国内ルアーブランドのなかでも注目度が高い「OSP」。細分化された各種ルアーはそれぞれ明確なコンセプトがあり、アングラーの要望に応える実績をしっかりと出しているのが特徴です。

そこで今回はOSPルアーのおすすめモデルをご紹介。ハードルアー・ソフトルアーに分けてそれぞれアイテムをピックアップしたので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

OSPとは?

By: amazon.co.jp

「OSP」とは「Osprey Spiritual Performer」の略で、バスプロとして有名な並木敏成氏が率いるブランド。同氏はトーナメンターとして国内の大会で活躍した後、アメリカへ渡り、B.A.S.SやFLWに参戦した経歴があり、日本だけでなく、海外でも知られた存在となっています。

ブランドとしてはルアー制作がメインで、実釣テストを重ねたクオリティの高い製品を数多く発売。また、各種ルアーはバスだけでなく、他魚種にも効果的で、例えばミノーはシーバスに、クローワームはロックフィッシュにと、ソルトでも釣果を上げています。ルアーを選ぶ上ではしっかりとおさえておきたいブランドなので、ぜひチェックしておきましょう。

OSPルアーの特徴

By: amazon.co.jp

OSPルアーの特徴は実績の高さ。代表の並木敏成氏だけでなく、ほかにも多くのプロ、フィールドスタッフが携わっており、プロトの段階からさまざまなフィールドでの実釣テストを経て、多くのルアーが製品化されています。

また、アングラー目線でルアー開発に着手されており、釣れる要素が網羅されているのもポイント。さらに同型のルアーであってもスペック違いの製品が豊富に揃っており、それぞれを使い分けることで刻々と移り変わるフィールド状況にアジャストしやすいのも魅力です。

OSPルアーのおすすめ|ハードルアー

オーエスピー(O.S.P) ブリッツ

オーエスピー(O.S.P) ブリッツ

多くのアングラーから長年支持されている定番のOSPルアー。ジャンルとしてはシャロークランクで、サイズは53mm、重さは90g、フックはフロント・リアともに#6が付きます。

本製品は薄い基板のスクエアリップを採用しており、キビキビと泳ぐのが特徴。ボディ形状はラウンドをベースとしながらも、フラットサイドの要素を取り入れており、フラッシングと波動でしっかりとアピールするのも魅力です。

オーエスピー(O.S.P) タイニーブリッツ

オーエスピー(O.S.P) タイニーブリッツ

人気のOSPルアー「ブリッツ」の性能を継承するスモールクランク。薄い基板かつ角が取れたコフィンリップを採用しており、障害物回避に配慮しながらもタイトにシャローレンジをトレースできるのが特徴です。

長さは46mmで、重さは6.5g。ボディ形状はラウンドをベースとしながらも、フラットサイドの要素も取り入れており、きっちりと波動が出せるのも魅力です。

オーエスピー(O.S.P) ブリッツ MR

オーエスピー(O.S.P) ブリッツ MR

人気のシャロークランク「ブリッツ」のミッドクランクバーション。薄い基板のスクエアリップを採用しているOSPルアーで、キレのあるアクションでバイトを誘えるのが特徴です。

潜行深度としては2mラインにかかる程度で、やや鋭角に入っていくのもポイント。ボディ形状はラウンドタイプをベースとしながらも、フラットサイドの要素を加味されており、光の反射と波動が強いのも魅力です。

オーエスピー(O.S.P) ブリッツ EX DR

オーエスピー(O.S.P) ブリッツ EX DR

深く鋭く潜行するおすすめのディープクランク。同ジャンルのルアーとしてはボディサイズがコンパクトにまとまっており、より喰わせを意識してトレースできるのが特徴です。

リップの先端からラインアイの位置までにある程度の距離があるので、ボトムコンタクトした際にゴミを拾いにくいのも魅力。高速リトリーブによるリアクションバイトはもちろん、タフコン時のスローリトリーブにも対応できるなど、汎用性の高さもポイントです。

オーエスピー(O.S.P) ブリッツ MAX DR

オーエスピー(O.S.P) ブリッツ MAX DR

アクションの質にこだわったOSPルアー。重心固定システムながらしっかりと飛距離が出せるディープクランクとして知られており、広範囲を探るサーチ能力とボトム感度に優れているのが特徴です。

タイプとしてはフローティングで、アクションはややタイト寄り。全体のボディバランスにも配慮しており、スナッグレス性能が高いのも魅力です。

オーエスピー(O.S.P) ブリッツ マグナム EX-DR

オーエスピー(O.S.P) ブリッツ マグナム EX-DR

マグナムサイズのディープクランクのなかでも遠投性性能と巻き心地の軽さが魅力のOSPルアー。内部構造としては大玉の重心移動システムが入っており、深場をスピーディーに探れるのが特徴です。

潜行深度は8mラインより下で、しっかりレンジが入るのもポイント。サイズは90mm、重さは52gで、フックはフロント・リアともに#1が付きます。

オーエスピー(O.S.P) HPFクランク スペック2

オーエスピー(O.S.P) HPFクランク スペック2

潜行深度2m前後のフラットサイドクランク。見切られにくいナチュラルなアクションが持ち味のルアーで、タフコンディション時でも口を使わせられるのが特徴です。

本製品は固定重心の「スペック2」で、リトリーブが安定しているのもポイント。なお、ラインナップには重心移動システムを採用したオリジナルモデルも用意されています。購入を検討する際は意識しておきましょう。

オーエスピー(O.S.P) ダックビル

オーエスピー(O.S.P) ダックビル

リップとボディが一体化している波線形のOSPルアー。サイズ的にはディープクランク並ですが、潜行深度は1mと浅めで、表層から中層をウネウネゆっくりと引けるのが特徴です。

一方、長く大きめなリップによって、障害物回避能力が高いのもポイント。ラインアイにはスイベルがデフォルトで付いており、糸ヨレに配慮されているのも魅力です。

長さは110mmで、重さは28g。フックはフロント・リアともに#3が付きます。ショートディスタンスによるカバークランキングのほか、トップウォーター的にも使うことができるので、興味がある方はぜひ試してみてください。

オーエスピー(O.S.P) ルドラ 130 F

オーエスピー(O.S.P) ルドラ 130 F

バスはもちろん、ソルトでも実績の高いOSPルアー。種類としてはしっかりと飛距離が稼げるビッグタイプのミノーで、広範囲をサーチできるのが特徴です。

フルフラットボディの採用により、強烈なフラッシングで魚を誘えるのもポイント。本製品はフローティングタイプですが、ほかにもミディアムスローフローティングやサスペンド、さらに固定ウエイトとサイレント化を図ったスローフローティング仕様の「SPEC2」もラインナップされています。

オーエスピー(O.S.P) ヴァルナ 110 SP

オーエスピー(O.S.P) ヴァルナ 110 SP

国内フィールドのベイトフィッシュサイズを意識して開発されたおすすめのミノー。汎用性が高く、ボートアングラーはもちろん、オカッパリアングラーでも扱いやすいのが特徴です。

本製品はサスペンドタイプですが、フローティング仕様のモデルや、さらに固定ウエイトとサイレント化を図ったスローフローティング仕様の「SPEC2」もラインナップ。パターンにハメたい方はぜひチェックしておきましょう。

オーエスピー(O.S.P) ハイカット SP

オーエスピー(O.S.P) ハイカット SP

ハイプレッシャーのフィールドにも対応できるOSPルアー。タイプとしてはサスペンドシャッドで、ナチュラルなタイトアクションとノンラトル仕様によって、スレたバスにも効果が期待できるのが特徴です。

また、引き抵抗が軽く、高速巻きからデッドスローまで対応。捕食モードに入っていないバスに対しても、リアクションバイトのスイッチを入れられます。気になる方はぜひ試してみてください。

オーエスピー(O.S.P) ダンク 48 F

オーエスピー(O.S.P) ダンク 48 F

コンパクトなサイズ感ながら深く急潜行するフローティングタイプのシャッド。止めてから浮かせるまでの幅が広く取れるので、リーリングできっちり潜らせてから狙いのピンスポットでリトリーブを止めて喰わせるのがおすすめです。

キャスト1回あたりにかけられる時間が長いのもポイント。特に低活性時期の動きがスローなバスに対してしっかりと見せられるのは魅力です。サスペンドタイプとは特徴が異なるので、ぜひ意識して使い分けるようにしましょう。

オーエスピー(O.S.P) オーバーライド

オーエスピー(O.S.P) オーバーライド

汎用性の高いおすすめのメタルバイブ。ウエイトラインナップが豊富で、PEラインをセットしたスピニングタックルでシャクリたい場合は比較的軽めを、ベイトタックルで遠投したい場合は重めを選ぶのがおすすめです。

動きとしては、ハイピッチアクションとスライドフォールが特徴。ただ巻き時は小刻みに震えてしっかりとアピールするほか、リフト&フォールであればクイックに浮き上がり、左右にカーブしながら落ちてバイトを誘えます。

オーエスピー(O.S.P) ジグ ゼロワン

オーエスピー(O.S.P) ジグ ゼロワン

対カバー用におすすめのラバージグ。ラインアイを横位置かつハイポジションに設定することによって、しっかりとフッキングできるのが特徴です。

また、ブラシガードの植え込み部分にこだわりがあるのもポイント。多くのラバージグの場合、円形を採用していますが、本製品は横長の楕円形を採用し、根がかり回避とフッキング向上の双方を配慮しています。

オーエスピー(O.S.P) ジグ ゼロスリー ハンツ

オーエスピー(O.S.P) ジグ ゼロスリー ハンツ

汎用性の高いおすすめのラバージグ。ヘッド形状はフットボールとラウンドの中間のセミフットボールを採用し、安定感がありつつも、根がかり回避にも配慮されているのが特徴です。

また、サイズラインナップが豊富なのもポイント。最小で3.5g、最大で21gまで揃っており、ベイトサイズやフィールド状況によって使い分けしやすいのも魅力です。

オーエスピー(O.S.P) ジグ ゼロフォー シンクロ

オーエスピー(O.S.P) ジグ ゼロフォー シンクロ

スカートの長さが3段階仕様となっているおすすめのスモラバ。フロントのラバーは短く張りをもたせ、リアはロングで躍動感を出すなど、なまめかしさにこだわっているのが特徴です。

また、あえて癖がつきやすい素材のブラシガードをチョイスしているほか、ウエイトごとに本数が異なるのもポイント。さらにフックもスモラバとしては太軸かつワイドゲイブ、ショートシャンクを採用しており、比較的大型の魚にも対応できます。

オーエスピー(O.S.P) ジグ ゼロファイブ タッガー

オーエスピー(O.S.P) ジグ ゼロファイブ タッガー

太めで張りのあるスカートを採用したおすすめのスモラバ。ラバーの長さは均一ではなく部分的に異なっており、アクション時に生命感を出せるのが特徴です。

また、ラインアイを横合いにすることによってフッキングに配慮しているのもポイント。タフコンディションで活躍するおすすめのルアーです。

オーエスピー(O.S.P) ジグ ゼロシックス スリッパー

オーエスピー(O.S.P) ジグ ゼロシックス スリッパー

入り組んだスポットに対しても果敢に攻められるOSPのスイムジグ。ブラシガードの本数が多いほか、貫通力と耐久性のあるフックを採用しており、カバーで使いやすいのが特徴です。

また、ワームキーパー部にペグホールが用意されているのもポイント。側面から爪楊枝でペグ留めすることで、トレーラーのズレをしっかりと防げるのも魅力です。

オーエスピー(O.S.P) ウィードライダー

オーエスピー(O.S.P) ウィードライダー

ウィードなど比較的柔らかいカバーに対応して使いやすいOSPのスイムジグ。ブラシガードを7本にすることで根がかりをケアしつつも、フッキングにも配慮できる仕様となっています。

スカートをカットすることによってフロントのラバーがピンピンに張っているのもポイント。トレーラーキーパーもしっかりしており、ワームがズレにくいのも魅力です。

オーエスピー(O.S.P) メタルブレードジグ

オーエスピー(O.S.P) メタルブレードジグ

太めのブラシガードを採用したおすすめのチャターベイト。スナッグレス性能に長けており、カバー周りで使うのはもちろん、オーバーハング下なども果敢に攻められるのが特徴です。

ヘッドの下顎部分にはフラットな面を設けて、スイム姿勢の安定化を図っているのもポイント。サイズは3/8oz(10.5g)と1/2oz(14g)の2種類で、スナップはいずれも#1.5が付いています。

オーエスピー(O.S.P) ハイピッチャー

オーエスピー(O.S.P) ハイピッチャー

OSPルアーにおけるロングセラーモデル。スピナーベイトとしては比較的コンパクトにまとまっており、タフコンディションのフィールド下でも安心して使えるのが特徴です。

ブレードが回転することによってアッパーアームを大きく揺らし、ヘッドシェイクするのもポイント。高速ピッチと強いバイブレーションで素早い展開にもしっかりと対応できます。スピナーベイトをマスターしたい方はぜひチェックしておきましょう。

オーエスピー(O.S.P) ダイビングフロッグ

オーエスピー(O.S.P) ダイビングフロッグ

下顎が伸びたような形状をしているおすすめのフロッグ。ロッドを下げてトゥイッチやジャークを入れると瞬間的に潜り、ダーター的に使えるのが特徴です。

また、カップで水を受け、ポップ音が出せるのもポイント。ウエイトも十分あるので、キャスタビリティにも優れています。OSPルアーのなかでもさまざまな演出ができる便利なアイテムです。

オーエスピー(O.S.P) スピンテールフロッグ

オーエスピー(O.S.P) スピンテールフロッグ

コロラドブレードが装着されているおすすめのフロッグ。フラッシングとサウンド効果によって、杭や立ち木などのちょっとしたストラクチャーに対してもしっかりとアピールできるのが特徴です。

また、ボディがコンパクトなので、カバーとカバーの間のポケットなどに入れやすいのもポイント。ピンスポットをしつこく攻めたいときにおすすめのルアーです。

オーエスピー(O.S.P) ラウダー

オーエスピー(O.S.P) ラウダー

上顎が伸びたカップ形状を採用したOSPのおすすめポッパー。ロッドアクションをつけると前方に多くのスプラッシュを出し、存在感をしっかりとアピールできるのが特徴です。

また、飛距離が稼げるので、ストライクゾーンが広いのもポイント。サイズラインナップとしては50mm・60mm・70mmの3種類を揃えています。

オーエスピー(O.S.P) ロマンス

オーエスピー(O.S.P) ロマンス

ジョイントボディを採用したおすすめのクローラーベイト。ずんぐりむっくりとしつつも、同種のルアーとしては若干コンパクトなサイズ感にまとまっており、トレースコースが狭い水路などでも使いやすいのが特徴です。

長さは92mm、重さは38g。フックはフロントが#1、リアがフェザー仕様の#2が付きます。ルアーとしてはデッドスローで引いてもきっちり泳ぎ、左右に大きくクロールするのが魅力。ボート・オカッパリを問わず扱いやすいので、気になる方はぜひ試してみてください。

オーエスピー(O.S.P) カレン180

オーエスピー(O.S.P) カレン180

ボディの前がハードプラグ、後ろがソフトベイト仕様になっているおすすめのルアー。タイプしてはフローティングのビッグベイトで、艶かしく泳ぐのが特徴です。

長さは180mmで、重さは約50g。リップはやや幅広のスクエアリップを採用しており、カバー回避能力が高いのも魅力です。

フックはフロントが#1で、リアが#3。なお、デフォルトの状態ではフロントフックのみが装着されており、パッケージにはリアフック、リアフックをセットするためのピン、スペアボディが別途同梱されています。

オーエスピー(O.S.P) ベントミノー 130 F-SW

オーエスピー(O.S.P) ベントミノー 130 F-SW

ソルト用のOSPルアーのなかでも水面に漂う瀕死のベイトフィッシュを演出できるおすすめのアイテム。ネーミングにはミノーと銘打たれていますが、タイプとしてはフローティングで、トップウォーター的に使えるのが特徴です。

ポイントは湾曲したボディとデフォルトの状態で横倒れしていること。トゥイッチやジャークなどを入れた後にステイを織り交ぜ、プカーと浮いてきた時にバイトを誘発できるのが魅力です。

本製品のサイズは130mm・20.5g。フックは#3が付いています。なお、ラインナップにはひと回り小さい「ベントミノー 106 F-SW」も用意されているので、気になる方は併せてチェックしておきましょう。

オーエスピー(O.S.P) モーゼ 145F

オーエスピー(O.S.P) モーゼ 145F

水面直下10cmを引けるおすすめのルアー。タイプとしてはフローティング、ジャンルとしてはしっかりとした水押しで引き波を出すウェイクベイトで、トップに出切らない魚に対しても効果を発揮するのが特徴です。

また、ボディの薄さやラインアイの位置にもこだわっており、タイトかつハイピッチにロールするのもポイント。サイズは137mm、重さは42gで、フックはフロントとセンターに#2、リアに#3が付きます。

オーエスピー(O.S.P) ルドラ 130 S

オーエスピー(O.S.P) ルドラ 130 S

シーバス釣りのなかでもボートシーバスでおすすめのミノー。オリジナルモデルはバス用ですが、キャスタビリティに優れており、オープンウォーターが広がるソルトシーンでも十分な実績を挙げているが特徴です。

ボディにフラットな面を設けることによって、フラッシング効果が高いのもポイント。タイプとしてはシンキングで、長さは130mm、重さは22gが目安です。

OSPルアーのおすすめ|ソフトルアー

オーエスピー(O.S.P) ドライブクロー

オーエスピー(O.S.P) ドライブクロー

丸みを帯びた大きなツメで魚を魅了するクローワーム。もともとバス用のルアーでしたが、ソルトでも効果的で、特にアイナメなどのロックフィッシュゲームで実績が高いのが特徴です。

サイズラインナップも豊富で、低活性時やハイプレッシャーのフィールドではナチュラルカラーのダウンサイジングモデルおすすめ。一方、ビッグフィッシュ狙いであればド派手なカラーのラージサイズが効果を発揮します。選ぶ際はぜひカラーやサイズにもこだわってみてください。

オーエスピー(O.S.P) ドライブビーバー

オーエスピー(O.S.P) ドライブビーバー

肉厚なパドルを備えたホッグ系ワーム。やや扁平のボディを採用しているビーバータイプのソフトルアーで、すり抜けのよさとアピール力の高さを兼ね備えているのが特徴です。

フォールやリトリーブ時はパーツがブルブルと振動。対カバーに強く、テキサスリグやリーダーレスダウンショットで使うのがおすすめです。

なお、サイズラインナップによってヒゲがストレートかカーリーテールかのいずれかに分かれているので、購入する際は確認しておきましょう。

オーエスピー(O.S.P) ドライブシュリンプ

オーエスピー(O.S.P) ドライブシュリンプ 3インチ

細身のシュリンプ系ソフトルアー。各種パーツがそれぞれ躍動することによって、スレた魚にもしっかりとバイトを誘えるのが特徴です。

細部にこだわりが感じられるのもポイント。アーム部分は凹凸のあるフラットテールを採用し、ストレートのヒゲと相まって、なまめかしくアクションすることに寄与しています。

また、ボディ周りの足は小刻みに動くほか、中央に用意された逆手はフォールスピードのブレーキングにも効果を発揮。サイズも複数揃っているので、マッチザベイトを意識して選ぶようにしましょう。

オーエスピー(O.S.P) ドライブスティック ファット

オーエスピー(O.S.P) ドライブスティック ファット

細身のテールを備えた高比重のスティックベイト。OSPのソフトルアーのなかではバックスライド系のワームとしても有名で、ゆらゆらと揺れながらバイトを誘えるのが特徴です。

本製品はオリジナルモデルの「ドライブスティック」をより太くしたファットモデルで、サイズラインナップは4.5インチのみ。フックはゲイプ幅の広いオフセットフックの#4/0〜#5/0を合わせるのがおすすめです。

オーエスピー(O.S.P) ドライブショット

オーエスピー(O.S.P) ドライブショット

スリムかつ、やや長めのボディを採用したソフトルアー。チューブワームのようにも思えますが、バックスライド系ワームとして専用設計されており、手返しよくカバーを攻められるのが特徴です。

フォール時は真っ直ぐではありながらも、ボディを左右にくねらせながらゆっくりとフォール。また、フックセッティングしやすいようにセンターラインにスリットが入っていたり、ネイルシンカーを挿入するホールが空いていたりと、使い勝手に配慮されているのも魅力です。

オーエスピー(O.S.P) スピンナッツ

オーエスピー(O.S.P) スピンナッツ

パーツのないコンパクト形状のイモ系ワーム。高比重でキャスタビリティに優れており、カバーへのピッチングやオーバーハング下へのスキッピングなどもタイトに撃ち込めるのが特徴です。

サイズは50mm・4g、65mm ・8g、80mm・16gの3種類。なお、カラーも豊富ですが、サイズによって用意されているラインナップが異なります。購入を検討する際は意識しておきましょう。

オーエスピー(O.S.P) ドライブシャッド

オーエスピー(O.S.P) ドライブシャッド

スイミング時はもちろん、フォール中でもバイトを誘発できるシャッドテールワーム。ハイピッチなウォブル&ロールアクションでボディとテールが振動し、なまめかしく動くのが特徴です。

また、高速リトリーブからデッドスローまでしっかりと対応できるのもポイント。サイズは3.5インチ・4インチ・4.5インチ・6インチの4種類で、カラーも豊富に揃っています。

オーエスピー(O.S.P) HPシャッドテール

オーエスピー(O.S.P) HPシャッドテール

ライトリグ全般で使えるシャッドテールワーム。特にタフコンディション時に有効なOSPルアーで、喰わせ重視でなんとか1本絞り出したいときに頼りになるアイテムです。

スイミング時はテールが小刻みに揺れ、ボディも連動。高速巻きのリアクション狙いに威力を発揮するほか、デッドスローでゆっくりと引いて弱々しいベイトフィッシュを演出するのもおすすめです。

オーエスピー(O.S.P) ドライブクローラー

オーエスピー(O.S.P) ドライブクローラー

繊細な操作でバイトを誘うのにおすすめのストレートワーム。ロッドアクションに対するレスポンスがよく、わずかな水流でもクネクネと動くのが特徴です。

リグとしてはワッキーやネコリグがおすすめ。なお、リブがないフラットな「ハチマキ」部分はボディ全体にしてやや前方にあるため、ネコリグで縦セッティングをすると、より頭下がりになります。一方、オフセットの場合はセンターラインが入っているので、そこを目安にしてフックを刺すようにしましょう。

オーエスピー(O.S.P) ドライブクローラー スリム

オーエスピー(O.S.P) ドライブクローラー スリム

ストレートワームのなかでもフィネスな釣りに有効なロングワーム。タフコンディションやハイプレッシャーフィールドにも有効で、喰わせ能力に長けているのが特徴です。

長さは8.6インチで、リグとしてはマスバリちょん掛けのノーシンカーワッキーか、2.6g程度のネイルシンカーを入れたネコリグが候補。フィールで誘うのはもちろん、一定のリズムでフワフワと漂わせる中層スイミングもおすすめです。

オーエスピー(O.S.P) MMZ デカ

オーエスピー(O.S.P) MMZ デカ

サイトフィッシングでおすすめのロングストレートワーム。本製品はシリーズ3サイズあるうちの13インチクラスで、比較的浅いレンジからアプローチしていくのがおすすめです。

ロングレングスかつボリューミーでありながら身切れしにくいので、安心して使い続けられるのも魅力。リグとしてはマスバリちょん掛けのノーシンカーワッキーがメインですが、やや深いところを狙うのであればネイルシンカーを入れてレンジを刻むようにしましょう。

オーエスピー(O.S.P) HP 3Dワッキー

オーエスピー(O.S.P) HP 3Dワッキー

ストレートワームが二股になったネコリグ専用のアイテム。ハリ先をボディの内部に仕込んでカバーを撃つ「スナッグレスネコ」で使うのがおすすめで、クリアウォーターやリザーバーでも効果を発揮するのが特徴です。

ワームとしては小刻みなロッドアクションでも大きく動き、しっかりと存在感を示せるのもポイント。入り組んだスポットに対しては吊るしや枝などに引っ掛けて誘う「ちょうちん」も有効です。

オーエスピー(O.S.P) ドライブSSギル

オーエスピー(O.S.P) ドライブSSギル

バダバタと動くツインテールタイプのギル型ワーム。着底までのスパイラルフォールや、ロッド操作によるトリッキーなアクションなどでバイトを誘えるのが特徴です。

テールの動きとしては水泳のドルフィンキックやバサロに似ており、アピール力は高め。なお、3インチが5本セット、2インチが10本セットとなっているので、購入時は注意しておきましょう。

オーエスピー(O.S.P) HPバグ

オーエスピー(O.S.P) HPバグ

シンキングタイプの虫系ワーム。厚みのあまりないボディに脚が複数本ついており、それぞれが微振動してバスにアピールするのが特徴です。

背中側をノンソルト、腹側を塩入りとすることで、コンパクトサイズながらキャスタビリティにも配慮。基本的なセッティング方法としてはオフセットフックのノーシンカーで、根がかりをケアしつつもタイトにキャストするのがおすすめです。

なお、より喰わせを重視したい場合はマスバリちょん掛けのノーシンカーもアリ。また、枝などに引っ掛けて誘う「ちょうちん」であればフックポイントとラインアイをボディに隠したスナッグレス仕様のノーシンカー、ある程度飛距離を出したい場合はライトキャロも選択肢となります。

オーエスピー(O.S.P) オリカネムシⅡ

オーエスピー(O.S.P) オリカネムシⅡ

エラストマー素材を採用したフローティングタイプの虫系ワーム。触覚や脚などのパーツに存在感があり、吊るしや枝などに引っ掛けて誘う「ちょうちん」でもしっかり誘えるのが特徴です。

サイズは35mmで、単体での重さは2g。なお、個数は1パッケージあたり2個組みで、それぞれのワームは成形を保つべくブリスターパックを採用しています。

オーエスピー(O.S.P) サイコロラバー

オーエスピー(O.S.P) サイコロラバー

ラバーが刺さった不思議な形状のソフトベイト。魚にはどう見えているかわかりませんが、いわゆるモジャモジャ系のワームで、使い方としてはマスバリをボディのセンターに通し掛けし、ノーシンカーやダウンショットで誘うのがおすすめです。

もともとは別ブランドのハンドメイドでしたが、多くの要望に応え同社が量産化に着手。素材はオリジナルモデルと比べて若干硬めで、ハリ持ちがよいのが違いです。

なお、OSPのラインナップは「ノンソルト」と「マックスソルト」の2種類。サイズは前者が12mm・1.7gと14mm・2.7gの2種類で、後者は12mm・2gのみとなっています。購入を検討する際は意識しておきましょう。