釣りで使うリールのなかでもオートマチックに巻き上げや落とし込みができる「電動リール」。基本的に乗合船で使う高価格の製品なので、釣り船でのレンタルも可能ですが、釣行頻度が多い方は自前で用意するのもおすすめです。

そこで今回は電動リールを特集。おすすめのモデルをご紹介します。選び方についても解説するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

電動リールとは?

By: amazon.co.jp

電動リールとは、糸巻きを自動でしてくれるリールのこと。フォールスピードなどの調節も可能で、手持ちのリーリングでは手間がかかる大型魚種や中深海の魚を狙うのに有効な道具です。

電源はバッテリーから確保。電動リール専用のバッテリー、船に備え付けてあるバッテリー、レンタルボートなどで使うエレキ用のバッテリーなどを用いて、いずれも専用のケーブルで接続します。電動リールはコード付きの状態で使用するので、認識しておきましょう。

なお、電動リールはベイトリール(両軸リール)がほとんど。スピニングリールであればハンドルの左右の入れ替えが可能ですが、ベイトリールに位置付けられる電動リールはハンドルの交換ができません。また、サイズが大きくなるほど右巻きのみになるので、留意しておきましょう。

電動リールの選び方

狙う魚に合ったサイズ(番手)をチェック

By: daiwa.com

電動リールは大海原での巨大魚狙い以外にも使えます。番手のラインナップが幅広く、小型の電動リールであればアジやサバなどの青物から、ルアーでも狙えるマダイやタチウオ、複数仕掛けで狙うイカ、底物のヒラメなどもターゲットです。

中型の電動リールであれば青物狙いのジギングか、キハダやカツオなどをテンビン仕掛けのエサ釣りで狙うかなどで、中〜大型の魚種も射程圏内。大型の電動リールであれば太めのラインをたっぷりと巻けるので、モンスタークラスの回遊魚を狙うのはもちろん、深海の魚を釣る際にも重宝します。

なお、番手の目安はメーカーによってさまざま。例えば、糸巻き量がPE2号300mであってもダイワは200番台、シマノは600番台の製品が該当します。型番の基準は統一されていないので、注意しておきましょう。

モーター性能をチェック

By: amazon.co.jp

電動リールの中核を担うのはモーター部分。モーターの性能によって、巻上力や巻上速度が変わってきます。トルクやパワーはもちろん、巻きスピード、瞬発力に関わるレスポンスのよさに違いがあるので、どのようなモーターが搭載されているかを確認しておきましょう。

ダイワであれば「MAGMAXモーター」や「MAGMAX-Gモーター」、シマノであれば「ムテキモーター+」やブラシレスモーターの「ギガマックスモーター」が代表的です。

ブラシレスモーターとは、カーボンや銅などの粉末の固形物の「ブラシ」がないモーターのこと。劣化しにくく、耐久性にも長けているのが魅力です。気になる方はぜひチェックしてみてください。

糸巻き量をチェック

By: amazon.co.jp

釣りで使うリールには、糸を巻きつけるスプールに対して適応するラインの太さとキャパの目安がある程度決まっています。

電動リールを使うシーンは海でのオフショア。エサ釣り・ルアーのジギングを問わず、船からの落とし込みがメインになるので、引っ張り強度の高いPEラインを多用します。

ラインの太さと糸巻き量の選定は狙う魚種の大きさや水深を意識。より大物狙いであれば太いラインがしっかりと巻けるリールを、より深場狙いであればラインキャパが多いリールを選ぶようにしましょう。

例えば、キハダ狙いであればPE8号を500m以上巻いておくと安心。300mラインのキンメダイを狙う場合はPE4号あたりを使いますが、リールの糸巻き量がPE4号300mだと糸が出切ってしまうので、より細めのラインを使うか、もうひと回り大きめのリールを選ぶ必要があります。釣果情報とタックルデータを事前に確認しておくのがおすすめです。

使いやすさをチェック

By: daiwa.com

電動リールは船での海釣りで使うのがほとんど。波を被る可能性があるので、防水性に長けているほか、サビや塩ガミに配慮した製品が数多くラインナップしています。

そのほか、釣りに合わせたモード選択が可能だったり、設定まわりの操作性に優れていたり、巻き上げスピードの調節ができたりと、製品によってさまざまな機能を備えているのも特徴です。

なかには、カラー液晶付きの魚探機能を備えているモデルや、アプリとの連携が可能なモデルも存在します。ただし、多機能な製品なら利便性は向上しますが、その分価格帯にも影響してくるので、予算と必要性を考慮して使いやすい製品を選んでみてください。

電動リールのおすすめメーカー

ダイワ(Daiwa)

By: amazon.co.jp

「ダイワ」は国内大手の釣具メーカー。ロッドやリール、ルアーはもちろん、ラインやアパレル、小物などさまざまなアイテムを展開しています。

電動リールに関しては「シーボーグ」や「レオブリッツ」が代表的。なお、200サイズはPE3号200m、300サイズはPE4号300m、400サイズはPE5号300m、500サイズはPE6号300m、600サイズはPE8号300m、1000サイズはPE8号800mからが目安です。

シマノ(SHIMANO)

By: amazon.co.jp

「シマノ」は世界的に知られている日本の大手釣り具メーカー。リール開発に定評があるほか、ロッドやルアーなど幅広いジャンルのアイテムを展開しています。

シリーズ名としては「ビーストマスター」「フォースマスター」「プレイズ」が電動リールのラインナップ。なお、本記事では200番から1000番までを小型、2〜3000番を中型、9000番を大型としています。

電動リールのおすすめモデル|小型

ダイワ(Daiwa) 24 シーボーグ 100J

ダイワ(Daiwa) 24 シーボーグ 100J
自重(g)375g最大ドラグ力(kg)7kg
ギア比5.1巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)54cm
スプール径(mm)標準巻糸量PE(号-m)1号-300m、1.5号-200m、2号-150m

ロープロ型のベイトリールに形状が近い100番台のおすすめ電動リール。サイズ感はコンパクト、重さは375gと軽量で、ライトゲームで使いやすいのが特徴です。

ラインナップは右巻き・左巻きをそれぞれ用意。重さは480g、ギア比は5.1のノーマルギア、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは54cmで、ラインキャパはPE1.5号200mが目安です。

ダイワ(Daiwa) 22 シーボーグ 200J

ダイワ(Daiwa) 22 シーボーグ 200J
自重(g)490g最大ドラグ力(kg)10kg
ギア比5.1巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)55cm
スプール径(mm)標準巻糸量PE(号-m)1.5号-450m、2号-300m、3号-200m

200番台のなかでも軽量コンパクトなおすすめ電動リール。モーターON/OFF連動クラッチを搭載しており、クラッチがオンのときはレスポンスのよい素早い立ち上がりが、クラッチがオフのときはモーター停止によるフォール時のアタリをしっかりと取れるのが特徴です。

重さは490g、ギア比は5.1で、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは55cm。ラインキャパはPE2号300mが目安です。

ラインナップは右巻き・左巻きに、それぞれシングルハンドルとダブルハンドルモデルを用意した計4機種。シングルハンドルは65mm・アルミラウンドM、ダブルハンドルは110mm・EVA IシェイプノブMを採用しています。

ダイワ(Daiwa) 23 シーボーグ G200J

ダイワ(Daiwa) 23 シーボーグ G200J
自重(g)520g最大ドラグ力(kg)10kg
ギア比5.9巻取り長さ(cm)65cm
スプール径(mm)標準巻糸量PE(号-m)1号-600m、1.2号-500m、1.5号-450m、2号-300m、3号-200m

耐久性の高いおすすめの小型電動リール。本製品は22年モデルの「200J」をベースにしており、レスポンスのよい回転とパワーを生み出す「MAGMAX-Gモーター」を搭載しているのが特徴です。

また、同社のアプリ経由でスマホと連携できるのもポイント。ライン入力やメンテナンス管理、機能設定などを遠隔で操作できるのも魅力です。

自重は520gで、ギア比は5.9。ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは65cmで、ラインキャパはPE2号で300mが目安です。

ラインナップはそれぞれ右巻き・左巻きを用意しており、どちらも75-85mm可変ロングハンドルを標準搭載。狙うターゲットや釣りのスタイルによって変えられる点もおすすめです。

ダイワ(Daiwa) 21 シーボーグ 300J

ダイワ(Daiwa) 21 シーボーグ 300J
自重(g)560g最大ドラグ力(kg)16kg
ギア比5.1巻取り長さ(cm/ハンドル1回転)70cm
スプール径(mm)標準巻糸量PE(号-m)3号-400m、4号-300m

同社300番台の小型電動リール。本製品は21年モデルで、ひと世代前の18年モデルよりも軽く、操作性に優れているのが特徴です。

軽量に仕上がっていますが、巻き上げ力が向上されているのもポイント。また、パワーを生み出す磁石には「特殊ネオジウム磁石」を採用しており、スローでもきっちと巻けるのも魅力です。

ラインナップは右巻き・左巻きをそれぞれ用意し、自重はどちらも560g。ギア比は5.1、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは70cm、ラインキャパはPE4号300mが目安です。

ダイワ(Daiwa) 21 シーボーグ G300J

ダイワ(Daiwa) 21 シーボーグ G300J
自重(g)575g最大ドラグ力(kg)16kg
ギア比6巻取り長さ(cm/ハンドル1回転)83cm
スプール径(mm)標準巻糸量PE(号-m)3号-400m、4号-300m、5号-230m

エサ釣りでもジギングでも使えるおすすめの小型電動リール。本製品は21年モデルの300番台「300J」をベースにしており、軽さ・感度・パワー・耐久性を向上させているのが特徴です。

ラインナップは右巻き・左巻きをそれぞれ用意し、自重はどちらも575g。ギア比は6、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは83cm、ラインキャパはPE4号300mが目安です。

また、レベルワインダーの内径は3mmで、ショックリーダー30号が通る設計。太めのラインで大物を狙えるのも魅力の1台です。

ダイワ(Daiwa) 23 レオブリッツ 200J

ダイワ(Daiwa) 23 レオブリッツ 200J
自重(g)480g最大ドラグ力(kg)8.5kg
ギア比5.1巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)55cm
スプール径(mm)標準巻糸量PE(号-m)1号-600m、1.5号-450m、2号-300m、3号-200m、4号-170m

トータルバランスに優れたおすすめの電動リール。比較的軽量コンパクトなボディを採用しながらも、巻き上げはハイパワーかつハイスピードで、さまざまな魚種に対応できるのが特徴です。

ラインナップは右巻き・左巻きをそれぞれ用意。重さは480g、ギア比は5.1のノーマルギア、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは55cmで、ラインキャパはPE3号200mが目安です。

ダイワ(Daiwa) 23 レオブリッツ 300J

ダイワ(Daiwa) 23 レオブリッツ 300J
自重(g)540g最大ドラグ力(kg)13kg
ギア比5.1巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)70cm
スプール径(mm)標準巻糸量PE(号-m)3号-400m、4号-300m

使い勝手のよさと汎用性の高さに優れたおすすめの電動リール。モーターはトルクフルな「BRITZモーター」、機能面では落下スピードを瞬時に設定できる「フォールブレーキダイヤル」が備わっており、マダイや青物狙いのほか、多点掛けのヤリイカ・スルメイカ狙いもカバーできるのが特徴です。

ラインナップは右巻き・左巻きをそれぞれ用意。重さは540g、ギア比は5.1のノーマルギア、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは70cmで、ラインキャパはPE3号400mが目安です。

シマノ(SHIMANO) 22 フォースマスター 200

シマノ(SHIMANO) 22 フォースマスター 200
自重(g)395g最大ドラグ力(kg)5kg
ギア比8.2最大巻上長(cm/ハンドル1回転)66cm
スプール径(mm)25.5mm糸巻量PE(号-m)0.8号-270m、1号-220m、1.5号-150m

小型電動リールのなかでもより軽く、よりコンパクトで、細糸を巻けるモデル。自重は395g、最大ドラグ力は5kgで、小物釣りにおすすめの1台です。

ギア比は8.2のハイギア仕様。ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは66cmで、ラインキャパはPE1号220mが目安です。

ラインナップは右巻き・左巻き各2機種の計4機種。シングルハンドルとダブルハンドルモデルがそれぞれ用意されているので、購入を検討する際は意識しておきましょう。

シマノ(SHIMANO) 23 フォースマスター 600 DH

シマノ(SHIMANO) 23 フォースマスター 600 DH
自重(g)495g最大ドラグ力(kg)10kg
ギア比6.5巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)67cm
スプール 径(mm)33mm糸巻量PE(号-m)2号-300m、3号-200m

2タイプのハンドルを揃えたおすすめの電動リール。右巻き・左巻きのほか、シングルハンドル・ダブルハンドルも用意した計4種類をラインナップしており、使用感の違いで選べるのが特徴です。

本製品はダブルハンドルの右巻きで、重さは495g。ギア比は6.5、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは65cmで、ラインキャパはPE3号200mが目安です。

シマノ(SHIMANO) 21 フォースマスター 1000

シマノ(SHIMANO) 21 フォースマスター 1000
自重(g)680g最大ドラグ力(kg)15kg
ギア比5.3最大巻上長(cm/ハンドル1回転)70cm
スプール 径(mm)42mm糸巻量PE(号-m)2号-600m、3号-400m、4号-300m、5号-230m

手持ちでのファイトにも対応できるサイズ感のおすすめ電動リール。重さは680g、モーターはトルクフルな「MUTEKI MOTOR+」を採用しており、最大ドラグ力は15kgが目安です。

ギア比は5.3、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは70cm。ラインキャパはPE3号400m、5号230mと十分なスペックを要しているのもポイントです。しっかりとしたパワーを備えながらも操作性に配慮した1台なので、気になる方はぜひおさえておきましょう。

シマノ(SHIMANO) 19 プレイズ 600

シマノ(SHIMANO) 19 プレイズ 600
自重(g)470g最大ドラグ力(kg)5kg
ギア比5.5最大巻上長(cm/ハンドル1回転)59cm
スプール 径(mm)34mm糸巻量PE(号-m)2号-300m、3号-200m、4号-150m

同社小型電動リールにおけるスタンダードモデル。比較的価格帯が控えめで、これから初めて電動リールの導入を検討している方や、コスパ重視で電動リールを選びたい方におすすめの1台です。

本製品は最大ドラグ力5kgで、タチウオやマルイカ、マダイ、ヒラメなど、ライトゲームのエサ釣り全般に対応。小物から中型をターゲットにした釣りに向いています。

ラインナップは右巻きのみで、自重は470g。ギア比は5.5で、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは59cm、ラインキャパはPE2号300mが目安です。

シマノ(SHIMANO) 17 プレイズ 1000

シマノ(SHIMANO) 17 プレイズ 1000
自重(g)615g最大ドラグ力(kg)10kg
ギア比5.1最大巻上長(cm/ハンドル1回転)70cm
スプール 径(mm)44mm糸巻量PE(号-m)3号-400m、4号-300m、5号-200m

同社におけるロングセラーのおすすめ電動リール。もともと価格帯や機能性などを含め、トータルバランスに優れたモデルですが、発売から年数が経っており、コスパ重視の方にとっては狙い目の1台です。

重さは615gで、最大ドラグ力は10kg。ギア比は5.1で、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは70cm、ラインキャパはPE4号300mが目安です。

シマノ(SHIMANO) 20 ビーストマスター 1000EJ

シマノ(SHIMANO) 20 ビーストマスター 1000EJ
自重(g)685g最大ドラグ力(kg)15kg
ギア比5.3最大巻上長(cm/ハンドル1回転)70cm
スプール径(mm)42mm糸巻量PE(号-m)3号-400m、4号-300m、5号-200m

コンパクトながら十分なパワーを備えている電動リール。最大ドラグ力は15kg、自重は700gで、手持ちでのリフト力が求められる電動ジギングにも対応できるのが特徴です。

機能性も充実しており、誤操作に配慮した「NEWタッチドライブ」やスピード設定がしやすくなった「中間速設定機能」もポイント。ギア比は5.3:1で、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは70cm、ラインキャパはPE4号300mが目安です。

電動リールのおすすめモデル|中型

ダイワ(Daiwa) 25 レオブリッツ 400JL

ダイワ(Daiwa) 25 レオブリッツ 400JL
標準自重(g)560g最大ドラグ力(kg)13kg
ギア比5.1巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)70cm
スプール径(mm)標準巻糸量PE(号-m)3号-500m、4号-400m、5号-300m

中型クラスの電動リールのなかでも軽量コンパクトボディで、手持ちにも対応できるおすすめの1台。最大ドラグ力は10kgでも15kgでもない13kgと絶妙なラインで、汎用性が高いのが特徴です。

重さは560gで、モーターはパワフルな「BRITZモーター」を採用。機能面としては落下速度を瞬時に設定できる「フォールブレーキダイヤル」が備わっているのも魅力です。

ギア比は5.1で、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは70cm。ラインキャパはPE4号400m、5号300mが目安です。

ダイワ(Daiwa) 23 レオブリッツ S500JP

ダイワ(Daiwa) 23 レオブリッツ S500JP
自重(g)800g最大ドラグ力(kg)16kg
ギア比3.6巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)55cm
スプール径(mm)標準巻糸量PE(号-m)4号-500m、5号-400m、6号-300m

電動リールのなかでも比較的オールマイティに使えるおすすめモデル。大型青物や多点掛けのイカ、さらにはキンメやアカムツ狙いの中深場までカバーでき、さまざまなターゲットに対応できるのが特徴です。

重さは800gで、最大ドラグ力は16kg。ギア比は3.6、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは55cm、ラインキャパはPE5号400m、6号300mが目安です。

ダイワ(Daiwa) 24 シーボーグ G400J

ダイワ(Daiwa) 24 シーボーグ G400J
標準自重(g)600g最大ドラグ力(kg)16kg
ギア比6巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)83cm
スプール径(mm)標準巻糸量PE(号-m)3号-500m、4号-400m、5号-300m、6号-230m

耐久性の高いタフネス仕様のおすすめ電動リール。モーターはパワフルかつ瞬発力に優れた「MAGMAX-Gモーター」を採用しており、トルクフルに泳ぐトンボやキハダ、カンパチにも十分対応できるのが特徴です。

重さは600gで、最大ドラグ力は16kg。ギア比は6、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは83cm、ラインキャパはPE4号400m、5号300mが目安です。

ダイワ(Daiwa) 19 シーボーグ 500JP

ダイワ(Daiwa) 19 シーボーグ 500JP
自重(g)825g最大ドラグ力(kg)23kg
ギア比3.6巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)55cm
スプール径(mm)標準巻糸量PE(号-m)4号-500m、5号-400m、6号-300m

「JP」のパワー重視モデルと「JS」のスピード重視モデルがある電動リールシリーズ。本製品は前者で、不意に掛かる大物に対しても十分対応できるのが特徴です。

番手は500番、重さは825g、最大ドラグ力は23kg、ラインキャパのPE5号400mは共通。パワーモデルはギア比3.6、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは55cmで、じんわりじんわりグイグイと引き上げるのが魅力です。

ダイワ(Daiwa) 19 シーボーグ 500MJ

ダイワ(Daiwa) 19 シーボーグ 500MJ
自重(g)980g最大ドラグ力(kg)23kg
ギア比3.6巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)56cm
スプール径(mm)標準巻糸量PE(号-m)5号-400m、6号-300m

500番台の電動リールのなかでもタフネス仕様のおすすめモデル。北は北海道から、南は九州・沖縄まで、各地の大物をしっかりと仕留められるほどのパワーを備えているのが特徴です。

本製品は特殊ネオジウム磁石の「MAGMAXモーター」を搭載しているのもポイント。中深海のスロージギングに十分対応できるのも魅力です。

最大ドラグ力は23kgで、自重は980g。ギア比は3.6で、ラインキャパはPE6号300mが目安です。なお、タイプとしては右巻きのみなので、購入を検討する際は意識しておきましょう。

ダイワ(Daiwa) 22 シーボーグ 500MJ-AT

ダイワ(Daiwa) 22 シーボーグ 500MJ-AT
自重(g)1010g最大ドラグ力(kg)23kg
ギア比3.7巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)57cm
スプール径(mm)標準巻糸量PE(号-m)4号-500m、5号-400m、6号-300m

同社500番台の電動リールにおけるハイエンドモデル。19年モデルの「シーボーグ 500MJ」をベースにレベルアップを図っており、より汎用性が高いのが特徴です。

最大ドラグ力は23kgで、ヒラマサやブリなどの青物狙い、スルメイカ狙いの多点掛け、中深場狙いのスロージギングにも対応。タイプとしては右巻きのみで、自重は1010gです。

ギア比は3.7で、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは57cm。ラインキャパはPE6号300mが目安です。釣行頻度が高い方や、電動リールでさまざまな釣りを楽しみたい方はぜひ購入候補として検討してみてください。

ダイワ(Daiwa) 21 シーボーグ 600MJ

ダイワ(Daiwa) 21 シーボーグ 600MJ
標準自重(g)970g最大ドラグ力(kg)28kg
ギア比3.6巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)57cm
スプール径(mm)標準巻糸量PE(号-m)5号-500m、6号-400m、8号-300m

PE8号300mが巻ける同社600番のおすすめ電動リール。自重は970gと1kgと下回る重さながらギア比は3.6、最大ドラグ力は28kgで、キハダやカンパチなどの大型魚種にも十分対応できるのが特徴です。

機能面では、トルクと瞬発力のある「MAGMAXモーター」、パワー重視・スピード重視の切り替えが容易な「メガツインプロ」が注目すべきポイント。ドラグの効きもよく、魚をしっかりといなせるのも魅力です。

なお、もうひと回り大きい番手は800番台で、同シリーズであればPE8号600m巻きの「シーボーグ 800MJ」が該当。自重は1770g、ギア比は2.9、最大ドラグ力は33kgが目安です。モンスタークラスを仕留めたい方は、ぜひチェックしておきましょう。

シマノ(SHIMANO) 24 フォースマスター 2000

シマノ(SHIMANO) 24 フォースマスター 2000
自重(g)675g最大ドラグ力(kg)15kg
ギア比5.1最大巻上長(cm/ハンドル1回転)70cm
スプール径(mm)44mm糸巻量PE(号-m)3号-500m、4号-400m、5号-300m

同社2000番の電動リール。最大ドラグ力は15kg、自重は675gで、大型青物を狙えつつも、操作性や機能性、価格帯のトータルバランスに優れた中型電動リールを求めている方におすすめです。

モーターはトルクとレスポンスのよさが特徴の「ムテキモーター+」を採用。ギア比は5.1で、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは70cm、ラインキャパはPE4号400mが目安です。

シマノ(SHIMANO) 22 フォースマスター 3000

シマノ(SHIMANO) 22 フォースマスター 3000
自重(g)795g最大ドラグ力(kg)20kg
ギア比3.9最大巻上長(cm/ハンドル1回転)70cm
スプール 径(mm)57mm糸巻量PE(号-m)4号-450m、5号-350m、6号-300m、8号-200m

同社3000番の電動リール。モーターは「ムテキモーター+」を採用しながら、耐久性の高い強化ギアシステムを搭載することで、パワーのある青物やフラットフィッシュ、さらに巻き上げ距離が長く、多点の負荷がかかり続ける沖イカ釣りにも対応できるのが特徴です。

最大ドラグ力は20kgとパワーは十分。自重は795gとやや軽めなのも魅力です。ギア比は3.9で、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは70cm。ラインキャパはPE6号300mが目安です。

シマノ(SHIMANO) 22 ビーストマスター2000

シマノ(SHIMANO) 22 ビーストマスター2000
自重(g)690g最大ドラグ力(kg)15kg
ギア比5.1最大巻上長(cm/ハンドル1回転)70cm
スプール 径(mm)44mm糸巻量PE(号-m)3号-500m、4号-400m、5号-300m

ブラシレスモーターの「ギガマックスモーター」を採用したおすすめの電動リール。パワー・スピード・レスポンスのいずれもがハイレベルで、電動ジギングや落とし込みも含め、多彩な釣りに対応できるのが特徴です。

最大ドラグ力は15kgで、自重は690g。ギア比は5.1で、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは70cm、ラインキャパはPE4号400mが目安です。

シマノ(SHIMANO) 20 ビーストマスター MD 3000

シマノ(SHIMANO) 20 ビーストマスター MD 3000
自重(g)1090g最大ドラグ力(kg)25kg
ギア比4.6最大巻上長(cm/ハンドル1回転)70cm
スプール 径(mm)48mm糸巻量PE(号-m)4号-470m、5号-350m、6号-300m、8号-200m

同社3000番台におけるハイエンドクラスのおすすめモデル。パワーとスピードを両立させているほか、剛性の向上、強化ギアシステムへのアップグレードにより、モンスタークラスの魚とも十分やり合えるのが特徴です。

さらに、カラー液晶の「探見丸スクリーン」を搭載しているのもポイント。海底の形状や魚群の状況を手元で確認でき、リールが魚探の役割を果たしてくれるのも魅力です。

最大ドラグ力は25kgで、重さは1090g。ギア比は4.6、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは70cmで、ラインキャパはPE6号300mが目安です。

シマノ(SHIMANO) 24 プレイズ 3000

シマノ(SHIMANO) 24 プレイズ 3000
自重(g)685g最大ドラグ力(kg)15kg
ギア比3.9最大巻上長(cm/ハンドル1回転)70cm
スプール 径(mm)57mm糸巻量PE(号-m)4号-450m、5号-350m、6号-300m、8号-200m

電動リールにおける価格帯控えめのベーシックモデル。マダイや青物のほか、多点掛けのイカ系、中深場のアカムツなどもカバーできる中型で、汎用性が高く、初めての電動リール購入におすすめの1台です。

重さは685gで、最大ドラグ力は15kg。ギア比は3.9、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは70cmで、ラインキャパはPE6号300mが目安です。

電動リールのおすすめモデル|大型

ダイワ(Daiwa) 24 シーボーグ G1200M

ダイワ(Daiwa) 24 シーボーグ G1200M
標準自重(g)2000g最大ドラグ力(kg)36kg
ギア比2.9最大巻上長(cm/ハンドル1回転)63cm
スプール 径(mm)標準巻糸量PE(号-m)8号-1000m、10号-800m、12号-600m

高耐久・高出力の「メガトルク-Gモーター」を採用したおすすめの大型電動リール。ドラグ周りやモーター周りをアルミパーツを採用しており、負荷による放熱に対して配慮しているのが特徴です。

重さは2000gで、最大ドラグ力は36kg。ギア比は2.9、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは63cmで、ラインキャパはPE10号800mが目安です。

ダイワ(Daiwa) 24 シーボーグ G1800M-RJ

ダイワ(Daiwa) 24 シーボーグ G1800M-RJ
標準自重(g)3510g最大ドラグ力(kg)50kg
ギア比2.3最大巻上長(cm/ハンドル1回転)64cm
スプール 径(mm)標準巻糸量PE(号-m)8号-1600m、10号-1200m、12号-1000m

大型電動リールのなかでも深海狙いで使うのにおすすめのモデル。巻上力の高い「MEGATORQUE-Gモーター(メガトルク-Gモーター)」採用モデルのなかでも糸巻き量が多く、マグロやカジキ、カンパチ、クエ、キンメダイからべニアコウなどがターゲットとするアングラーに適した1台です。

重さは2000gで、最大ドラグ力は50kg。ギア比は2.3、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは64cmで、ラインキャパはPE10号1200mが目安です。

ダイワ(Daiwa) 23 シーパワー 800

ダイワ(Daiwa) 23 シーパワー 800
自重(g)1980g最大ドラグ力(kg)30kg
ギア比2.1巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)59cm
スプール径(mm)標準巻糸量PE(号-m)6号-800m、8号-600m、10号-500m

大口径のメガトルクモーターを採用したおすすめの大型電動リール。ベーシックな機能を備えつつ、その分価格は抑えられており、中深場狙いや大物狙いに適したモデルでありながら比較的リーズナブルに購入できるのが特徴です。

重さは1980gで、最大ドラグ力は30kg。ギア比は2.1、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは59cmで、ラインキャパはPE8号600mが目安です。

シマノ(SHIMANO) 20 フォースマスター 9000

シマノ(SHIMANO) 20 フォースマスター 9000
自重(g)1495g最大ドラグ力(kg)25kg
ギア比(kg)3.1最大巻上長(cm/ハンドル1回転)88cm
スプール径(mm)90mm糸巻量PE(号-m)6号-1100m、8号-900m、10号-650m、12号-550m、15号-350m

大型電動リールのなかでも同社9000番のおすすめモデル。ラインキャパはPE8号なら900m、PE10号なら650mが目安で、大型の青物、モンスタークラスの回遊魚、深場に潜む大型ハタやクエ狙いにも対応できるのが特徴です。

最大ドラグ力は25kg、自重は1495gで、ギア比は3.1。ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは88cmが目安です。

なお、本製品は同社の6000番モデルとよく比較されますが、相違点は複数。6000番の最大ドラグ力は30kgで、自重は1390gとパワーと軽さにアドバンテージがありますが、ラインキャパはPE8号500m、PE10号なら500mとラインキャパに違いがあります。購入を検討する際は意識しておきましょう。

シマノ(SHIMANO) 22 ビーストマスター 9000

シマノ(SHIMANO) 22 ビーストマスター 9000
自重(g)1485g最大ドラグ力(kg)25kg
ギア比3.1最大巻上長(cm/ハンドル1回転)88cm
スプール径(mm90mm糸巻量PE(号-m)6号-1100m、8号-900m、10号-650m、12号-550m

ハイエンドクラスの大型電動リールにおけるおすすめモデル。モーターはブラシレスの「ギガマックスモーター」を採用しており、パワー・スピード・耐久性に優れているのが特徴です。

最大ドラグ力は25kgで、自重は1485g。ギア比は3.1、ラインキャパはPE8号900m、PE10号650mが目安で、キハダやカンパチ、クエ(アラ)などの大型魚種とのやりとりも安心して挑めます。

さらにカラー液晶の「探見丸スクリーン」を搭載しているのもポイント。魚探のように海底の形状や魚群の状況を把握できるので、キンメダイ・ムツ・アコウダイ・アブラボウズなど深場釣りがやりやすいのも魅力です。

番外編:ワカサギ釣り用電動リールのおすすめ

ダイワ(Daiwa) 22 クリスティア ワカサギ AIR

ダイワ(Daiwa) 22 クリスティア ワカサギ AIR

軽さにこだわったおすすめのワカサギ釣り用電動リール。接続はUSB対応で、付属の外部電源ボックス(単3乾電池4本)での使用が推奨されており、より手元に重さが来ないのが特徴です。

スプールは横型で、重さは82g。ラインキャパはPE0.3号60mが目安です。また、モード選択や機能が豊富なのもポイント。カラーは、レッドとガンメタの2色がラインナップされています。

シマノ(SHIMANO) 24 レイクマスター CT-ET

シマノ(SHIMANO) 24 レイクマスター CT-ET

使い勝手に優れたおすすめのワカサギ釣り用電動リール。巻き上げ速度を瞬時に切り替える「スピードシフト」やトラブル軽減を図った「スプール滑り防止機構」が備わっており、安心して使い続けられるのが特徴です。

スプールは縦型で、重さは90g。ラインキャパはPE0.6号30mが目安です。なお、電源はUSB接続による付属の外部電源ボックス(単3乾電池4本)で対応。カラーはレッドブラックGRとシルバーブラックGRの2色をラインナップしてます。

電動リールのAmazon・楽天市場ランキングをチェック

電動リールのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。

番外編:電動リールの使い方

By: daiwa.com

電動リールの使い方で、まず重要なのはバッテリーとの接続。このセッティングができていないと電動リールとしての機能が果たせないので、手順をしっかりと把握しておきましょう。

まずは、電動リール本体裏にあるケーブル端子のカバーを外し、専用のバッテリーコードを差し込みます。電動リール側のセットが終わったら、次はバッテリー側のコードを接続。バッテリーへの接続は、プラスの赤いコードとマイナスの黒いコードを、それぞれの場所にかませます。

バッテリーとの接続が済んだら、次は電動リールを設定。どのような魚を狙うのか、どこで釣りをするのかによって変わってくるので、船頭のアドバイスを聞いたうえで設定するようにしましょう。

あとは、通常の釣りと同様。エサ釣りであれば仕掛けを投入し、ルアー釣りであればジグをセットしたら完了です。