数ある釣具メーカーのなかでもクオリティの高さに定評がある「メガバス」。釣果の実績はもちろん、その特徴的な造形は国内外を問わず高く評価されており、多くのアングラーから支持されています。

そこで今回はメガバスのルアーに注目。おすすめのアイテムをバス・トラウト・ソルトに分けてご紹介します。購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

メガバスとは?

By: amazon.co.jp

「メガバス」とは静岡県浜松市に本社を置く国内有数の釣具メーカー。バス釣りにおいては黎明期から業界を牽引しているほか、トラウトやソルトへの参入も比較的早く、現在は幅広いジャンルで製品を展開しています。

バス釣りブーム時代の人気絶頂期は品薄状態が続き、販売価格が高騰。ルアーにプレミア価格が付くなどの話題性は現在の認知度の高さにつながっています。

なお、メガバスを語るうえでキーワードとなるのが「鬼手仏心(きしゅぶっしん)」。もともとは仏教用語、現代では医療倫理、特に手術のことを表す言葉として知られており、「やっていることは一見残酷に思えても、その心は仏のような慈悲深さがある」という意味があります。

同社においてはメーカーとしてのモノ作りの姿勢、具体的には「細部のディティールにまでとことんこだわる」ということを表しており、ルアーに刻まれていることもあるので、ファンはぜひ覚えておきましょう。

メガバスルアーの特徴

造形美とカラーリングの妙

By: megabass.co.jp

メガバスルアーの特徴は見た目の美しさ。ひとつひとつが精巧かつ緻密につくられており、クオリティの高さをうかがえるのが特徴です。

また、カラーリングが秀逸なのもポイント。ナチュラル系カラーはよりリアルに、アピール系はより艶やかに仕上がっており、魚はもちろん、人間をも魅了するアイテムが揃っています。

技術へのこだわり

By: megabass.co.jp

メガバスはルアーアクションの質やアングラーの使い勝手向上を図るべく、さまざまな技術を導入。見た目だけでなく、内部構造や外装などにもこだわったルアー作りをしています。

例えば、クランクベイトやシャッド、ジャークベイトなどのプラグには遠投性とアクションの双方に配慮した重心移動システムを採用。また、一部のルアーのトレブルフックにはアウトバーブの「カツアゲフック」を付けるなど、独自に導き出された策を講じているのも魅力です。

国内外を問わず高評価

By: megabass.co.jp

メガバスは日本だけでなく、海外にも多くの拠点があり、グローバルに展開。実績や造形美に対する評価も高く、アメリカを筆頭に、ヨーロッパ各国、ロシア、オーストラリア、アジアなど、さまざまな国と地域で製品を販売しています。

また、釣り業界だけでなく、他業種から注目されているのもポイント。とくにデザイン性の高さは一目置かれる存在で、過去には日本のグッドデザイン賞、さらにはドイツの「iFデザイン賞」や「レッドドット・デザインアワード」にも複数回の受賞歴があります。

メガバスルアーのおすすめ|バス

メガバス(Megabass) ポップX

メガバス(Megabass) ポップX

メガバスを代表する名作ルアー。現在は流通が安定していますが、発売当初は爆発的な人気で入手困難が続き、手に入れてもキャストをためらうアングラーがいたという逸話あるほどのルアーです。

ルアーのジャンルはポッパーで、バブルやポップサウンドはやや控えめ。また、エラから水が抜ける「ウォーターダクト」を採用しており、アクション時に飛沫を出すのも魅力です。

サイズは64mmで、重さは1/4oz。同ブランドの特徴であるリアルなカラーリングも注目すべきポイントなので、しっかりとチェックしておきましょう。

メガバス(Megabass) ジャイアント ドッグX

国産ペンシルベイトを代表するルアー。ネーミングに「ジャイアント」と銘打っていますが、サイズは98mm・1/2ozと大きすぎず、キャスタビリティに優れているのが特徴です。

本製品はロングセラーモデルとして知られるアイテムで、国内はもちろん、海外でも好評。ドッグウォークさせた際の切れ味がよく、高速ターンがリズミカルにできるのも魅力です。

メガバス(Megabass) ヴィジョン ワンテン

メガバス(Megabass) ヴィジョン ワンテン

世界的に知名度が高いおすすめのメガバスルアー。ルアージャンルはジャークベイトで、ただ巻きではあまり引き抵抗を感じませんが、アクションに対するレスポンスがよいのが特徴です。

タイプとしてはスローフローティングで、サイズは110.5mm・1/2oz。なお、本シリーズはラインナップも豊富で、オリジナルモデルよりひとまわり小さい「Jr.」や一段低いレンジを引ける「+1」、ひとまわり大きい「MAGNUM」、さらに重心移動システムを改良した「LBO」と大型の「MAX LBO」なども揃っています。

メガバス(Megabass) シャッディングX R62

メガバス(Megabass) シャッディングX R62

キャスタビリティと質の高い泳ぎが魅力のメガバスルアー。ジャンルとしてはシャッドで、スローに引いて喰わせるのはもちろん、速めのリーリングでリアクションバイトを狙えるのも特徴です。

重心システムは移動と固定のミックススタイル。アクションはタイトピッチで、小気味よくウォブル&ロールするのも魅力です。

なお、本製品の「R62」は3サイズあるうちの真ん中で、62mm・3/16oz。ひと回り小さい「R55」は55mm・1/8oz、ひと回り大きい「R75」は75mm・1/4ozで、フックサイズにも違いがあります。購入を検討する際は意識しておきましょう。

メガバス(Megabass) アイバイアイシャッド タイプ3

メガバス(Megabass) アイバイアイシャッド タイプ3

「メガバス」の伊東由樹氏と「イマカツ」の今江克隆氏がタッグを組んで開発されたシャッド。シリーズラインナップには最大潜行深度2.3mの本製品と1mラインを引くシャローモデルとがあり、いずれも舐めるようにトレースできるのが特徴です。

いずれもサイズは57mm・1/4ozで、タイプはスローフローティング。内部にはメガバス独自の重心移動システム「LBO II」を搭載しており、キャスタビリティとアクションの質に配慮されているのも魅力です。

メガバス(Megabass) SR-X グリフォン

メガバス(Megabass) SR-X グリフォン

人気の高い小粒のクランクベイト。本製品は3代目で、実績の高かった歴代のコンセプトを継承しながらも、さらにパフォーマンスを向上させているのが特徴です。

本製品のサイズは43mm・1/4ozで、潜行深度はMAX1.3m。障害物やボトムに接触した際に起こる「ピンボールアクション」もポイントで、対カバーに強いのも魅力です。

なお、ラインナップには同サイズでもう一段下を引ける「MR-X」も用意。潜行深度はMAX2.5mなので、併せて購入を検討する際はレンジの使い分けを意識するようにしましょう。

メガバス(Megabass) ディープX 100 LBO

メガバス(Megabass) ディープX 100 LBO

国産クランクベイトの名作といわれている「ディープX」シリーズのオールラウンドモデル。サイズは59mm・3/8oz、潜行深度はMAX2.5mで、シャローからミドルレンジをカバーするタイプの製品です。

本製品はメーカー独自の重心移動システム「LBO II(リニアベアリングオシレーター)」を採用しているのもポイント。ボールベアリングよりも瞬時に動くことによって、キャスタビリティと動き出しのよさが向上しています。障害物をかわしながら広範囲をサーチしたい際におすすめのルアーです。

メガバス(Megabass) ディープX 300

メガバス(Megabass) ディープX 300

数あるディープクランクのなかでも実績の高いおすすめのモデル。メーカー独自の「多目的重心移動」を搭載することで飛距離がしっかりと稼げるほか、スイミング時はウエイトボールが移動し、タイトなウォブリングで誘えるのが特徴です。

ボディ自体は高浮力で障害物回避能力に長けているほか、ボトムコンタクトによるイレギュラーアクションでリアクションバイトが誘えるのもポイント。サイズは75mmで、ウエイトは3/4oz、潜行深度はアベレージで3.5~4.0m、MAXで5mが目安です。愛用者が多いルアーなので、気になる方はぜひ試してみてください。

メガバス(Megabass) バイブレーションX ウルトラ

メガバス(Megabass) バイブレーションX ウルトラ

体高のあるボディを採用したバイブレーション。背ビレが付いたり、尾っぽ部分が絞られていたりと、デザインにも特徴があり、より小刻みに揺れてバイトを誘うのが魅力です。

サイズは76mm、ウエイトは5/8ozで、タイプはラトルインとサイレントの2種類。フックはいずれもアウトバーブの「カツアゲフック」を採用しています。

なお、ラインナップにはひと回り小さい「バイブレーションX スマトラ」も用意。こちらは64.5mmですが、ラトルインが1/2oz、サイレントが3/8ozとウエイトに違いがあるので、購入を検討する際は意識しておきましょう。

メガバス(Megabass) バイブレーションX ダイナ

メガバス(Megabass) バイブレーションX ダイナ

コンパクトボディを採用したバイブレーション。ヘッド部分に凹みを設けており、しっかりと水を受けて泳ぐのが特徴です。

また、お腹のラインがボテっとしており、低重心化を図っているのもポイント。操作性が高いので、高速巻きはもちろん、リフト&フォールで誘うのもおすすめです。

サイズは51mm、ウエイトは3/8ozで、タイプはラトルインとサイレントの2種類。フックはフロント・リアともに通常のトレブルフックの#8が付きます。

メガバス(Megabass) バイブレーションX ダイナ レスポンス

メガバス(Megabass) バイブレーションX ダイナ レスポンス

こだわりが詰まったおすすめのメタルバイブ。フッキングを重視すべくトレブルフックを採用しつつも、糸絡みを考慮してリア部分にティンセルをセットしているのが特徴です。

ボディは0.6mmのステンレスプレート仕様で、水キレをよくしているのもポイント。サイズは3種類で、49mmは1/4oz、58mmは3/8ozと1/2ozが用意されています。

メガバス(Megabass) SV-3

メガバス(Megabass) SV-3

トータルバランスに優れたおすすめのスピナーベイト。ワイヤーは1.0mm径の高硬度ステンレスを採用しており、果敢にアプローチできるのが特徴です。

また、ヘッドは低重心で、ルアーの直進性が高いのもポイント。ブレードの加工やスカートの仕様もこだわっているのも魅力です。

なお、本製品はダブルウィローですが、ラインナップは計4種類。シングルコロラド、シングルウィロー、スローロールと呼ばれるタンデムがあり、ブレードタイプによってウエイトも異なります。購入を検討する際は意識しておきましょう。

メガバス(Megabass) ジャマイカボア

メガバス(Megabass) ジャマイカボア

強烈なアピール力で広範囲をサーチできるおすすめのバズベイト。ウエイトは1/2ozと重量がしっかりあるほか、後方重心に設計されており、キャスタビリティに優れているのが特徴です。

また、ヘッドから伸びるアームの途中に「ラトルチャンバー」と呼ばれる金属片を配置しているのもポイント。ペラと接触することによって甲高いサウンドを発するのも魅力です。

さらに、ワイヤーは強靭な特殊硬鋼線を採用しており、強度も十分。スカートとは別に太めでフラットなラバーが4本備わっており、ボリューム感にも配慮しています。オープンウォーターはもちろん、カバーに対しても積極果敢に使えるおすすめのモデルです。

メガバス(Megabass) ウオズスイマー

メガバス(Megabass) ウオズスイマー

ヘッド下にブレードがセットされたタイプのスイムジグ。シングルウィロータイプのスピナーベイトのようなフラッシング効果が期待できるので、捕食はもちろん、リアクション気味にバイトを誘発できるのも特徴です。

フックはロングシャンクかつワイドゲイブ仕様のフックを搭載しており、ビッグバスにもしっかりと対応。また、トレーラーキーパーは2×2の計4点留めで固定するなど、細部にまでこだわりが感じられます。

サイズは3/16oz・1/4oz・3/8oz・1/2oz・5/8oz・3/4ozの計6種類を用意。ビッグレイクのほか、小規模河川や野池でも使いやすいアイテムが揃っているのも魅力です。

メガバス(Megabass) タイニーシグレ

メガバス(Megabass) タイニーシグレ

リアルなセミをイミテートした虫系ルアー。多くの製品とは異なり、お腹部分にトレブルフックをひとつ置き、さらにラインアイがお尻の位置にあるのが特徴です。

また、ボディ内部のラトル振動によって音を発するのもポイント。波紋はもちろん、サウンド効果で魚を惹きつけられるのも魅力です。

なお、本製品はオリジナルモデルよりもひと回り小さいタイプで、サイズは30mm・2.7g。フックは#12が付いています。

メガバス(Megabass) i-WING 135

メガバス(Megabass) i-WING 135

ジョイントボディを採用したメガバスの羽モノ系ルアー。内蔵されたヒッティングウェイトと相まって、デッドスローで引いてもカタカタとサウンドを発するのが特徴です。

高速巻きをすればボディがしっかりとロールし、ジャバジャバと水面をかき回すのも魅力。サイズは135mm、重さは1-5/8ozで、ボリューム感があるのもポイントです。

メガバス(Megabass) ビッグガボット

メガバス(Megabass) ビッグガボット

大型のカエルをイミテートしたメガバスのフロッグ。サイズは77mm、重さは3/4ozと十分なボリュームがあり、存在感をしっかりとアピールできるのが特徴です。

また、顎下にカップが付いており、サウンドとスプラッシュ発するのもポイント。テールスカートはフックよりもさらに後方に付いており、干渉しにくいのも魅力です。

メガバス(Megabass) バトラクス

メガバス(Megabass) バトラクス

バスはもちろん、ライギョやナマズにも効果を発揮するおすすめのノイジー系ルアー。カップで受ける甘いサウンドとテールのテケテケとした動きによって存在感をアピールし、水面でバイトを誘えるのが特徴です。

サイズは51mmで、重さは5/8oz。なお、カップとテールは取り外しができ、単体であれば丸っこいフロッグとしても使えます。

メガバス(Megabass) マグドラフト

メガバス(Megabass) マグドラフト

ややハイピッチで泳ぐタイプのスイムベイト。スイミング時はウォブルを基本としつつも、高速巻きからデッドスローまで、あらゆるリトリーブスピードで引けるのが特徴です。

また、トレブルフック仕様ながら、本体部分にマグネットが用意されており、しっかりと固定できるのもポイント。サイズ・カラーともに豊富に揃っているので、選択肢が多いのも魅力です。

メガバス(Megabass) ダークスリーパー

メガバス(Megabass) ダークスリーパー

楽天レビューを見る

ハゼやゴリ、ヨシノボリなどの地を這う魚をイミテートしたスイムベイト。ボトムトレース専用に開発されたルアーで、一見フックがないように思えますが、背ビレにフックが隠れているのが特徴です。

低重心設計を採用しているほか、胸ビレによって横倒れを防いでいるのもポイント。コンパクトなサイズ感にまとまっているので、ワーム感覚で使えるのも魅力です。

メガバス(Megabass) トーナメントクロウラー

メガバス(Megabass) トーナメントクロウラー

1980年代から90年代初頭にかけて人気を博したストレートワーム。本製品はその復刻モデルであり、現代のタフコンディション化したフィールドに対応できるようにボディ形状とマテリアルを一新した仕様です。

水中での動きはなまめかしく、クネクネとしたアクションが魅力。使い方はネコリグがおすすめです。往年のファンはもちろん、初めて目にする方もぜひ試してみてください。

メガバス(Megabass) ボトルシュリンプ

メガバス(Megabass) ボトルシュリンプ

長くバルキーなアームを採用したソフトルアー。クロー系ともシュリンプ系ともホッグ系ともいえるワームで、クリア・ステイン・マッディーと水質を問わず使えるのが特徴です。

サイズラインナップが複数用意されており、ビッグレイクから小規模河川、野池まで対応できるのもポイント。ヘビーウエイトのテキサスリグでカバーを撃つのはもちろん、軽めのネコリグでボトムを引くのもおすすめです。

メガバス(Megabass) スリーパークロー

メガバス(Megabass) スリーパークロー

フックとウエイトが一体化したクロー系ワーム。別途シンカーやフックを用意することなく、そのまま使えるアイテムで、個数としては1パッケージあたり1体が入っています。

サイズは3インチ、重さは5/8ozで、大きさのわりにボリューミーなのも特徴。フックはむき出しではなく、ボディ内部に収まっており、スナッグレス性能が高いのもポイントです。

メガバス(Megabass) TKツイスター Jr.

メガバス(Megabass) TKツイスター Jr.

細身のロングアームが2本備わっているバックスライド系ワーム。十分なウエイトを備えているので、ノーシンカーリグでもしっかりと飛距離を出せるのが特徴です。

フォール時はきれいにスライドするというよりは不規則に落ちていくのがポイント。足元を手返しよく撃っていきたいオカッパリアングラーはもちろん、ある程度距離をとって撃ちたいボートアングラーにもおすすめのアイテムです。

なお、本製品はオリジナルモデルの5インチよりもひと回り小さいジュニアサイズの3.5インチ。タフコンディションやハイプレッシャーフィールドのほか、ピンスポット狙いにも効果的なので、気になる方はぜひ試してみてください。

メガバスルアーのおすすめ|トラウト

メガバス(Megabass) グレートハンティング 45 フラットサイド

メガバス(Megabass) グレートハンティング 45 フラットサイド

フラットサイドのボディを採用したおすすめのトラウト用ミノー。ハイピッチなロールアクションと高い明滅効果が期待でき、リアクション要素が高いのが特徴です。

ラインナップは2種類で、フローティング(F)の1.7gとファストシンキング(FS)の2.9gを用意。サイズは45mmで共通しています。

メガバス(Megabass) グレートハンティング 55 ヘヴィーデューティ

メガバス(Megabass) グレートハンティング 55 ヘヴィーデューティ

もともとバス釣りで実績の高かったショートビルミノーの「X55」をトラウト用にしたモデル。太軸のワイヤーを採用しており、流れの強いエリアでもしっかりと泳ぐのが特徴です。

比較的汎用性が高く、アングラーの立ち位置から斜め上流に投げる「アップストリーム」、正面にキャストする「クロスストリーム」、下流方向へ斜めに投げる「ダウンストリーム」のいずれにもしっかりと対応。サイズは55mmで、タイプはフローティング(F)の2.4gとシンキング(S)の3.1gの2種類を用意しています。

メガバス(Megabass) GH51 ハンプバック

メガバス(Megabass) GH51 ハンプバック

楽天レビューを見る

やや開けた渓流域や本流域、さらには広大な天然湖でのビッグトラウト狙いにおすすめのメガバスルアー。やや体高のあるボディを採用しており、しっかりと存在感を示せるのが特徴です。

サイズは51mm、ウエイトは5.1gで、タイプとしてはファストシンキング(FS)。ただ巻きによるロールアクションで誘うのはもちろん、トゥイッチやジャークによる不規則な動きやフラッシングでバイトを誘うのもおすすめです。

メガバス(Megabass) GH52 バタフライ

メガバス(Megabass) GH52 バタフライ

背中部分が大きく盛り上がっているおすすめのシンキングミノー。タイプとしては高比重のボディを採用したファストシンキングモデル、同社ではウルトラヘビーシンキングミノーとも呼称されるルアーで、素早くボトムに到達するのが特徴です。

サイズは52mmで、重さは8.5g。やや水深のある淵底をピンで狙いたい場合はもちろん、ロッドアクションによるレスポンスもよく、トゥイッチやジャークがしやすいのも魅力です。

メガバス(Megabass) GH95

メガバス(Megabass) GH95

サクラマスやアメマス、サツキマスなどの大型トラウトを狙うのにおすすめのミノー。サイズは95mm、重さは11gで、中〜本流域で使いやすいのが特徴です。

タイプとしてはサスペンドで、ストップ&ゴーを駆使する際は喰わせの間がしっかりと作れるのもポイント。着水からリトリーブ開始までの立ち上がりもよいほか、泳ぎに安定感があるのも魅力です。

メガバスルアーのおすすめ|ソルト

メガバス(Megabass) メガドッグ

メガバス(Megabass) メガドッグ

シーバスルアーのなかでもランカーを獲るのにおすすめのペンシルベイト。220mm・130gとビッグサイズで、捕食しているベイトのサイズが大きい時に威力を発揮するのが特徴です。

フックアイには強度の高いパワースイベル、一体化させた貫通ワイヤーには1.4mm径の太いステンレスを採用しており、耐久性が高いのも魅力。なお、キャストする際は大きな負荷がかかるので、それに耐えられるヘビーなタックルを用意するのがおすすめです。

なお、同シリーズのラインナップには180mm・72gのダウンサイジングモデルも用意。購入を検討している方は併せてチェックしておきましょう。

メガバス(Megabass) X-80 SW

メガバス(Megabass) X-80 SW

楽天レビューを見る

もともとバス釣り用だったミノーをソルト仕様にしたモデル。特にシーバスゲームで実績が高く、ボート・オカッパリを問わず、さまざまなフィールドで活躍するのが特徴です。

キャスタビリティが高く、飛距離が稼げるのもポイント。ラインナップとしてはスローシンキングの11gとシンキングの14gが用意されていますが、レングスは80.5mmで共通しています。汎用性の高いシーバスルアーを求めている方はぜひおさえておきましょう。

メガバス(Megabass) X-80 マグナム

メガバス(Megabass) X-80 マグナム

楽天レビューを見る

トレブルフックが3つ付いたおすすめのメガバスルアー。サイズは115mm・18g、タイプとしてはシンキングで、フックは#6が付いています。

本製品は内部に高比重かつ小径のタングステンボールを3つ採用しているのが特徴。キャスト時は後方にしっかりと移動、リトリーブ時は前方にきっちりと収まり、遠投性と泳ぎの質の双方に長けているのが魅力です。

メガバス(Megabass) X-120 SW

メガバス(Megabass) X-120 SW

スリムボディを採用したロングミノー。細身でありながらキャスト時の空気抵抗を抑えたフォルム、タングステン仕様の重心移動システムを採用しており、しっかりと飛距離を稼げるのが特徴です。

また、高速巻きからデッドスローまでさまざまなリトリーブスピードに対応できるのもポイント。サイズは121.5mm、重さは12.5gで、フックは#6が3つ付きます。

タイプとしてはフローティングで、潜行深度は40cmが目安。水面直下でバイトを誘いたい際に有効なルアーなので、気になる方はぜひおさえておきましょう。

メガバス(Megabass) カゲロウ 124 F

メガバス(Megabass) カゲロウ 124 F

大きく口が開いたリップレスミノー。受け口に水が当たることによって水面直下を引けるのが特徴で、トレースするレンジは0~20cmが目安です。

また、同社が開発した重心移動システム「LBOⅡ」を採用しているのもポイント。遠投性の高さと安定した泳ぎによってバイトチャンスを増やせるのも魅力です。

本製品は長さ124mm・重さ22gですが、同シリーズにはひと回り小さい「100」やひと回り大きい「155」もラインナップ。なお、オリジナルモデルよりもワンレンジ下を引ける「MD」も用意されています。

メガバス(Megabass) ゲンマ 110S

メガバス(Megabass) ゲンマ 110S

湾奥のシーバスはもちろん、磯のヒラスズキにも効果が期待できるシンキングペンシル。フィールドやフィッシュイーターを問わず使えるアイテムで、汎用性が高いのが特徴です。

また、ルアーの先端にあるスイミングプレートもポイント。動き出しのよさやスイム姿勢の安定に寄与しているほか、引き抵抗の手応えなどの使い勝手に配慮しているのも魅力です。

本製品のサイズは110mmで、重さは21gと29gの2種類。なお、ラインナップには85mmもあり、こちらの重さも13gと17gの2種類を用意しています。

メガバス(Megabass) i-SLIDE 187R SW F

メガバス(Megabass) i-SLIDE 187R SW F

ロッドアクションに対するレスポンスがよいビッグベイト。トゥイッチやジャークなどを入れると切れ味よく動き、バイトを引き出せるのが特徴です。

また、フックを磁石で固定する「マグホールドシステム」を採用しているのもポイント。スイミング姿勢の安定化に配慮しているほか、フックアップ向上が期待できるのも魅力です。

本製品は64gのフローティングモデルですが、ラインナップには70gのシンキングモデルも用意。長さはいずれも187mm、フックはフロント・リアともにトレブルフックの#1が付きます。

メガバス(Megabass) マキッパ

メガバス(Megabass) マキッパ

楽天レビューを見る

メタルジグと金属のブレードが組み合わされたおすすめのルアー。ブレードジグまたはスピンテールジグと呼ばれるアイテムで、本製品には細長いウィロータイプのブレードが付いています。

ラインナップも豊富で、ウエイトは3g・5g・7g・10g・20g ・30g・40g・50g・60gの計9種類。魚種を問わず使えるので、シーバスや青物のほか、ヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュ、さらにはアジやメバルなどのライトゲームにまで使えるので、汎用性の高いルアーを求めている方はぜひチェックしておきましょう。

メガバス(Megabass) Xクルー

メガバス(Megabass) Xクルー

ややロングボディの扁平フォルムを採用したスピンテールジグ。コロラドブレードを装着しており、キャスタビリティ、レンジコントール、フラッシングなど、トータルバランスに優れているのが特徴です。

ロングキャストで広範囲を探るのはもちろん、ショートキャストで効率よくサーチしたい際にも有効。ウエイトは21g・30g・40gの3種類をラインナップしています。

メガバス(Megabass) ハリバット 90

メガバス(Megabass) ハリバット 90

ヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュを狙うのにおすすめのルアー。タイプとしてはヘビーシンキングミノーで、キャスト時の空気抵抗に配慮しているほか、飛行姿勢も安定しており、広範囲を手早くサーチできるのが特徴です。

アクションはやや強めのウォブンロールで、アピール力も十分。サイズは90mm、重さは27gで、フックは#4が2つ付いています。

メガバス(Megabass) ゾンク 120

メガバス(Megabass) ゾンク 120

飛距離に重点を置いたおすすめのミノー。強風時でもしっかりとルアーを送り込めるのが特徴で、広範囲をしっかりと探れるのが魅力です。

泳ぎも安定しているほか、引き抵抗もあり、巻き感度も良好。サイズは120mm、重さは21gで、フックは#6が3つ付いています。

番外編|メガバスのルアーケースのおすすめ

メガバス(Megabass) ランカーランチボックス MB-RV86D RED

メガバス(Megabass) ランカーランチボックス MB-RV86D RED

上下開き・コンパクトタイプのルアーケース。製品サイズは140×104×32mm、最大内寸は86×135×28mmで、小型のミノーやシャッドなどのスモールプラグを収納するのにおすすめのアイテムです。

機能面においては水抜きダクトが採用されており、湿気の抜けがよいのもポイント。仕切りは固定されていますが、カラーは透け感のあるレッドで、ルアーの個数が把握しやすいのも魅力です。

メガバス(Megabass) ランカーランチボックス MB-3020NDDM RED

メガバス(Megabass) ランカーランチボックス MB-3020NDDM RED

横幅と深さが十分あるやや大きめのルアーケース。製品サイズは255×190×60mm、最大内寸は246×166×55mmで、ペンシルベイトやディープクランクなどの大型プラグも収納しやすいのが特徴です。

内部には可変仕切板が4枚入っており、カスタムしやすいのもポイント。カラーは透け感のあるレッドで、中身が確認しやすいのも魅力です。

メガバス(Megabass) ランカーランチボックス MB-2010NDDM BLACK

メガバス(Megabass) ランカーランチボックス MB-2010NDDM BLACK

ビッグベイトやロングミノーなどもしっかりと収納できる横幅ワイド仕様のルアーケース。製品サイズは210×145×60mm、最大内寸は194×122×55mmで、内部には可変仕切板が1枚入っています。

水抜きダクトが採用されており、湿り気に配慮できるのも魅力。カラーはブラックベースですが、天面はクリアで、中身や見やすいのもポイントです。