岸からメタルジグを遠投して青物などを狙う「ショアジギング」のなかでも、よりライトなタックルを使用する「ライトショアジギング」。ソルトのルアーフィッシングのなかでは比較的手軽に楽しめ、最近は専用のタックルも増えてきています。

そこで今回はライトショアジギングで使うロッドを特集。おすすめのモデルをご紹介します。選び方についても解説するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ライトショアジギングとは?

By: daiwa.com

「ライトショアジギング」とは小さめのメタルジグ、ややライトめのタックルを使用する「ライトジギング」と、漁港や堤防、サーフなどから狙う「ショア」をミックスした言葉。釣りとしては小~中型の青物のほか、ヒラメやタチウオ、根魚などをターゲットとした海のルアー釣りのことを指します。

メインとなるタックルは遠投を重視すべく、細めのラインを巻いたスピニングを多用。ロッドは長く、柔らかいタイプを使用し、キャスト&リトリーブが軽快に繰り返せるモデルが候補になります。

シーバスロッドとの違い

By: purefishing.jp

ライトショアジギングロッドは遠投性を求められることからシーバスロッドで代用するアングラーが多くいますが、いくつか違いがあります。

例えば、シーバスではさまざまなルアーを駆使するので、トゥイッチやジャークなどのロッドワークも重要。一方、青物を狙うライトショアジギングではロングキャストしてただ巻きすることが多いので、ロッドにはより長さや硬さが求められます。また、適合ルアーウエイトもシーバスロッドよりライトショアジギングロッドのほうが高め。そうした点が異なるので、購入を検討する際は留意しておきましょう。

ライトショアジギングロッドの選び方

ロッドの長さをチェック

By: daiwa.com

ルアーロッドの長さはft(フィート)かm(メートル)で表記される場合がほとんど。岸から狙うライトショアジギングは遠投性が重要となるので、ロッドは比較的長めの9~11ftが許容範囲で、9.6ftがスタンダードな長さの目安になります。

なお、短めれば短いほど遠投性能は下がりますが、その分取り回しがよくなり、操作性が向上。一方、ロングロッドになればなるほど遠投しやすいくなりますが、重量が増し、腕力や体力が必要になります。ロッドの長さと重さは比例するので、選ぶ際は意識しておきましょう。

ロッドの硬さをチェック

By: daiwa.com

ライトショアジギングロッドに限らず、ロッドの硬さはモデルによって異なり、パワーの表記が異なります。柔らかい順に並べると、L(ライト)・ML(ミディアムライト)・M(ミディアム)・MH(ミディアムヘビー)・H(ヘビー)が代表的。メーカーによっては数字で表す場合もあります。

ライトショアジギングロッドの硬さを決める基準は適合するジグウエイト。軽めに収まっていれば、よりムチのようにしなるMLクラスまでの柔らかいロッドが、重めまで許容されていれば、へこたれないMHクラスまでの硬いロッドが適しています。

メタルジグの重さを確認

By: purefishing.jp

ライトショアジギングで使うメタルジグは20~60gが一般的。本格的なショアジギングでは100gを超える重量級のメタルジグを使うこともありますが、ライトショアジギングでは40g前後のメタルジグがメインとなるので、そこを軸として考えるようにしましょう。

なお、適合するジグウエイトの表記はメーカーによって異なるので注意。「30~60g」など範囲が定めれている場合がほとんどですが、なかには「最大80g」「40±20g」のように表記される場合もあります。自身の使うメタルジグのウエイトがロッド表記のスペックに収まっているかどうかはしっかりと確認しておきましょう。

ライトショアジギングロッドのおすすめメーカー

シマノ(SHIMANO)

By: amazon.co.jp

「シマノ」は世界的に知られている日本の大手釣り具メーカー。リール開発に定評があるほか、ロッドやルアーなど幅広いジャンルのアイテムを展開しています。

ライトショアジギングロッドはジギングロッドシリーズの「コルトスナイパー」に複数ラインナップ。また、初心者向けのロッドやソルト全般に使える汎用性の高いロッドも揃っており、選択肢が豊富に用意されているのが魅力です。

ダイワ(Daiwa)

By: daiwa.com

「ダイワ」は国内大手の釣具メーカー。ロッドやリール、ルアーはもちろん、ラインやアパレル、小物などさまざまなアイテムを展開しています。

ライトショアジギングロッドはジギングロッドシリーズの「ドラッガー」に複数ラインナップ。なお、同シリーズにはライトショアジギングロッドよりもさらにライトなスーパーライトショアジギン(SLSJ)向けのロッドも用意されています。

メジャークラフト(Major Craft)

By: amazon.co.jp

「メジャークラフト」は、大阪府に拠点を構える釣具メーカー。シーバスやショアジギング、エギング、ライトゲームなどのソルトウォーターから、トラウトやバスのフレッシュウォーターまで、幅広いゲームフィッシングのアイテムを展開しています。

ライトショアジギングロッドは複数のロッドシリーズにまたがっており、初心者向け・価格帯控えめの「ファーストキャスト」から同社上位クラスの「クロスライド5G」まで用意。アングラーの購入予算やレベルに合わせて選べるのが魅力です。

ライトショアジギングロッドのおすすめモデル

シマノ(SHIMANO) ルアーマチック MB S96M-4

シマノ(SHIMANO) ルアーマチック MB S96M-4

シーバスやライトショアジギング、サーフでのフラットフィッシュ狙いなど、ソルト全般で使えるおすすめのパックロッド。比較的ロングロッドでありながら価格帯としては控えめで、気兼ねなく使えるのが特徴です。

長さは9ft6inで、重さは166g。パワーはM、適合ルアーウェイトは8〜45g、適合ラインはPEで0.8〜2号が目安です。なお、タイプとしては4本継ぎのパックロッド。舞寸法は77.8cmとコンパクトに持ち運べるのも魅力です。

シマノ(SHIMANO) ソルティーアドバンス ショアモデル SEABASS/SURF S106M

シマノ(SHIMANO) ソルティーアドバンス ショアモデル SEABASS/SURF S106M

ショアからのキャスティングゲームでおすすめの1本。シーバス・サーフと銘打たれていますが、ライトショアジギングにも適しており、ソルトでの遠投系を幅広くカバーできるのが特徴です。

長さは10ft6inで、重さは188g。パワーはM、適合ルアーウェイトは8〜45g、ジグウエイトはMAX48gで、適合ラインはPEで0.8〜2号が目安です。

シマノ(SHIMANO) コルトスナイパー BB LSJ S100L

シマノ(SHIMANO) コルトスナイパー BB LSJ S100L

ライトショアジギングロッドのなかでも長くて柔らかいモデルを求めている方におすすめの1本。長さは10ft、パワーはLで、軽い力でもフルキャストしやすいのが特徴です。

遠投性能が高いのはもちろん、足場の高いフィールドで使いやすいのもポイント。重さは188g、適合プラグウエイトはMAX36g、ジグウエイトはMAX42gで、適合ラインはPEでMAX2号が目安です。

シマノ(SHIMANO) コルトスナイパー BB S100M-3

シマノ(SHIMANO) コルトスナイパー BB S100M-3

汎用性の高いおすすめのライトショアジギングロッド。本製品は仕舞寸法109.7cmの3ピースモデルで、普段通いはもちろん、遠征でも使いやすいのが特徴です。

長さは10ftで、重さは262g。パワーはM、適合プラグウエイトはMAX45g、ジグウエイトはMAX60gで、適合ラインはPEでMAX2.5号が目安です。

シマノ(SHIMANO) コルトスナイパー SS LSJ S96ML

シマノ(SHIMANO) コルトスナイパー SS LSJ S96ML

操作性とパワーファイトの双方に配慮したおすすめのライトジギングロッド。レングスは若干短め、ブランクスは若干柔らかめで、ロッドアクションがつけやすい一方、中型クラスの青物にもしっかりと対応できるのが特徴です。

長さは9ft6inで、重さは187g。パワーはML、適合プラグウエイトはMAX42g、ジグウエイトはMAX50gで、適合ラインはPEでMAX2号が目安です。

シマノ(SHIMANO) ディアルーナ ZM S96-106M

シマノ(SHIMANO) ディアルーナ ZM S96-106M

ロッドのレングスが変えられるズーム機構を採用したおすすめのシリーズ。本製品はライトジギングロッド向けの1本で、ブランクスをグリップ部分に収納でき、短い状態で9ft6in、長い状態で10ft6inに設定できるのが特徴です。

重さは192gで、パワーはM。適合プラグウエイトは7〜38g、ジグウエイトはMAX45gで、適合ラインはPEで0.8〜2号が目安です。

ダイワ(Daiwa) ショアジギング X 96M

ダイワ(Daiwa) ショアジギング X 96M

同社ショアジギングロッドにおけるエントリーシリーズ。本製品はやや柔らかめのロングレングスモデルで、小物から3kgクラスの青物までカバーできるのが特徴です。

長さは9ft6inで、重さは275g。パワーはM、適合ルアーウエイトは10〜50g、ジグウエイトは15〜60gで、適合ラインはPEで1〜2号が目安です。

ダイワ(Daiwa) ドラッガー X 96M

ダイワ(Daiwa) ドラッガー X 96M

豊富なラインナップが揃う同社ショアジギングロッドシリーズの1本。本製品は3kgまでの小型青物がメインターゲットのアングラーにおすすめのモデルで、遠投性と操作性の双方に配慮されているのが特徴です。

長さは9ft6inで、重さは255g。パワーはM、適合ルアーウエイトは15〜60g、ジグウエイトは20〜70gで、適合ラインはPEで1.5〜2.5号が目安です。

ダイワ(Daiwa) ドラッガー MX 103M

ダイワ(Daiwa) ドラッガー MX 103M

ミドルクラスの価格帯と性能を備えたロングレングスのライトショアジギングロッド。40g前後のジグ、140mmクラスまでのミノーをキャストするのに適したモデルで、大遠投して広範囲をサーチしたい方におすすめです。

長さは10ft3inで、重さは240g。パワーはM、適合ルアーウエイトはMAX60g、ジグウエイトはMAX70gで、適合ラインはPEでMAX2.5号が目安です。

ダイワ(Daiwa) ドラッガー X SLSJ 94M

ダイワ(Daiwa) ドラッガー X SLSJ 94M

ライトショアジギングロッドよりもよりフィネスなスペックを備えたスーパーライトショアジギングロッドのおすすめモデル。本製品は漁港や堤防からジグをフルキャストするのに適した1本で、回遊する小物青物を広く探れるのが特徴です。

長さは9ft4inで、重さは127g。パワーはM、適合ルアー・ジグウエイトはMAX30g、適合ラインはPEで0.4〜2号が目安です。

ダイワ(Daiwa) ドラッガー SX SLSJ 93M-S

ダイワ(Daiwa) ドラッガー SX SLSJ 93M-S

スーパーライトショアジギングロッドにおける上位おすすめモデル。本製品はソリッドティップを採用した1本で、ショートバイトもしっかりと拾えるのが特徴です。

長さは9ft4inで、重さは127g。パワーはM、適合ルアー・ジグウエイトはMAX30g、適合ラインはPEで0.4〜2号が目安です。

なお、同シリーズのラインナップは3本で、カーボン含有率はいずれも99%と高め。シャープに振り抜けるスーパーライトショアジギングロッドを求めている方は他のモデルもぜひチェックしておきましょう。

メジャークラフト(Major Craft) ファーストキャスト ショアジギング FCS-1002LSJ

メジャークラフト(Major Craft) ファーストキャスト ショアジギング FCS-1002LSJ

楽天レビューを見る

ロングレングスのロッドのなかでも安価なモデル。堤防やサーフなど広大なフィールドでの使用に適した1本で、20〜40gのジグを遠投し、小~中型の青物を狙うのにおすすめです。

長さは10ftで、テーパーはレギュラーファストアクション。適合ルアーウエイトは15〜50g、適合ラインはPEで1〜2.5号が目安です。

メジャークラフト(Major Craft) ソルパラ ショアジギングゲーム SPSJ-942ML/LSJ

メジャークラフト(Major Craft) ソルパラ ショアジギングゲーム SPSJ-942ML/LSJ

価格帯控えめなスーパーライトショアジギングロッドを求めている方におすすめのモデル。15〜30gのメタルジグのキャストに適しており、小物全般をカバーできるのが特徴です。

長さは9ft4in、重さは182g。パワーはML、テーパーはレギュラーファストアクションで、適合ルアーウエイトは15〜40g、適合ラインはPEで0.6〜1.5号が目安です。

メジャークラフト(Major Craft) クロスライド 1G XR1-942ML/LSJ

メジャークラフト(Major Craft) クロスライド 1G XR1-942ML/LSJ

ミドルクラスのスーパーライトショアジギングロッドを求めている方におすすめの1本。疲れにくさにこだわった軽量モデルで、キャスト&リトリーブを軽快に繰り返せるのが特徴です。

長さは9ft4inで、パワーはML。テーパーはレギュラーファストアクションで、適合ルアーウエイトは15〜40g、適合ラインはPEで0.6〜1.5号が目安です。

メインとなるルアーは15〜30gのメタルジグですが、メタルバイブのほか、ミノーやシンペンなどのプラグ系もカバー。汎用性のあるモデルなので、気になる方はぜひおさえておきましょう。

メジャークラフト(Major Craft) トリプルクロス ライトショアジギング TCX-1002LSJ

メジャークラフト(Major Craft) トリプルクロス ライトショアジギング TCX-1002LSJ

ロングセラーモデルのライトショアジギングロッド。汎用性のあるロングレングスモデルで、フィールドを問わず、遠投を重視したいアングラーにおすすめの1本です。

長さは10ftで、テーパーはレギュラーファストアクション。適合ルアーウエイトは40±20g、適合ラインはPEで1〜2.5号が目安です。やや重ためのジグ、やや太めのラインまで使えるので、不意にかかる大物にも十分対応。コスパでライトショアジギングロッドを選びたい方はぜひおさえておきましょう。

メジャークラフト(Major Craft) クロスライド3G XR3-962M/LSJ

メジャークラフト(Major Craft) クロスライド3G XR3-962M/LSJ

ミドルクラスのライトショアジギングロッドにおけるおすすめモデル。ブランクスには繊維メーカー「東レ」が開発した「TORAYCA T1100G」を採用しており、軽さがありながら粘り強さを兼ね備えているのが特徴です。

長さは9ft6inで、重さは169g。テーパーはレギュラーファストアクション、パワーはMで、適合ルアーウエイトは15〜50g、適合ラインはPEで0.8〜2号が目安です。

メジャークラフト(Major Craft) クロスライド5G XR5-962M/LSJ

メジャークラフト(Major Craft) クロスライド5G XR5-962M/LSJ

同社上位クラスのライトショアジギングロッド。長さは9ft6in、重さは151g、テーパーはレギュラーファストアクション、パワーはMで、適合ルアーウエイトは15〜50g、適合ラインはPEで0.8〜2号が目安です。

軽さがありながらパワーも十分で、快適かつ安心して使い続けられるのが特徴。満足度の高いライトショアジギングロッドを求めている方はぜひおさえておきましょう。

アブガルシア(Abu Garcia) ソルティースタイル ライトショアジギング STLS-962M40-KR

アブガルシア(Abu Garcia) ソルティースタイル ライトショアジギング STLS-962M40-KR

同社ライトショアジギングロッドにおけるスタンダードモデル。30〜40gのメタルジグの遠投に適しており、小〜中型の青物からシーバス、ヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュまでカバーできるのが特徴です。

長さは9ft6inで、重さは174g。テーパーはレギュラーファストアクション、パワーはMで、適合ルアーウエイトは10〜50g、適合ラインはPEで0.8〜1.5号が目安です。

アブガルシア(Abu Garcia) ソルティーステージ プロトタイプ ライトショアジギング XLSS-9112ML30

アブガルシア(Abu Garcia) ソルティーステージ プロトタイプ ライトショアジギング XLSS-9112ML30

ややフィネス寄りのスペックを備えたおすすめのライトショアジギングロッド。カーボン含有率は100%で、シャキッとしており、シャープに振り抜けるのが特徴です。

長さは9ft11inで、重さは168g。テーパーはファストアクション、パワーはMLで、適合ルアーウエイトは7〜40g、適合ラインはPEで0.8〜1.5号が目安です。

がまかつ(Gamakatsu) ラグゼ コヨーテ S100MH

がまかつ(Gamakatsu) ラグゼ コヨーテ S100MH

同社ライトショアジギングロッドにおける万能モデル。カーボン含有率は96.7%とややマイルドで、ブランクスにしっかりとルアーのウエイトを乗せてキャストできるのが特徴です。

長さは10ftで、重さは195g。パワーはMHとやや硬めで、適合ルアーウエイトは30〜50g、適合ラインはPEで0.8〜1.5号が目安です。

ゼスタ(XESTA) ランウェイ SLS S90 モバイル ロングシューター

ゼスタ(XESTA) ランウェイ SLS S90 モバイル ロングシューター

スーパーライトショアジギングロッドのなかでも持ち運びに便利なパックロッドを探している方におすすめのモデル。本製品は5ピースで、仕舞寸法は63cmとコンパクトにまとまるのが特徴です。

長さは9ftで、重さは138g。テーパーはファストアクションで、適合ルアーウエイトは7〜30g、適合ラインはPEで0.3〜1号が目安です。普段使いはもちろん、旅先や遠征先でも気軽に竿を出したいという方はぜひチェックしておきましょう。

テイルウォーク(tailwalk) ライズシューター SSD S96ML

テイルウォーク(tailwalk) ライズシューター SSD S96ML

ライトショアジギングロッドのなかでもプラッキングもそつなくこなせるおすすめモデル。メタルジグの遠投はもちろん、ペンジルベイトやポッパーなどのトップウォーター、ミノー、シンキングペンシルなども操作しやすいのが特徴です。

長さは9ft6inで、重さは212g。パワーはMLで、適合プラグウエイトはMAX40g、適合ジグウエイトはMAX50g、適合ラインはPEでMAX2号が目安です。

ジャクソン(Jackson) メタルトライブ MTX-908M

ジャクソン(Jackson) メタルトライブ MTX-908M

グリップ部分もしっかり長いおすすめのライトショアジギングロッド。メタルジグをメインとしつつも、プラグ系も扱いやすく、遠投性と操作性の双方に配慮されているのが特徴です。

長さは9ft8inで、重さは257g。パワーはMで、適合プラグウエイトはMAX60g、適合ジグウエイトは30〜80g、適合ラインはPEでMAX3号が目安です。

天龍(TENRYU) パワーマスター PM1022S-M

天龍(TENRYU) パワーマスター PM1022S-M

長く太いグリップを採用したロングレングスのライトショアジギングロッド。3kg程度の魚がターゲットで、プラグであれば20~30g、メタルジグであれば40g前後の使用に適しています。

長さは10ft2inで、重さは214g。テーパーはレギュラーファスト、パワーはMで、適合ルアーウエイトはMAX60g、適合ラインはPEでMAX3号が目安です。

パームス(Palms) ショアガンエボルブ SFTGS-96MH・BL

パームス(Palms) ショアガンエボルブ SFTGS-96MH・BL

楽天レビューを見る

堤防やサーフでの使用に適したおすすめのライトショアジギングロッド。長さは9ft6in、重さは232g、パワーはMHで、適合ルアーウエイトは12〜45g、適合ラインはPEで1〜2.5号が目安です。

メタルジグは45gまでが適応。同ジャンルのロッドのなかでは比較的パワフルで、不意にかかる大物にも十分対応できます。