釣具メーカーのなかでも魚種別にさまざま製品を展開している「ダイワ」。比較的汎用性の高いスピニングリールにおいても細分化されており、ターゲットやフィールド状況に応じて使い分けることが重要です。

そこで今回はダイワのスピニングリールを特集。おすすめのモデルをご紹介します。購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

スピニングリールとは?

By: daiwa.com

スピニングリールとは、ロッドに対して下に付けるタイプのリールのこと。右巻き・左巻きのハンドル交換が可能なほか、ライントラブルが少なく、ビギナーでも扱いやすいのが特徴です。

また、性能や価格帯別にラインナップが豊富に揃っているのもポイント。さらに番手の数も多く、繊細さが要求される釣りであれば小さいタイプを、遠投して大物を狙う釣りであれば大きいタイプを選べるのも魅力です。

なお、多くのスピニングリールはさまざまなフィールドでの使用を想定して海水でも使用できますが、なかには淡水専用のモデルもあります。購入を検討する際は念のため確認しておきましょう。

ダイワ(Daiwa)のスピニングリールの特徴

By: daiwa.com

ダイワのスピニングリールの特徴は巻き心地やドラグ性能のよさはもちろん、突出しているのがその軽さ。キャスタビリティに優れているほか、疲れにくいのも魅力です。

ちなみに同社のスピニングリールを比較する際は、型番の表記ルールを把握しておくことが重要。大きさを表す4桁の数字に次いで、スプールの深さや形状、ギア比、ハンドルのタイプがアルファベットの頭文字で記載されます。

例えば「2500S-H-DH」であれば、大きさは2500番。スプールは「S」で浅溝、形状は「C」でコンパクト、ギアは「H」でハイギア、ハンドルは「DH」でダブルハンドル仕様であることを表しています。なお、製品によっては該当しない場合もあるので、その点は留意しておきましょう。

ダイワのスピニングリールは狙う魚に合った番手をチェック

1000番クラス

By: amazon.co.jp

1000番クラスはアジングやメバリングなどのソルトのライトゲーム、さらにはエリアトラウト(管理釣り場)で使う用のスピニングリール。リールの大きさとしては小さく、ナイロン・フロロであれば2.5lbを100m程度巻けるほどの糸巻き量があり、軽いルアーを飛ばずことに長けている番手です。

1000番クラスは総じて軽く、持っていて疲れにくいのが特徴。ターゲットの魚が小さいほか、キャスト&リトリーブを繰り返し、何度もルアーと通したい釣りに向いています。

2000番クラス

By: amazon.co.jp

2000番クラスはアジングやメバリングのソルトのライトゲーム、トラウト全般に使う小さめのスピニングリール。ナイロン・フロロであれば3lbを150m程度巻けるほどの糸巻き量があり、細めであればPEも選択肢に入ってくる番手です。

ダイワのスピニングリールでは汎用モデルはもちろん、ライトゲームに特化した「月下美人」のスピニングリールも該当。細いラインを使いつつも、ある程度の飛距離も確保したい釣りに向いています。

2500番クラス

By: amazon.co.jp

2500番クラスはバスフィッシングで多用される番手。ナイロン・フロロであれば4lbを150m程度巻けるほどの糸巻き量があり、ライトリグ全般を扱えるのが特徴です。

また、ワームだけでなく、シャッドなどの小型プラグを巻く際も2500番クラスの番手がぴったり。なお、PEを使うエギングにおいても飛距離が重要視されるため、選択肢に入ります。

悩ましい方は2500番を基準に、より細いラインを使いたい場合は2000番を、少し太めのラインを使いたい場合は3000番を選ぶようにしましょう。

3000番クラス

By: amazon.co.jp

3000番クラスは淡水・海水を問わず、ルアーフィッシングで汎用性の高い番手。シーバスやエギング、本流トラウトのほか、バスフィッシングにおけるPEを使用したパワーフィネスなどで使うのがおすすめです。

ハンドルノブがやや大きくなるのも3000番クラスからがほとんど。大きめの魚が掛かっても取り込めるよう、やや太めのラインを巻いて使うのが一般的です。

4000番クラス

By: amazon.co.jp

4000番クラスはシーバスや青物、フラットフィッシュ、大型のネイティブトラウトなどを狙うのに適した番手。やや太めのラインを使いつつも、岸からフルキャストして広大なフィールドをサーチするのに十分な糸巻き量を確保できるのが特徴です。

スピニングリールの重量としては重たくなりますが、大物狙いの場合はロッドも長く、ブランクスも硬く、ラインも太くなるので、大きめのスピニングリールを使用します。強烈な引きに耐えうる仕様となるので、タックルのバランスを考慮して選ぶようにしましょう。

ダイワのスピニングリールのおすすめモデル

ダイワ(Daiwa) 24 レブロス LT2000S-XH

ダイワ(Daiwa) 24 レブロス LT2000S-XH
自重(g)195g最大ドラグ力(kg)5kg
ギア比6.2巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)81cm
標準巻糸量ナイロン(lb-m)3lb-150m標準巻糸量PE(号-m)0.4号-200m

ダイワのスピニングリールにおけるエントリーモデル。リーズナブルな価格帯ながらシリーズとしては1000〜6000番まで用意されており、サイズ別に買い揃えやすいのが特徴です。

本製品は2000番で、重さは195g。ギア比は6.2のエクストラハイギアで、ハンドル1回転の糸巻き量は81cmが目安です。ラインキャパはナイロン3lb150m、PE0.4号200mに対応。1万円以下が購入条件という方におすすめのモデルです。

ダイワ(Daiwa) 23 レガリス LT3000-CXH

ダイワ(Daiwa) 23 レガリス LT3000-CXH
自重(g)200g最大ドラグ力(kg)10kg
ギア比6.2巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)93cm
標準巻糸量ナイロン(lb-m)8lb-150m、10lb-120m、12lb-100m標準巻糸量PE(号-m)1号-200m、1.2号-190m、1.5号-170m

比較的安価ながらトータルバランスに優れたおすすめのスピニングリール。本製品は3000番の重さ200gで、メイン機としてはもちろん、サブ用のリールとしてもおすすめのモデルです。

ギア比は6.2のエクストラハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は93cm。ラインキャパはナイロン12lbで100m、PE1.5号で170mが目安です。

ダイワ(Daiwa) 21 フリームス LT3000-XH

ダイワ(Daiwa) 21 フリームス LT3000-XH
自重(g)225g最大ドラグ力(kg)10kg
ギア比6.2巻取り長さ(cm/ハンドル1回転)93cm
標準巻糸量ナイロン(lb-m)8lb-150m、10lb-120m、12lb-100m標準巻糸量PE(号-m)1号-200m、1.2号-190m、1.5号-170m

汎用性の高い安価なスピニングリールを求めている方におすすめのモデル。素材にカーボンハイブリッド樹脂の「ザイオンV」を採用しており、軽さと強さの両立を図っているのが特徴です。

本製品は3000番で、重さは225g。ギア比は6.2のエクストラハイギアで、ハンドル1回転の糸巻き量は93cm、ラインキャパはPE1号で200mが目安です。

ダイワ(Daiwa) 23 レグザ LT2500S

ダイワ(Daiwa) 23 レグザ LT2500S
自重(g)215g最大ドラグ力(kg)5kg
ギア比5.3巻取り長さ(cm/ハンドル1回転)75cm
標準巻糸量ナイロン(lb-m)4lb-150m、6lb-100m標準巻糸量PE(号-m)0.6号-200m

高強度のアルミボディ採用した耐久性の高いおすすめのモデル。本製品は重さ215gの2500番で、アジングやメバリングなどのライトゲームから小〜中型の青物を狙うスーパーライトジギングまでカバーできるのが特徴です。

スプールは型番語尾に「S」が付いている通り、浅溝のシャロースプールを採用。ギア比は5.3のノーマルギアで、ハンドル1回転の糸巻き量は75cm、ラインキャパはPE0.6号200mが目安です。

ダイワ(Daiwa) 18 ブラスト LT4000-CH

ダイワ(Daiwa) 18 ブラスト LT4000-CH
自重(g)270g最大ドラグ力(kg)12kg
ギア比5.6巻取り長さ(cm/ハンドル1回転)89cm
標準巻糸量ナイロン(lb-m)標準巻糸量PE(号-m)1.5号-200m

価格帯・耐久性・操作性のバランスに優れたロングセラーのおすすめスピニングリール。ショア・オフショアを問わずソルトのジギングで活躍してくれるシリーズで、番手は4000・5000・6000をラインナップしています。

本製品は4000番で、重さは270g。ギア比は5.6のノーマルギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は89cm、ラインキャパはPE1.5号で200mが目安です。比較的価格が控えめなので、ジギング用のリールをコスパ重視で選びたい方はぜひおさえておきましょう。

ダイワ(Daiwa) 25 イプリミ LT2000S-XH

ダイワ(Daiwa) 25 イプリミ LT2000S-XH
自重(g)175g最大ドラグ力(kg)5kg
ギア比6.2巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)81cm
標準巻糸量ナイロン(lb-m)3lb-150m標準巻糸量PE(号-m)0.4号-200m

ダイワのエリアトラウトブランドのなかでもロッドやリールを揃える「イプリミ」のスピニングリール。エリアトラウト専用機として開発されたモデルで、エントリー機からのステップアップを図りたい方やエリアトラウトの釣行頻度が増えてきた方におすすめの1台です。

本製品は2000番で、重さは175g。ギア比は6.2のエクストラハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は81cmが目安です。ラインキャパはナイロン3lb150m、PE0.4号200mに対応。エリアトラウトの釣りのなかでも手返しよくルアーをキャストしたい方はぜひおさえておきましょう。

ダイワ(Daiwa) 21 プレッソ 1000S-P

ダイワ(Daiwa) 21 プレッソ 1000S-P
自重(g)145g最大ドラグ力(kg)5kg
ギア比4.9巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)60cm
標準巻糸量ナイロン(lb-m)2.5lb-100m標準巻糸量PE(号-m)0.3号-200m

ダイワのエリアトラウトブランド「プレッソ」のスピニングリール。繊細な釣りに向いているモデルで、コンパクトかつ軽量に仕上がっているのが特徴です。

本製品は1000番で、重さは145g。ギア比は4.9のローギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は61cmが目安です。ラインキャパはナイロン2.5lb100m、PE0.3号200mに対応。細糸を使う淡水専用モデルなので、購入を検討する際は意識しておきましょう。

ダイワ(Daiwa) 24 月下美人 X LT2000S-P

ダイワ(Daiwa) 24 月下美人 X LT2000S-P
標準自重(g)190g最大ドラグ力(kg)5kg
ギア比4.8巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)63cm
標準巻糸量ナイロン(lb-m)3lb-150m標準巻糸量PE(号-m)0.4号-200m

ダイワのライトゲームシリーズ「月下美人」のなかでもエントリークラスのスピニングリール。リールとしては定番のジグ単から、極小・軽量のプラグまで扱え、さまざまなアプローチに対応できるのが特徴です。

また、ドラグ力は5kgとある程度余裕があるのもポイント。アジはもちろん、メバルなどを含めた五目釣りでも安心して使える汎用性の高さも魅力です。

本製品は2000番で、重さは190g。ギア比は4.8のローギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は63cm、ラインキャパはPE0.4号200mが目安です。

ダイワ(Daiwa) 23 月下美人 LT1000S

ダイワ(Daiwa) 23 月下美人 LT1000S
自重(g)165g最大ドラグ力(kg)5kg
ギア比5.1巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)64cm
標準巻糸量ナイロン(lb-m)2.5lb-100m標準巻糸量PE(号-m)0.3号-200m

メバリングやアジングなどで扱いやすい「月下美人」シリーズのスピニングリール。極小・激軽のジグヘッド、極細のラインを使ってキャスト&リトリーブを繰り返す釣りに適しており、ソルトのライトゲームの釣行頻度が多い方におすすめのモデルです。

本製品は1000番で、重さは165g。ギア比は5.1のノーマルギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は64cm、ラインキャパはPE0.3号200mが目安です。

ダイワ(Daiwa) 24 エメラルダス X LT2500-XH-DH

ダイワ(Daiwa) 24 エメラルダス X LT2500-XH-DH
自重(g)225g最大ドラグ力(kg)10kg
ギア比6.2巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)87cm
ハンドルダブル標準巻糸量PE(号-m)0.8号-200m

ダイワのエギングブランド「エメラルダス」シリーズのエントリーモデル。ビギナー向けではありますが、機能は充実しており、エギングの釣行頻度が増えてきた方にもおすすめの1台です。

本製品は2500番のダブルハンドル仕様で、重さは225g。ギア比は6.2のエキストラハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は87cm、ラインキャパはPE0.8号200mが目安です。

ダイワ(Daiwa) 23 エメラルダス RX LT2500-XH-DH

ダイワ(Daiwa) 23 エメラルダス RX LT2500-XH-DH
自重(g)205g最大ドラグ力(kg)10kg
ギア比6.2巻取り長さ(cm/ハンドル1回転)87cm
ハンドルダブル標準巻糸量PE(号-m)0.8号-200m

ダイワのエギングブランド「エメラルダス」のスピニングリール。本製品はシリーズ3タイプあるうちの中間モデルで、初めての専用機種購入を検討している方はもちろん、買い替えを検討している方にもおすすめの1台です。

本製品は2500番のダブルハンドル仕様で、重さは205g。ギア比は6.2のエキストラハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は87cm、ラインキャパはPE0.8号200mが目安です。

ダイワ(Daiwa) 25 エメラルダス エア PC LT2500-H

ダイワ(Daiwa) 25 エメラルダス エア PC LT2500-H
自重(g)175g最大ドラグ力(kg)10kg
ギア比5.7巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)80cm
ハンドルシングル標準巻糸量PE(号-m)0.8号-200m

ダイワのエギングシリーズ「エメラルダス」のハイエンドスピニングリール。軽さはもちろん、操作性や耐久性も高く、長く安心して使い続けられるのが特徴です。

本製品は型番に「PC」が付いたパワーカスタムモデルで、ラインキャパはPE0.8号200mと充実。ギア比は5.7で、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は80cmが目安です。

ハンドルはシングルハンドルで、重さは175g。オカッパリはもちろん、ボードエギングのティップランやイカメタルにも対応できるので、気になる方はぜひおさえておきましょう。

ダイワ(Daiwa) 23 タトゥーラ LT2500S-XH-QD

ダイワ(Daiwa) 23 タトゥーラ LT2500S-XH-QD
自重(g)180g最大ドラグ力(kg)5kg
ギア比6.2巻取り長さ(cm/ハンドル1回転)87cm
標準巻糸量ナイロン(lb-m)4lb-150m標準巻糸量PE(号-m)0.6号-200m

ダイワのバスフィッシングブランド「タトゥーラ」のスピニングリール。価格帯としてはミドルクラスで、メインとしてはもちろん、2台目や3台目の購入を考えている方にもおすすめのモデルです。

本製品は2500番で、重さは180g。ギア比は6.2のエクストラハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は87cmが目安です。ラインキャパはナイロン4lb150m、PE0.6号200mに対応。ライトリグやスモールプラグはもちろん、パワーフィネス用のスピニングリールとして使うのもおすすめです。

なお、同シリーズにおけるほかのラインナップは2機種。ハイギアとノーマルギアが用意されていますが、いずれも型番の頭文字に「FC」が入ったフィネスカスタム仕様で、よりライトな釣りに向いています。

ちなみに3機種とも淡水専用なので、海での使用も考えている方は注意。購入を検討する際は事前に確認しておきましょう。

ダイワ(Daiwa) 25 カルディア LT3000

ダイワ(Daiwa) 25 カルディア LT3000
自重(g)210g最大ドラグ力(kg)10kg
ギア比5.2巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)77cm
標準巻糸量ナイロン(lb-m)8lb-150m標準巻糸量PE(号-m)1号-200m

コスパ良好のスピニングリールを求めている方におすすめのモデル。価格帯としてはミドルクラスに位置する製品ですが、機能性や耐久性が高く、気兼ねなく使い続けられるのが特徴です。

本製品は3000番で、重さは210g。ギア比は5.2のノーマルギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは77cm、ラインキャパはPE1号200mが目安です。

ダイワ(Daiwa) 22 カルディアSW 4000-CXH

ダイワ(Daiwa) 22 カルディアSW 4000-CXH
自重(g)290g最大ドラグ力(kg)12kg
ギア比6.2巻取り長さ(cm/ハンドル1回転)99cm
ベールリターンオート標準巻糸量PE(号-m)1.2号-310m、1.5号-200m

ショア・オフショアと問わず、ライトめのジギングやキャスティングゲームでおすすめのスピニングリール。中型クラスの青物やマダイを狙うのに適したモデルで、価格帯と性能のバランスがよく、コスパに優れているのが特徴です。

本製品は4000番で、重さは290g。ギア比は6.2のエクストラハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻きは99cm、ラインキャパはPE1.5号で200mが目安です。

ダイワ(Daiwa) 24 ルビアス PC LT3000-XH

ダイワ(Daiwa) 24 ルビアス PC LT3000-XH
自重(g)205g最大ドラグ力(kg)10kg
ギア比6.2巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)93cm
標準巻糸量ナイロン(lb-m)8lb-150m標準巻糸量PE(号-m)1号-200m

軽さと操作性に優れたおすすめのスピニングリール。ハイエンドクラスほどの価格帯ではありませんが、機能性としては十分高く、コスパに優れているのが特徴です。

本製品は3000番で、重さは205g。ギア比は6.2のエクストラハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は93cm、ラインキャパはPE1号200mが目安です。

なお、本製品は型番の頭文字に「PC」と付くモデル。PCは「パワーカスタム」の略で、シリーズ全12機種あるうち、2500番と3000番にそれぞれ2機種ラインナップされています。ローターとスプールのサイズは番手で共通ですが、PCのボディはワンサイズ大きくなるので、購入を検討する際は意識しておきましょう。

ダイワ(Daiwa) 24 ルビアス ST LT2500S-XH

ダイワ(Daiwa) 24 ルビアス ST LT2500S-XH
自重(g)150g最大ドラグ力(kg)5kg
ギア比6.2巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)87cm
標準巻糸量ナイロン(lb-m)4lb-150m標準巻糸量PE(号-m)0.6号-200m

軽さにこだわりたい方におすすめのスピニングリール。型番の「ST」は「センシティブチューン」の略で、従来モデルの「ルビアス」からさらなる巻き心地の軽さを追求しているのが特徴です。

具体的にはボールベアリング(BB)をグリス仕様からオイル仕様に変更し、回転の軽さを向上。さらにピニオン部のマグシールドを取り除き、細部の軽量化を図っているのも魅力です。

本製品は2500番で、重さは150g。ギア比は6.2のエクストラハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は87cm、ラインキャパはナイロン4lbで150m、PE0.6号200mが目安です。

ダイワ(Daiwa) 23 エアリティ PC LT3000

ダイワ(Daiwa) 23 エアリティ PC LT3000
自重(g)185g最大ドラグ力(kg)10kg
ギア比5.2巻取り長さ(cm/ハンドル1回転)77cm
標準巻糸量ナイロン(lb-m)8lb-150m標準巻糸量PE(号-m)1号-200m

自重はもちろん、巻き心地も軽いおすすめのスピニングリール。快適な操作性が持続するほか、タフさも兼ね備えており、使い勝手に優れているのが特徴です。

本製品は3000番で、重さは185g。ギア比は5.2のノーマルギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は77cm、ラインキャパはPE1号200mが目安です。

なお、本製品は型番の頭文字に「PC」と付く「パワーカスタム」モデル。型番共通であればワンサイズ大きいボディを採用しているほか、重さや最大ドラグ力、ラインキャパなどに違いがあります。気になる方はスペックまでしっかりとチェックしておきましょう。

ダイワ(Daiwa) 24 セルテート FC LT2000S-P

ダイワ(Daiwa) 24 セルテート FC LT2000S-P
自重(g)170g最大ドラグ力(kg)5kg
ギア比4.9巻取り長さ(cm/1回転)64cm
標準巻糸量ナイロン(lb-m)3lb-150m標準巻糸量PE(号-m)0.4号-200m

満足度の高いおすすめのスピニングリール。耐久性の高さ、巻き心地のよさに優れており、フィールド状況を問わず安心して使い続けられるのが特徴です。

本製品は型番に「FC」が記載されているフィネスカスタム仕様の2000番で、重さは170g。ギア比は4.9のパワーギア(ローギア)で、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は64cm、ラインキャパはPE0.4号200mが目安です。

ダイワ(Daiwa) 22 イグジスト LT2500S-H

ダイワ(Daiwa) 22 イグジスト LT2500S-H
自重(g)160g最大ドラグ力(kg)5kg
ギア比5.8巻取り長さ(cm/ハンドル1回転)82cm
標準巻糸量ナイロン(lb-m)4lb-150m標準巻糸量PE(号-m)0.6号-200m

ハイエンドクラスのスピニングリール。ダイワがこれまで培ってきた技術とノウハウが踏襲されており、軽量化と高性能化を図っているのが特徴です。

本製品は2500番で、重さは160g。ギア比は5.8のハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は82cmが目安です。ラインキャパはナイロン4lb150m、PE0.6号200mに対応。汎用性が高く、ワームを使ったライトリグもミノーやシャッドなどのプラグも快適に操作できます。

なお、同シリーズには型番の頭文字に「PC」と付くモデルが複数ありますが、これはパワーカスタムの意味。型番共通であればワンサイズ大きいボディを採用し、重さや最大ドラグ力、ラインキャパなどに違いがあります。

また、別シリーズとして「イグジスト SF」も用意されていますが、この「SF」はスーパーフィネスの意味。バス・トラウト・ソルトでの細糸専用機として開発され、仕様が異なります。購入を検討する際は混同しないように注意しておきましょう。

ダイワ(Daiwa) 23 ソルティガ 4000-H

ダイワ(Daiwa) 23 ソルティガ 4000-H
自重(g)345g最大ドラグ力(kg)12kg
ギア比5.7巻取り長さ(cm/ハンドル1回転)90cm
ベールリターンマニュアル標準巻糸量PE(号-m)2号-300m、2.5号-260m

ソルト向けスピニングリールにおけるおすすめモデル。本製品は4000番の345gで、ショア・オフショアを問わず、ライト系のジギングで使いやすいのが特徴です。

ギア比は5.7のハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は90cmが目安。ラインキャパはPE2号300mで、最大ドラグ力は12kgと大型の青物にも十分対応できます。フルキャストで広くサーチする釣りや、やや深場を探る釣りで活躍してくれるおすすめの1台です。

ダイワ(Daiwa) 23 シグナス 3000H-LBD

ダイワ(Daiwa) 23 シグナス 3000H-LBD
自重(g)285g最大ドラグ力(kg)8kg
ギア比6.2巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)93cm
標準巻糸量ナイロン(lb-m)16lb-150m標準巻糸量ナイロン(号-m)4号-150m

ダイワのレバーブレーキタイプのスピニングリールにおけるベーシックモデル。同社の「BITURBO(バイターボ)ブレーキ」を搭載しており、軽い力でライン放出をコントールできるのが特徴です。

本製品は3000番で、重さは285g。ギア比は6.2のハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は93cm、ラインキャパはナイロン4号150mが目安です。磯釣りで初めてレバーブレーキを使いたいという方はぜひチェックしておきましょう。

ダイワ(Daiwa) 23 ラグザス 3000H-LBD

ダイワ(Daiwa) 23 ラグザス 3000H-LBD
自重(g)255g最大ドラグ力(kg)8kg
ギア比6.2巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)93cm
標準巻糸量ナイロン(lb-m)16lb-150m標準巻糸量ナイロン(号-m)4号-150m

ダイワのレバーブレーキタイプのスピニングリールにおけるミドルクラスモデル。ライン放出のブレーキコントロールを軽快にできる「BITURBO(バイターボ)ブレーキ」を採用しているほほか、ドラグのわずかな作動も音で感知でき、使い勝手に配慮されているのが特徴です。

本製品は3000番で、重さは255g。ギア比は6.2のハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は93cm、ラインキャパはナイロン4号150mが目安です。

ダイワ(Daiwa) 24 インパルト 3000XH-LBD

ダイワ(Daiwa) 24 インパルト 3000XH-LBD
自重(g)260g最大ドラグ力(kg)8kg
ギア比6.8巻き取り長さ(cm/ハンドル1回転)103cm
ベールリターンマニュアル標準巻糸量ナイロン(号-m)4号-150

ダイワのレバーブレーキタイプのスピニングリールにおけるハイエンドモデル。同社が長年培ってきた技術とノウハウが踏襲されており、満足度の高い釣りを展開できるのが特徴です。

シリーズ共通で簡単にライン放出のブレーキコントロールができる「BITURBO(バイターボ)ブレーキ」、遠投性に配慮した「LC(ロングキャスト)-ABS」仕様のスプールを採用。耐久性や強度も高く、安心して使い続けられるのも魅力です。

本製品は3000番で、重さは260g。ギア比は6.8のハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は103cm、ラインキャパはナイロン4号150mが目安です。

ダイワ(Daiwa) 22トーナメント ISO 3000XH-LBD

ダイワ(Daiwa) 22トーナメント ISO 3000XH-LBD
自重(g)250g最大ドラグ力(kg)8kg
ギア比6.8巻取り長さ(cm/ハンドル1回転)103cm
ベールリターンマニュアル標準巻糸量ナイロン(号-m)3号-200m、4号-150m

ダイワのレバーブレーキタイプのスピニングリールにおけるフラッグシップモデル。強靭なボディを採用しており、パワーはもちろん、耐久性や耐水性などにも優れているのが特徴です。

本製品は3000番で、重さは250g。ギア比は6.8のエクストラハイギアで、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は103cm、ラインキャパはナイロン4号150mが目安です。

また、巻き心地もよく、感度も良好。高性能なレバーブレーキによってスピードとパワーをしっかりとコントロールでき、大物も難なく仕留められます。最高峰の磯釣りリールを求めている方はぜひおさえておきましょう。

ダイワのスピニングリールの売れ筋ランキングをチェック

ダイワのスピニングリールのランキングをチェックしたい方はこちら。