釣りのなかでも比較的簡単な「ワカサギ釣り」。秋から冬、春先まで楽しめるアクティビティのひとつで、多くの方に親しまれています。初心者であればレンタルがほとんどですが、釣果アップを目指すなら自前で道具を用意。最近は便利なアイテムが多く、より戦略的な釣りができます。
そこで今回は、ワカサギ釣りで使うリールを特集。おすすめのモデルをご紹介します。購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ワカサギリールの特徴
- ワカサギリールの種類ごとのメリット・デメリット
- ワカサギリールの選び方
- ワカサギリールのおすすめメーカー
- ワカサギリールのおすすめ|電動
- ワカサギリールのおすすめ|手巻き
- ワカサギリールの売れ筋ランキングをチェック
ワカサギリールの特徴
ワカサギリールの特徴は、小さくてコンパクトなところ。セッティングするリールとしては電動リールが主流ですが、手巻きのベイト(両軸)リールもあり、場合によっては汎用性の高い小型のスピニングリールでも対応できます。
電動リールの場合はスプールが縦型と横型の2種類あるほか、電源も本体に乾電池を内蔵する場合と、外部接続する場合の2パターンがあります。手巻きのベイト(両軸)リールはハンドルの左右入れ替えができない場合がほとんどなので、右巻きか左巻きから選択。ラインナップとしては右巻きが多めです。
ワカサギリールの種類ごとのメリット・デメリット
電動リールのメリット・デメリット
電動リールのメリットは糸巻きが自動でできるところ。ワカサギ釣りは底まで仕掛けを落とすのが基本ですが、回遊している層(レンジ)を把握することが釣果アップに繋がります。
ワカサギ釣りではよく「棚(タナ)」という言葉を使いますが、これはどのあたりの水深でワカサギがエサを喰ってくるかを意味したもの。この棚(タナ)を合わせると大漁、場合によっては爆釣が期待でき、それがしやすいのが電動リールのメリットです。
一方、デメリットは電源が必要なこと。釣行時間が長い場合は、乾電池の交換なども行います。特に電動リールの場合は1本持ちだけでなく、両手それぞれに竿をセットした2本持ちも可能なので、電源の確保はしっかりとしておきましょう。
手巻きリールのメリット・デメリット
手巻きリールのメリットは、リーリングを楽しめるところ。電動リールのほうが楽ではあるものの、釣りが機械的になってしまいます。手巻きリールは、より操作感を味わえるのがメリットです。
一方、デメリットはアナログな部分が多いので、システマチックな釣りが展開できないところ。ワカサギ釣りは氷上の釣りであれ、ドーム船の釣りであれ、ボートからの釣りであれ、桟橋からの釣りであれ、棚(タナ)を意識することが大事なので、そこのブレが手巻きリールでは出てしまいます。
ワカサギ釣りはハマれば連チャンもあり得るので、状況に応じて変化をつけていくようにしましょう。
ワカサギリールの選び方
グリップ感をチェック
ワカサギは細くて小さく、アタリも繊細。よって竿やリールにも感度が求められます。ワカサギリールとアングラーとの接点はグリップ部分なので、どのような形状をしているのかはあらかじめ確認しておきましょう。
特に電動リールは叩き台を使うことが多いので、より意識するのがおすすめ。「叩き台」とは竿を置く台のことで、エサを取り付ける時や手を休める際に重宝します。ワカサギの喰いを誘う際はトントンと叩くように竿を持ち上げては降ろす動作を繰り返すので、リールのグリップ感はしっかりとチェックしておきましょう。
カウンターの有無をチェック
ワカサギの釣りは魚群を狙う釣りなので、魚探があると便利。ワカサギの群れが回遊している層(レンジ)をリアルタイムで把握し、そこに合わせて仕掛けを投入できるかが釣果を左右します。
なお、ドーム船での釣りであれば群れのいる場所に案内してくれますが、それ以外だと自力で探すことになるので、意識しておきましょう。
一方、さらに釣果の確率を上げるのであれば、カウンター付きのリールがおすすめ。デジタルとアナログの2パターンがありますが、いずれも仕掛けがどのあたりの水深にあるかを測れるので、棚(タナ)を合わせる際にあるとより効率的にワカサギを釣ることができます。
魚探やカウンター付きのリールはマストではありませんが、より釣果を伸ばしたい方はぜひ活用してみてください。
機能性をチェック
ワカサギ釣りはタックルの進化とともに、より戦略的なアプローチが可能となり、機能性も充実。かつては取りこぼしていた魚も獲れるほか、よりアングラーの意向に則した釣りが展開できるようになっています。
特に、電動リールは進歩が顕著。乾電池を使わなくても電源が確保できるようになることで手元の軽量化を図れたり、スピード調節がより細かくできたり、プログラミングを組むことでパターンにハメたりと、より釣果に直結した動きができます。
ただし、機能性は製品の価格帯に比例する部分でもあるので、自分のレベルや釣行頻度、購入予算との兼ね合いも考慮して判断するようにしましょう。
収納性も重要
ワカサギ釣りは竿やリールのほか、仕掛けやライン、エサなどが必要。人によっては、魚の泳いでいる水深を把握する「魚探」、竿を置く「叩き台」、掛けた魚をハリから外す「ハリ外し」、魚を生かしておく「ライブウェル」、持ち帰りで使う「ジップロック」、保存しておくための「クーラーボックス」など、さまざまな道具を揃えなくてはなりません。
ワカサギリールはスリムでコンパクトな小型アイテムがほとんどですが、精密なのでほかのタックルと一緒にせず、小分けして持ち運ぶのがおすすめ。場合によっては竿をセットした状態でも折りたたみが可能な製品や、竿とセットで持ち運べるケースやボックス付きの製品もあります。
ワカサギリールを購入する際は、収納方法や持ち運ぶ手段などもあわせて考えるようにしましょう。
ワカサギリールのおすすめメーカー
シマノ(SHIMANO)
「シマノ」は、世界的に知られている日本の大手釣り具メーカー。リール開発に定評があるほか、ロッドやルアーなど幅広いジャンルのアイテムを展開しています。
ワカサギリールに関しては、電動リール「レイクマスター」シリーズが有名。手巻きリールも複数点ラインナップされており、ローギア・ハイギアのそれぞれが用意されています。
ダイワ(Daiwa)
「ダイワ」は国内大手の釣具メーカー。ロッドやリール、ルアーはもちろん、ラインやアパレル、小物などさまざまなアイテムを展開しています。
ワカサギリールに関しては、電動リールの「クリスティア」シリーズのラインナップが豊富。手巻きリールはクラシカルなタイプと丸型のベイト(両軸)リールが用意されています。
プロックス(PROX)
「プロックス」は大阪の釣具メーカー。ロッドやリールのほか、ウェーダーなどのアパレル、さらにはランディングネット、フィッシュグリップ、クーラー、バッカンなど、さまざまなアイテムを取り扱っています。
ワカサギ釣りにおける関連グッズも豊富。また、比較的安価なのもポイントです。ワカサギ釣りの道具一式をまとめて購入したい方は、ぜひチェックしておきましょう。
ワカサギリールのおすすめ|電動
シマノ(SHIMANO) レイクマスター CT-ET
電動ワカサギリールのなかでも、USB接続に対応したおすすめモデル。付属の外部電源ボックス(単3乾電池4本)での使用が推奨されており、連続駆動時間は約20時間が目安です。
スプールは縦型で、ラインの巻き取りスピードは7段階。糸巻き量はPE0.6号30mと、やや細めを巻く仕様を採用しています。
重さは90gで、カラーはブラック・レッド・ブルーブラックGRの3色をラインナップ。やや高価格帯なので、ワカサギ釣りの釣行頻度が多い方におすすめの製品です。
ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ E
電動ワカサギリールにおけるエントリーモデルです。大手メーカーの製品ながら比較的安いのが特徴。初めてワカサギ用の電動リールを試してみたい方におすすめです。
スプールは横型で、ラインの巻き取りスピードは5段階。糸巻き量はPE0.3号60mが目安です。重さは95gで、電源は単4乾電池2本。カラーは、ブラック・ホワイト・レッドの3色をラインナップしています。
ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ CRT R
おしゃれな電動ワカサギリールを求めている方におすすめのモデル。カラーは、ムーブ/シャンパンゴールド グラデーション・ソリッドブラック/レッド グラデーション・ソリッドブラック/ブルー グラデーションの3種類で、いずれも手元に色合いを添えてくれるのが特徴です。
スプールは横型で、ラインの巻き取りスピードは10段階。糸巻き量はPE0.3号60mが目安です。重さは97gで、電源は単4乾電池2本。性別を問わず手に取りやすいおすすめのアイテムです。
ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ CRT R+
釣り慣れてきた方におすすめの電動ワカサギリール。モード選択や機能が豊富で、ベタ付けの底狙いから、上下への誘い、中層狙いなど、さまざまなアプローチに対応できるのが特徴です。
スプールは横型で、ラインの巻き取りスピードは6段階。糸巻き量はPE0.3号60mが目安です。重さは100gで、電源は単4乾電池2本。カラーは、メタルガンメタ・メタルパープル・メタルダークレッドの3色をラインナップしています。
ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ CRT Rα
乾電池にもUSB接続にも対応したおすすめの電動ワカサギリール。単4乾電池2本をセットするか、付属の外部電源ボックス(単3乾電池4本)をセットするかの2パターンをラインナップしているのが特徴です。
スプールは横型で、重さは127g。ラインの巻き取りスピードは6段階。糸巻き量はPE0.3号60mが目安です。また、モード選択や機能が豊富で、戦略的にアプローチできるのもポイント。ワカサギ釣り上級者も十分満足できるおすすめの1台です。
ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ AIR
軽さにこだわったおすすめの電動ワカサギリール。接続はUSB対応で、付属の外部電源ボックス(単3乾電池4本)での使用が推奨されています。より手元に重さが来ないのが特徴です。
スプールは横型で、重さは82g。ラインの巻き取りスピードは6段階、糸巻き量はPE0.3号60mが目安です。また、モード選択や機能が豊富なのもポイント。カラーは、レッドとガンメタの2色をラインナップしています。
プロックス(PROX) 攻棚ワカサギモータードライブNC
電動ワカサギリールにおけるスタンダードモデル。竿をセットしたままでも折りたたみが可能なほか、上向きガイドにも下向きガイドにも対応できるのが特徴です。
スプールは縦型で、重さは82g。糸巻き量はナイロン1号50mが目安です。電源は単4乾電池2本で、連続使用時間は6〜8時間。カラーは、ディープマットグレーとクラウディマットホワイトの2色をラインナップしています。
プロックス(PROX) 攻棚ワカサギモータードライブEC ICE
スケルトン仕様の電動ワカサギリール。デジタルカウンターが付いており、10cm単位で水深を表示できるのが特徴です。
スプールは縦型で、空回転を防ぐ滑り止め加工が施されているのもポイント。重さは88g、糸巻き量はPE0.2〜0.4号60mが目安です。電源は単4乾電池2本で、連続使用時間は6〜8時間。カラーは、アイスチェリーとアイスブラックの2色をラインナップしています。
ハピソン(Hapyson) ワカサギ電動リール
シンプルな電動ワカサギリール。やや持ち手が細めで握りやすいのがポイントです。スプールは横型で、ラインの巻き取りスピードは2段階。糸巻き量はPE1号50mと、やや太めを巻く仕様を採用しています。
重さは105g、電源は単4乾電池2本で、連続使用時間は約2時間が目安。カラーは、ブラック・ホワイト・レッドの3色をラインナップしています。
ハピソン(Hapyson) 水深カウンター付ワカサギ電動リール
カウンター付きの電動ワカサギリール。底を取る釣りはもちろん、タナを意識できるので、中層を回遊するワカサギに対してもアプローチしやすいのが魅力です。スプールは横型で、ラインの巻き取りスピードは5段階。糸巻き量はPE1号50mと、やや太めを巻く仕様です。
重さは115g、電源は単4乾電池2本で、連続使用時間は約2時間が目安。カラーは、ブラック・ホワイト・レッドの3色をラインナップしています。
ハピソン(Hapyson) メガワカサギ対応高トルク電動リール
同社の電動ワカサギリールのなかでもトルクのあるおすすめモデル。カウンターが付いており、複数のハリを用いた連掛けにもしっかりと対応できるのが特徴です。スプールは横型で、ラインの巻き取りスピードは5段階。糸巻き量はPE1号50mと、やや細めを巻く仕様です。
重さは115g、電源は単4乾電池2本で、連続使用時間は約1時間40分が目安。カラーは、シルバーブラックのみをラインナップしています。
アルファタックル(alpha tackle) WAKASAGI B.I.D DENDO
シンプル仕様のワカサギリール。竿をセットしたままでも折りたたみが可能なほか、上向きガイドにも下向きガイドにも対応できるのが特徴です。
スプールは縦型で、重さは105g。電源は、単4乾電池2本です。カラーは、パールホワイト・メタリックブルー・メタリックレッド・メタリックネイビー・メタリックブラックの5色をラインナップしています。
ワカサギリールのおすすめ|手巻き
シマノ(SHIMANO) ワカサギスペシャル
ワカサギ釣り専用のベイト(両軸)リール。タナ取りを楽にする「タナ停止クリップ」、仕掛けの投入がスムーズにできる「細密ピッチコントロール」などが特徴です。システマチックに釣りを展開できます。
自重は160gで、ギア比は4:1のローギア仕様。ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは40cmで、糸巻き量はナイロン1.5号で50mが目安です。
なお、本製品はオリジナルモデルですが、同シリーズには錆びに強いボールベアリング「A-RB」を採用した「ワカサギスペシャルGT」もラインナップ。どちらも右巻きのみでスペックもほぼ同一ですが、カラーや価格に違いがあります。気になる方は併せてチェックしておきましょう。
シマノ(SHIMANO) ワカサギマチック
右巻きと左巻きの双方がラインナップされているワカサギリール。親指一本でクラッチON・OFFが可能な「掛け合わせクラッチ」のほか、タナ取りを楽にする「タナ停止クリップ」、仕掛けの投入がスムーズにできる「細密ピッチコントロール」などにも対応しており、手返しよく釣りを展開できるのが魅力です。
自重は185gで、ギア比は7:1のハイギア仕様。ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは67cmで、糸巻き量はナイロン1.5号で50mが目安です。
ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギタナハンター
クラシカルなワカサギリール。自重は60gとかなり軽く、穂先の持ち上げが容易にできるのが特徴です。
ギア比は1:1とかなりのローギア仕様で、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは67cm。糸巻き量はナイロン1.5号で65mが目安です。
また、10cm単位での水深の測定が可能なカウンター付きで、実用的なのもポイント。価格帯としても安いので、レンタルタックルからの脱却を図りたい方はぜひおさえておきましょう。
ダイワ(Daiwa) コロネットII
ワカサギリールにおける丸型のベイト(両軸)リール。同種の製品では珍しく、左右の巻きの切り替えが可能で、右巻きにも左巻きにも対応できるのが特徴です。
自重は110gで、ギア比は4.1:1。ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは41cmが目安です。糸巻き量はナイロン3号で50mと、やや太めが巻けるのもポイント。カラーは、ブラック・ブルー・パープル・バイオレットの4色をラインナップしています。
プロックス(PROX) 攻棚カウンターワカサギ(シャロー)
即席で使えるワカサギリール。デフォルトの状態でナイロン1号が50m巻かれており、購入してからすぐに現場に持ち込めるのが特徴です。
自重は53gとかなり軽く、穂先の持ち上げが容易なのもポイント。ギア比は1:1とかなりのローギア仕様で、糸巻き量はナイロン1.5号で65mが目安です。
また、10cm単位での水深の測定が可能なカウンター付きなのも魅力。価格帯としても安いので、ワカサギ釣り初心者にもおすすめのアイテムです。
プロックス(PROX) 攻棚ラウンドワカサギ
手のひらサイズのワカサギ釣り専用の丸型ベイト(両軸)リール。クラッチがサイドに付いているほか、棚停止フックを搭載しており、的確に仕掛けを落とせるのが特徴です。
自重は160gで、ギア比は6.1:1。ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは57cmが目安です。糸巻き量はナイロン1号で50m。なお、本製品のラインナップは右巻きのみなので、購入を検討する際は意識して注意しておきましょう。
ワカサギリールの売れ筋ランキングをチェック
ワカサギリールのランキングをチェックしたい方はこちら。
電動タイプのワカサギリールは購入する以外に自作も可能。なかには、ボビンやミニ四駆で使うようなモーターを仕入れて、組み上げる方もいます。なお、その分野においては「疾風」がおすすめ。SNSやブログで情報を発信しているほか、釣具店などで展示会なども行なっているので、気になる方はぜひチェックしておきましょう。