釣りのなかでも比較的簡単な「ワカサギ釣り」。秋から冬、春先まで楽しめるアクティビティのひとつで、多くの方に親しまれています。初心者であればレンタルがほとんどですが、釣果アップを目指すなら自前で道具を用意。最近は便利なアイテムが多く、より戦略的な釣りができます。

今回は、ワカサギ釣りで使うリールを特集。おすすめのモデルをご紹介します。購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ワカサギリールの特徴

ワカサギリールの特徴は、小さくてコンパクトなところ。セッティングするリールとしては電動リールが主流ですが、手巻きのベイト(両軸)リールもあり、場合によっては汎用性の高い小型のスピニングリールでも対応可能です。

電動リールの場合はスプールが縦型と横型の2種類あるほか、電源も本体に乾電池を内蔵する場合と、外部接続する場合の2パターンがあります。手巻きのベイト(両軸)リールはハンドルの左右入れ替えができない場合がほとんどなので、右巻きか左巻きから選択。ラインナップとしては右巻きが多めです。

ワカサギリールの種類ごとのメリット・デメリット

電動リールのメリット・デメリット

By: amazon.co.jp

電動リールのメリットは糸巻きが自動でできるところ。ワカサギ釣りは底まで仕掛けを落とすのが基本ですが、回遊している層(レンジ)を把握することが釣果アップに繋がります。

ワカサギ釣りではよく「棚(タナ)」という言葉を使いますが、これはどのあたりの水深でワカサギがエサを喰ってくるかを意味したもの。この棚(タナ)を合わせると大漁、場合によっては爆釣が期待でき、それがしやすいのが電動リールのメリットです。

一方、デメリットは電源が必要なこと。釣行時間が長い場合は、乾電池の交換なども行います。特に、電動リールの場合は1本持ちだけでなく、両手それぞれに竿をセットした2本持ちも可能なので、電源の確保はしっかりとしておきましょう。

手巻きリールのメリット・デメリット

By: amazon.co.jp

手巻きリールのメリットは、リーリングを楽しめるところ。電動リールのほうが楽ではあるものの、釣りが機械的になってしまいます。手巻きリールは、より操作感を味わえるのがメリットです。

一方、アナログな部分が多いので、システマチックな釣りが展開できないのはデメリット。ワカサギ釣りは氷上の釣りであれ、ドーム船の釣りであれ、ボートからの釣りであれ、桟橋からの釣りであれ、棚(タナ)を意識することが大事なので、そこのブレが手巻きリールでは出てしまいます。

ワカサギ釣りはハマれば連チャンもあり得るので、状況に応じて変化をつけていくようにしましょう。

ワカサギリールの選び方

グリップ感をチェック

By: proxinc.co.jp

ワカサギは細くて小さく、アタリも繊細。よって竿やリールにも感度が求められます。ワカサギリールとアングラーとの接点はグリップ部分なので、どのような形状をしているのかあらかじめ確認しておきましょう。

特に、電動リールは叩き台を使うことが多いので、より意識するのがおすすめ。「叩き台」とは竿を置く台のことで、エサを取り付けるときや手を休める際に重宝します。ワカサギの喰いを誘う際はトントンと叩くように竿を持ち上げては降ろす動作を繰り返すので、リールのグリップ感はしっかりとチェックしておきましょう。

カウンターの有無をチェック

By: daiwa.com

ワカサギの釣りは魚群を狙う釣りなので、魚探があると便利。ワカサギの群れが回遊している層(レンジ)をリアルタイムで把握し、そこに合わせて仕掛けを投入できるかが釣果を左右します。

なお、ドーム船での釣りであれば群れのいる場所に案内してくれますが、それ以外だと自力で探すことになるので、意識しておきましょう。

一方、さらに釣果の確率を上げるのであれば、カウンター付きのリールがおすすめ。デジタルとアナログの2パターンがありますが、いずれも仕掛けがどのあたりの水深にあるかを測れるので、棚(タナ)を合わせる際にあるとより効率的にワカサギを釣ることができます。

魚探やカウンター付きのリールはマストではありませんが、より釣果を伸ばしたい方はぜひ活用してみてください。

機能性をチェック

By: daiwa.com

ワカサギ釣りはタックルの進化とともに、より戦略的なアプローチが可能となり、機能性も充実。かつては取りこぼしていた魚も獲れるほか、よりアングラーの意向に則した釣りが展開できるようになっています。

特に、電動リールは進歩が顕著。乾電池を使わなくても電源が確保できるようになることで手元の軽量化を図れたり、スピード調節がより細かくできたり、プログラミングを組むことでパターンにハメたりと、より釣果に直結した動きができます。

ただし、機能性は製品の価格帯に比例する部分でもあるので、自分のレベルや釣行頻度、購入予算との兼ね合いも考慮して判断するようにしましょう。

収納性も重要

By: proxinc.co.jp

ワカサギ釣りは竿やリールのほか、仕掛けやライン、エサなどが必要。人によっては、魚の泳いでいる水深を把握する「魚探」、竿を置く「叩き台」、掛けた魚をハリから外す「ハリ外し」、魚を生かしておく「ライブウェル」、持ち帰りで使う「ジップロック」、保存しておくための「クーラーボックス」など、さまざまな道具を揃えなくてはなりません。

ワカサギリールはコンパクトなアイテムがほとんどですが、精密なのでほかのタックルと一緒にせず、小分けして持ち運ぶのがおすすめ。場合によっては竿をセットした状態でも折りたたみが可能な製品や、竿とセットで持ち運べるケースやボックス付きの製品もあります。

ワカサギリールを購入する際は、収納方法や持ち運ぶ手段などもあわせて考えるようにしましょう。

ワカサギリールのおすすめメーカー

シマノ(SHIMANO)

By: amazon.co.jp

「シマノ」は、世界的に知られている日本の大手釣り具メーカー。リール開発に定評があるほか、ロッドやルアーなど幅広いジャンルのアイテムを展開しています。

ワカサギリールに関しては、電動リール「レイクマスター」シリーズが有名。手巻きリールも複数点ラインナップされており、ローギア・ハイギアのそれぞれが用意されています。

ダイワ(Daiwa)

By: rakuten.co.jp

「ダイワ」は国内大手の釣具メーカー。ロッドやリール、ルアーはもちろん、ラインやアパレル、小物などさまざまなアイテムを展開しています。

ワカサギリールに関しては、電動リールの「クリスティア」シリーズのラインナップが豊富。手巻きリールはクラシカルなタイプと丸型のベイト(両軸)リールが用意されています。

プロックス(PROX)

By: amazon.co.jp

「プロックス」は大阪の釣具メーカー。ロッドやリールのほか、ウェーダーなどのアパレル、さらにはランディングネット・フィッシュグリップ・クーラー・バッカンなど、さまざまなアイテムを取り扱っています。

ワカサギ釣りにおける関連グッズも豊富。また、比較的安価なのもポイントです。ワカサギ釣りの道具一式をまとめて購入したい方は、ぜひチェックしておきましょう。

ワカサギリールのおすすめ|電動

シマノ(SHIMANO) レイクマスター CT-ET

シマノ(SHIMANO) レイクマスター CT-ET

電動ワカサギリールのなかでも、USB接続に対応したおすすめモデル。付属の外部電源ボックス(単3乾電池4本)での使用が推奨されており、連続駆動時間は約20時間が目安です。

スプールは縦型で、ラインの巻き取りスピードは7段階。糸巻き量はPE0.6号30mと、やや細めを巻く仕様を採用しています。

重さは90gで、カラーはブラック・レッド・ブルーブラックGRの3色をラインナップ。やや高価格帯なので、ワカサギ釣りの釣行頻度が多い方におすすめの製品です。

シマノ(SHIMANO) レイクマスターCT-T

シマノ(SHIMANO) レイクマスターCT-T

ハイパワーモーターを搭載している電動ワカサギリールです。優れたパワーと巻き上げスピードを発揮し、深場狙いのフィールドにおすすめ。多点掛けで高負荷がかかっても、安定した巻き上げで釣りをサポートします。ボディ下部にくぼみを設けたコンパクト設計で持ち重りが少なく、手感度を高めているのも魅力です。

縦型スプールが好みの方にもぴったり。スプールからラインストッパーのはみ出しを抑えた設計になっており、ラインが緩んだ際の引っ掛かりを防いでいます。スプールにブレーキを掛けてバックラッシュを防止するシステムも搭載し、電動リールに慣れていない初心者の方でも安心です。

通常の巻き上げスピードとは別に設定した速度にすばやく切り替える「スピードシフト」機能にも注目。仕掛けを高速で回収したい場面や口切れを防ぐべくゆっくり巻き上げる場合など、状況に合わせて切り替えできます。

ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ E

ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ E

電動ワカサギリールにおけるエントリーモデルです。大手メーカーの製品ながら比較的安いのが特徴。初めてワカサギ用の電動リールを試してみたい方におすすめです。

スプールは横型で、ラインの巻き取りスピードは5段階。糸巻き量はPE0.3号60mが目安です。重さは95gで、電源は単4乾電池2本。カラーは、ブラック・ホワイト・レッドの3色がラインナップされています。

ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ CRT R+

ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ CRT R+

釣り慣れてきた方におすすめの電動ワカサギリール。モード選択や機能が豊富で、ベタ付けの底狙いから、上下への誘い、中層狙いなど、さまざまなアプローチに対応できるのが特徴です。

スプールは横型で、ラインの巻き取りスピードは6段階。糸巻き量はPE0.3号60mが目安です。重さは100gで、電源は単4乾電池2本。カラーは、メタルガンメタ・メタルパープル・メタルダークレッドの3色がラインナップされています。

ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ AIR

ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ AIR

軽さにこだわったおすすめの電動ワカサギリール。接続はUSB対応で、付属の外部電源ボックス(単3乾電池4本)での使用が推奨されています。より手元に重さが来ないのが特徴です。

スプールは横型で、重さは82g。ラインの巻き取りスピードは6段階、糸巻き量はPE0.3号60mが目安です。また、モード選択や機能が豊富なのもポイント。カラーは、レッドとガンメタの2色がラインナップされています。

ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ CRS

ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ CRS

楽天レビューを見る

スリムなボディで持ちやすい形状の電動ワカサギリールです。軽量化によって手感度が向上しており、低活性時のワカサギの繊細なアタリを捉えるのに活躍するおすすめモデルです。高速で巻き上げる際にリールが浮き上がるのを防止する、別売りの「クリスティアワカサギふんばレッグプレート」を装着する穴を設けています。

「船べり停止ガイド」を搭載し、仕掛けにビーズやリング付のワカサギ用リーダーなどをセットすれば巻き込みを防止可能。タイミングを見て巻き上げを手動で停止させる必要がなく、自動で止まります。チョイ巻きと連続巻きをスイッチの操作で使い分けできるのも便利です。

大型液晶パネルを搭載し、水深カウンターで仕掛けが位置している棚を確認可能。スプール上の3ヶ所にラインストッパーを搭載しており、ラインを引っ掛けておけば常に同じ棚で仕掛けを止められます。

ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ CRS+

ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギ CRS+

楽天レビューを見る

機能性に優れている電動ワカサギリール。なかでも「だんだん棚停止機能」に注目です。オモリが狙った棚に近付くとスピードを落とす機能で、ワカサギに警戒心を与えません。自動で穂先を小刻みに動かして誘う「名人誘い」を搭載しているなど、釣果アップをサポートする機能が充実しているのもおすすめポイントです。

巻き上げスピードは10段階で調節可能。デッドスローで誘い上げてアタリのあった層をスローに通過させる「追い食い巻き機能」を活用すれば、さらなる多点掛けを狙えます。高速巻き上げ時にリールの浮き上がりを防ぐ「クリスティアワカサギふんばレッグプレート」を標準装備。カウンター数字を補正する機能を備え、魚探の水深と合わせたいときに便利です。

プロックス(Prox) 攻棚ワカサギモータードライブEC アイスレイクブルー PX018ELB

プロックス(Prox) 攻棚ワカサギモータードライブEC アイスレイクブルー PX018ELB

楽天レビューを見る

リーズナブルな釣り具を販売していることで知られているプロックスの電動ワカサギリール。穂先を折りたたんで収納できる「エビ型収納」を採用しており、穂先をセットしたままコンパクトな状態で持ち運びできるのがおすすめポイントです。

ワカサギジョインターを標準装備し、ガイドの上向きと下向きを好みのセッティングに合わせて使い分け可能。自重約93gの軽さと握りやすい形状により、快適なワカサギ釣りをサポートします。買い求めやすい価格ながら「自動棚停止機能」や「巻き上げ速度調整機能」、「船べり自動停止機能」など便利な機能が充実している点にも注目です。

ハピソン(Hapyson) ワカサギ電動リール

ハピソン(Hapyson) ワカサギ電動リール

シンプルな電動ワカサギリール。やや持ち手が細めで握りやすいのがポイントです。スプールは横型で、ラインの巻き取りスピードは2段階。糸巻き量はPE1号50mと、やや太めを巻く仕様を採用しています。

重さは105g、電源は単4乾電池2本で、連続使用時間は約2時間が目安。カラーは、ブラック・ホワイト・レッドの3色がラインナップされています。

ハピソン(Hapyson) 水深カウンター付ワカサギ電動リール

ハピソン(Hapyson) 水深カウンター付ワカサギ電動リール

カウンター付きの電動ワカサギリール。底を取る釣りはもちろん、タナを意識できるので、中層を回遊するワカサギに対してもアプローチしやすいのが魅力です。スプールは横型で、ラインの巻き取りスピードは5段階。糸巻き量はPE1号50mと、やや太めを巻く仕様です。

重さは115g、電源は単4乾電池2本で、連続使用時間は約2時間が目安。カラーは、ブラック・ホワイト・レッドの3色がラインナップされています。

ハピソン(Hapyson) メガワカサギ対応高トルク電動リール

ハピソン(Hapyson) メガワカサギ対応高トルク電動リール

同社の電動ワカサギリールのなかでもトルクのあるおすすめモデル。カウンターが付いており、複数のハリを用いた連掛けにもしっかりと対応できるのが特徴です。スプールは横型で、ラインの巻き取りスピードは5段階。糸巻き量はPE1号50mと、やや細めを巻く仕様です。

重さは115g、電源は単4乾電池2本で、連続使用時間は約1時間40分が目安。カラーは、シルバーブラックのみがラインナップされています。

アルファタックル(alpha tackle) WAKASAGI B.I.D DENDO

アルファタックル(alpha tackle) WAKASAGI B.I.D DENDO

シンプル仕様のワカサギリール。竿をセットしたままでも折りたたみが可能なほか、上向きガイドにも下向きガイドにも対応できるのが特徴です。

スプールは縦型で、重さは105g。電源は、単4乾電池2本です。カラーは、パールホワイト・メタリックブルー・メタリックレッド・メタリックネイビー・メタリックブラックの5色がラインナップされています。

ワカサギリールのおすすめ|手巻き

ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギタナハンター

ダイワ(Daiwa) クリスティア ワカサギタナハンター

クラシカルなワカサギリール。自重は60gとかなり軽く、穂先の持ち上げが容易にできるのが特徴です。

ギア比は1:1とかなりのローギア仕様で、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは67cm。糸巻き量はナイロン1.5号で65mが目安です。

また、10cm単位での水深の測定が可能なカウンター付きで、実用的なのもポイント。価格帯としても安いので、レンタルタックルからの脱却を図りたい方はぜひおさえておきましょう。

ダイワ(Daiwa) コロネットII

ダイワ(Daiwa) コロネットII

ワカサギリールにおける丸型のベイト(両軸)リール。同種の製品では珍しく、左右の巻きの切り替えが可能で、右巻きにも左巻きにも対応できるのが特徴です。

自重は110gで、ギア比は4.1:1。ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは41cmが目安です。糸巻き量はナイロン3号で50mと、やや太めが巻けるのもポイント。カラーは、ブラック・ブルー・パープル・バイオレットの4色がラインナップされています。

プロックス(PROX) 攻棚カウンターワカサギ アイスレイクブルー STCWLB

プロックス(PROX) 攻棚カウンターワカサギ アイスレイクブルー STCWLB

シャロースプールを採用したコンパクトな手巻きワカサギリール。超軽量モデルで、氷上やドーム船などに適した短めのロッドにセットするのがおすすめです。1号のナイロンラインを約50m巻いてあり、深場の釣りでも安心。安価で初心者の方や子供用にもぴったりです。

10cm単位で棚を確認できるカウンターを搭載しているのも便利。レバーを前後にスライドさせるだけでスプールのフリー・ストップを切り替えでき、慣れていない方でも使い方が簡単です。ラインを引っ掛ければ、仕掛けと投入するたびに同じ棚へ仕掛けを送れる「棚停止フック」を備えています。

プロックス(PROX) 攻棚VDワカサギ2 ホワイト STVDW2

プロックス(PROX) 攻棚VDワカサギ2 ホワイト STVDW2

ベイトリールタイプの手巻きワカサギリールです。高さを抑えたロープロファイルボディで、手の小さい方でも握りやすいのが特徴。溝の狭いスプールを搭載しており、細いラインを使用するワカサギ釣りにぴったりなおすすめモデルです。ボート釣りや桟橋でのワカサギ釣りに適した長めのロッドにマッチします。

狙った棚でラインを引っ掛けられる「棚停止フック」を備えているのも便利。仕掛けを投入するたびに底を取ったりする必要がなく、釣れている棚を的確に狙えます。軽量EVAノブを搭載したシングルハンドル採用で軽快に巻き上げしやすく、初心者の方のワカサギ釣りをサポートするのも魅力です。

プロックス(PROX) スピニングリール ネロスト

プロックス(PROX) スピニングリール ネロスト

楽天レビューを見る

ワカサギリールとしておすすめの小型スピニングリールです。ワカサギ釣りに適したミニサイズで、短めのロッドにセットしてスペースの限られる氷上テント内でのワカサギ釣りにぴったり。800番で1.5号のラインを100m巻けるキャパを確保しており、長めのロッドにセットすればボート釣りでも活躍します。

汎用性が高く、アジングやメバリングなどほかの釣りでも使用可能。テトラ帯での釣りに適した同社の穴釣りロッドにもマッチします。直径約12mmのスリムなストレート形状のEVAノブを搭載し、軽快な操作性で快適な釣りをサポートする点にも注目です。

アルファタックル(alpha tackle) ピカ丸くん

アルファタックル(alpha tackle) ピカ丸くん

小型両軸タイプのワカサギリール。「ピカ丸くん」の名前のとおり、メッキ仕様のデザインが印象的です。5色のカラーバリエーションから好みに合わせて選択できます。手巻きタイプならではの釣り味を楽しみたい方におすすめ。電動タイプのように電池切れや故障などを心配せずに使えます。

買い求めやすい低価格も魅力。ワカサギ釣りを体験してみたい方や釣行回数が少ない方にぴったりです。子供用としても適しているほか、テトラでの穴釣りや堤防での小物釣りなどに活用したい方にも適しています。2号のナイロンラインを約50m巻いてあるコスパのよさも魅力です。

ワカサギリールの売れ筋ランキングをチェック

ワカサギリールのランキングをチェックしたい方はこちら。