン(EVERGREEN) シャワーブローズ

エバーグリーン(EVERGREEN) シャワーブローズ

大きめのタングステンウエイトボールを搭載したおすすめのペンシルベイト。後方にかけてボディサイズが太くなっており、遠投性能が高いのが特徴です。

ラトルサウンドも大きいめで、広範囲に存在感をアピールできるのもポイント。浮き姿勢は水平に近い斜め浮きで、アクションレスポンスが高いのも魅力です。

ヘドン(HEDDON) オリジナルザラスプーク

ヘドン(HEDDON) オリジナルザラスプーク

世界的に知名度が高い定番のペンシルベイト。通称「オリザラ」と呼ばれるルアーで、トップウォーターのなかでもかなりのロングセラーモデルとして知られるアイテムです。

浮き姿勢は斜め浮きタイプで、ドッグウォークさせやすいのがポイント。サイズは4-1/2inchの11.4cmで、重さは3/4ozの13gが目安です。

トップウォーターのおすすめ|ポッパー

メガバス(Megabass) ポップX

メガバス(Megabass) ポップX

国産ポッパーの代表格。ロングセラーモデルとして知られる製品ですが、発売当初は爆発的な人気で、入手困難が続くほど話題になったトップウォータールアーです。

釣果実績は十分で、リアルなカラーリングも同ブランドのお家芸。また、エラを設けることで水を流しつつも、バブルと控えめなポップサウンドを発するのもおすすめポイントです。

ハンクル(HMKL) K-0 ポッパー

ハンクル(HMKL) K-0 ポッパー

国内のルアービルダーとして有名な泉和摩氏が開発したおすすめのポッパー。カップの深さとシャープな形にこだわって設計されており、前方にしっかりとスプラッシュするのが特徴です。

浮き姿勢は水平に近く、連続してアクションさせやすいのもポイント。ポッパーをマスターしたい方は、ぜひタックルボックスに入れておきましょう。

オーエスピー(O.S.P) ラウダー

オーエスピー(O.S.P) ラウダー

上顎が伸びたカップ形状を採用したポッパー。ロッドアクションをつけると前方に多くのスプラッシュを出し、存在感をしっかりとアピールできるのが特徴です。

また、飛距離が出て、引ける距離が長いのもポイント。ストライクゾーンが広いので、バイトチャンスを多く拾えるのも魅力です。本製品は70mmですが、ほかにも60mm・50mmのタイプが揃っています。

レーベル(REBEL) ポップR

レーベル(REBEL) ポップR

世界的に有名なポッパー。同ジャンルにおける教科書的な存在で、多くの製品がこのルアーを参考にするほど、影響力が高いのが特徴です。

ベイトフィッシュが逃げ惑う際に発するポップ音や、バスが捕食する際に出すチャガー音がしっかりと出せるのもポイント。強めのトゥイッチやジャークを入れてスプラッシュを出すのも効果的です。ポッパーに限らず、トップウォータールアーに疎い方はぜひチェックしておきましょう。

トップウォーターのおすすめ|スイッシャー

ヘドン(HEDDON) タイニートーピード

ヘドン(HEDDON) タイニートーピード

コミカルな見た目が特徴的なルアー。見た目とは裏腹に高いポテンシャルを秘めているのが特徴です。コンパクトな形状ながらキャストしやすいのも魅力。また、シングルプロップからやさしく出る波紋もポイントです。

シリーズとしては3タイプが展開されています。ラインナップとしてはひと回り大きい「ベビートーピード」や、ひと回り小さい「ティニートーピード」もあるので、気になる方はぜひチェックしておきましょう。

ヘドン(HEDDON) ダイイングフラッター

ヘドン(HEDDON) ダイイングフラッター

ロングセラーの定番プロップベイト。いわゆる前後2点のペラを付けたダブルスイッシャーで、表層から水面直下のレンジをカバーするタイプのルアーです。

サイズは3-3/4inの9.6cmで、重さは7/16ozの11.2g。使い方としてはただ巻き、スピードの変化をつけたストップ&ゴー、軽いトゥイッチや強すぎないジャークを入れて緩急をつけるのもおすすめです。長年多くのアングラーから支持されている往年のアイテムなので、ぜひ試してみてください。

スミスウィック(SMITHWICK) デビルズホース

スミスウィック(SMITHWICK) デビルズホース

ハンドメイドにこだわったウッド仕様のプロップベイト。前後にプロップが付いたダブルスイッシャーで、古くから多くのアングラーに親しまれているのが特徴です。

浮力が高く、ロッドアクションによるレスポンスも良好。また、水平姿勢を保つように設計されており、スピード変化による対応力にも優れています。クラシカルなデザインながら実績十分なおすすめのルアーです。

ラインナップは細身の「AF100」とやや太めの「AF200」の2種類。前者の長さは4-1/2inの11.4cmで、重さは3/8ozの10.5g、後者は長さ4-1/2inの11.4cmで、重さは1/2ozの12gが目安です。

トップウォーターのおすすめ|ノイジー

アーボガスト(Arbogast) ジッターバグ

アーボガスト(Arbogast) ジッターバグ

ノイジーを代表するトップウォータープラグ。ロングセラーモデルとして知られているアイテムで、バスはもちろん、ナマズ釣りでも有名なルアーです。

リトリーブすると大きな独自形状のカップで水を掴み、小刻みに揺れ、音と波紋を発するのが特徴。種類としてはサイズ別に豊富なラインナップが揃っているほか、通常タイプとジョイントタイプにも分かれています。

ダイワ(Daiwa) だいふく鯰

ダイワ(Daiwa) だいふく鯰

コロンとした丸いボディが目をひくおすすめのトップウォータールアー。フロントフックの代わりにコロラドブレードが付いており、抵抗となってネチネチと誘えるのが特徴です。

また、カップのポップ音、内蔵ラトルのサウンド、ブレードの接触音によってアピール力が高いのもポイント。ルアーとしてはナマズ用のため、フックはバーブレスのダブルフックを採用しています。

なお、本製品は65cm・ 22gの「だいふく鯰」ですが、同シリーズにはひと小さい54cm・14gのオリジナルモデル「ふく鯰」も用意。気になる方は併せてチェックしておきましょう。

トップウォーターのおすすめ|バド系

イマカツ(IMAKATSU) ワドルバギー

イマカツ(IMAKATSU) ワドルバギー

水面を激しく賑やかすおすすめのトップウォータールアー。浮力の高いボディ、大きめのリップによって強く水を押し、広く引き波を立てるのが特徴です。

また、テール部分にある2枚のブレードとボディに埋め込まれた金属リベットが接触することで効率的にサウンドを発するのもポイント。フロントフックよりもリアフックの位置を下げることでバイト率を上げているほか、リアフックの付け根に小さめのブレードを挟み込むことによって、リトリーブ時にちどるようにしているのも魅力です。

デプス(deps) MTウェイク

デプス(deps) MTウェイク

ジョイントボディを採用したおすすめのトップウォータールアー。長さは95mm、重さは1.7ozとサイズ的にはビッグベイト並みで、かなりのボリューム感があるのが特徴です。

また、喫水の位置が深く、フローティングではありますが、しっかりと水に浸かるのもポイント。フックはフロントが#3、リアが#1で、ボディをクネクネとくねらせ、水面直下をモジモジと泳ぐのが魅力です。

レイドジャパン(RAID JAPAN) キラーD

レイドジャパン(RAID JAPAN) キラーD

細部にさまざまなギミックを施したおすすめのトップウォータールアー。ブレードはフラットな形状かつブロンズ製のオリジナルブレードを配置し、硬質で甲高いサウンドを発するのが特徴です。

リップはジュラルミン製のメタルプレートリップを採用しており、軽快に動くのも魅力。また、リップにラインが当たらないようにラインアイからワイヤーが伸びており、距離を取るようにしているのもポイントです。サイズは82.5mm、重さは1-1/2oz。カラーは9色をラインナップしています。

ブロックチェーンルアーズ(BLOCKCHAIN LURES) カッツバディ ドラフトウェイカー

ブロックチェーンルアーズ(BLOCKCHAIN LURES) カッツバディ ドラフトウェイカー

各種パーツにこだわったおすすめのトップウォータールアー。ブレードは表面にダイヤモンドカットが施されており、サウンドはもちろん、高いフラッシング効果も期待できるのが特徴です。

フックは専業メーカー「カツイチ」のデコイのトレブルフックを採用。フロントは#2、リアは#3の赤バリが付いています。サイズは70mmで、重さは21g。カラーは10色をラインナップしています。

トップウォーターのおすすめ|クローラーベイト

ヘドン(HEDDON) タイニークレイジークローラー

ヘドン(HEDDON) タイニークレイジークローラー

左右に金属製のウイングが付いたクローラーベイト。同ジャンルにおける元祖的なルアーで、リトリーブすると水面で揺れながらヨタヨタと動くのが特徴です。

本製品はオリジナルモデルよりもひと回り小さいモデルで、サイズは1-3/4inの4.45cm。重さは1/4ozの7gで、フックはフロント・リアともにトレブルフックの#6が付きます。

ジャッカル(JACKALL) ポンパドール

ジャッカル(JACKALL) ポンパドール

豊富なカラーラインナップが揃っているクローラーベイト。左右のウイングのほか、リア部分にプロップが備わっており、複雑な波紋を出すのが特徴です。

マグネット固定重心移動システムを採用しており、キャスタビリティも良好。立ち木のような縦ストラクチャーやシェードができているオーバーハング下など、ピンスポットに投げ込みやすいのも魅力です。

ジャッカル(JACKALL) RVクローラー

ジャッカル(JACKALL) RVクローラー

バルキーなフォルムを採用したおすすめのビッグクローラーベイト。サイズは102mm、重さは31gとトップウォータールアーとして大型で、より存在感を示せるのが特徴です。

デッドスローでのリトリーブにも対応でき、ゆっくりノタノタとクロールするのもポイント。ボートはもちろん、オカッパリアングラーも使いやすいおすすめのアイテムです。

レイドジャパン(RAID JAPAN) ダッジ

レイドジャパン(RAID JAPAN) ダッジ

フロント・リアともに大きめのフェザーフックが付いたおすすめのクローラーベイト。本製品は114mm・1ozのオリジナルモデルで、トッパーやビッグベイト使いのアングラーから支持されているルアーです。

見た目にインパクトがある一方、動きとしてはフィネスな要素を備えているのもポイント。じっくりゆっくり引けるので、ボリューム感がありながらも喰わせ能力に長けているのが魅力です。

デプス(deps) NZクローラー

デプス(deps) NZクローラー

フラットなワイドボディを採用したビッグクローラーベイト。サイズラインナップは3種類で、本製品のオリジナルモデルは134mm・3oz、ひと回り小さいJr.が96mm・1oz、さらに小さいタイニーが75mm・1/2ozで、フィールドの規模や捕食しているベイトサイズを意識して選べるのが特徴です。

いずれもジョイントボディを採用しているほか、左右のウイングも長く大型のステンレスパーツを採用。テールにはコロラドブレードが付き、フラッシングとサウンド効果も期待できます。

イマカツ(IMAKATSU) アベンタクローラー RSR

イマカツ(IMAKATSU) アベンタクローラー RSR

デッドスローでのアプローチにもしっかりと対応できるビッグクローラーベイト。リトリーブ時はボディ後方に付いた長めのウイングが大きく開き、つんのめりを抑えたロールでアピールするのが特徴です。

サイズは115mmで、重さは1.3oz。ボディ素材はプラスチックですが、より比重が軽いボーン樹脂とフラッシングプレートを内蔵したABS樹脂の2種類があり、カラーによって分かれています。購入を検討する際はぜひ意識しておきましょう。

トップウォーターのおすすめ|虫系

ティムコ(TIEMCO) シケイダーオリジン

ティムコ(TIEMCO) シケイダーオリジン

虫系ルアーを代表するアイテム。昆虫を多く捕食している湖や野池などの環境で、落下してもがく虫を演出できるのが特徴です。

左右のウイングは透明なソフトプラスチックできており、耐久性がありながらも柔らかい波紋と音を発するのがポイント。軽いロッドアクションでもしっかりと動いてくれるのも魅力です。

デュオ(DUO) レアリス 真虫

デュオ(DUO) レアリス 真虫

「真虫」と書いて「しんむし」と読む虫系ルアー。ハードなボディ素材に柔らかいラバーを組み合わせており、プラグながらナチュラルな波紋を出してアピールできるのが特徴です。

左右のウイングにはソフトな弾力性があるエラストマー素材を使用。リトリーブ時におけるストッパーの役割を担っており、1点でネチネチと誘えるのが魅力です。

ジャッカル(JACKALL) スイセン

ジャッカル(JACKALL) スイセン

虫系ルアーのなかでも質感にこだわったおすすめのアイテム。ボディは柔らかい中空構造、ウイングもソフトなパーツを採用しており、よりナチュラルに弱った虫を演出できるのが特徴です。

サイズは43mmで、重さは5g。なお、カラーラインナップは8色ですが、ボディの色合いによってウイングのパターンも異なり、クリアとクリアブラウンを使い分けています。購入を検討する際はぜひ意識しておきましょう。

メガバス(Megabass) タイニーシグレ

メガバス(Megabass) タイニーシグレ

4サイズのラインナップを揃える同社の虫系ルアー「シグレ」シリーズのひとつ。本製品は30mm・2.7gのタイニーモデルで、ボディのセンターにトレブルフックの#12がひとつ付きます。

また、弱めの吸い込みバイトでもすっぽり口に収まるよう、浮力が抑えられているのもポイント。追尾バイトはもちろん、下から喰い上げるバイトでも弾きにくく、フッキング率が高いのも魅力です。

なお、動かすとカタカタと音が鳴り、サウンドアピールするのが特徴。止水域はもちろん、流れ込みなどでも存在感を示せるおすすめの虫系ルアーです。

トップウォーターのおすすめ|フロッグ

エバーグリーン(EVERGREEN) キッカーフロッグ

エバーグリーン(EVERGREEN) キッカーフロッグ

スカートが付いたオーソドックスなフロッグ。やや細軸ながらストロング仕様のシングルフックを採用しており、アクションのしやすさとフッキング率向上を図っているのが特徴です。

また、腹部に6本のキールが入っているのもポイント。水面の障害物への張り付きを軽減でき、ストレスなく操作し続けられるのも魅力です。

エバーグリーン(EVERGREEN) ポッパーフロッグ

エバーグリーン(EVERGREEN) ポッパーフロッグ

コンパクトサイズながら大きめのカップを採用したポッパータイプのフロッグ。サウンドとバブルを発し、魚を惹きつけられるのが特徴です。

また、やや太く平らなスカートを採用しているのもポイント。アピール力はあるものの、水面での操作性にも配慮されています。

さらに強度の高いダブルフックを搭載しており、しっかりと掛けられるのも魅力。使いやすいおすすめのルアーです。

デプス(deps) スリザーク

デプス(deps) スリザーク

積極的にさまざまなカバーを攻略できるおすすめのフロッグ。サイドの彫りが深く、首振り時にしっかりと水を押せるのが特徴です。

また、ウエイトバランスをセンターにもってきているのもおすすめポイント。ロッドアクションに対するレスポンスがよく、ワンストロークあたりの動きがきっちりと出せるのも魅力です。

さらにテールにラビットゾンカーを採用することにより、ナチュラルな波紋が出せるのも注目すべき点。ボディはソフトマテリアルを採用しており、フッキングのしやすさにも配慮されています。

デプス(deps) バスターク

デプス(deps) バスターク

おちょぼ口を備えたポッパータイプのフロッグ。ジャークを加えると大きくスプラッシュを出し、水面で強烈にアピールできるのが特徴です。

また、ソフトマティアルを採用しており、フッキングに配慮しているのもポイント。テールにはラビットゾンカーを2本用意することによって、アクション時の抵抗となり、移動距離を抑える仕様になっています。

ルアー内部には重心移動式のウエイトボールが仕込まれており、しっかりと飛距離が出せるのも魅力。機能性に優れたフロッグを求めている方におすすめです。

トップウォーターのおすすめ|バズベイト

ノリーズ(NORIES) ボルケーノ グリッパー

ノリーズ(NORIES) ボルケーノ グリッパー

大きな引き波を出して強烈にアピールするおすすめのバズベイト。ビッグサイズのシンプルペラに4枚羽を採用しており、ゆっくりと引いてもしっかりと水を噛んでくれるのが特徴です。

ペラはあえてセンターから外したオフセットセッティングをしたことで左右非対称となり、バイブレーションが強いのも魅力。バズベイドできっちりと結果を出したい方におすすめのルアーです。

エバーグリーン(EVERGREEN) バブルトルネード

エバーグリーン(EVERGREEN) バブルトルネード

ダブルペラを採用したおすすめのバズベイト。ウエイトは3/8ozと1/2ozの2種類ですが、いずれも遠投性・直進性・サウンドにこだわっており、扱いやすさとアピール力の高さを兼ね備えているのが特徴です。

本製品はリアのペラの後ろにスプリングを設置することで、2枚のペラがヒットしやすいようにしているのもポイント。強風時でも安心してキャストができるほか、波打つ水面でもしっかりとルアーが引けるのも魅力です。

レイドジャパン(RAID JAPAN) マスタブラスタ

レイドジャパン(RAID JAPAN) マスタブラスタ

オーソドックスなシングルペラのバズベイト。アーム・ペラともにアルミ素材を採用することによって、サウンドは柔らかく、それでいて回転にトルクをもたせることで強い波動を生むのが特徴です。

重さは12gで、オンス的には3/8ozと1/2ozの間。ワイヤーは一般的なバズベイトと比べてやや太めの1.4mm径を採用しており、耐久性にも配慮しています。

また、スタックした際の回避能力が高いのもポイント。攻めの姿勢でテンポよくキャストできるのも魅力です。

ブーヤー(Booyah) スクイールチャー

ブーヤー(Booyah) スクイールチャー

アメリカのバズフィッシングに精通しているヒロ内藤氏が開発に携わったシングルペラのバズベイト。ペラとリベットの接触部分をスリ鉢状に整形することで接触面を増やしたり、ペラの前方の穴を楕円形にすることでシャフトとの接触面を増したりすることで、シャカシャカとしたスクィーク音を出し、魚にしっかりとアピールできるのが特徴です。

また、ヘッドが左右非対称になっているほか、カーブしたキールを付けているのもポイント。ウエイトは3/8ozと1/2ozの2種類が用意されています。

トップウォーターのAmazon・楽天市場ランキングをチェック

トップウォーターのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。